PRINTED ELECTRONICS ASSOCIATION プリンテッド・エレクトロニクス研究会

トップページPEヘッドライン

PEヘッドライン一覧

2021/10/20 No. 212(2021年9月19日)
【Materials and Processes】
●AIを活用した有機-無機ハイブリッド材料開発、関西学院大学理学部の田中大輔教授ら (大阪大学RESOUより) (nez)
●接着剤レスでフッ素樹脂と超平滑Cu箔を強力接着、大阪大学大学院工学研究科附属精密工学研究センターの大久保雄司助教ら (大阪大学RESOUより) (nez)
●高導電性で伸縮可能なナノメンブレンを開発、フォトリソグラフィーも可能、Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら (Scienceより) (tpe)
2021年8月27日
https://www.science.org/doi/full/10.1126/science.abh4357
 

●単結晶・大面積・折り目のない単層グラフェンを開発、Ulsan National Institute of Science and Technologyの Rodney S. Ruoffら (Natureより) (tpe)
2021年8月25日
https://www.nature.com/articles/s41586-021-03753-3

 

●長時間かつ低動作ノイズの超コンフォーマル皮膚電極を開発、Beijing Normal Universityの Nan Liuら (Nature Communicationsより) (tpe)
2021年8月12日
https://www.nature.com/articles/s41467-021-25152-y

 

●可逆的ポリマーゲル転移を利用、6倍まで伸縮可能な印刷回路を開発、University of CoimbraのMahmoud Tavakoliら (Nature Communicationsより) (tpe)
2021年8月3日
https://www.nature.com/articles/s41467-021-25008-5

 

●グルコースセンサむけ、磁性ナノ粒子および導電性ナノ粒子の触媒効果を報告、Universidad Nacional del Litoral-CONICETのIgnacio Rintoulら (Nanotechnologyより) (tpe)
2021年6月21日
https://doi.org/10.1088/1361-6528/ac0668

 

【Device Applications】

●縦型有機薄膜トランジスタで相補型インバータを開発、相補型リングオシレータは11nsの短信号伝播遅延、Technische Universität DresdenのHans Kleemannら (Nature Electronicsより) (tpe)
2021年9月15日
https://www.nature.com/articles/s41928-021-00613-w
縦型有機電気化学トランジスタでアンバイポーラ相補型インバータを作製、大面積印刷応用に期待、Northwestern UniversityのJonathan Rivnayら (Science Advancesより) (tpe)
2021年9月8日
https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abh1055
●高感度磁気センサーで新たな画像診断技術を確立 、横浜国立大学とTDK (EE Times Japanより) (adi)
2021年9月8日
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2109/08/news077.html

●グーグルの「時間結晶」研究と量子コンピューターにみる可能性 (ZDNet Japanより) (adi)
2021年9月6日
https://japan.zdnet.com/article/35175631/

 

●背面からジェスチャー操作できる半透明黒板ディスプレイ「HoloBoard」 Lenovoなど開発,
中国Lenovo Research、中国・清華大学ら (ITmedia NEWSより) (nez)
2021年8月31日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/31/news068.html

 

●3Dプリントで和牛の“サシ”まで再現可能に、大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授ら (大阪大学RESOUより) (nez)
2021年8月24日
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210824_4

 

●“スマートばんそうこう”で傷口を監視 スマホと連携、グラスゴー大学が開発,
英グラスゴー大学の研究チーム (ITmedia NEWSより) (nez)
2021年8月19日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/19/news052.html

 

●リコー、曲がる太陽電池フィルム開発。充電レスヘッドフォン実現、リコー、九州大学 (Impress Watchより) (nez)
2021年8月18日
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1344696.html

 

深部組織のバイオメカニクスを振動と歪で評価する小型電磁デバイスを開発、Northwestern UniversityのJohn A. Rogersら (Nature Biomedical Engineeringより) (tpe)
2021年5月27日
https://www.nature.com/articles/s41551-021-00723-y

 

●ストレッチャブル電界効果トランジスタの総説を発表、Universidad Fuzhou Universityの Huipeng Chenら (J. Materials Chemistry Cより) (tpe)
2021年5月17日
https://doi.org/10.1039/D1TC01082D

 

【IoT and AI】

 

●凸版印刷がイヤフォン型の脳波計測デバイス 集中状態を可視化 オフィスや教育での活用見込む (ITmedia NEWSより) (adi)
2021年9月07日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/07/news130.html

2021/09/19 No. 211 (2021年7月26日)

【Materials and Processes】

 

●数学を取り入れたシミュレーションで材料設計を加速、東北大学材料科学高等研究所の小谷元子教授ら (大阪大学RESOUより) (nez)
2021年7月7日
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210707_2

 

●高移動度・低電圧駆動できる有機半導体材料、理研の瀧宮ら
(Advanced Materialsより)(nod)
10.1002/adma.202102914
2021年7月5日
https://www.riken.jp/press/2021/20210705_4/index.html

超分子双性イオンネットワークを用いた機械応答性の自己修復性イオンエラストマーを報告、Donghua UniversityのPeiyi Wuら (Nature Communicationsより) (tpe)
2021年7月2日
https://www.nature.com/articles/s41467-021-24382-4●唾液で新型コロナウイルスを5分で迅速検査、大阪大学産業科学研究所の谷口正輝教授ら (大阪大学RESOUより) (nez)
2021年6月17日
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210617_1 

ワイドバンドギャップ有機半導体の近赤外領域の応答性を超分子工学により向上、University of StrasbourgのPaolo Samorìら (Nature Communicationsより) (tpe)
2021年6月16日
https://www.nature.com/articles/s41467-021-23914-2

 

銀ナノワイヤ透明電極を製造する埋め込み型逆オフセット印刷法を報告、 Korea Institute of Machinery & Materialsの Jae-Hyun Kimら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)
2021年5月25日
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.1c04858

 

【Device Applications】

 

●次世代太陽電池「ペロブスカイト」自動化ロボットで性能安定へ、ペクセル・テクノロジーズ
(日刊工業新聞より)(nod)
https://newswitch.jp/p/28053
2021年7月19日

 

●東京ガスと鹿島、都市ガスのCO2で作るコンクリート。世界初、東京ガスと鹿島建設 (Impress WATCHより) (nez)
2021年7月7日
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1336619.html

 

心外膜の記録と超音波イメージングを同時に行う多孔質弾性バイオセンサーを発表、Purdue UniversityのChi Hwan Leeら (Nature Communicationsより) (tpe)
2021年6月17日
https://www.nature.com/articles/s41467-021-23959-3

 

●イオンゲート型トランジスタの総説を発表、University of Chinese Academy of SciencesのGuozhen Shenら (npj Flexible Electronicsより) (tpe)
2021年6月14日
https://www.nature.com/articles/s41528-021-00110-2

 

●ミクシイの「6gram」、透明なVisaリアルカード、ミクシー (Impress WATCHより) (nez)
2021年6月8日
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1330006.html

 

●汗からエネルギー貯蔵可能なウェアラブル・バイオスーパーキャパシタを開発、 University of California San Diegoの Joseph Wangら (Advanced Functional Materialsより) (tpe)
2021年6月4日
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.202102915

 

特定抗原を1分子からナノモルレベルで迅速に定量する有機電気化学トランジスタを開発、 King Abdullah University of Science and TechnologyのSahika Inalら (Nature Biomedical Engineeringより) (tpe)
2021年5月24日
https://www.nature.com/articles/s41551-021-00734-9

 

高いメモリサイクル耐性を示す有機ニューロファイバートランジスタを開発、Korea Institute of Science and TechnologyのJung Ah Limら (Advanced Materialsより) (tpe)
2021年5月24日
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.202100475

 

【IoT and AI】

 

●異常要因を特定する世界初の時系列AI技術を開発、富士通
(プレスリリースより)(nod)
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2021/07/16.html
2021年7月21日

 

●一般的な写真群から、未知の三次元情報を学習可能な新たな深層学習技術を実現、日本電信電話株式会社
(プレスリリースより)(nod)
https://group.ntt/jp/newsrelease/2021/06/25/210625a.html
2021年6月25日

 

【Others】

●ミュオンと中性子によるソフトエラーに明確な違い (EE Times Japanより) (Adi)
2021年07月20日
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2107/20/news042.html (EE Times Japanより) (Adi)

2021/07/23 No. 210 (2021年6月14日)

【Materials and Processes】

 

●廃棄食材から完全植物性の新素材を開発、東京大学の酒井ら
(プレスリリースより)(nod)
2021年5月25日
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3567/

 

●Wi-Fiの電波で発電するスピントロニクス技術を開発、東北大学電気通信研究所の深見ら
(Nature Communicationsより)(nod)
2021年5月14日
https://doi.org/10.1038/s41467-021-23181-1

 

●丈夫で柔軟なCNTシリコーンゴム複合材料を開発、産業技術総合研究所と日本ゼオン
(プレスリリースより)(nod)
2021年05月17日
https://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2021/nr20210517/nr20210517.html

 

【Device Applications】

 

●SiCモノリシックパワーICの開発に成功 -世界初!SiC縦型MOSFETとSiC CMOSをワンチップ集積化-
(産総研研究成果より)
2021年5月31日
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20210530/pr20210530.html

 

●サムスンが伸縮自在なディスプレイを開発、センサー搭載「電子皮膚」でモニタリングも
(TECHABLEより)
2021年5月31日
https://techable.jp/archives/156073

 

●低電圧かつ長寿命のハフニア系強誘電体メモリを開発 ~半導体不揮発性メモリの低消費電力と信頼性の飛躍的向上~
(JSTプレスリリースより)
2021年6月1日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210601/index.html

 

●「VLSI Circuitsシンポジウム」の注目論文
(EE Times Japanより)
2021年06月08日
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2106/08/news103.html

 

●煙突内壁の透視に成功!ドローン搭載レーダで、大阪大学大学院基礎工学研究科の永妻忠夫教授ら
(大阪大学RESOUより) (nez)
2021年5月28日
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210528_1

 

●口元が透ける「顔がみえマスク」、ユニ・チャームが発売、ユニ・チャーム
(IT Media NEWSより) (nez)
2021年4月27日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/27/news145.html

 

●エレベータも非接触。空中入力ソリューション「AirInput」、アルプスアルパイン
(Impress Watch より) (nez)
2021年5月27日
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1327542.html

 

【IoT and AI】

 

●転がり軸受の余寿命をAIで予測、大阪大学大学院情報科学研究科大学院生の北井正嗣ら (大阪大学RESOUより) (nez)
2021年5月24日
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210524_1

 

【Device Applications】

 

カーボンナノチューブを用いた任意基板上への直描印刷技術を開発、フレキシブルな導体・回路・センサーへ応用、Massachusetts Institute of TechnologyのA. John Hartら(Advanced Functional Materialsより)(tpe)
2021年5月4日
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adfm.202100245

 

●プリンターで創る高屈折率・無反射なスーパー材料を開発、未来の情報通信や熱マネジメントへ期待、東京農工大学の鈴木健仁准教授ら
(JSTプレスリリースより)(tpe)
2021年4月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210430-2/index.html
https://www.osapublishing.org/oe/fulltext.cfm?uri=oe-29-10-14513&id=450551

 

環境発電にむけて印刷型熱電素子をカーボンナノチューブを開発, Stanford UniversityのHye Ryoung Leeら
(Appl. Phys. Lett. より)(tpe)
2021年4月27日
https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0042349

 

結晶性ナノセルロース誘電体を用いたリサイクル可能な印刷型カーボンエレクトロニクスを発表、Duke UniversityのAaron D. Franklinら
(Nature Electronicsより)(tpe)
2021年4月26日
https://www.nature.com/articles/s41928-021-00574-0

 

●可逆的水素化技術によりグラフェンのバンドギャップを変調、Tsinghua UniversityのJinsong Zhangら
(Nature Electronicsより)(tpe)
2021年3月15日
https://www.nature.com/articles/s41928-021-00548-2

 

【IoT and AI】

 

●におい数値化で体調管理、凸版印刷
(日本経済新聞より)(nod)
2021年6月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC077WR0X00C21A5000000/

 

●コロナ肺炎の画像診断支援、富士フイルム
(日本経済新聞より)(nod)
2021年6月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC103RY0Q1A610C2000000/

 

●最適な異常検知モデルを自動生成、東京エレクトロン
(PR TIMESより)(nod)
2021年6月2日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000010609.html

2021/07/23 No. 209 (2021年5月7日)
【Materials and Processes】
●自己発電・蓄電機能付きシート型生体センサを実現 将来的に充電不要の生体計測センサ実現に期待、大阪大学の関谷毅教授、Joanneum研究所/オーストリアのAndreas Petritz博士らの研究チーム (大阪大学RESOUより) (fku)
2021年4月23日
 
半世紀以上熱電変換の最高性能を誇るBi2Te3系に匹敵する新規材料を開発 (JSTプレスリリースより) (ADI)
●トポロジカル反強磁性金属の超高速スピン反転を実証~テラヘルツ電子デバイスの実現に道~ (JSTプレスリリースより) (ADI)
2021年4月15日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210415-4/pdf/20210415-4.pdf
●3D立体映像の映写に必要な「円偏光」の新たな発生法を開発、近畿大学理工学部応用化学科 今井喜胤准教授ら (大阪大学RESOUより) (nez)
2021年4月5日
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210405_1
●ナノメートルスケールの凹凸加工を施した「ナノすりガラス」で超親水性を実現、 東京大学の竹谷純一教授ら (Advanced Materials Interfacesおよび産総研HPより) (tpe)
2021年3月29日
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/admi.202100033
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20210329/pr20210329.html
●3次元回路に必須の貫通電極を非破壊・非接触に分析する世界初の技術、ベルギーの研究所IMECのKristof J.P. Jacobs博士ら (大阪大学RESOUより) (nez)
2021年3月25日
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210325_2 

【Device Applications】
●机や太ももの上でキーボードなしタイピング 指輪型「TelemetRing」、東京大学とMicrosoftが開発 (ITmedia NEWSより) (ADI)
2021年4月9日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/09/news051.html

 

 

●Neuralink、脳にチップを埋めたサルが「Pong」を思念でプレイする動画を公開 (ITmedia NEWSより) (ADI)
2021年4月9日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/09/news055.html

 

 

●超高ゲインな有機トランジスタとその回路を開発、Sファクタの理論値に迫る、 Nanjing UniversityのXinran Wangら (Nature Communicationsより) (tpe)
2021年3月26日
https://www.nature.com/articles/s41467-021-22192-2

 

 

●話した言葉を透明パネルに字幕表示 筑波大、「See-Through Captions」開発、筑波大学 デジタルネイチャー研究室のチーム (IT Media NEWSより) (nez)
2021年3月22日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/22/news014.html

 

 

●脳からの命令を自分の手に伝え、動かす 脊髄損傷でも手を動かし触覚を得る試み、ファインスタイン医学研究所とZucker School of Medicine at Hofstra/Northwellの米研究チーム (IT Media NEWSより) (nez)
2021年3月10日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/10/news079.html

 

【IoT and AI】

 

●機械学習により産後うつ病を予測、Uppsala UniversityのAlkistis Skalkidouら (Scientific Reportsより) (tpe)
2021年4月12日
https://doi.org/10.1038/s41598-021-86368-y

 

 

【Others】
なし

2021/05/13 No. 208 (2021年3月24日)

【Materials and Processes】

●スズとグラフェンの界面を利用した 二酸化炭素を高効率に還元する新しい触媒を開発、金沢大学理工研究域機械工学系の辻口拓也准教授ら (大阪大学Resouより) (nez)

2021年3月4日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210304_1

●異なる金属を混ぜて表面反応を制御する、日本原子力研究開発機構の津田泰孝博士研究員ら (大阪大学Resouより) (nez)

2021年2月19日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210219_3

【Device Applications】

●センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測 (ITmedia NEWSより) (adi)

2021年03月20日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/20/news012.html

●表と裏を独立検知できる布地タッチセンサー Google「ZebraSense」開発、米GoogleのATAP(Advanced Technology & Projects)研究チーム (ITmedia NEWSより) (nez)

2021年3月16日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/16/news041.html

●“ショーケースの向こう側”を操作できる技術 MIT「inDepth」開発 (ITmedia NEWSより) (adi)

2021年03月12日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/12/news100.html

●脳からの命令を自分の手に伝え、動かす 脊髄損傷でも手を動かし触覚を得る試み、ファインスタイン医学研究所とZucker School of Medicine at Hofstra/Northwellの米研究チーム (ITmedia NEWSより) (nez)

2021年3月10日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/10/news079.html

●電子レンジ調理でカリっと仕上がるシート「カリっとサセプター」、凸版印刷 (Impress Watchより) (nez)

2021年2月17日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1306848.html

【IoT and AI】

●スタンフォード大がAIの影響力を評価したレポート「2021 AIインデックス」を発表! (TECHABLEより) (adi)

2021年03月12日

https://techable.jp/archives/150129

●コメディー作品の“笑いどころ”を機械学習で予測 「ビッグバン・セオリー」でユーモア学ぶ (ITmedia NEWSより) (adi)

2021年03月12日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/12/news043.html

●Google Fitアプリで心拍数・呼吸数を測定、Pixelから提供開始 (Impress Watchより) (adi)

2021年03月11日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1311446.html

【Others】

●痛みを感じた時の脳内の神経回路変化をホログラフィック顕微鏡によって解明 (JSTプレスリリースより) (adi)

2021年03月20日

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210320/index.html

●スピントロニクス疑似量子ビットを従来比 100 倍超に高速化 ~エントロピーを用いた磁化のブラウン運動の新しい理解に基づき演算速度の向上に道筋~ (東北大学プレスリリースより) (adi)

2021年03月18日

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210318-3/pdf/20210318-3.pdf

●7年後、顔のシワはどこまで進む?数理モデルが高精度に予測  (TECHABLEより) (adi)

2021年03月12日

https://techable.jp/archives/149962

2021/03/25 No. 207 (2021年3月3日)
【Materials and Processes】
●小さな磁場変化だけで大きな磁気冷凍効果が得られる現象を発見 ~永久磁石で小型・省電力な液体水素貯蔵・輸送システムへの応用に期待~ (JSTニュースより)  (adi)
2021年2月19日
●半導体の強さは金属的にとらえることができる、新たな計測手法を開発 名古屋大学大学院工学研究科の中村篤智准教授ら (マイナビニュースより) (fku)
2021年2月22日
●IEEE802.15.4z準拠4.9mW IR-UWBトランスミッタチップをISSCCで発表 imec (マイナビニュースより) (fku)
2021年2月25日
【Device Applications】
●折り畳みディスプレイは弱点克服 次は「三つ折り」「ローラブル」?──モバイル端末の2021年を占う、石井徹の執筆 (ITmedia NEWSより) (nez)
2021年1月12日
冬場の屋外作業や寒さ対策にカーボンナノチューブの採用で軽くて速暖性の高い
「ヒートウェア」順次発売、(アイリスオーヤマ ニュースリリースより) (nez)
2020年12月2日
次世代NANDフラッシュは176層とQLCでコストを大幅に削減  (福田昭のストレージ通信 EE Times Japan より) (adi)
2021年02月18日
●南洋理工大学が開発のポータブルデバイス、10分で皮膚の3Dマップを生成する! (TECHABLEより)  (adi)
2021年2月21日
【IoT and AI】
●IoT機器の超高感度化へ
磁石でサブギガヘルツ帯の世界最高ダイオード感度を達成!、大阪大学大学院基礎工学研究科の後藤穣助教ら (大阪大学 リソウより) (nez)
2021年1月26日
●PCでもスパコン並の津波浸水予測。富岳のAIモデル活用  (Impress Watchより) (adi)
2021年2月16日
●サセックス大がGPUで脳をシミュレート、デスクトップPCでスパコン並みの計算! (TECHABLEより)  (adi)
2021年2月20日
●IoTエッジコンピューティング向け小型・省電力プロセッサを開発 東京工業大学のMingyu Yang大学院生、同・工学院情報通信系の原祐子准教授ら (マイナビニュースより) (fku)
2021年2月22日
2021/03/03 No. 206 (2021年2月8日)

Materials and Processes

磁気メモリ開発を進展させる反強磁性体におけるワイル粒子を発見 東京大学、金沢大学、理化学研究所(理研)、東北大学、科学技術振興機構の研究チーム (マイナビニュースより) (fku)

2021127

https://news.mynavi.jp/article/20210127-1675366/

 

蚊の嗅覚受容体を組み込んだ高感度匂いセンサの開発に成功 東京大学と神奈川県立産業技術総合研究所 (マイナビニュースより) (fku)

2021118

https://news.mynavi.jp/article/20210118-1657048/

 

京都大学、ダイヤモンド量子センサの計測範囲を従来の100倍にすることに成功 京都大学化学研究所の水落憲和教授ら (マイナビニュースより) (fku)

2021118

https://news.mynavi.jp/article/20210118-1657310/

 

円偏光で界面に誘起されるスピンを発見 東北大学学際科学フロンティア研究所の飯浜賢志助教ら (EE Times Japanより) (adi)

202115

https://eetimes.jp/ee/articles/2101/05/news010.html

 

さりげないエレクトロニクス。世界で最透明・最薄の電位センサシートを実現! 大阪大学産業科学研究所の荒木徹平助教、大学院竹本明寿也、関谷毅教授らの研究チーム (大阪大学 RISOUより) (nez)

20201211

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201211_1

 

 

Device Applications

世界最薄の曲がる振動デバイス開発多彩な触覚を表現 産業技術総合研究所とオムロン (マイナビニュースより) (fku)

202121

https://news.mynavi.jp/article/20210201-1684268/

 

高性能青色有機EL素子を開発 九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターと関西学院大学の共同研究グループ (EE Times Japanより) (adi)

20210113

https://eetimes.jp/ee/articles/2101/13/news033.html

 

高周波信号の量子化分配器を実現 東京工業大学超スマート社会卓越教育院のChaojing Lin特任助教と理学院物理学系の藤澤利正教授および、NTT物性科学基礎研究所の橋坂昌幸主任研究員らによる共同研究グループ (EE Times Japanより) (adi)

2021113

https://eetimes.jp/ee/articles/2101/13/news033.html

 

適応学習機能を有するウェアラブル表面筋電計測システムを開発、手のジェスチャー分類を実証 University of California at BerkeleyJan M. Rabaeyら (Nature Electronicsより) (tpe)

20201221

https://www.nature.com/articles/s41928-020-00510-8

 

連続的な発熱モニタリングの実用可能性を調査、 COVID-19感染者の末梢温度上昇と発熱自己申告の相関性を裏付け University of CaliforniaBenjamin L. Smarrら (Scientific Reportsより) (tpe)

20201214

https://www.nature.com/articles/s41598-020-78355-6

 

世界初!印刷技術の開発によって活動量を計測するフィルム上のセンサを実現 絆創膏のように柔らかい添付型ウェアラブルデバイスの誕生 大阪府立大学大学院工学研究科竹井邦晴助教の研究チーム (大阪府立大学プレスレリースより) (nez)

20201124

https://www.osakafu-u.ac.jp/osakafu-content/uploads/sites/428/pr20161124.pdf

 

 

IoT and AI 

望む結果を得るための手順を導くことができるAIを開発 富士通研究所と北海道大学 (マイナビニュースより) (fku)

202124

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP604512_U1A200C2000000/

 

 

Others

動物のふしぎな模様、どうしてできる?複雑なパターンを生み出すシンプルなしくみを解明 大阪大学大学院生命機能研究科の宮澤清太招へい研究員 (大阪大学 RISOUより) (nez)

2020123

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201203_1

 

2021/02/08 No. 205 (2020年12月17日)

 【Materials and Processes】

●直径2.3nmの新構造形状磁気異方性MTJ素子を開発、東北大学の陣内ら (EETIMESより) (nod)

2020年12月10日

https://eetimes.jp/ee/articles/2012/10/news034.html

●プラズマで実現!ダイヤモンドを傷つけず・素早く・磨く、大阪大学大学院工学研究科の山村和也教授ら (大阪大学RESOUより) (nez)

2020年11月10日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201110_3

●末梢神経に直接巻いて神経の再生を促進する新たなナノファイバーシートの治験を開始、大阪大学大学院医学系研究科の田中啓之特任教授ら (大阪大学RESOUより) (nez)

2020年10月22日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201022_1

【Device Applications】

●米半粒をつまむ力も計測 指先に貼る極薄センサー開発、東京大学の李ら (朝日新聞デジタルより) (nod)

2020年12月10日

https://www.asahi.com/articles/ASND94SV9ND4ULBJ01F.html

●裏表の両面ゲート化により、Siパワーデバイスの性能向上に成功、東京大学の更屋ら (マイナビニュースより) (nod)

2020年12月10日

https://news.mynavi.jp/article/20201208-1571341/

●皮膚に貼り付け表情を検知、ALS患者用の薄型センサー MITの研究チームが開発 (EE Times Japanより) (adi)

2020年11月30日

https://eetimes.jp/ee/articles/2011/30/news042.html

【IoT and AI】

●機械学習を適用し、超合金粉末の製造条件を数回の試行で最適化、物質・材料研究機構(NIMS) (MONOistより) (nod)

2020年12月10日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2012/10/news031.html

●IoTの可能性を広げる802.11ah、国内商用化に向けた「最後の山場」を迎える (MONOistより) (nod)

2020年12月7日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2012/07/news075.html

【Others】

●大阪大学、クラウド連動型HPC・HPDAシステム「SQUID」を整備–2021年5月に稼働 (ZDNet Japanより)  (adi)

2020年11月30日

https://eetimes.jp/ee/articles/2011/30/news042.html

●オンライン飲み会で「お酌」、乾杯も再現する「そそぎそそがせ」 大阪大学が開発 (ITmedia NEWSより)  (adi)

2020年11月25日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/25/news096.html

●映像の視認性に優れた透明有機ELディスプレイモジュールを商品化、パナソニック株式会社(press releaseより) (nez)

2020年11月2日

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/11/jn201120-2/jn201120-2.html

●インフラ点検ビジネス、国内で約5兆円 異業種参入の背景に規制緩和、産経新聞社の桑原雄尚記者 (SankeiBizより) (nez)

2020年10月2日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/02/news042.html

2020/12/21 No. 204 (2020年11月11日)

【Materials and Processes】

●体内で分解されるシートで神経障害の治療、大阪大学の田中啓之特任教授ら (朝日新聞デジタルより) (nod)

2020年10月25日

https://www.asahi.com/articles/ASNBR4W6BNBQPLBJ005.html

●15°C「室温超伝導」達成、University of RochesterのRanga P. Diasら (Natureより) (nod)

https://www.nature.com/articles/s41586-020-2801-z

2020年10月14日

●3Dプリントで細胞サイズの船の模型を製作、Leiden UniversityのDaniela J. Kraftら (Soft matterより) (nod)

2020年10月12日

https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2020/sm/d0sm01320j#!divAbstract

●ナノ絹糸により 3D バイオプリントが容易に、大阪大学大学院基礎工学研究科の境慎司教授ら(大阪大学研究情報「リソウ」より) (nez)

2020年9月29日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20200929_2

【Device applications】

●NTTら,世界最速の直接変調レーザーを開発 (OPTRONICS ONLINEより) (adi)

2020年10月20日

http://www.optronics-media.com/news/20201020/69125/

●形状が自由自在な3Dブレッドボード「CurveBoards」米MITが開発 (ITmediaNEWSより) (nez)

2020年7月22日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/22/news104.html

【IoT and AI】

●電車の換気、乗車率0%と100%で大差なし、鉄道総合技術研究所 (ITmedia newsより) (nod)

2020年10月30日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/30/news105.html

●AIが「咳のしかた」で新型コロナ感染を判別、MITのSubiranaら (engadgetより) (nod)

2020年10月29日

https://japanese.engadget.com/ai-covid-19-cough-detection-060014855.html

●IBMとファイザー、アルツハイマー病の発症をより正確に予測するためのAIモデル開発中(ZDNet Japanより) (adi)

2020年10月23日

https://japan.zdnet.com/article/35161376/

●5分以内に終わるUniversity of Oxfordの機械学習ベースの高精度新型コロナ検出技術(TechCrunch Japanより)  (adi)

2020年10月17日

https://jp.techcrunch.com/2020/10/17/2020-10-15-new-oxford-machine-learning-based-covid-19-test-can-provide-results-in-under-5-minutes/

●手の爪を使ってタッチ入力する「Nailz」 29通りのアクションを片手だけで、蔚山科学技術大学校(UNIST)による研究チーム (ITmediaNEWSより) (nez)

2020年8月18日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/18/news094.html

【Others】

●NASA、日の当たる月面クレーターでH2O(水分子)を確認 (ITmediaNEWSより) (adi)

2020年10月27日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/27/news098.html

2020/11/17 No. 203 (2020年10月13日)

【Materials and Processes】

●磁性強誘電体における熱の整流効果を初めて観測 (EE Times Japanより)  (Adi)

2020年10月05日

https://eetimes.jp/ee/articles/2010/05/news026.html

 

●「真っ黒」な深海魚 可視光吸収99.5%超、米スミソニアン自然史博物館やデューク大学 (JIJI.COMより) (nod)

2020年09月20日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092000263&g=int

 

【Device applications】

●ケンブリッジ大学、髪の毛の100分の1の細さのウェアラブルセンサーを制作! (TECHABLEより) (Adi)

2020年10月05日

https://www.cam.ac.uk/research/news/3d-printed-invisible-fibres-can-sense-breath-sound-and-biological-cells

 

●高速な有機半導体集積回路の設計指針を確立 東京大学の竹谷ら (nature communicationsより) (nod)

2020年9月24日

https://www.nature.com/articles/s41467-020-18616-0

 

●家庭用プリンタで印刷、貼れる生体センサー「PhysioSkin」 ドイツの研究チームが開発 (IT media news より) (nez)

2020年7月13日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/13/news035.html

 

●皮膚のような薄型近接センサー、韓国の研究チームが開発 ロボットの衝突防止に活用 (IT media news より) (nez)

2020年7月10日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/10/news069.html

 

●DNP、5G向け透明アンテナフィルム開発。車のガラスやスマホに貼付可能 (Impress Watch ニュース より) (nez)

2020年3月26日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1243177.html

【IoT and AI】

●鉄筋露出や漏水をAIで検知!キャノン (日刊工業新聞より) (nod)

2020年9月9日

https://newswitch.jp/p/23786

 

●AI技術や光ファイバセンシング技術により電柱のひび割れを検知‐NECなど (マイナビニュースより) (nod)

2020年9月1日

https://news.mynavi.jp/article/20200901-1263730/

 

 

【Others】

●米国のIonQが史上最強の量子コンピュータを開発したと発表、IBMの量子ボリュームの記録を2桁も上回ると主張

(TechCrunch Japanより)  (Adi)

2020年10月6日

https://jp.techcrunch.com/2020/10/06/2020-10-01-ionq-claims-it-has-built-the-most-powerful-quantum-computer-yet/

 

●ノルウェーのスタートアップが、ハリケーンの勢いを弱める「海中バブルカーテン」技術を開発 (TECHABLEより)  (Adi)

2020年10月2日

https://techable.jp/archives/138712

 

 

2020/10/21 No. 202 (2020年9月17日)

【Materials and Processes】

●TSMC、「N4」プロセスの量産を2022年に開始 「N3」はFinFETを適用予定 (EE Times より) (adi)

2020年8月27日

https://eetimes.jp/ee/articles/2008/27/news081.html

●製造プロセスの適合性が高い有機半導体を開発、 東京大学や富山高等専門学校、筑波大学らの研究グループ (EE Times より) (adi)

2020年8月25日

https://eetimes.jp/ee/articles/2008/25/news022.html

●スピントロニクスを用いた人工ニューロン素子開発で前進、東北大学他 (マイナビニュースより) (fku)

2020年8月20日

https://news.mynavi.jp/article/20200820-1237642/

●太陽光で羽ばたく「バタフライロボ」は蝶よりも速い 中国の研究チームが開発、常州大学と江蘇大学による中国の研究チーム (IT media news より) (nez)

2020年6月5日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/05/news105.html

 

 

【Device applications】

●有機エレクトロニクスデバイスの高機能化に貢献する新たな技術を開発、日本触媒 (PR TIMESより) (fku)

2020年8月31日

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000054162.html

●皮膚に電子回路を直接印刷する「BodyPrinter」、KAISTとMITが開発 (ITmedia NEWSより) (adi)

2020年8月25日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/25/news055.html

●Wireless device makes clean fuel from sunlight, CO2 and water、(UNIVERSITY OF CAMBRIDGEのホームページより) (adi)

2020年8月24日

https://www.pgv.co.jp/img/200818me.pdf

●IBM doubles its quantum computer performance (cnetより) (adi)

2020年8月20日

https://www.cnet.com/news/ibm-doubles-its-quantum-computer-performance/

●「パッチ式脳波計 HARU-1」の医療機器認証を取得、PGV株式会社と⼤阪⼤学産業科学研究所 関⾕研究室 (PGVのNEWSより) (nez)

2020年8月19日

https://www.pgv.co.jp/img/200818me.pdf

●薄くて自在に伸ばせるフルカラースキンディスプレイを開発、東京大学と大日本印刷 (マイナビニュースより) (fku)

2020年7月13日

https://news.mynavi.jp/article/20200713-1144997/

 

 【IoT and AI】

●米政府、量子コンピューティングとAI推進へ10億ドルの投資発表 (ZDNet より) (adi)

2020年8月27日

https://japan.zdnet.com/article/35158757

 

 

【Others】

●第10回VLSIシンポジウム2020、ムーアの法則は微細化と異種チップ集積技術の両輪で今後も継続 (マイナビニュースより) (fku)

2020年8月27日

https://news.mynavi.jp/article/vlsi2020-10/

 

2020/09/30 No. 201 (2020年8月3日)

【Materials and Processes】

●史上最薄の高分子樹脂を開発、東京大学の植村ら (press releaseより) (nod)

2020年7月17日

http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry890/

 

●超低誘電率アモルファス窒化ボロンの合成に成功、Samsungら (Natureより) (nod)

2020年6月24日

https://www.nature.com/articles/s41586-020-2375-9

 

 

【Device applications】

 

●MoS2の大粒・連続・高速成長技術を開発し、移動度~49(cm2/Vs)の電界効果トランジスタを構築、台湾National Taiwan UniversityのLi-Chyong Chen博士の研究チーム (Nature Communicationsより) (TPE)

2020年7月23日

https://www.nature.com/articles/s41467-020-17517-6

 

●490V発電・6.6倍伸長可能な摩擦発電用繊維を開発、スイスEPFLのFabien Sorin博士の研究チーム (Nature Communicationsより) (TPE)

2020年7月15日

https://www.nature.com/articles/s41467-020-17345-8

 

●熱管理に優れたモーションモニタ用歪センサを開発、中国Qingdao UniversityのBin Sun博士の研究チーム (Nature Communicationsより) (TPE)

2020年7月15日

https://www.nature.com/articles/s41467-020-17301-6

 

●東京大学とDNP、肌に貼り付け伸縮する「スキンディスプレイ」をフルカラー化、東京大学の染谷隆夫博士の研究チーム、大日本印刷 (Impress Watchより) (nez)

2020年7月13日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1265011.html

 

●従来比6倍速で銅コーティング可能な青色半導体レーザー複合加工機を開発、大阪大学、ヤマザキマザック、島津製作所 (Research at Osaka Universityより)

2020年7月1日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20200701_2

 

●AIとARを使い感情を読み取るデバイスを開発、Monash University, Royal Melbourne Institute of Technology (ZDNetより)

2020年7月1日

https://www.zdnet.com/article/monash-university-and-rmit-develop-ai-and-ar-device-to-read-emotional-cues/

 

●National University of Singapore、ウェアラブルデバイスやソフトロボット向けの、フレキシブル&自己修復発光材料を開発 (NUS NEWSより) 

2020年5月30日

https://news.nus.edu.sg/research/new-stretchable-self-healing-and-illuminating-electronic-material-wearables-and-soft

 

●California Institute of Technology、汗の成分をエネルギー源として稼働する電子スキン (e-skin) を開発 (Caltechより)

2020年4月22日

https://www.caltech.edu/about/news/electronic-skin-fully-powered-sweat-can-monitor-health-serve-human-machine-interface

 

●ローソン、カップのフィルム廃止。直接印刷でプラ削減、ローソン (Impress Watchより) (nez)

2020年3月16日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1241177.html

 

 

【IoT and AI】

 

●全固体電池の固体電解質材料開発、AIで開発期間の短縮に成功、名古屋工業大学の武田ら (Journal of Materials Chemistry Aより) (nod)

2020年7月29日

https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2020/TA/D0TA04441E#!divAbstract

 

●マグロの目利きも“人工知能”に?瞬時に品質を判定するAI「ツナスコープ」を開発、電通、電通国際情報サービス、双日、三崎恵水産ら (esquireより) (nod)

2020年7月17日

https://www.esquire.com/jp/lifestyle/tech/a33334119/tuna-scope-ai-examine-fish-grade-20200717/

 

●AIで1枚の人物写真から高精細3Dモデル作成、University of Southern California, Facebook Reality Labs, Facebook AI Researchによる研究チーム (IT mediaより) (nod)

2020年6月17日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/17/news027.htm

 

 

【Others】

 

●UV-Cで新型コロナウイルスが数秒で不活化、signify (sinifyサイトより) (nod)

2020年6月16日

https://www.signify.com/global/our-company/news/press-releases/2020/20200616-signify-boston-university-validate-effectiveness-signify-uvc-light-sources-on-inactivating-virus-that-causes-covid19?linkId=90981328

2020/08/04 No. 200 (2020年6月23日)

【Materials and Processes】

●塗って焼かない!「光」で、ナノ多孔質セラミックスの成膜に成功、大阪大学産業科学研究所の菅原徹准教授ら (大阪大学 Research at Osaka University より) (nez)

2020年6月1日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20200601_1

●グラフェンで作った極薄ソーラー・セイルが初期テストに成功、SCALE Nanotech社 (soraeより) (nod)

2020年6月1日

https://sorae.info/space/20200601-ultra-thin-sail.html

●400度で動作する固体酸化物型燃料電池の電解質を開発、九州大学の山崎ら (JST press releaseより) (nod)

2020年5月28日

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200528-2/index.html

●SiC半導体用単結晶基板を開発、住友電工 (日刊自動車新聞 電子版) (nod)

2020年5月15日

https://www.netdenjd.com/articles/-/232414

【Device applications】

●電気で抗菌性能を発揮する繊維を開発、村田製作所、帝人フロンティア (マイナビニュース記事より) (nez)

2020年6月4日

https://news.mynavi.jp/article/20200604-1048539/

●5軸制御で金属3Dプリンタがさらに進化、ニコン (MONOistより) (nod)

2020年05月27日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/27/news037.html

●偽造不可の光認証デバイスを開発、筑波大学の山本ら (press releaseより) (nod)

2020年5月22日

http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/200522yamamoto.pdf

●衛生面に配慮したタッチレス操作パネルを新提案、アルプスアルパイン (アルプスアルパインのニュースリリースより) (nez)

2020年4月30日

https://www.alpsalpine.com/j/news_release/2020/0430_01.html

【IoT and AI】

●「人と協調するAI」を開発、製造現場のロボットやAGVに適用、三菱電機 (MONOistより) (nod)

2020年6月4日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2006/04/news046.html

●電子状態の変化をAIで正確に予測、東京大学の溝口ら (press releaseより) (nod)

2020年6月3日

https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3304/?utm_source=utokyo_focus&utm_medium=referral&utm_campaign=update

●世界初のエッジAI搭載イメージセンサーをサンプル出荷、ソニー (マイナビニュースより) (nod)

2020年5月14日

https://news.mynavi.jp/article/20200514-1036209/

●IoTで5Gを活用するための光アクセスネットワーク仮想化制御試験に成功、沖電気工業(MONOistより) (nod)

2020年5月13日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/12/news021.html

【Others】

●効果ある?ない? 次亜塩素酸水めぐり混乱広がる、NHK (NHK News webより) (nod)

2020年6月12日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200612/k10012467581000.html

2020/06/23 No. 199 (2020年5月7日)

【Materials and Processes】

●「アビガン」の材料生産開始、宇部興産 (tys テレビ山口 – 県内ニュースより) (nod)

2020年4月22日

URLなし

●窒素原子が埋め込まれたナノチューブを合成、東京大学の磯部ら (Nature Communicationより) (nod)

2020年4月14日

https://www.nature.com/articles/s41467-020-15662-6

●100度以下の低温でも動作可能な固体酸化物燃料電池用の電解質膜を開発、東京理科大学など (財経新聞より) (nod)

2020年4月5日

https://www.zaikei.co.jp/article/20200405/560686.html

●液体が固体表面上をスリップする現象の機構を解明、東京大学生研の田中ら (Science Advancesより) (nod)

2020年3月27日

https://advances.sciencemag.org/content/6/13/eaaz0504

●軟骨細胞の足場材料を合成する新しい技術の開発に成功、東京理科大学の大塚ら (Chemistry of Materialsより) (nod)

2020年2月19日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.chemmater.9b04725

【Device applications】

●光触媒を活用した抗菌性マスクを発売、新潟大学の榛沢ら (press releaseより) (nod)

2020年4月23日

https://www.onyone.co.jp/mask/

●人工呼吸器を100時間で完成、メルセデスF1 (ベストカーより) (nod)

2020年4月17日

https://bestcarweb.jp/feature/144584

●人工組織に血管を作製する技術を開発、産業技術総合研究所の木田ら (press releaseより) (nod)

2020年4月14日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200414/pr20200414.html

●極性超伝導体における巨大整流特性の発見、東京大学の岩佐ら (Science Advancesより) (nod)

2020年3月27日

https://advances.sciencemag.org/content/6/13/eaay9120.full

●DNP、5G向け透明アンテナフィルム開発。車のガラスやスマホに貼付可能、大日本印刷(Impress Watchより) (nez)

2020年3月26日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1243177.html

●光フェーズドアレイでLiDARの小型化へ、Columbia UniversityのLipson教授ら (Columbia University Websiteより) (nod)

2020年3月19日

https://engineering.columbia.edu/press-releases/michal-lipson-compact-beam-steering

【Iot and AI】

●AIで新型コロナのワクチン設計図を作成、NEC (press releaseより) (nod)

2020年4月23日

https://jpn.nec.com/press/202004/20200423_01.html

●新型コロナに既存薬、AIで探索 解析結果を数週間で、FRONTEO (日経新聞より) (nod)

2020年4月21日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58353980S0A420C2000000/

●AI予測で材料開発の実験数25分の1に、昭和電工と産業技術総合研究所ら (日経新聞より) (nod)

2020年4月15日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58115270W0A410C2000000/

●ガラスパレット向けに開発したIoT位置管理システムの運用を開始、AGC (MONOistより) (nod)

2020年4月4日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2004/04/news015.html

●ティーチング不要の自動車工場向けアームロボット制御AIアルゴリズムを提供、東大発AIベンチャーのTRUST SMITH (Responseより) (nod)

2020年3月25日

https://response.jp/article/2020/03/25/332954.html

【Others】

●ホワイトカラーの生産性向上のためのAIソリューションを提供する株式会社シナモンが13億円調達 (AINOWより) (nod)

2020年4月23日

https://ainow.ai/2020/04/23/222235/

●煩雑な手作業を省き、検査時間を半分に 「新型コロナウイルス検出試薬キット」を発売、島津製作所 (press releaseより) (nez)

2020年4月10日

https://www.shimadzu.co.jp/news/press/zfdyn69049lnnr8r.html

2020/05/14 No. 198 (2020年3月26日)

【Materials and Processes】

質量エネルギー密度2倍の次世代電池を共同開発、ソフトバンクと産総研 (press releaseより) (nod)

2020年3月24日

https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2020/20200324_01/?sbpr=info

●リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発を開発、東京大学の中村ら (EE Times Japanより) (nod)

2020年3月5日

https://eetimes.jp/ee/articles/2003/04/news042.html

●なめるワクチンを開発、University of TexasのBajrovicら (Science Advancesより) (nod)

2020年3月4日

https://advances.sciencemag.org/content/6/10/eaau4819

●LEDライトより約46倍明るい蓄光顔料を開発、ブリッジウェル (TECHWAVEより) (nod)

2020年3月4日

https://techwave.jp/archives/bridge-well-techrevo-of-phosphorescent-paint.html?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bridge-well-techrevo-of-phosphorescent-paint

●産業廃棄物から曲がるコンクリートを開発、Swinburne UniversityのSanjayanら (NEW ATLASより) (nod)

2020年3月3日

https://newatlas.com/materials/cement-free-bendable-concrete/

●シールのようにピタッと貼れる高品質な有機半導体の超薄膜を開発、牧田龍幸、渡邉峻一郎ら (東京大学ニュースリリースより) (nez)

2019年12月17日

http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry795/

【Device applications】

●超薄型有機太陽電池の寿命が従来の15倍に、理研の染谷ら (PNASより) (nod)

2020年3月10日

https://www.pnas.org/content/early/2020/03/04/1919769117

●光電流増幅効果の高い電界効果トランジスタを作製、電力中央研究所 (MONOistより) (nod)

2020年3月2日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2003/02/news048.html

●液状ゴムの3Dプリントが国内本格展開へ、ダウ・東レ (MONOistより) (nod)

2020年2月28日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2002/28/news075.html

●人工皮膚を傷口に直接プリントできる携帯型医療器具を開発、University of TorontoのChengら (Biofabricationより) (nod)

2020年2月4日

https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1758-5090/ab6413

【Iot and AI】

●血液中のがん細胞をAIが識別、東京大学の合田ら (Nature Communicationsより) (nod)

2020年3月6日

https://www.nature.com/articles/s41467-020-14929-2

●NVIDIAの組み込みAIモジュール向け専用キャリアボード「AN110」を発表、Aetina (MONOistより) (nod)

2020年3月12日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2003/12/news039.html

●配置配線が機械学習で加速化、Google (EE Times Japanより) (nod)

2020年3月4日

https://eetimes.jp/ee/articles/2003/04/news088.html

●瞑想ポッドと心拍・脳波センシングで仕事の生産性向上、凸版印刷の発表 (Impress Watch 記事より) (nez)

2020年2月6日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1233726.html

2020/04/07 新型コロナウイルス感染症への対応について

PE研究会では、新型コロナウイルス感染症への対応として、すでにご連絡を差し上げております通り2020年度第1回PE研究会の開催(4月3日金曜日@東京汐留)を中止といたしました。

 

この処置により、2020年度第1回PE研究会につきましては、7月31日金曜日に大阪大学中ノ島センター(大阪・中ノ島)にて開催予定です。詳細につきましては、本ホームページおよび賛助会員様にメールにてご連絡を差し上げます。

 

なお本開催の判断は、新型コロナウイルス関連の動向により適宜更新の上、ご連絡を差し上げます。不明な点等ございます場合には、下記のPE研究会事務局へご連絡をいただけますと幸いでございます。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

PE研究会代表幹事 関谷毅

 

————————————————————————————
PE研究会事務局
(一般財団法人 大阪大学産業科学研究協会)
〒567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1
国立大学法人 大阪大学産業科学研究所 第2研究棟4階 S408
TEL: 06-6879-8402
FAX: 06-6879-8404
Email: pe@eco.sanken.osaka-u.ac.jp
WEB:  http://www.printedelectronics.jp/
————————————————————————————

 

 

2020/04/01 No. 197 (2020年2月26日)

【Materials and Processes】

●トチュウ果皮由来の天然ポリマーの量産化に成功、日立造船株式会社 (JSTプレスリリースより) (nod)

2020年2月5日

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1417/index.html

●相転移を利用した起電力120mVの電池を開発、IoT社会の電源へ、筑波大学と群馬工業高等専門学校 (Scientific Reportsより) (nod)

2020年2月4日

https://www.nature.com/articles/s41598-020-58695-z

 

●次世代マグネシウム電池の電極材料を開発、立命館大学と東京農工大学 (Chemistry of Materialsより) (nod)

2020年1月27日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.chemmater.9b03665

 

●ほぼ全ての炭素源をフレーク状のグラフェンに変える新しい処理プロセスを開発、Rice UniversityのFalkら (press releaseより) (nod)

2020年1月27日

https://news.rice.edu/2020/01/27/rice-lab-turns-trash-into-valuable-graphene-in-a-flash/

 

 

【Device applications】

●導電性高分子の熱電変換性能の上限を決めるメカニズムの解明に成功、名古屋大学、北海道大学、産業技術総合研究所 (Science Advancesより) (nod)

2020年2月14日

https://advances.sciencemag.org/content/6/7/eaay8065

 

●投薬機能付きワイヤレススマート包帯を開発、University of NebraskaのTamayolら (Advanced Functional Materialsより) (nod)

2020年2月13日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adfm.201905544

 

 

【Iot and AI】

●危険な薬物相互作用を防ぐAIシステムを開発、IQVIA (MITテクノロジーニューズラインより) (nod)

2020年2月12日

https://www.technologyreview.jp/nl/ai-could-help-design-better-drugs-that-dont-clash-with-other medication/?utm_source=smartnews&utm_medium=link&utm_campaign=smartnews_app

 

●AIによる灌水制御で高糖度トマトを高い可販果率(95%)で生産することに成功、株式会社Happy Qualityと静岡大学 (PRTIMESより) (nod)

2020年2月5日

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000053860.html

 

●眼科医向けのAI診断支援サービスが登場、自治医科大学発のAIベンチャー・DeepEyeVision (IT mediaより) (nod)

2020年2月5日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/05/news115.html

 

●AIが歩行機能の低下予防および改善につながるトレーニングメニューを作成、日立ハイテクノロジーズ (マイナビニュースより) (nod)

2020年1月31日

https://news.mynavi.jp/article/20200131-964189/

 

●AIを活用した濾過計画システムをキリンビール3工場で展開、NTT (amp.reviewより) (nod)

2020年1月30日

https://amp.review/2020/01/30/ntt-kirin/

 

 

2020/02/26 No. 196 (2020年2月4日)

【Materials and Processes】

●「液体のり」でがん細胞ほぼ消失、次世代の放射線治療へ、東京工業大学の野本ら (朝日新聞デジタルより) (nod)

https://www.asahi.com/articles/ASN1Q6GZJN1QULBJ00H.html

2020年1月23日

●光合成細菌で強度を上昇させた生きた建材を開発、University of Colorado at BoulderのSrubarら (press releaseより) (nod)

https://www.colorado.edu/today/2020/01/15/building-materials-come-alive

2020年1月15日

●塗布型有機薄膜太陽電池の高効率化技術の開発に成功、広島大学の尾坂ら (press releaseより) (nod)

https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/55725

2020年1月14日

【Device applications】

●東京大学との共同研究開発により世界で初めて指紋・静脈・脈波を計測可能な薄型イメージセンサを開発、株式会社ジャパンディスプレイ、東京大学大学院工学系研究科染谷研究室 (ジャパンディスプレイニュースリリースより) (nez)

2020年1月21日

https://www.j-display.com/news/2020/20200121.html

●汗をかいて過熱を防ぎパフォーマンスを維持するロボットハンドを開発、Cornell UniversityのMishraら (Science Roboticsより) (nod)

https://robotics.sciencemag.org/content/5/38/eaaz3918

2020年1月29日

●柔軟なシート型磁気センサシステムを開発、大阪大学の近藤ら (Science Advancesより) (nod)

https://advances.sciencemag.org/content/6/4/eaay6094

2020年1月22日

●有機半導体単分子層の構造決定とトランジスタ移動度の向上に成功、東京大学の竹谷ら(Communications Physicsより) (nod)

https://www.nature.com/articles/s42005-020-0285-7

2020年1月23日

●1インチ当たり508ドットのシート型イメージセンサを開発、東京大学の横田ら (Nature Electronicsより) (nod)

https://www.nature.com/articles/s41928-019-0354-7

2020年1月20日

●バッテリー不要で動作するマイコンチップONiO.zeroを開発、ONiO (Gigazineより) (nod)

https://gigazine.net/news/20200112-onio-zero/

2020年1月12日

●4万色を再現する電子ペーパーを開発、E Ink社 (press releaseより) (nod)

2020年1月7日

https://www.eink.com/news.html?type=releasedetail&id=1248&year=2020&page=1

【Iot and AI】

●人事評価や採用面接の運用実態を分析できるAI技術「JEFTY」を開発、EYジャパン (日経新聞より) (nod)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55019660Q0A130C2000000/

2020年1月30日

●農作物の葉の画像データをもとに病気を判別するAIを開発、農業・食品産業技術総合研究機構 (日経新聞より) (nod)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54759980T20C20A1L60000

2020年1月23日

【Others】

●自分の脳波をコントロールするニューロフィードバックの成果を発表、MITのDesimoneら (press releaseより) (nod)

https://mcgovern.mit.edu/2019/12/04/controlling-attention-with-brain-waves/

2019年12月4日

2020/02/05 No. 195 (2019年12月25日)

【Materials and Processes】

● ガラス状高分子における分子振動の正体を解明、大阪大学の友重ら (Sci.Repより) (nod)

2019年12月20日

https://doi.org/10.1038/s41598-019-55564-2

●コバルトなどの重金属フリーな新バッテリーを開発、IBM (REUTERSより) (nod)

2019年12月19日

https://jp.reuters.com/article/ibm-batteries-idJPKBN1YN081

●超高均一で究極に透明なゲルを開発、東京大学のLiら (Science Advancesより) (nod)

2019年12月6日

https://advances.sciencemag.org/content/5/12/eaax8647.abstract

【Device applications】

●太陽電池の劣化現象を低コストで抑制する手法を開発、産総研の城内ら (プレスリリースより) (nod)

2019年12月17日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20191217/pr20191217.html

●世界最小、省電力、1秒間に数百万のビット深度をもつ深度センサーを開発、インテル (AXIS web magazineより) (nod)

2019年12月13日

https://www.axismag.jp/posts/2019/12/158227.html

●1μs以下の高速応答速度をもつアナログニューロンチップを開発、東芝 (MONOistより) (nod)

2019年11月21日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1911/21/news048.html

●蜘蛛を模倣したメタレンズで小型深度センサーを開発、Harvard UniversityのGuoら (PNASより) (nod)

2019年11月12日

https://www.pnas.org/content/116/46/22959

●体温で融ける金属で肌にフィットするスマートウォッチを開発、韓国科学技術院のByunら(Science Advancesより) (nod)

2019年11月1日

https://advances.sciencemag.org/content/5/11/eaay0418

●人と同等の皮膚感覚、ロボットに スプレーで材料を塗布、NEDOと熊大、新エネルギー・産業技術開発機構と熊本大学 (ITmedia NEWSより) (nez)

2019年10月10日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/10/news093.html

【Iot and AI】

●橋の揺れを強化学習で軽減、Laboro.AIと大林組 (AINOWより) (nod)

2019年12月12日

https://ainow.ai/2019/12/12/181887

● 少ない画像でオブジェクトを認識するAmazon Rekognition Custom Labelsを公開、Amazon (techcrunchより) (nod)

2019年11月26日

https://jp.techcrunch.com/2019/11/26/2019-11-26-new-amazon-tool-helps-machine-learning-models-identify-unique-objects/

【Others】

●東京大学とソフトバンクが共同で本郷と竹芝にAI研究所を開設、10年間で200億円規模を投資 (techcrunchより) (nod)

2019年12月06日

https://jp.techcrunch.com/2019/12/06/beyond-ai/

 

2019/12/25 No. 194 (2019年11月26日)

【Materials and Processes】

●印刷で作れる厚さ約10nmの有機半導体単結晶膜ウェハを開発、パイクリスタル株式会社 (大学ジャーナルより) (nod)

2019年11月14日

https://univ-journal.jp/28820/

●3Dプリンターで“スポンジ状”の金属積層物を作製、慶応義塾大学理工学部の小池綾専任講師ら (ニュースイッチより) (nod)

2019年11月12日

https://newswitch.jp/p/19986

●二次電池の金属負極を長寿命化する革新的技術を開発、同志社大学の盛満正嗣教授ら (press releaseより) (nod)

2019年11月6日

https://www.doshisha.ac.jp/news/2019/1112/news-detail-7279.html

●皮膚や包帯などの上に電気回路をプリントする技術が開発される、アメリカ・デューク大学のアーロン・D・フランクリンら (Gigazine 記事) (nez)

2019年10月4日

https://gigazine.net/news/20191004-electronics-electrified-tattoos-biosensors/

【Device applications】

●光量を自動調節できるコンタクトレンズを発売、ジョンソン・エンド・ジョンソン ビジョンケア カンパニー (AMP reviewより) (nod)

2019年11月19日

https://amp.review/2019/11/19/contact-lens/

●洗える布型センサー「ヌノール」、静電容量で「人が寝ている」を検知、ひびきの電子株式会社 (internet watchより) (nod)

2019年11月6日

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1215164.html

●形状、柔軟性、伸縮性を機械的に変更できる電子プラットフォーム「Transformative Electronics Systems」を開発、KAISTのSang-Hyuk Byunら (Science Advancesより) (nod)

2019年11月1日

https://advances.sciencemag.org/content/5/11/eaay0418

●外部からの刺激に対して自律的に反応できるソフトニューロロボットを試作、ヒューストン大学のCunjiang Yu准教授ら (press releaseより) (nod)

2019年10月14日

https://uh.edu/news-events/stories/2019/october-2019/10142019-yu-neurorobot.php

【Iot and AI】

●少ない画像データで「欠陥品」を高精度にAI判別、オムロン (ITmedia newsより) (nod)

2019年11月14日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/14/news062.html

●職場におけるAI活用、日本は10カ国・地域で最下位 (マイナビニュースより) (nod)

2019年11月12日

https://news.mynavi.jp/article/20191114-923433/

●ジョコビッチも活用か テニス界に導入され始めた競技分析AI、米企業RightChainら (Forbesより) (nod)

2019年11月7日

https://forbesjapan.com/articles/detail/30577

●機械学習を用いた材料開発技術での主要因抽出手法を開発、NECと東北大学 (ZDNet Japanより) (nod)

2019年11月5日

https://japan.zdnet.com/article/35144930/

●東芝やソフトバンクなどIoTサービス創出へ100社でサービス開始連合 (Yahooニュースより) (nod)

2019年11月5日

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00000064-kyodonews-bus_all

2019/11/26 No. 193 (2019年10月29日)

【Materials and Processes】

●極薄炭素層の準結晶が巨大な電場を超高速に生成、東京大学物性研の鈴木ら (東大新聞オンラインより) (nod)

2019年10月26日

https://this.kiji.is/560573038293419105

 

●フォトクロミズムを用いた服を披露、三井化学とANREALAGE (AXISマガジンより) (nod)

2019年10月24日

https://www.axismag.jp/posts/2019/10/150552.html

 

●350℃でも動作する高耐熱性半導体素子「酸化ガリウムダイオード」を開発、東北大学金属材料研究所の原田ら (プレスリリースより) (nod)

2019年10月21日

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/10/press20191021-01-Gal.html

 

●ガソリンに代わる持続可能な液体燃料ができる可能性を示唆、ケンブリッジ大学のAndrei ら(ケンブリッジ大学リサーチニュースより) (nod)

2019年10月21日

https://www.cam.ac.uk/research/news/artificial-leaf-successfully-produces-clean-gas

 

●マイクロ波を電気に変換する高感度ダイオードを開発――無電源でのインフラモニタリングが可能に、科学技術振興機構・富士通・首都大学東京ら (fabcross for エンジニアより) (nod)

2019年10月20日

https://engineer.fabcross.jp/archeive/191008_highly-sensitive-diode.html

 

●Highly Stretchable, Adhesive, and Mechanical Zwitterionic Nanocomposite Hydrogel Biomimetic Skin、Tongji Universityの Weizhong Yuanら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)

2019年10月9日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.9b14040

 

●Organic Semiconductors at the University of Washington: Advancements in Materials Design and Synthesis and toward Industrial Scale Production、University of Washingtonの Christine K. Luscombeら (Advanced Materialsより) (tpe)

2019年10月1日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201904239

 

●Conjugated Carbon Cyclic Nanorings as Additives for Intrinsically Stretchable Semiconducting Polymers、Stanford Universityの Zhenan Baoら (Appl. Phys. Lett.より) (tpe)

2019年9月6日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adma.201903912

 

●Nano-confined crystallization of organic ultrathin nanostructure arrays with programmable geometries、Chinese Academy of Sciencesの Yuchen Wuら (Nature Communicationsより) (tpe)

2019年9月2日

https://www.nature.com/articles/s41467-019-11883-6

 

 

【Device applications】

●Recent Efforts in Understanding and Improving the Nonideal Behaviors of Organic Field‐Effect Transistors、Peking UniversityのJian Peiら (Advanced Scienceより) (tpe)

2019年10月16日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/advs.201900375

 

●High Resolution Micro-patterning of Stretchable Polymer Electrodes through Directed Wetting Localization、Seoul National Universityの Sin-Doo Leeら (Scientific Reports より) (tpe)

2019年9月10日

https://www.nature.com/articles/s41598-019-49322-7

 

●Visible-blind UV monitoring with a photochromic charge trapping layer in organic field-effect transistors、Soochow Universityの Sui-Dong Wangら (Appl. Phys. Lett.より) (tpe)

2019年9月9日

https://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.5113749

 

●An ultrahigh resolution pressure sensor based on percolative metal nanoparticle arrays、Nanjing Universityの Min Hanら (Nature Communicationsより) (tpe)

2019年9月6日

https://www.nature.com/articles/s41467-019-12030-x

 

●Metal oxide semiconductor nanomembrane–based soft unnoticeable multifunctional electronics for wearable human-machine interfaces、University of HoustonのCunjiang Yuら (Science Advancesより) (tpe)

2019年8月2日

https://advances.sciencemag.org/content/5/8/eaav9653

 

 

【Iot and AI】

● 排便を自動で診断する「AIトイレ」、LIXIL (ニュースイッチより) (nod)

2019年10月25日

https://newswitch.jp/p/19742

 

●電気で伸縮する次世代ゴム「e-Rubber」でAIの感情表現が可能に、豊田合成 (MONOistより) (nod)

2019年10月25日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news042.html

 

●分子の構造を解析することで匂いを予測するAIを開発、Google (Google AI Blogより) (nod)

2019年10月24日

https://ai.googleblog.com/2019/10/learning-to-smell-using-deep-learning.html

 

●太陽光パネルの亀裂を検知するAIを開発、TRUST SMITH (AMPより) (nod)

2019年10月23日

https://amp.review/2019/10/23/drone-13/

2019/10/29 No. 192 (2019年10月8日)

【Materials and Processes】

●クモの糸と木の繊維で作られた次世代プラスチックを開発、Aalto UniversityのMohammadiら(Science Advancesより) (nod)

2019年9月13日

https://advances.sciencemag.org/content/5/9/eaaw2541

●光で液晶の応答速度を1万倍以上高速にする可能性を発見、筑波大の羽田ら (Nature Communicationsより) (nod)

2019年9月13日

https://www.nature.com/articles/s41467-019-12116-6

●2次元薄膜材料で電子デバイス用超薄型ヒートシールドを開発、Stanford UniversityのPopら(Science Advancesより) (nod)

2019年8月16日

http://poplab.stanford.edu/pdfs/Vaziri-UltrahighThermalIsolation2D-sciadv19.pdf

●「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-、京都大学高等研究院物質–細胞統合システム拠点のシバニア・イーサン教授、伊藤真陽 特定助教ら (京都大学研究成果より) (nez)

2019年06月20日

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190620_1.html

【Device applications】

●薄さ0.4mmの次世代型電池・曲げても切っても「液漏れ」の危険なし、山形大の森下ら (河北新報より) (nod)

2019年10月04日

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191004_53010.html

●プリント基板に実装可能な金属腐食センサーを開発、三菱電機 (MONOistより) (nod)

2019年09月20日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/20/news010.html

【Iot and AI】

● Qiより遠距離でワイヤレス給電、1:Nの給電にも対応、マスデンテック (Internet watchより) (nod)

2019年10月4日

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/tokyo_bizfrontier2019/1206547.html

●AIスタートアップのピッチコンテストHONGO AI 2019の最優秀賞はMI-6、材料開発に革新と効率を (TechCrunchより) (nod)

2019年10月02日

https://jp.techcrunch.com/2019/10/02/hongo-ai-2019-10-02/

●AIによる医療診断の精度は人間の医者と同程度? University Hospitals BirminghamのLiuら(The Lancet Digital Healthより) (nod)

2019年9月25日

https://www.thelancet.com/journals/landig/article/PIIS2589-7500(19)30123-2/fulltext

●IoTからデータを取得して融資リスクを把握する金融サービス「センシングファイナンス」の将来性 (@DIMEより) (nod)

2019年9月25日

https://dime.jp/genre/773428/

●15分の心電図測定だけで死亡リスクを判定できるAIシステムRiskCardioを開発、MITのCSAILチームら (CSAILニュースより) (nod)

2019年9月12日

https://www.csail.mit.edu/news/using-machine-learning-estimate-risk-cardiovascular-death

【Others】

●内視鏡AIでがんの兆候をチェックするAIメディカルサービスが約46億円調達、東京拠点のAIメディカルサービス (TechCrunchより) (nod)

2019年10月05日

https://jp.techcrunch.com/2019/10/05/2019-10-04-ai-medical-service-raises-42-9-series-b-for-ai-based-software-that-checks-endoscopy-scans-for-signs-of-cancer/

●東大生ベンチャーが10億円調達 AIでエリート理系学生の「最適な就職先」マッチング(ITmediaより) (nod)

2019年09月17日

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/17/news046.html

2019/10/08 No. 191 (2019年9月19日)

【Materials and Processes】

●  Liイオンより高エネルギー効率なFeイオン電池を開発、インド工科大学のSundaraら(Chemical Communicationsより) (nod)

2019年8月2日

注:下記サイトより要検索

https://pubs.rsc.org/en/journals/journalissues/cc#!recentarticles&adv

【Device applications】

●おむつに敷くと、被介護者の排せつを検知するフィルム状センサー登場 オブラートに電子回路を印刷、(ITmedia Newsより) (nez)

2019年9月3日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/03/news113.html

●有機半導体を利用したフィルム型ベータ線センサーを開発、東芝 (PC watchより) (nod)

2019年9月2日

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1204843.html

●シリコンに代わるカーボンナノチューブを用いたプロセッサを作製、MITのShulakerら (Natureより) (nod)

2019年8月28日

https://www.nature.com/articles/s41586-019-1493-8

●生体情報を無線送信するストレッチャブルセンサーを開発、Stanford UniversityのBaoら

(Nature Electronicsより) (nod)

2019年8月15日

https://www.nature.com/articles/s41928-019-0286-2

●脳細胞をスマートフォンで制御する装置を開発、韓国科学技術院のJeongら (Nature Biomedical Engineeringより) (nod)

2019年8月5日

https://www.nature.com/articles/s41551-019-0432-1

●蚊にさされにくいグラフェン製シートを開発、ブラウン大学のHurtら (PNASより) (nod)

2019年8月2日

https://www.pnas.org/content/116/37/18304

【Iot and AI】

●AIを用いた低負荷、高精度のナンバープレート認識ソフトウェアを提供開始、ディジタルメディアプロフェッショナル (MONOistより) (nod)

2019年8月28日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/28/news041.html

●新たな深層学習技術を開発–半分の学習データ量でも高精度に識別可能、NEC (ZDNet Japanより) (nod)

2019年8月28日

https://japan.zdnet.com/article/35141858/

●小型IoTモジュールに搭載可能な64ピン小型マイコンを発売、ルネサス  (MONOistより) (nod)

2019年8月27日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/27/news055.html

●AIが工作機械の過去の受注仕様事例や復旧事例を検索する社内向けシステムを開発、DMG森精機 (MONOistより) (nod)

2019年08月26日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/26/news027.html

2019/09/19 No. 190 (2019年8月27日)

【Materials and Processes】

3Dバイオプリンターで心臓を生成する画期的技術、カーネギーメロン大学のFeinberg教授ら(Scienceより) (nod)
2019年8月2日

https://science.sciencemag.org/content/365/6452/482

●n型有機半導体の簡便な合成法を開発、芝浦工業大学の田嶋教授ら (EETimesより) (nod)
2019年08月1日

https://eetimes.jp/ee/articles/1908/01/news044.html

●低電圧高輝度のペロブスカイトLED開発、東京工業大学の細野教授ら (press releaseより) (nod)
2019年7月31日

https://www.titech.ac.jp/news/2019/044705.html

●従来よりも10倍厚い有機ELの開発に成功、九州大学の安達教授ら (JST press releaseより) (nod)
2019年7月30日

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190730-2/

●エプソンと東大発スタートアップ企業エレファンテックが資本業務提携 (エレファンテック press releaseより) (nez)
2019年7月30日

https://www.elephantech.co.jp/press-release/20190730/

【Device applications】
● 1兆2000億個ものトランジスタを搭載した史上最大のコンピューターチップを開発、Cerebras Systems (Mediumより) (nod)
2019年8月20日

https://medium.com/@Eclipse_Ventures/cerebras-e055074377b3

●世界を変える「ペロブスカイト太陽電池」、モジュール化で変換効率20%超に、東京大学の瀬川教授ら (ニュースイッチより) (nod)
2019年07月25日

https://newswitch.jp/p/18567

●歩行運動で発電するマイクロファイバー複合体デバイスを開発、香港中文大学のWei-Hsin教授ら (Applied Physics Lettersより) (nod)
2019年7月16日

https://aip.scitation.org/doi/10.1063/1.5098962

【Iot and AI】
●AIを用いた超音波検査における影の自動検出法を開発、理化学研究所の小松ら (MONOistより) (nod)
2019年08月16日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/16/news012.html

●40度の炎天下環境を25度に保つ、世界初AI搭載ジャケット、アトムテックジャパン株式会社(MdN design interactiveより) (nod)
2019年8月15日

https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/67304/

●「世界一のAI大国」目指す中国、優秀な研究者は国外に流出 (MIT Technology Reviewより) (nod)
2019年08月12日

https://www.technologyreview.jp/nl/chinas-path-to-ai-domination-has-a-problem-loss-of-talent-to-the-us/?utm_source=smartnews&utm_medium=link&utm_campaign=smartnews_app

●圧力と温度データを簡単に収集できる産業用IoTセンサー「スシセンサー」、横河電機ら(EETimesより) (nod)
2019年08月01日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/01/news033.html

【Others】
●飲料水内のマイクロプラスチック、健康リスクについて初見解 WHO (CNNより) (nod)
2019年8月22日

https://www.cnn.co.jp/fringe/35141609.html

●安価なエッジデバイスにディープラーニング搭載、AIoT時代の開発基盤構築へIdeinが8.2億円を調達 (techcrunchより) (nod)
2019年8月21日

https://jp.techcrunch.com/2019/08/21/idein-fundraising/

 

2019/07/30 No. 189 (2019年7月30日)

【Materials and Processes】

●リビングAPEX重合法によるグラフェンナノリボンの精密合成に成功、名古屋大学の伊丹健一郎教授ら (Natureより) (nod)

2019年6月26日

https://www.nature.com/articles/s41586-019-1331-z

 ●FeSn薄膜で柔軟なホール素子を実現、東北大学金属材料研究所の藤原宏平准教授ら (EE Times Japanより) (nez)

2019年03月05日

https://eetimes.jp/ee/articles/1903/05/news021.html

【Device applications】

●3Dプリントで皮膚や骨を作り出すことに成功、University Hospital of Dresden Technical UniversityのNieves Cuboら (press releaseより) (nod)

2019年7月9日

http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Engineering_Technology/Upside-down_3D-printed_skin_and_bone_for_humans_to_Mars

●足首や膝用のフレキシブルメッシュを3Dプリントで作製、MITのSebastian Pattinsonら(Advanced Functional Materialsより) (nod)

2019年6月19日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/adfm.201901815

●着るだけで心電図計測ができるスマートウエア、産総研 (産総研 研究成果記事一覧より) (nez)

2019年6月10日

https://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2019/nr20190610/nr20190610.html

【Iot and AI】

● この虫の名は?害虫モニタリングAIシステム「Pest Vision」で解決、環境機器(株)の亀本ら(ITmediaより) (nod)

2019年7月5日

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/05/news055.html

●AIで瞬時に液体の種類を判断できる「電子舌」を開発、IBM (IBM Research Blogより) (nod)

2019年7月5日

https://www.ibm.com/blogs/research/2019/07/hypertaste-ai-assisted-etongue/

●心臓の鼓動から個人を特定、ペンタゴン (MIT Technology Reviewより) (nod)

2019年6月27日

https://www.technologyreview.com/s/613891/the-pentagon-has-a-laser-that-can-identify-people-from-a-distanceby-their-heartbeat/

2019/07/02 No. 188 (2019年7月1日)

【Materials and Processes】

●クモ糸の配列構造を解明、慶応大学先端生命科学研究所の河野ら (山形新聞より) (nod)

https://this.kiji.is/513964603240547425

2019年6月19日

【Device applications】

●「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功、京都大学の伊藤ら (Natureより) (nod)

https://doi.org/10.1038/s41586-019-1299-8

2019年06月20日

●部屋中どこでもワイヤレス充電の実現、東京大学の川原教授ら (press releaseより) (nod)

https://www.akg.t.u-tokyo.ac.jp/archives/2334

2019年06月17日

●極薄で指に巻ける、「世の中にない」水や酸素に強い有機ELを開発、日本触媒とNHK放送技術研究所 (ニュースイッチより) (nod)

2019年06月16日

https://newswitch.jp/p/18042

●0.01ミリ単位の高精細! 1台で4役分働く3Dプリンター「IVI」、中国スタートアップIVI3D社 (bouncyより) (nod)

https://bouncy.news/45051

2019年6月15日

●肌に貼るパッチ型冷却装置を開発、University of California, San DiegoのSahngki Hongら (Science Advancesより) (nod)

https://advances.sciencemag.org/content/5/5/eaaw0536

2019年5月17日

●窓ガラスに透明ディスプレイを組込む技術を世界に先駆けて開発 (AGCニュースリリースより) (nez)

2019年5月15日

http://www.agc.com/news/detail/1199209_2148.html

【Iot and AI】

●AIで乳がんの発生を予知できる技術を開発、Harvard Medical SchoolのAdam Yalaら(Radiologyより) (nod)

https://pubs.rsna.org/doi/10.1148/radiol.2019182716

2019年5月7日

【Others】

●JDIの有機EL工場建設、中国・浙江省が支援=出資予定の中台連合 (REUTERSより) (nod)

https://jp.reuters.com/article/jdi-china-idJPKCN1TJ0GY

2019年6月18日

2019/06/03 No. 187 (2019年5月30日)

【Materials and Processes】

●純良な界面と理想的な金属・半導体接合を実現する二次元半導体に適応可能な接触転写法を開発、 Columbia UniversityのJames T. Teheraniら (Nature Electronicsより) (tak)

2019年5月17日

https://doi.org/10.1038/s41928-019-0245-y

●高純度CNT(99.997%)を用いた低電圧駆動フレキシブルデジタル・アナログ回路を開発、Hewlett Packard Labs、Hong Kong University of Science and Technology、Stanford Universityなどの研究チーム (Nature Communicationsより) (tak)

2019年5月14日

https://doi.org/10.1038/s41467-019-10145-9

●熱可塑性エラストマーを用いた伸縮・修復可能な摩擦帯電型ナノ発電機を開発、Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら (Nature Communicationsより) (tak)

2019年5月14日

https://doi.org/10.1038/s41467-019-10061-y

●記録的に小さな接触抵抗(29Ωcm)、Subthreshold Swing(62mV/decade)を有する有機トランジスタを開発、Max Planck Institute for Solid State ResearchのHagen Klaukら (Nature Communicationsより) (tak)

2019年5月8日

https://doi.org/10.1038/s41467-019-09119-8

●ナノクレイのドーピング、ハイドロゲルを高伸縮・高導電へ、Technische Universität DresdenのIvan R. Minevら (Smallより) (tpe)

2019年4月26日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/smll.201901406

●新型の暗黒シートをシリコーンで開発、産総研の雨宮ら (産総研プレスリリースより) (nod)

2019年4月24日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190424/pr20190424.html

●液体金属のナノ液滴でエラストマーを高誘電率に、アクチュエータや発電素子へ応用、Carnegie Mellon UniversityのCarmel Majidiら (Advanced Materialsより) (tpe)

2019年4月18日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adma.201900663

●超高速回復・低エネルギー損失の高弾性エアロゲル、University of Science and Technology of ChinaのShu‐Hong Yuら (Advanced Materialsより) (tpe)

2019年4月15日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adma.201900651

●伸縮可能なポリマー有機トランジスタの半導体塗布成膜プロセスを開発、Stanford UniversityのZhenan Baoなどの研究チーム (Nature Materialsより) (tak)

2019年4月15日

https://doi.org/10.1038/s41563-019-0340-5

●泡のように薄くて伸縮するe-skin、親水/疎水界面を利用した作製法、University of Chinese Academy of ScienceのTao Chenら (ACS Nanoより) (tpe)

2019年4月10日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.8b09600

●反転オフセット印刷による銀ナノワイヤ微細電極の形成、Daegu Gyeongbuk Institute of Science and TechnologyのYoungu Leeら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)

2019年3月28日

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsami.9b00838

【Device applications】

●曲げても割れないフレキシブル指紋センサー、JDI開発 (Impress Watch ニュースより) (nez)

2019年5月10日

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1183672.html

●電流量で発光色が変わるLEDを開発、West Chester UniversityのBrandon Mitchellら (ACS Photonicsより) (nod)

2019年4月17日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsphotonics.8b01461

●自己修復するソフトエレクトロニクス材料、デバイスに関するReviewを発表、Stanford UniversityのZhenan Baoら (Nature Electronicsより) (tak)

2019年4月15日

https://doi.org/10.1038/s41928-019-0235-0

【Iot and AI】

●頭のなかを“見える化” ヘアバンド型光学素子を開発、東京大学の開教授ら (TV東京より) (nod)

2019年5月27日

https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_178069/

●機械学習により混合された音声信号から話者の信号分離に成功、補聴器の開発に貢献、Columbia UniversityのCong Hanら (Science Advancesより) (nod)

2019年5月19日

https://advances.sciencemag.org/content/5/5/eaav6134

【Others】

●ピクシーダストテクノロジーズPDTが約38.5億円を調達、大学発技術の“連続的な社会実装”加速へ、落合陽一ら (TechCrunch Japanより) (nod)

2019年5月23日

https://jp.techcrunch.com/2019/05/23/pixie-dust-tech-fundraising/

2019/05/07 No. 186 (2019年5月7日)

【Materials and Processes】

●3Dプリンターで「ヒト組織備えた心臓」作製、Tel Aviv UniversityのTal Dvirら (Advanced Scienceより) (nod)

2019年4月15日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/advs.201900344

●スピンコート法によるエピタキシャル薄膜作製法を開発、Missouri University of Science and TechnologyのJay A. Switzerら (Scienceより) (nod)

2019年4月12日

https://science.sciencemag.org/content/364/6436/166

●脳が見える透明な人工頭蓋骨を3Dプリント、University of MinnesotaのSuhasa B. Kodandaramaiahら (Nature Communicationsより) (nod)

2019年4月2日

https://www.nature.com/articles/s41467-019-09488-0

●フレキシブルディスプレイ用「透明ポリイミドフィルム」を開発、カネカ (press releaseより) (nez)

2019年3月28日

http://www.kaneka.co.jp/service/news/nr20190328/

【Device applications】

●ミリ波レーダーに「60年に1度のパラダイムシフト」、日本電産ら (MONOistより) (nod)

2019年04月15日

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1904/15/news056.html

●物流資材の位置情報、無充電10年以上を管理するデバイス、アルプスアルパインら (ニュースイッチより) (nod)

2019年4月11日

https://newswitch.jp/p/17251

【Iot and AI】

なし

【Others】

なし

2019/04/03 No. 185 (2019年3月25日)

【Materials and Processes】

●拍動する心筋シートを共同開発、多木化学と大阪大学 (ひょうご経済プラスより) (nod)

2019年3月12日

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201903/0012141343.shtml

●22nm世代のロジックに埋め込むReRAMとMRAMをIntelが開発中、福田昭 (Impress PC Watch 福田昭のセミコン業界最前線記事より) (tn)

2019年3月8日

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1173566.html

●赤外線光が見えるマウスの作製に成功、中国科学技術大学のTian Xueら (Cellより) (nod)

2019年2月28日

https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(19)30101-1

●超軽量で耐久性、耐熱性に優れたセラミックス材料を開発、UCLAのXiangfeng Duanら(Scienceより) (nod)

2019年2月14日

http://science.sciencemag.org/content/363/6428/723

●ペロブスカイト太陽電池の変換効率が上がる仕組みを解明、UCSDのDavid P. Fenningら(Scienceより) (nod)

2019年2月8日

http://science.sciencemag.org/content/363/6427/627

●セシウムよりも強力なn型ドーパント効果を大気中で安定なAgとキレート配位子により実現、Tsinghua UniversityのLian Duanら (Nature Communicationsより) (tak)

2019年2月20日

https://doi.org/10.1038/s41467-019-08821-x

●iCVD法によるPTFEエレクトレットフィルム作製法を開発、Christian-Albrechts-Universität zu KielのFranz Faupelら (Scientific Reportsより) (tak)

2019年2月19日

https://www.nature.com/articles/s41598-018-38390-w

【Device applications】

●セルロースを利用して、IoTワイヤレスセンサーを開発、Simon Fraser UniversityのWoo Soo Kimら (SFU Newsより) (nod)

2019年2月13日

http://www.sfu.ca/sfunews/stories/2019/02/collaboration-sparks-sustainable-electronics-manufacturing-break.html

●印刷型有機トランジスタによる低消費電力・高ゲイン生体信号増幅回路を開発、University of CambridgeのArokia Nathanら (Scienceより) (tak)

2019年2月15日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aav7057

●光によって発光波長の切り替えが可能な有機発光トランジスタを開発、Université de StrasbourgのPaolo Samorìら (Nature Nanotechnologyより) (tak)

2019年2月18日

https://www.nature.com/articles/s41565-019-0370-9

●フレキシブル透明ナノセルロースペーパーを用いたペロブスカイト太陽電池を開発、NanjingTech UniversityのWei Huangら (npj Flexible Electronicsより) (tak)

2019年2月19日

https://www.nature.com/articles/s41528-019-0048-2

【Iot and AI】

なし

2019/02/19 No. 184 (2019年2月18日)

【Materials and Processes】

●オブジェクト全体を一気に一度でプリントする3Dプリンターを開発、UC BerkeleyのHaydenら(Scienceより) (nod)

2019年1月31日

http://science.sciencemag.org/content/early/2019/01/30/science.aau7114

●寒い冬の低温でも自動車で威力を発揮する水素燃料電池、中国科学技術大学のJunling Luら (Natureより) (nod)

2019年1月30日

https://www.nature.com/articles/s41586-018-0869-5

●インクジェット技術による二次電池の新たな製造技術を開発、リコー (press releaseより) (nod)

2019年1月29日

http://jp.ricoh.com/release/2019/0129_1.html

●wifi帯域を利用したフレキシブル発電器、二硫化モリブデンのレクテナを利用、Massachusetts Institute of Technologyの Tomás Palaciosら (Natureより) (tpe)

2019年1月28日

https://www.nature.com/articles/s41586-019-0892-1

●自発的自己集合するキラル結晶のような液滴を発見、規則構造を崩さずに流動性を有する物質、東京工業大学の福島 孝典ら (Nature materialsより) (tpe)

2019年1月21日

https://www.nature.com/articles/s41563-018-0270-7

●ペロブスカイト型圧電材料の3D印刷、異方性や方向応答性をデザイン、Virginia TechのXiaoyu (Rayne) Zhengら (Nature materialsより) (tpe)

2019年1月21日

https://www.nature.com/articles/s41563-018-0268-1

●カーボンナノチューブ1本の振動をリアルタイムに観察、Cornell UniversityのPaul L. McEuen (Natureより) (tpe)

2019年1月21日

https://www.nature.com/articles/s41586-018-0861-0

●マイクロ流体により酸化グラフェンを整列・配向させた繊維を開発、Rensselaer Polytechnic InstituteのJie Lianら (Nature nanotechnologyより) (tpe)

2019年1月14日

https://www.nature.com/articles/s41565-018-0330-9

【Device applications】

●超電導回路でコンピューターの消費電力1000分の1以下に、横浜国立大学先端科学高等研究院の吉川教授ら (ニュースイッチより) (nod)

2019年2月4日

https://newswitch.jp/p/16359

●オプトジェネティクスによる末梢神経系制御に向けて、小型無線通信を用いた閉ループシステムを開発、University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら (Natureより) (tpe)

2019年2月2日

https://www.nature.com/articles/s41586-018-0823-6

●塗布型半導体カーボンナノチューブで移動度155cm2/Vsを達成、東レ (press releaseより) (nod)

2019年1月29日

https://www.toray.co.jp/news/chemicals/detail.html?key=7DBFF7B033F925E649258390002FB650

●水中環境で動作する温度・汗センサを開発、University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら (Science Advancesより) (tpe)

2019年1月25日

http://advances.sciencemag.org/content/5/1/eaau6356

●電池レスなマイクロ流体デバイスにより発汗速度、pH、乳酸、グルコース、塩化物などの汗分析が可能に、University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら (Science Advancesより) (tpe)

2019年1月18日

http://advances.sciencemag.org/content/5/1/eaav3294

●3次元構造の振動発電デバイスにより2~790mV出力を実現、ロボットや生体インプラントへ展開、University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら (Nature electronicsより) (tpe)

2019年1月16日

https://www.nature.com/articles/s41928-018-0189-7

【Iot and AI】

●生活を科学的に解析するためのAI、日本と米中の使い方の違い、東京大学の塩見教授と新潟大学の桜井准教授ら (ニュースイッチより) (nod)

2019年02月06日

https://newswitch.jp/p/16386

【Others】

●有機半導体のドーピングに関して、分子パラメータと伝導率の熱活性化エネルギーとの関係を明らかに、Technische Universität Dresdenの Karl Leoら (Nature materialsより) (tpe)

2019年1月28日

https://www.nature.com/articles/s41563-018-0277-0

2019/01/30 No. 183 (2019年1月23日)

【Materials and Processes】

●フレキシブル印刷有機トランジスタをモノリシック3Dに集積化、山形大学の時任静士教授およびPohang University of Science and TechnologyのSungjune Jungら (Nature Communicationsより) (tpe)

2019年1月3日

https://www.nature.com/articles/s41467-018-07904-5

●フッ素化アルキルシランによるドープで有機FETの閾値電圧を制御、Technische Universität DresdenのStefan C. B. Mannsfeldら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)

2018年12月31日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.8b12346

●世界初!接着剤レスでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学大学院工学研究科附属超精密科学研究センター 大久保雄司助教、精密科学・応用物理学専攻 山村和也教授ら (大阪大学ResOU 記事より) (nez)

2018年12月25日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20181225_1

●脱水により収縮する3次元印刷物、MIT Media LabのOranら (Scienceより) (nod)

2018年12月14日

http://science.sciencemag.org/content/362/6420/1281

●Agナノワイヤを用いたフレキシブル温度センサを実装し、リアルタイム無線計測システムを開発、Sungkyunkwan UniversityのSunkook Kimら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)

2018年11月29日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.8b11928

●フレキシブルマイクロチップの量産に向けたウェハスケールの電極形成技術の開発、University of Applied Sciences KaiserslauternのVivek Pachauriら (Flexible and Printed Electronicsより) (tpe)

2018年11月5日

http://iopscience.iop.org/article/10.1088/2058-8585/aae3b6/meta

【Device applications】

●拍動を妨げずに心筋細胞の表面電位を測定可能なナノメッシュセンサーを開発、東京大学の染谷隆夫教授と東京女子医科大学の清水達也教授ら (Nature Nanotechnologyより) (nod)

2018年12月31日

https://www.nature.com/articles/s41565-018-0331-8

●有機無機ペロブスカイトMAPbX3により高特性なアンバイポーラ型単結晶FETを作製、North Carolina State UniversityのAram Amassianら (Nature Communicationsより) (tpe)

2018年12月17日

https://www.nature.com/articles/s41467-018-07706-9

【Iot and AI】

 ●心電図(ECG)を計測・記録可能な腕時計「Move ECG」、血圧計・心電図・心音計測可能な「BPM Core」などを開発、Withings (CES2019用プレスリリースより) (nod)

2019年1月7日

https://www.withings.com/us/ja/press#press-releases

 ●心電図測定機能を追加した家庭向け据え置き型血圧計「Complete」を開発、OMRON  (CES2019用プレスリリースより) (nod)

2019年1月7日

https://omronhealthcare.com/ces2019/

【Others】

●PEDOTを用いたストレッチャブル導電性ポリマーに関する総説を発表、University of California San DiegoのDarren J. Lipomiら (Advanced Materialsより) (tpe)

2019年1月2日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adma.201806133

2018/12/26 No. 182 (2018年12月25日)

【Materials and Processes】

●ポリマー電解質誘電体を用いたフレキシブルTFTにより低電圧0.7 V駆動で高感度452.7 k/Paを達成、Chinese Academy of SciencesのQingdong Zhengら (Adv. Funct. Mater. より) (tpe)

2018年11月15日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/adfm.201806092

●セルロースナノファイバー基板上へAgナノワイヤマイクロ電極を安定作製し、高耐久性・高透明電極を開発、Kyung Hee UniversityのJungmok Youら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)

2018年11月7日

https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsami.8b15230

●鋼のように強いクモの糸の秘密を解明、Harvard UniversityのGregory P. Hollandら (PNASより) (nod)

2018年11月6日

https://www.pnas.org/content/115/45/11507/tab-article-info

●コーティング不要でどんな液体もはじく表面を開発、MITのKyle Wilkeら (MIT Newsより) (nod)

2018年11月1日

http://news.mit.edu/2018/new-liquid-repelling-surfaces-hydrophobic-1101

【Device applications】

●大面積・高効率密度・高い機械的信頼性実現したフレキシブル熱電変換モジュールを開発

 (大阪大学ResOU 記事より) (nez)

2018年12月14日

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20181214_1

●爪にも服にも貼れるウェアラブル紫外線量センサを開発、Northwestern UniversityのJohn A. Rogersら (Science Translational Medicineより) (nod)

2018年12月5日

http://stm.sciencemag.org/content/10/470/eaau1643

●有機トランジスタの低接触抵抗200 ohmcmと高移動度20 cm^2/V/sを実現可能な簡易手法を確立、Wake Forest UniversityのOana D. Jurchescuら (Nature Communicationsより) (tpe)

2018年12月3日

https://www.nature.com/articles/s41467-018-07388-3

●電磁シールドと触覚センサを備える生体模倣E-skinを開発、Sichuan UniversityのWei Yangら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)

2018年11月28日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.8b15809

●CCDを利用したウェアラブルpHセンサで高感度240 mV/pHを達成、大阪府立大学の竹井邦晴ら (Nature Electronicsより) (tpe)

2018年11月12日

https://www.nature.com/articles/s41928-018-0162-5

【Iot and AI】

●世界最小のフェライトビーズ・ノイズフィルタを商品化~IoT機器やウェアラブル機器などの小型化・高性能化に貢献~、株式会社村田製作所  (press releaseより) (nod)

2018年12月17日

https://www.murata.com/ja-jp/products/info/emc/emifil/2018/1217

●IoTデバイスやウェアラブル機器に向けた高電圧(3.0V)高エネルギー密度の超小型全固体電池のサンプル出荷開始、FDK株式会社  (press releaseより) (nod)

2018年12月7日

http://www.fdk.co.jp/whatsnew-j/release20181217-j.html

【Others】

●ナノワイヤネットワークの電子輸送モデルを発表、ETH ZurichのKlas Tybrandtら (ACS Nanoより) (tpe)

2018年11月6日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.8b05406

2018/11/28 No. 181 (2018年11月28日)

【Materials and Processes】

●ナノレベル表面凹凸上へ物理蒸着可能な前処理手法を開発しストレッチャブル電極を作製、North Carolina State UniversityのChih‐Hao Changら (Advanced Materials Interfacesより) (tpe)

2018年10月22日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/admi.201801379

●複数のすべり面を操作して金ナノワイヤの超可塑性を発現、University of PittsburghのScott X. Maoら (Advanced Functional Materialsより) (tpe)

2018年10月21日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201805258

●3D印刷にむけた機能性材料に関する総説を発表、The Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiら (Advanced Materials Interfacesより) (tpe)

2018年10月19日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/admi.201800996

●PEDOT:PSSの結晶性と組成が電気化学トランジスタの性能と長期安定性へおよぼす影響を明らかに、Gwangju Institute of Science and TechnologyのMyung-Han Yoonら (Nature Communicationsより) (tpe)

2018年9月21日

https://www.nature.com/articles/s41467-018-06084-6

2018/10/30 No. 180 (2018年10月25日)

【Materials and Processes】

●カーボンナノチューブの新展開:水中で働く不斉触媒の高機能化を実現、東京大学の小林ら (press releaseより) (tpe)

2018年10月23日

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/6097/

●アブラムシが植物をあやつり巣内を撥水コーティング、東京大学の植松ら (Biology Lettersより) (nod)

2018年10月17日

http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/roybiolett/14/10/20180470.full.pdf

●有機半導体の高性能化に有望な含フッ素アクセプターユニット開発に成功、大阪大学の家ら (press releaseより) (nod)

2018年10月17日

http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/toppage/hot_topics/topics_20181017/

●レーザー照射するだけで簡単に有機樹脂フィルムに 銅配線が形成できる技術を開発、芝浦工業大学の大石ら (press releaseより) (nod)

2018年10月17日

https://www.shibaura-it.ac.jp/news/2018/40180122.html

●ポリロタキサンを用いて透明なエラストマーを開発、東京大学の伊藤ら、名古屋大学の竹岡ら (press releaseより) (tpe)

2018年10月15日

http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry685/

●インクジェット印刷法による折り曲げ可能なペロブスカイト太陽電池の作製に成功、桐蔭横浜大学の宮坂ら (日刊工業新聞より) (nod)

2018年10月4日

https://newswitch.jp/p/14666

●光を500倍に増強する効果を酸化チタンで初めて観測、広島大学の齋藤ら (Advanced Optical Materialsより) (nod)

2018年9月25日

https://univ-journal.jp/22957/

●クモの糸を模してリサイクル可能な3Dプリンタ用軽量・高強度な液晶素材を開発、スイス連邦工科大学チューリッヒ校 (press releaseより) (tpe)

2018年9月14日

https://www.mat.ethz.ch/news-and-events/news/news-archive/2018/09/the-next-step-for-3d-printing.html

参考論文:Three-dimensional printing of hierarchical liquid-crystal-polymer structures

【Device applications】

●世界最小クラスの発電センシング一体型血糖センサーを新たに開発、名古屋大学の新津准教授ら (JSTプレスリリースより) (nod)

2018年10月17日

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20181017/index.html

●基板に実装できる全固体電池「CeraCharge(セラチャージ)」を展示、TDK (MONOistより)  (nod)

2018年10月16日

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1810/16/news042.html

●世界最小の32.768kHz MEMS振動子を開発 ~IoT機器やウェアラブル機器などの小型化・低消費電力化に貢献~、村田製作所 (press releaseより) (tpe)

2018年10月4日

https://www.murata.com/ja-jp/products/info/timingdevice/mems-r/2018/1004

●カプセル内視鏡の高品質画像伝送や体内医用ロボットの高速制御が可能に、名古屋工業大学 (press releaseより) (tpe)

2018年9月20日

https://www.nitech.ac.jp/news/press/2018/7002.html

【IoT and AI】

●電界結合方式によるワイヤレス給電システムを展示、デンソーら (Responseより) (nod)

2018年10月16日

https://response.jp/article/2018/10/16/315122.html

●超高速の5G開始、来年に前倒し 携帯大手3社が方針 (朝日新聞より) (nod)

2018年10月3日

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20181003005102.html

●10Mbpsの体内高速無線通信機の開発に成功―カプセル内視鏡や体内医用ロボットの高性能化に期待、名古屋工業大学の王ら (press releaseより) (nod)

2018年09月20日

https://www.nitech.ac.jp/news/press/2018/7002.html

●物理化学と機械学習を組み合わせて化学物質の分子構造から物性値を高速・高精度に予測する手法を開発、産総研と東京大学ら (産総研 press releaseより) (nod)

2018年9月19日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180919/pr20180919.html

2018/10/03 No. 179 (2018年10月2日)

【Materials and Processes】

●自己修復する耐熱性の多孔性結晶を開拓、東京大学の相田ら (press releaseより) (tpe)

2018年9月21日

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setnws_201809211352440756314487.html

 

●4 V級カリウムイオン電池用酸化物正極材料を開発、産総研の鹿野ら (press releaseより) (nod)

2018年9月20日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180920/pr20180920.html

 

●有害元素フリーの高効率青色発光体を開発、東京工業大学の細野ら (Advanced Materialsより) (nod)

2018年9月14日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/adma.201804547

 

【Device applications】

●太陽電池駆動の皮膚貼付型心電計測デバイスを開発、理研の染谷ら (Natureより) (nod)

2018年9月26日

https://www.nature.com/articles/s41586-018-0536-x

 

●長寿命と高い体積エネルギー密度を両立した小型リチウムイオンキャパシタ を販売、太陽誘電

(press releaseより) (tpe)

2018年9月19日

https://www.yuden.co.jp/cms/wp-content/uploads/2018/09/5c7073298760ba5c26f03b80a1726f29.pdf

 

●パッチ式血圧計を開発、University of California San DiegoのSheng Xuら (Nature Biomedical Engineeringより) (tpe)

2018年9月11日

https://www.nature.com/articles/s41551-018-0287-x

参考:press release

https://ucsdnews.ucsd.edu/pressrelease/wearable_ultrasound_patch_monitors_blood_pressure_deep_inside_body

 

●デバイス自ら学習し判断する意思決定イオニクスデバイスを発明、NIMSの土屋ら (Science Advancesより) (nod)

2018年9月7日

http://advances.sciencemag.org/content/4/9/eaau2057

 

【IoT and AI】

●深層学習を使わない軽量AIを搭載したFPGAを開発へ (MONOistより) (izm)

2018年9月27日

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1809/27/news055.html

 

●新型Apple Watchの「心電図」機能とは?  (ライフハッカーより) (izm)

2018年9月21日

https://www.lifehacker.jp/amp/2018/09/the-5-announcements-from-apples-iphone-event-that-actua.html

 

●分子構造を設定するだけで物性値を高速・高精度で予測、 産総研の瀬々ら、東京大学の溝口ら (press releaseより) (tpe)

2018年9月19日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180919/pr20180919.html

 

●AIを用いた胎児心臓超音波スクリーニング、理研の小松ら (press releaseより) (nod)

2018年9月18日

http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180918_3/#note

 

●電気刺激で加速度を感じるデバイス、大阪大学が開発 (Mogura VRより) (izm)

2018年9月13日

https://www.moguravr.com/osaka-univ-gvs/

 

●ディープラーニングと人間の学習の仕方は違う (INTERNET Watchより) (izm)

2018年9月13日

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/ai_keyword/1138/111/index.html

 

●AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成、理研の菊地ら (press releaseより)  (nod)

2018年9月12日

http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180912_1/

 

●Hot Chips 30 – アナログ演算で高効率なMythicのAIチップ (マイナビニュースより) (izm)

2018年9月11日

https://news.mynavi.jp/article/20180911-691406/

 

●光の速度で認識可能なAIデバイスを開発、University of California, Los AngelesのYair Rivensonら (Scienceより) (tpe)

2018年7月26日

http://science.sciencemag.org/content/early/2018/07/25/science.aat8084

参考:press release

https://samueli.ucla.edu/ucla-engineers-develop-artificial-intelligence-device-that-identifies-objects-at-the-speed-of-light/

 

【Others】

●半導体ナノサイズトランジスタへ電子1個が出入りする様子をキャッチ、大阪大学の大岩ら (JST press releaseより) (tpe)

2018年9月18日

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180918-2/index.html

 

●薄膜フレキシブル電池へ5百万ドルの追加調達、Imprint Energy (press releaseより) (tpe)

2018年9月18日

https://static1.squarespace.com/static/55b70131e4b0f3d59a1941d3/t/5ba04b6a8985838e54a42794/1537234591802/Imprint-Energy-gains-new-investments-to-advance-ultrathin-flexible-batteries.pdf

 

●印刷方式有機ELディスプレイ量産に向け第三者割当増資による資金調達を実施、JOLED (press releaseより) (tpe)

2018年8月23日

https://www.j-oled.com/press/2018-8-23-1/

2018/09/12 No. 178 (2018年9月11日)

【Materials and Processes】

●より薄く高強度なポリプロピレン系多孔質フィルムを開発~電池や分離膜等で省エネ・省資源に貢献~、三菱ケミカル (JST press releaseより) (tpe)

2018年9月4日

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180904-2/

●フレキシブルプリント基板に向け表面平滑性に優れた無電解銅めっきを開発、Atotech (press releaseより) (tpe)

2018年9月3日

https://www.atotech.com/the-next-revolution-in-electroless-copper-for-advanced-fpcb-electronics/

●銀ナノインクを使用した 70℃の低温焼結技術とエッチングプロセス対応の銀メタル全面フィルム形成技術を開発、TANAKA ホールディングス (press releaseより) (tpe)

2018年8月31日

https://pro.tanaka.co.jp/topics/fileout.html?f=177

●優れた正孔輸送特性を有するポリチオフェン系有機半導体材料を開発、東京農工大学の荻野ら (press releaseより) (tpe)

2018年8月31日

https://www.tuat.ac.jp/documents/tuat/outline/disclosure/pressrelease/2018/20180831_01.pdf

●高粘度液でも液滴化、射出する音響ベースの印刷技術を開発、Harvard UniversityのDaniele Forestiら (Science Advancesより) (nod)

2018年8月31日

http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaat1659

●二酸化塩素によるプラスチックの表面酸化で金属と接着、大阪大学の浅原時泰特任准教授ら (日刊工業新聞より) (nod)

2018年8月30日

https://newswitch.jp/p/14284

●3Dプリンタで半球面上に完全な光受容体を配置することに成功、University of MinnesotaのSung Hyun Parkら (Advanced Materialsより) (nod)

2018年8月28日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/adma.201803980

●3Dプリンタによる全固体リチウムイオン電池の作製に成功、University of IllinoisのMeng Chengら (Advanced Materialsより) (nod)

2018年8月21日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/adma.201800615

【Device applications】

●脳内埋込型マイクロチャネルイオンポンプによりオンデマンドに疾患改善、University of CambridgeのChristopher M. Proctorら (Science Advancesより) (tpe)

2018年8月29日

http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaau1291

●皮膚に貼って音楽再生できるナノ膜スピーカーを開発、Ulsan National Institute of Science and TechnologyのSaewon Kangら (Science Advancesより) (nod)

2018年8月3日

http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaas8772

【IoT and AI】

●人工知能が専門家の約2万倍の速さでスペクトルを解釈~知識や職人技なしで、物質の性質を明らかに~、東京大学の溝口ら (JST press releaseより) (tpe)

2018年9月6日

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180906/index.html

●ニューラルネットの新しい正規化手法 Group Normalization の高速な実装と学習実験 (ALBERT Official Blogより) (izm)

2018年9月5日

https://blog.albert2005.co.jp/2018/09/05/group_normalization/

●Firebaseでバックエンドエンジニア不在のアプリ開発 クックパッドが体感した、メリットと課題 (エンジニアHubより) (izm)

2018年8月30日

https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/08/30/110000?amp=1

●エンタープライズITに迫りくるエッジコンピューティングの足音―VMwareが「Amazon RDS on VMware」「Project Dimension」などを発表 (クラウド Watchより) (izm)

2018年8月30日

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1140585.html

●「Google Cloud Platform」で「NVIDIA Tesla V100 GPU」の正式提供を開始:機械学習で優れた性能を発揮 (@ITより) (izm)

2018年8月29日

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1808/29/news043.html

●機械学習でコンピューターが音楽を理解することが容易ではない理由 (GIGAZINEより) (izm)

2018年8月24日

https://gigazine.net/news/20180824-music-machine-learning/

●AIによる有機分子の設計とその実験的検証に成功~有機エレクトロニクスなど機能性分子の設計に道筋~、理研の津田ら (JST press releaseより) (tpe)

2018年8月24日

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180824/index.html

●AI発展の倫理的な意味を議論、University of OxfordのMariarosaria Taddeoら (Scienceより) (nod)

2018年8月24日

http://science.sciencemag.org/content/361/6404/751/tab-pdf

●有限体積法による汎用3次元流体解析プログラム「Wildkatze」を開発、デジタルソリューション  (press releaseより) (nod)

2018年8月20日

https://www.atpress.ne.jp/news/163372

【Others】

●ウェアラブル市場が前年度より5.5%上昇、IDC (press releaseより) (tpe)

2018年9月4日

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS44247418

●OLEDディスプレイ市場が 2018年内に255億ドルへ、IDTechEx (press releaseより) (tpe)

2018年9月1日

https://www.idtechex.com/research/reports/global-oled-display-forecasts-and-technologies-2019-2029-the-rise-of-flexible-and-foldable-displays-000629.asp

2018/08/22 No. 177 (2018年8月20日)

【Materials and Processes】

●ビール泡の形成と安定性を分光学的に解析、産総研の宮前ら (press releaseより) (nod)

2018年8月10日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180810_2/pr20180810_2.html

●タンデム型有機薄膜太陽電池で17.3%の変換効率を達成、Nankai UniversityのY. Chenら (Scienceより) (tpe)

2018年8月9日

http://science.sciencemag.org/content/early/2018/08/08/science.aat2612.full

●室温でこれまでの10倍の磁気発電効果をもつ磁性金属を開発、東京大学の中辻ら (JST press releaseより) (nod)

2018年7月31日

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180731/index.html

●ナノスケールのメタル印刷技術を開発、Purdue UniversityのMartinezら (press releaseより) (nod)

2018年7月19日

https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2018/Q3/future-electronic-components-to-be-printed-like-newspapers.html

【Device applications】

●超薄膜の白金がトランジスタ特性を発揮、京都大学の白石ら (press releaseより) (tpe)

2018年8月8日

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180807_1.html

●グラフェンナノリボンを使ったフレキシブル不揮発性メモリを開発、東北大学の加藤ら (press releaseより) (tpe)

2018年8月8日

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/08/press20180808-01-ribon.html

●STT-MRAM(スピン注入磁化反転型磁気抵抗メモリ)採用のストレージモジュールを発表、IBMとEverspin (press releaseより) (tpe)

2018年8月7日

https://developer.ibm.com/storage/2018/08/06/new-form-factor-ibm-flashcore/

https://www.everspin.com/news/ibm-unveils-19tb-ssd-everspin-mram-data-cache

●さまざまな幾何学模様からなるシートの柔軟特性を検討、Disney ResearchのSchumacherら(Disney researchより) (nod)

2018年8月2日

https://www.disneyresearch.com/publication/structured-sheet-materials/

●低ノイズの単結晶有機トランジスタを開発、東京大学と産総研の渡邉と竹谷ら (産総研press releaseより) (nod)

2018年7月19日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180719/pr20180719.html

●温度差5℃で発電する熱電変換素子を開発、早稲田大学の渡邉ら (press releaseより) (nod)

2018年7月6日

https://www.waseda.jp/top/en-news/60151

【IoT and AI】

●あの「ウォーリー」を最速4.45秒で探し出すロボット–機械学習を活用、redpepper (CNET Japanより) (izm)

2018年8月14日

https://m.japan.cnet.com/amp/story/35123931/

●IoTセンサーにぴったり、シャープが取り組む新たな太陽電池技術とは (ケータイWatchより) (izm)

2018年8月9日

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1137/499/index.html

●顔認証システムが東京2020オリンピック・パラリンピック会場での競技大会関係者確認に採用決定、NEC (press releaseより) (tpe)

2018年8月7日

https://jpn.nec.com/press/201808/20180807_01.html

●Deep Learning による音へのタグ付け(Freesound General-Purpose Audio Tagging Challenge) (Hatena blogより) (izm)

2018年8月6日

http://aidiary.hatenablog.com/entry/20180806/1533541493

●「Google Cloud Next ’18」で見えた、エンタープライズ分野でのグーグルの可能性 (ZDNet Japanより) (izm)

2018年8月3日

https://japan.zdnet.com/article/35123323/

●ニューラルネットで任意の関数が近似できる (Qiitaより) (izm)

2018年8月3日

https://qiita.com/cometscome_phys/items/e3baeb3be227c41f1d0e

●息をするように機械学習、自前スパコンで研究するPFNの狙い、Preferred Networks (日経 xTECHより) (izm)

2018年8月2日

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00826/

●マルチモーダル深層学習の研究動向 (SlideShareより) (izm)

2018年7月31日

https://www.slideshare.net/f2forest/ss-108087799

●トイレで売ってるチリ紙までIoT@中国 (BLOGOSより) (izm)

2018年7月27日

http://blogos.com/article/313844/?axis=&p=1

●Google、推論に特化したエッジ向けTPU「Edge TPU」をIoT向けに外販へ (クラウド Watchより) (izm)

2018年7月26日

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1134/852/index.html

●IoTとAIでバイオ燃料用ミドリムシの生産量予測を開始、日本ユニシスとユーグレナ (press releaseより) (nod)

2018年7月26日

https://www.unisys.co.jp/news/nr_180726_euglena.pdf

●ソニーがスマートセンシングプロセッサ搭載ボード「SPRESENSE」を発表 (AV Watchより) (izm)

2018年7月25日

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1134/725/index.html

●コインサイズの5G通信用アンテナモジュールを開発、Qualcomm (press releaseより) (nod)

2018年7月23日

https://www.qualcomm.com/news/releases/2018/07/23/qualcomm-delivers-breakthrough-5g-nr-mmwave-and-sub-6-ghz-rf-modules-mobile

●医療向けIoTデータ無線集約技術「SmartBAN」の実用化技術を発表、広島市立大学と東芝デベロップメントエンジニアリング (ASCII Health Techより) (izm)

2018年7月23日

http://ascii.jp/elem/000/001/714/1714503/

●メッシュネットワークでIoT市場を開拓する―Bluetooth SIGが新方針と成長予測を発表(businessnetwork.jpより) (izm)

2018年7月20日

https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6217/Default.aspx

●深層強化学習のビジネス応用と、AIに自然言語を理解させる方法について (Qiitaより) (izm)

2018年7月17日

https://qiita.com/sugulu/items/824b6951088ad79222da

●AIベンチャーが事業会社と連携して取り組む開発テーマを採択、NEDO (press releaseより) (tpe)

2018年7月11日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100993.html

【Others】

●フレキシブルAMOLEDが2020年にシェア50%以上へ、IHS Markit (press releaseより) (tpe)

2018年8月13日

https://news.ihsmarkit.com/press-release/technology/shipments-flexible-amoled-panels-expected-exceed-rigid-panels-2020-ihs-mark

●業界最小クラスの1A DC/DC電源モジュールを開発、マウザー・エレクトロニクス (PR TIMESより) (nod)

2018年8月2日

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000034430.html

2018/07/23 No. 176 (2018年7月20日)

【Materials and Processes】

●塗るだけ! セラミックス超薄膜コーティング、大阪大学産業科学研究所の菅原助教と金沢大学の辛川准教授ら (Scientific Reportsより)

2018年7月20日

https://www.nature.com/articles/s41598-018-27953-6

 

●イオン伝導性セルロースナノペーパーを用いた有機トランジスタを開発、Tongji UniversityのDaiら (Nature Communicationsより) (nod)

2018年7月16日

https://www.nature.com/articles/s41467-018-05155-y#author-information

 

●鉄筋コンクリートに代わる新素材「ロジックス構造材」の開発に着手、北海道大と清水建設 (press releaseより) (nod)

2018年7月11日

https://www.hokudai.ac.jp/news/180711_pr.pdf

 

●有機半導体で多値論理演算回路を開発、NIMSの若山ら (Nano Lettersより) (nod)

2018年7月2日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.nanolett.8b01357

 

●可視光だけでなく赤外線まで吸収するステルスシートを開発、Wisconsin UniversityのJiangら  (press releaseより) (nod)

2018年6月21日

https://news.wisc.edu/stealth-material-hides-hot-objects-from-infrared-eyes/

 

●塗布型有機トランジスタを用いたオペアンプ回路を開発、山形大学の松井ら (Scientific Reportsより) (tak)

2018年6月12日

http://dx.doi.org/10.1038/s41598-018-27205-7

 

 

【Device applications】

●ケガの状態をチェックして適切な投薬もしてくれる「スマート絆創膏」を開発、UCLAのKhademhosseiniら (smallより) (nod)

2018年7月6日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/smll.201703509

 

●80mm角サイズの「プロトン導電性セラミック燃料電池セル」を世界で初めて作製、産総研他(press releaseより) (nod)

2018年7月4日

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180704/pr20180704.html

 

●5G向けミリ波無線機の小型化に成功、東工大岡田准教授ら (東工大ニュースより) (nod)

2018年6月11日

https://www.titech.ac.jp/news/2018/041704.html

 

 

【IoT and AI】

●東京大学松尾研究室のデータサイエンティスト育成/ Deep Learning基礎講座を自習する (Qiitaより) (izm)

2018年7月15日

https://qiita.com/tomo_makes/items/5d6f5860bb793e3b354a

 

●水中環境は次世代の新経済圏、「水中LAN」を推進するALANコンソーシアム、JEITA (INTERNET Watchより) (izm)

2018年7月13日

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1132/815/index.html

 

●グーグルの深層学習プロセッサ「TPU」が「AIを、全ての人に」を実現する (@ITより) (izm)

2018年7月9日

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1807/09/news041.html

 

●世界最強の囲碁AIを開発したDeepMindが「人間を超越したFPSプレイヤー」のAIを開発 (Gigazineより) (izm)

2018年7月6日

https://gigazine.net/news/20180706-deepmind-capture-the-flag/

 

●パナソニック、夜間でも250m先を検知-暗い遠いに強い「TOF方式長距離画像センサ」とは (cnet Japanより) (izm)

2018年7月4日

https://m.japan.cnet.com/amp/story/35121867/

 

●「機械学習工学研究会キックオフシンポジウム」レポート (CodeZineより) (izm)

2018年7月4日

https://codezine.jp/article/detail/10941

 

●エッジAIを加速する深層学習:PFNが「Menoh」発表、MSは「Brainwave」をエッジへ (ASCII.jpより) (izm)

2018年7月2日

http://ascii.jp/elem/000/001/702/1702578/

 

●混迷のスマートウォッチ市場、健康需要でシェア拡大の兆しか (IoT Todayより) (izm)

2018年6月30日

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53456

 

●深層学習用ライブラリを自作して二足歩行を学習させてみた (EL-EMENT blogより) (izm)

2018年6月30日

http://el-ement.com/blog/2018/06/30/full-ddpg/

 

●「どう考えても速いよね」 MUFGとAkamaiの“世界最速”ブロックチェーン誕生秘話 (IT mediaより) (izm)

2018年6月29日

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/29/news018.html

 

●より良い機械学習のためのアノテーションの機械学習 (ABEJA Arts Blogより) (izm)

2018年6月26日

https://tech-blog.abeja.asia/entry/ml-annotation

2018/06/28 No. 175 (2018年6月27日)

【Materials and Processes】

●1000%歪までの引張強度、肌への高接着性、自己修復性を示すハイドロゲルをドーパミン–タルク–ポリアクリルアミドにより開発、University of WisconsinのLih-Sheng Turngら (ACS Appl. Mater. Interfacesより) (tpe)

2018年6月20日

https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acsami.8b06475

 

●プロセスノード5nmを目指した高移動度p型Ge系ナノワイヤFETを2018 Symposia on VLSI Technology and Circuitsにて発表、imec (press releaseより) (tpe)

2018年6月19日

https://www.imec-int.com/en/articles/imec-furthers-high-mobility-nanowire-fets-for-nodes-beyond-5nm

 

●ガリウムヒ素系半導体とグラフェンを用いて波長選択性を有する光学素子を開発、TechnionのYaniv Kurmanら (MIT Newsより) (ink)

2018年6月4日

http://news.mit.edu/2018/researchers-devise-new-way-make-light-interact-matter-0604

 

●引っ張ると色が変わる繊維を開発、MITのMathias Kolleら (MIT Newsより) (nod)

2018年5月29日

http://news.mit.edu/2018/color-changing-compression-bandage-signal-pressure-level-0529

 

●アモルファスカーボンのナノ密着層、金属ナノワイヤ膜の転写安定性を向上、KAISTのJun-Bo Yoonら (ACS Nanoより) (tpe)

2018年5月22日

https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.8b00159

 

●液体金属とエラストマーを複合化し、自己修復可能な導電性接続材料を開発、Carnegie Mellon UniversityのCarmel Majidiら (Nature Materialsより) (tpe)

2018年5月21日

https://www.nature.com/articles/s41563-018-0084-7

 

 

【Device applications】

●義手でも「痛み」を感じることのできる電子皮膚が開発される、Johns Hopkins School of MedicineのLuke E. Osbornら (Scienceより) (nod)

2018年6月20日

http://robotics.sciencemag.org/content/3/19/eaat3818

 

●発電効率11.7%のペロブスカイト型太陽電池を大型化、製造コスト安く、NEDOと(株)東芝 (press releaseより) (nod)

2018年06月18日

https://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1806_03.htm

 

●体温・大気間のわずかな温度差で発電する新方式マイクロ熱電発電素子を発明 (大阪大学ニュースリリースより) (nez)

2018年6月18日

http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180618_1

 

●揮発性化合物の高感度・選択的センシング、プラズモニック・メタサーフェス上へ酸化チタンナノ粒子の誘電体フラクタル形成が有効、The Australian National University ACTのAntonio Tricoliら (Advanced Materialsより) (tpe)

2018年6月4日

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/adma.201800931

 

●100ミリ秒以内に脳波から運動意図を高精度に推定する方法を考案,産総研 吉田英一ら (press releaseより) (fji)

2018年5月30日

https://www.titech.ac.jp/news/pdf/tokyotechpr20180529_koike_xtahz8qh.pdf

 

 

【IoT and AI】

●心拍・呼吸データなどを取得し、睡眠の質を解析できる「SensingWave™ 睡眠見守りシステム」を開発、凸版印刷 (press releaseより) (nod)

2018年6月22日

https://www.toppan.co.jp/news/2018/06/newsrelease180622_1.html

 

●自然に会話できるAI開発のSELFが東京理科大VCとエイベックスから2.5億円を調達 (jp.techcrunchより)  (nod)

2018年6月18日

https://jp.techcrunch.com/2018/06/18/ai-venture-self-fundraising/

 

●ディープラーニングに特化したカメラ「DeepLens」、普通のカメラと何が違う? 米Amazonで発売 (engadget日本語版より) (izm)

2018年6月15日

https://japanese.engadget.com/2018/06/15/deeplens-amazon/

 

●グーグル翻訳アプリ、ニューラル機械翻訳がオフラインに対応 (CNET Japanより) (izm)

2018年6月13日

https://japan.cnet.com/article/35120753/

 

●複数人を同時測定できる24GHzバイタルセンサー (EE Times Japanより) (izm)

2018年6月7日

http://eetimes.jp/ee/articles/1806/07/news042.html

 

●不眠症治療用アプリ開発のサスメドが7.2億円を資金調達、医療機器としての承認目指し治験開始、サスメド (TechCrunchより) (yos)

2018年6月4日

https://jp.techcrunch.com/2018/06/04/susmed-fundraising/

 

●学習済みの複数の動作を自律的に組み合わせてロボット全身の制御を行う深層学習技術を開発、日立製作所 (press releaseより) (izm)

2018年5月31日

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/05/0531.html

2018/06/07 No. 174 (2018年6月7日)

【Materials and Processes】

●3Dプリンターで人間の角膜を作り出すことに成功、Newcastle UniversityのDr. Steve SwiokloとProf. Che Connonら(Medical pressより)(nod)

2018年5月29日

https://medicalxpress.com/news/2018-05-3d-printed-human-corneas.html

●従来の5倍もの効率で熱を電気エネルギーに変換するトポロジカル半金属を発見、MITのLiang FuとBrian Skinnerら(MIT Newsより)(nod)

2018年5月25日

http://news.mit.edu/2018/materials-heated-magnetic-fields-thermoelectrics-0525

●わずか2分子の厚みの超極薄×大面積の半導体を開発、東京大学の荒井俊人講師、長谷川 達生教授ら(press releaseより)(fji)

2018年4月25日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180425/pr20180425.html

●ARディスプレイのための高解像度AMOLED製造プロセスを開発、imecのPawel Malinowskiら(Journal of the Society for Information Displayより)(tak)

2018年4月2日

https://doi.org/10.1002/jsid.643

【Device applications】

●体内深さ10cmに埋め込んだ機械に1m離れた距離からワイヤレスで給電するシステムを開発、MITのFadel Adibら(MIT Newsより)(nod)

2018年6月4日

http://news.mit.edu/2018/wireless-system-power-devices-inside-body-0604

●術中支援に利用可能な貼付型ワイヤレス筋電センサシステムを開発、University of Illinoisの John A. Rogersら(npj Digital Medicineより)(tak)

2018年5月23日

https://doi.org/10.1038/s41746-018-0023-7

●PVDFセンサとフローティングゲート型有機トランジスタを組み合わせたフレキシブルな温度・圧力同時検出センサを開発、 University of CagliariのFabrizio Violaら(Scientific Reportsより)(tak)

2018年5月23日

https://doi.org/10.1038/s41598-018-26263-1

●厚み0.09mmの極薄MLCCを製品化成功、シート薄膜技術をさらに高度化、太陽誘電(press releaseより)(nod)

2018年5月17日

https://www.yuden.co.jp/cms/wp-content/uploads/2018/05/1a9a3fb6baca704c4540fa0f585d34b3.pdf

●ナトリウム摂取量を口腔内にてモニタリング可能なワイヤレスセンサシステムを開発、Georgia Institute of TechnologyのWoon-Hong Yeoら(Proceedings of the National Academy of Sciencesより)(tak)

2018年5月22日

https://doi.org/10.1073/pnas.1719573115

●生体内で神経を光刺激する世界最小のワイヤレス型デバイスを開発、奈良先端科学技術大学院大学の徳田崇准教授ら(press releaseより)(aki)

2018年4月20日

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180420/index.html

【IoT and AI】

●リチウムイオン電池の弱点である電解質の可燃性克服にマテリアルズ・インフォマティクスが有効であることを確認!、MI-6、キシダ化学、東京大学津田研究室、三井物産ら(MotorFanTECH記事より)(nod)

2018年5月23日

https://motor-fan.jp/tech/10004180

●5Gの超低遅延を活用した知的交通インフラの構築に向けて~センサ内蔵電子カーブミラーの情報をワイヤレスでデータ収集、道路環境を把握~、NICT(press releaseより)(tnb)

2018年5月16日

http://www.nict.go.jp/press/2018/05/16-1.html

●故障予知のためのセンサー最適設計・検証ツール「MADe PHM」を提供開始、ISID(press releaseより)(fji)

2018年5月16日

https://www.isid.co.jp/news/release/2018/0516.html

●ドライバーの声で感情を認識 雑音環境でも使えるAI、ドコモらが開発(ITmedia記事より)(nez)

2018年5月8日

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/08/news113.html

●電話代行を可能にする自然な会話ができるAIシステム「Google Duplex」を開発、

Google(press releaseより)(ink)

2018年5月8日

https://ai.googleblog.com/2018/05/duplex-ai-system-for-natural-conversation.html

2018/05/16 No. 173 (2018年5月10日)

【Materials and Processes】
●MoS2薄膜を用いた生体吸収性センサを開発、生体頭蓋内での温度計測などを実証、Yonsei UniversityのJong-Hyun Ahnら (Nature Communicationsより) (tak)
2018年4月27日
http://dx.doi.org/10.1038/s41467-018-03956-9

 

●生体や植物などの自由曲面に転写可能な2V駆動カーボンナノチューブ集積回路を開発、Peking UniversityのYoufan Huら (Nature Electronicsより) (tak)
2018年4月17日
http://dx.doi.org/10.1038/s41928-018-0056-6

 

●フロー型マイクロ波合成装置で有機材料の高効率合成が可能に、産業技術総合研究所の則包ら (press releaseより) (nod)
2018年4月12日
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180412/pr20180412.html

 

●飛行機の自動生産プロセスをPEにより軽量・低コスト製造へ、Fraunhofer (press releaseより) (tpe)
2018年4月10日
https://www.fraunhofer.de/en/press/research-news/2018/april/automated-lightweight-construction-reduces-weight-and-costs.html

 

●ウイルスから作られた熱電導フィルムを開発、東京工業大学の澤田ら (press releaseより) (nod)
2018年4月4日
https://www.titech.ac.jp/news/2018/040895.html

 

●CNTや銀ナノワイヤを利用した柔らかい電子回路の作製法を明らかに、Stanford UniversityのZhenan Bao教授ら (Stanford Engineering Magazineより) (nod)
2018年3月29日
https://engineering.stanford.edu/magazine/article/stretchable-wires-move-us-closer-electronics-mold-your-skin

 

●石英ガラスよりも優れた特性を示す金属有機ガラス「ZIF-62」を発明、The Pennsylvania State UniversityのJohn C Mauro教授ら (press releaseより) (nod)
2018年3月9日
http://news.psu.edu/story/509446/2018/03/09/research/metal-organic-compounds-produces-new-class-glass

 

【Device applications】
●酵素修飾を施したZnO薄膜電極を用いて微小量(1~3µL)汗センサを開発、The University of Texas at DallasのShalini Prasadら (Scientific Reportsより) (tak)
2018年4月25日
http://dx.doi.org/10.1038/s41598-018-24543-4

 

●乳酸濃度が計測可能なアンペロメトリーセンサを印刷有機回路で開発、山形大学の時任教授ら(Scientific Reportsより) (tak)
2018年4月23日
http://dx.doi.org/10.1038/s41598-018-24744-x

 

●耐熱性・高効率・超薄型有機太陽電池-ホットメルト手法で衣服に直接貼り付けるウェアラブル電源-、理化学研究所の福田専任研究員ら (press releaseより) (nez)
2018年4月17日
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180417_1/

 

●平均セル変換効率14.5%を安定して得られる6インチ角ペロブスカイト薄膜太陽電池を開発、Solliance (press releaseより) (tpe)
2018年4月9日
https://solliance.eu/solliance-sets-14-5-cell-performance-record-on-large-perovskite-modules/

 

●エンジンやタービンなどの複雑な曲面にも対応可能な超音波検査用のパッチセンサを開発、The University of California San DiegoのSheng Xu教授ら (press releaseより) (nod)
2018年3月28日
http://ucsdnews.ucsd.edu/pressrelease/flexible_ultrasound_patch_could_make_it_easier_to_inspect_damage_in_odd_sha

 

●本質的に伸縮可能なトランジスタアレイを用いた皮膚貼付型電子デバイスを開発、Stanford UniversityのZhenan Baoら (Natureより) (tak)
2018年2月19日
http://dx.doi.org/10.1038/nature25494

 

【IoT and AI】
●後付け簡単IoT、既存の製造装置の稼働状況をモニタリングする電流検出用中継基板を販売開始、ラピスセミコンダクタ (press releaseより) (fji)
2018年4月24日
http://www.lapis-semi.com/jp/company/news/news2018/r201804_1.html

 

●1.5倍優れたAI性能を示す第5世代デジタルシグナルプロセッサを発表、Cadence (press releaseより) (tpe)
2018年4月12日
https://www.cadence.com/content/cadence-www/global/ja_JP/home/company/newsroom/press-releases/pr-jp/2018/cadence-boosts-vision-and-ai-performance-with-new-tensilica-visi.html

 

●中度以上の糖尿病網膜症を検出可能なAI活用診断装置を米国FDAが初認可、IDx (press releaseより) (yos)
2018年4月12日
https://www.eyediagnosis.net/single-post/2018/04/12/FDA-permits-marketing-of-IDx-DR-for-automated-detection-of-diabetic-retinopathy-in-primary-care

 

【Other topics】
●「耳で聴かない音楽会」ってなに?テクノロジーが実現する、聴覚障害がある人もない人も一緒に楽しめる音楽体験、NPO法人soar (HPニュースより) (aki)
2018年4月10日
http://soar-world.com/2018/04/10/japanphil/

 

●FHE技術により折り曲げられるArduinoを開発、NextFlex (press releaseより) (tnb)
2018年2月12日
https://www.nextflex.us/news-events/news/nextflex-proves-manufacturability-flexible-hybrid-electronics-process-creating-first-flexible-arduino-system-ideal-bringing-new-iot-sensor-products-market-fruition/

 

2018/04/15 No. 172 (2018年3月15日)

●米調査会社IDC 、ウエアラブル端末の2017年の世界出荷台数が前年比10.3%増の1億1540万台を突破したとの調査結果を発表(日刊工業新聞より)(張)

2018年3月5日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00464256

 

●東北大学の藤掛英夫ら、極薄の透明ポリイミド基板と高分子壁で基板を接合するスペーサ技術を用いて、曲率半径3ミリのフレキシブル表示デバイスを開発(応用物理より)(李)

2018年3月5日

https://www.jsap.or.jp/ap/2018/01/ob870038.html

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00051/00001/?ST=nxt_thmdm_device

●Technion-Israel Institute of TechnologyのHossam Haickら、ウエアラブルデバイス応用に向けた、ヘルスケアセンシング技術、自己給電デバイス、自己修復材料に関するプログレスレポートを発表(Advanced Materialsより)(春日)

2018年3月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705024

●University of Science and Technology of ChinaのShouhu Xuanら、剪断剛性ポリマーとPDMSのハイブリッドマトリックスと銀ナノワイヤ、PETを複合化することで、保護機能とマルチセンシング機能を有する電子スキンを開発(Advanced Functional Materialsより)(リン)

2018年3月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201707538

●大阪大学の能木雅也ら、nano tech 2018にて、セルロースナノファイバーの電子デバイス応用に向けた耐湿性と耐熱性の両立等に関する取り組みを発表(日経XTECHより)(黄、Choe)

2018年2月28日

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00022/00003/?ST=nxt_thmdm_device

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00022/00002/?ST=nxt_thmdm_device

●ETH ZürichのJános Vörösら、テンプレートストリッピング法とナノ転写印刷法を組み合わせて、高速かつ融通性の高いマルチスケールパターニング技術を開発(ACS Nanoより)(福島)

2018年2月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b08290

●Nanchang UniversityのYiwang Chenら、PEDOT:PSSインクの粘度と表面エネルギーおよび印刷パラメータを制御することにより、メートルスケールのPEDOT:PSS/Agグリッドコンポジット透明電極をロールトゥロール印刷作製することに成功(ACS Applied Materials & Interfacesより)(福島)

2018年2月19日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.8b00093

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、直接3D印刷によって、超軽量の酸化グラフェンエアロゲルマイクロラティスを作製することに成功(Advanced Functional Materialsより)(リン)

2018年2月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201707024

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、生分解性の透明紙を光拡散層に用いることで、グラフィティックカーボンナイトライドによるCO2の光触媒還元効率を1.5倍高めることに成功(Advanced Energy Materialsより)(春日)

2018年2月19日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201703136

●NTT、部材が肥料成分から構成されたレアメタルフリーで土壌や生物に影響を与えない電池「ツチニカエルでんち」を開発(NTTプレスリリースより)(高)

2018年2月19日

http://www.ntt.co.jp/news2018/1802/180219a.html

●Indian Institute of Technology HyderabadのSushmee Badhulikaら、フレキシブルで使い捨て可能なセルロース紙の表面にMoS2/Cu2Sハイブリッド薄膜を成長させ、湿度・温度・呼気及びエタノールのセンシングに成功(ACS Applied Materials & Interfacesより)(春日)

2018年2月14日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.8b00245

●凸版印刷、可視光から近赤外線を選択的に吸収するセルロースナノファイバーと銀のナノ複合材料を開発(凸版印刷技術情報より)(廉)

2018年2月13日

http://www.toppan.co.jp/r_and_d/technical/news3.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2018/02/22-32842.html

●Rice UniversityのJames M. Tourら、布、紙、食品等に対してパルスレーザースクライビングを複数回行うことでグラフェン化する技術を開発(ACS Nanoより)(リン)

2018年2月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b08539

●Jilin UniversityのYan Xuら、キラルフォトニックセルロースフィルムの円偏光特性を発見(Advanced Materialsより)(黄)

2018年2月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705948

●University of Science and Technology BeijingのYue Zhangら、還元型酸化グラフェンと脱イオン水を用いて、ウエアラブルエレクトロニクスに向けた高伸縮性ひずみセンサーを開発(Nanoscaleより)(リン)

2018年2月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR09022F

2018/04/01 No. 171 (2018年3月1日)

●大阪府立大の竹井邦晴ら、無機材料を組み合わせて作製したインクを布上にスクリーン印刷することで、医療、介護用途へ応用可能なフレキシブル圧力センサを開発(日経工業新聞より)(Choe)

2018年2月19日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00462424

 

●Peking UniversityのAnyuan Caoら、数ミリ厚の多孔質カーボンナノチューブスポンジ層をコーティングしたシングルカーボンファイバーを作製し、エネルギー貯蔵デバイスに応用(Advanced Materialsより)(福島)

2018年2月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201704419

 

●東京大学の染谷隆夫ら、大日本印刷株式会社と共同で、薄型かつ伸縮自在で皮膚に張り付け可能なスキンディスプレイを製造、一体化したスキンセンサーで計測された心電波形を動画表示することに成功

 (JSTプレスリリースより)(高)

2018年2月17日

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180218/

http://www.dnp.co.jp/news/10143684_2482.html

 

●NEC、東北大学の齊藤英治らと共同で、材料開発用AI技術を適用し、スピン流熱電変換素子の熱電変換効率を1年間で100倍向上させることに成功(NECプレスリリースより)(張)

2018年2月9日

http://jpn.nec.com/press/201802/20180209_04.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461276

 

●University of HoustonのCunjiang Yuら、極薄フレキシブルヒーターで駆動するアクチュエータ、光センサ、熱応答性人工筋肉を組み合わせて、環境を認識して這うように動作するソフトロボットを開発(Advanced Materialsより)(春日)

2018年2月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201706695

 

●産総研の牛島洋史ら、切り紙構造と印刷技術を利用して、風圧分布を高密度に計測可能なセンサフィルムを開発(産総研プレスリリースより)(yeom)

2018年2月6日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180206/pr20180206.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00460869

 

●富士キメラ総研、フレキシブル/有機/プリンテッドエレクトロニクス関連製品の世界市場が2030年に8兆8,569億円になると予測(富士キメラ総研プレスリリースより)(李)

2018年2月5日

https://www.fcr.co.jp/pr/18010.htm

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00460683

http://www.optronics-media.com/news/20180214/50065/

 

●University of SussexのNiko Münzenriederら、鉛筆と導電インクペンを用いて、紙の上に圧力センサシステムを手書きで作製することに成功(Advanced Electronic Materialsより)(春日)

2018年2月1日

http://dx.doi.org/10.1002/aelm.201700600

 

●東京工業大学の細野秀雄ら、銅・スズ・ヨウ素の3元素で構成され、材料中を正孔が移動するp型半導体として機能するアモルファス透明半導体を開発(Advanced Materialsより)(noh)

2018年1月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201706573

 

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、縦に引っ張ると横に膨らむオーセチックなメタマテリアルをストレッチャブル歪センサに組み込むことで、引張時の感度低下を低減、従来の歪センサと比べて感度を24倍向上させることに成功(Advanced Materialsより)(春日)

2018年1月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201706589

 

 

●University of Science and Technology BeijingのXia Caoら、葉を帯電層および電極として利用することで、環境中の機械エネルギーを効率的に取り込むことができる摩擦帯電ナノジェネレータを開発(Advanced Energy Materialsより)(福島)

2018年1月26日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201703133

 

 

●Hanyang UniversityのJong-Man Kimら、繰り返し印字することが可能な「リライタブルペーパー」の実現に向けた機能材料およびシステムに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(春日)

2018年1月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705310

 

 

●Chinese Academy of ForestryのQiheng Tangら、脱リグニン処理を行ったポプラ材薄片に可撓性エポキシ樹脂を含侵することで、ディスプレイ保護材や銀ナノワイヤ透明電極基材としても使用可能な異方性フレキシブル透明フィルムを作製(Nanoscaleより)(春日)

2018年1月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR08367J

2018/03/15 No. 170 (2018年2月15日)

●東レ、従来比約2.5倍の高熱伝導率を有する二軸延伸PETフィルムを開発(東レプレスリリースより)(張)

 2018年2月2日

http://www.toray.co.jp/news/chemicals/detail.html?key=8D893BD6A5E8F273492582270007C119

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00460397

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2018/02/02-32617.html

 

●East China Normal UniversityのHao Pei ら、グアノシン分子の自己組織化によって得た酵素様ナノファイバーハイドロゲルを用いて、プリンテッド・フレキシブル電気化学センサを作製(Advanced Materialsより)(高)

2018年2月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201706887

 

●産業技術総合研究所の矢田陽ら、NEDOプロジェクトにおいて、触媒分子の構造と特徴から触媒反応の収率を予測するAI技術を開発(産業技術総合研究所プレスリリースより)(黄)

2018年1月31日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180131/pr20180131.html

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100910.html

 

●関西大学の田實佳朗ら、帝人フロンティアと共同で、微弱な力を測定可能な刺繡糸を開発(日本経済新聞より)(李)

2018年1月28日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26246600Y8A120C1TJM000/

 

●Max-Planck-Institut für PolymerforschungのPaul W. M. Blomら、銀ナノワイヤと高品質な剥離グラフェンハイブリット透明電極を溶液プロセスで作製し、有機太陽電池やポリマーLEDに応用(Advanced Functional Materialsより)(リン)

2018年1月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201706010

 

●大王製紙、セルロースナノファイバー乾燥体「ELLEX-P」のパイロットプラント(生産能力:年間約10トン)を建設し、用途開発・量産化に向けたサンプル提供を開始(大王製紙プレスリリースより)(Choe)

2018年1月25日

http://www.daio-paper.co.jp/news/2018/pdf/n180125.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012610600/

 

●三井金属とジオマテック、L/S=2/2 μmレベルの微細配線を作製できるファンアウト・パネルレベルパッケージ用ガラスキャリア付き微細回路形成用材料「HRDP」の量産技術を確立(三井金属/ジオマテックプレスリリースより)(高)

2018年1月25日

http://www.geomatec.co.jp/pdf/20180125.pdf

https://www.mitsui-kinzoku.co.jp/wp-content/uploads/topics_180125.pdf

 

●LG display、CES2018にて、65型巻き取り有機ELディスプレイを披露(日経テクノロジー)(廉)

2018年1月22日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/012200048/

 

●昭和電工、幅500ミリメートルまで大面積化可能な銀ナノワイヤ透明導電フィルムを開発、2017年12月よりタッチパネルメーカー向けにサンプル出荷開始(化学工業日報より)(リン)

2018年1月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2018/01/19-32436.html

 

●東京大学の長谷川達夫ら、ゲート変調イメージング法を用いることで、印刷・大面積アクティブマトリクスバックプレーンを高速・非破壊で一括検査する技術を開発(Organic Electronicsより)(廉)

2018年1月16日

http://dx.doi.org/10.1016/j.orgel.2017.12.045

 

●南山大学の野田聡人ら、ウエアラブルEXPOにて、100個以上の振動子や体温センサー、LEDなどを全身に配置可能な「全身触覚ウェア」を発表(日刊工業新聞より)(Noh)

2018年1月16日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00457968

 

●National Taiwan UniversityのKuan-Chen Chengら、創傷包帯として応用可能な抗菌作用を持つ銀ナノ粒子複合TEMPO酸化バクテリアセルロースペリクルを開発 (Biomacromoleculesより)(福島)

2018年1月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b01660

 

●University of HoustonのCunjiang Yuら、ゴム状半導体を開発し、高感度なストレッチャブル歪センサを作製(ACS Applied Materials & Interfacesより)(Noh)

2018年1月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.7b17709

2018/03/05 No. 169 (2018年2月1日)

●Universidade NOVA de LisboaのMaria H. Godinhoら、セルロースを利用した生物模倣材料の開発と応用に関する総説を発表

(Advanced Materialsより)(福島)

2018年1月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703655

 

●Beijing University of Chemical TechnologyのThomas P. Russellら、セルロースナノクリスタル界面活性剤を水/油界面に集合させることで、液体でありながら形状を保持可能なオール液体オブジェクトの作製に成功(Advanced Materialsより)(春日)

2018年1月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705800

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのSang-Young Leeら、衣類への電極および電解質の印刷に成功し、ウエアラブルスーパーキャパシタを作製(Advanced Functional Materialsより)(張)

2018年1月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201705571

 

●Harvard UniversityのJennifer A. Lewisら、液晶エラストマーインクの3D印刷により、アクチュエータを作製することに成功(Advanced Materialsより)(リン)

2018年1月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201706164

 

●東洋紡、ユニオンツールおよび東北大学の富田博秋らと共同で、ユニオンツールの「myBeat」ウェアラブル心拍センサと東洋のフィルム状導電素材「COCOMI」を活用した産後うつ研究向け妊婦用スマートテキスタイルを開発(TOYOBOニュースリリースより)(張)

2018年1月9日

http://www.toyobo.co.jp/news/2018/release_8471.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456905

 

●デクセリアルズ、独自開発したフレキシブル・ワイドスクリーン対応の異方性導電膜が米韓の最新スマートフォンに採用(化学工業日報より)(廉)

 2018年1月10日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2018/01/10-32304.html

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのSung-Yool Choiら、CVDグラフェンの選択的欠陥修復技術を用い、透明フレキシブルグラフェン電極を作製し、OLEDデバイスに応用(Advanced Functional Materialsより)(リン)

 2018年1月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201704435

 

●Sharif University of TechnologyのM. Reza Hormozi-Nezhadら、蛍光特性を示すカーボンドット/ローダミンBナノハイブリッドと透明・フレキシブルなバクテリアセルロースナノペーパー基材を組み合わせることで、水中及び魚中の重金属イオンを高効率で同定可能なレシオメトリック蛍光センサアレイを開発(Nanoscaleより)(春日)

2017年12月29日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR05801B

 

Southeast UniversityのZhong Ze Guら、還元型酸化グラフェンと逆オパール構造を持つアセチルセルロースフィルムを複合化し、ヒューマンモーションや汗のモニタリングに向けた多機能ウエアラブルセンサを開発

(Nanoscaleより)(福島)

2017年12月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR07225B

 

●Toyohashi University of Technologyの河野剛士ら、生体適合性のパリレンフィルムを切り紙構造にデザインすることで、大幅に伸縮性を高めた神経電極デバイスを開発(Advanced Healthcare Materialsより)(Choe)

2017年12月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adhm.201701100

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00455043

2018/02/15 No. 168 (2018年1月15日)

●Nanyang Technological UniversityLong Yiら、高含水率のシリカアルミナゲルにポリN-イソプロピルアクリルアミドマイクロ粒子を添加することで、熱と電気に応答するプリンタブル・フレキシブルスマートハイドロゲルを作製(Advanced Functional Materialsより)()

2018年1月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201705365

 

Stanford UniversityのZhenan Baoら、1700%の体積変化にも耐える変形可能な有機ナノワイヤFETを開発(Advanced Materialsより)(福島)

2018 年1月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201704401

 

●University of Nebraska–LincolnのStephen A. Morinら、熱可塑性シート-シリコンゴムフィルム結合技術とレーザー印刷を組み合わせることで、印刷可能でReel to Reel製造プロセスに拡張可能なソフトロボティクスおよびマイクロ流路製造技術を開発(Advanced Materialsより)(春日)
2018年1月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705333

 

●Trinity College DublinのValeria Nicolosiら、MXeneインクのスタンプ印刷技術により、フレキシブルなマイクロスーパーキャパシタを簡便作製(Advanced Functional Materialsより)(Choe)

2018年1月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201705506

 

●JOLED、ASUS向けに、21.6型4K高精細の印刷方式有機ELパネルのサンプル提供を開始(JOLEDプレスリリースより)(張)

2017年1月5日

https://www.j-oled.com/news/press/2018-1-5/

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456646

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/010500005/

 

●University of CaliforniaのTingrui Panら、ウエアラブルセンシングを向け、装着感のない表皮-イオントロニックインタフェースを開発(Advanced Materialsより)(高)

2017年12月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705122

 

●NOKと日本メクトロン、先端のフレキシブルプリント基板を利用し、振動・温度・電気刺激の3つの触覚提示手段を小型化・一体化し、世界で初めて指先サイズに搭載した手袋型デバイス「3原触モジュール」を開発(NOKプレスリリースより)(リン)

2017年11月20日

http://www.nok.co.jp/release/pdf/171120_MEK_JST.pdf

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/12/21-32159.html

 

●積水化学、フィルム型リチウムイオン2次電池の量産に向け、数10億円を投資(化学工業日報より)(廉)

2017年12月21日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/12/27-32225.html

 

●東京大学の染谷隆夫ら、トリプチセンを用い、プラスチック基材に数層の分子配向膜を形成する技術を開発、デバイスの電気特性の向上に成功(Nature Nanotechnologyより)(福島)[古賀大尚1] 

2017年12月18日

http://dx.doi.org/10.1038/s41565-017-0018-6

●University of MarylandのLiangbing Huら、セルロースナノファイバーとカーボンナノチューブを組み合わせることで、水系酸性電池に向けた軽量・高強度・高導電性・耐腐食性のオールファイバーベース集電電極を開発(Advanced Energy Materialsより)(春日)
2017年12月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201702615

 ●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのKyung Cheol Choiら、ウエアラブルエレクトロニクスに向け、製織可能で高効率なOLEDファイバーを開発(Nanolettersより)(リン)

2017年12月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.7b04204

 

●ナミックス、ウエアラブル・ストレッチャブル向けの配線材料、および、部品実装向けの導電性接着剤を開発 (ナミックスプレスリリースより)(高)
2017年12月1日

https://www.namics.co.jp/topics/?p=736

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00455253

2018/01/15 No. 167 (2017年12月15日)

●Gwangju Institute of Science and TechnologyのKwanghee Leeら、導電性ポリマーナノファイバー電極を用いて、フレキシブルで透明なポリマーLEDを実現(Advanced Materialsより)(廉)

2017年12月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703437

 

●Argonne National LaboratoryのJun Luら、原子レベルの薄さを持つメソポーラスCo3O4層を窒素ドープ還元型酸化グラフェンナノシートに結合させることで、編み込み可能な1D空気亜鉛電池用の多機能電極触媒を作製(Advanced Materialsより)(張)

2017年12月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703657

 

●JOLED、印刷方式で作製した21.6型4K高精細有機ELパネルを世界で初めて製品化、12月5日より出荷開始(JOLEDプレスリリースより)

2017年12月5日

https://www.j-oled.com/news/press/2017-1205/

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのXuanhe Zhaoら、プログラムされたバクテリア細胞を3D印刷する技術を開発し、生きたセンサデバイスを作製(Advanced Materials より)(Noh)

2017年12月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201704821

 

●University of UlsanのJungho Jinら、節足動物の外骨格構造を参考にキチンナノファイバーとシルクフィブロインを組み合わせた高強度透明材料を開発し、コンタクトレンズ型グルコースセンサー、フィルム型ワイヤレスヒーターなどのウェアラブルデバイスに応用(Advanced Functional Materialsより)(春日)

2017年12月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201705480

 

ナミックス、ウェアラブル・ストレッチャブル市場に向け、配線材料や部品実装用の導電性接着剤を開発(ナミックスプレスリリースより)(高)

2017年12月1日

https://www.namics.co.jp/topics/?p=736

●富士通研究所、700℃以上の耐熱性を持ち、80 W/mKの熱伝導率を示す純カーボンナノチューブ放熱シートを開発(FUJITSUプレスリリースより)(張)

2017年11月30日

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/11/30.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00452593

 

Korea Research Institute of Chemical Technology のJongsun Limら、ロールツーロールプロセスにより、50 cm長の均質な二硫化モリブデン2D半導体層を様々な基材上に作製し、光検出器として応用(Advanced Materialsより)(高)

2017年11月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705270

 

●Xi’an Jiaotong UniversityのGuanghao Luら、半導体/絶縁体の2重層を印刷作製し、高性能なコプレーナFETを実現(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年11月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201704695

Hanbat National UniversityのHwa Sung Leeら、次世代有機エレクトロニクスに向け、フレキシブル・透明・ディスポーサブルなスターチペーパーを開発(Advanced Functional Materialsより)(福島)

2017年11月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201704433

 

●Heliatek社、総面積500 m2分、世界最大の建材一体型有機薄膜太陽電池を学校屋上に設置(Heliatek newsより)(Noh)

2017年11月15日

http://www.heliatek.com/en/news/news/details/the-worlds-largest-biopv-installation-with-heliasol-in-france

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112009897/

2018/01/01 No. 166 (2017年12月1日)

●アップルの新型「iPhone X」への採用でOLEDの普及が本格化、日本各社は製造装置や新素材で勝負(日刊工業新聞より)(張)

2017年11月15日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00450801

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、機械強度の高い超ロングMnO2ナノワイヤコンポジットを用いて、形状や伸縮性をカスタマイズできる大容量スーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(リン)

2017年11月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201704531

 

●Beijing University of Chemical TechnologyのLiqun Zhangら、機能化カーボンナノチューブとPVAとポリドーパミンを架橋させて、導電性・自己修復性・自己接着性のハイドロゲルを作製し、ウエアラブルヒューマンモーションセンサに応用(Advanced Functional Materialsより)(Choe)

2017年11月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201703852

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのYeon Sik Jungら、結晶配向が制御された単結晶Siナノワイヤアレイを任意の基材に転写する移植プリント技術を開発(ACS Nanoより)(春日)

2017年11月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b06696

 

●Korea Research Institute of Chemical Technology のJeyoung Parkら、室温で高速自己修復可能でタフな透明ポリウレタンを開発(Advanced Materialsより)(李)

2017年11月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201705145

 

●DICと神奈川工科大学、近赤外蛍光を発する色素を利用して、3Dプリンター造形物に著作権所属や設計者、取り扱い仕様といった情報を埋め込む技術を開発(DICプレスリリースより)(Noh)

2017年11月10日

http://www.dic-global.com/ja/release/2017/20171110_01.html

https://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38302.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111009804/

 

●University of Science and Technology of ChinaのQing Yangら、マイルドな液相合成プロセスにより、双晶超格子を持つ高品質InSbナノワイヤを作製(Nano Lettersより)(福島)

2017年11月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.7b01266

 

●天間特殊製紙、産業用リチウムイオン2次電池向けのセパレーターにセルロースナノファイバーを活用(化学工業日報より)(李)

2017年11月7日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/11/07-31589.html

 

●東洋インキ、優れた漆黒性と光の透過性を両立するカーボンナノチューブ・スクリーンインキを開発(化学工業日報より)(廉)

2017年11月6日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/11/06-31550.html

 

●State University of New York-BinghamtonのSeokheun Choiら、シングルチャンバー・膜レス構造を採用することで、生産性、柔軟性、伸縮性に優れた微生物燃料電池を開発(Advanced Energy Materialsより)(春日)

2017年11月6日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201702261

 

●Chinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangら、圧力および磁気センシングに向け、フレキシブルな有機トライボトロニックトランジスタを開発(ACS Nanoより)(福島)

2017年11月3日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b06480

 

●Instituto de Ciencia de Materiales de MadridのDavid Levyら、シリカ-チタニアマトリックスに潮解性の塩化カルシウムを複合化することで、湿度に応答して可逆的に透明性が変化する薄膜材料を開発(Advanced Functional Materialsより)(Noh)

2017年10月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201704717

 

●東京大学の瀬川浩司ら、20.5%の高い変換効率と発電安定性を実現するカリウムドープ有機金属ハライドペロブスカイト太陽電池を開発(Scientific Reportsより)(Noh)

2017年9月22日

http://dx.doi.org/10.1038/s41598-017-12436-x

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00449493

2017/12/15 No. 165 (2017年11月15日)

●大阪大学の古賀大尚ら、セルロースパルプ表面に固定化したイオン液体を機能分子の分散担持層とすることで、光や電気によって色が変わる紙を開発(ACS Applied Materials & Interfacesより)

2017年11月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.7b14827

 

●桐蔭横浜大学の宮坂力ら、フィルム型「ペロブスカイト太陽電池」のエネルギー変換効率で18%を達成(日刊工業新聞より)(李)

2017年11月2日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00448914

 

●Wright-Patterson Air Force BaseのNicholas R. Glavinら、フレキシブルな窒化ガリウム薄膜を作製・転写し、歪に強く高性能な高周波RFデバイスを開発(Advanced Materialsより)(胡)

2017年11月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701838

 

●Yonsei UniversityのJongbaeg Kimら、グラフェン電極と空気誘電体を用いて、フレキシブル・透明・高感度・クロストークフリーの静電容量触覚センサアレイを作製(Advanced Electronic Materialsより)(リン)

2017年11月2日

http://dx.doi.org/10.1002/aelm.201700427

 

●Universidade NOVA de Lisboa and CEMOP/UNINOVAのElvira Fortunatoら、ポリアニリンマトリックス中に複合化したカーボンナノ粒子が、AFM用の導電性探針でタイピングすると電荷をトラップする現象を発見し、データ記録に利用(Advanced Materialsより)(福島)

2017年11月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703079

 

●Hanyang UniversityのJin Pyo Hongら、表面にZnOの2Dナノ構造を形成させた1D導電性バンドルヤーン、および、それを編み込んだ2D導電ファブリックを用いて、摩擦電気ナノジェネレータを作製(Advanced Materialsより)(高)

2017年10月31日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201704434

 

●Technische Universität ChemnitzのKalyan Yoti Mitraら、安価なエレクトロニクスに向け、完全印刷プロセスで紙基材上にTFTを作製(Advanced Electronic Materialsより)(福島)

2017年10月30日

http://dx.doi.org/10.1002/aelm.201700275

 

●Zhejiang University of TechnologyのChanghui Yeら、編み込み・装着可能な同軸構造ELファイバーを開発(Advanced Electronic Materialsより)(廉)

2017年10月30日

http://dx.doi.org/10.1002/aelm.201700401

 

●Korea UniversityのJeong Sook Haら、マルチサイトセンシング機能を備えたワイヤレスヒューマンモーションモニタリングのための、液体GaInSnをベースとする皮膚に取り付け可能な伸縮可能な統合システムを実現(NPG Asia Materialsより)(李)

2017年10月27日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2017.189

 

●王子ホールディングス、耐水性に優れたセルロースナノファイバー透明シート「アウロ・ヴェールWP」を開発、今年 11月からサンプル提供開始(王子ホールディングスニュースリストより)(高)

2017年10月26日

https://www.ojiholdings.co.jp/Portals/0/resources/content/files/news/2017/171026_jp.pdf?TabModule958=0

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00448329

 

●中国BOE、中国四川省成都の生産ラインで、フレキシブル有機ELディスプレーの量産を開始(中国BOEプレスリリースより)(Choe)

2017年10月26日

http://www.boe.com/en/news/gsdt/gsdtxqy/dynamic/penggd646.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102609647/

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、3Dプリンティング技術を用いて、熱分散性に優れた窒化ホウ素/ポリビニルアルコール複合繊維を作製し、従来のコットン繊維よりも冷却効果の高いテキスタイルを開発(ACS Nanoより)(春日)

2017年10月26日

http://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.7b06295

 

●Tampere University of TechnologyのArri Priimagiら、光応答する液晶エラストマーやポリマーネットワークを用いたソフトマイクロロボティクスの開発に関する最新研究動向を紹介(Advanced Materialsより)(李)

2017年10月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703554

 

●Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら、量子ドット構造及び電子輸送層を最適化することで、高輝度、高効率、高透明性を備えた量子ドット発光ダイオードを実現(Advanced Materialsより)(春日)

2017年10月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703279

 

●University of CambridgeのVincenzo Pecuniaら、高解像度インクジェットプリンタを使用して、無機2Dフォトニック結晶テンプレート表面に有機インクを印刷することで、ナノキャビティを作製・微細チューニングする手法を開発(Advanced Materialsより)(リン)

2017年10月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201704425

 

●KRI、パルプから安価に作製でき、高耐熱性で有機溶媒や樹脂に分散できる「硫酸エステル化セルロースナノファイバー」を開発(KRIプレスリリースより)(胡)

2017年10月23日

http://www.kri-inc.jp/ts/dept/pdf/nsmr_1-4.pdf

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/10/23-31395.html

 

●シャープ、水平や斜めにも設置可能で紙に書き込むような感覚で使用可能な70型4Kタッチディスプレー「BIG PAD」を12月上旬に発売(シャーププレスリリースより)(春日)

2017年10月23日

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/171023-a.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00448267?isReadConfirmed=true

 

●University of CambridgeのHenning Sirringhausら、インダセノジチオフェン-ベンゾチアジアゾール共重合体を用いて、近距離エナジーハーベスティング回路用有機ダイオード整流器を開発(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年10月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703782

 

●Huazhong University of Science and Technologyの Zhouping Yinら、電気流体力学リソグラフィにより、フレキシブルなスモールチャネルTFTを開発(Nanoscaleより)(胡)

2017年10月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR06075K

 

●島津製作所、セルロースナノファイバーに照準を合わせた分析計測機器事業を展開(化学工業日報より)(廉)

2017年10月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/10/19-31367.html

 

●Yonsei UniversityのDae-Eun Kimら、還元型酸化グラフェン(rGO)、カーボンナノチューブ(CNT)、銀ナノワイヤ(AgNW)、およびそれらのコンポジットを用いて作製した透明電極の特性を網羅的に解析し、rGO/CNT/AgNWコンポジットが最も優れたフレキシブル性と耐久性を示すことを確認(NPG Asia Materialsより)(Choe)

2017年10月13日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2017.177

 

●住友理工、第45回東京モーターショー2017にて、運転者の状態を検知できるシート状圧力センサ「スマートラバーセンサ」などを出展(住友理工プレスリリースより)(リン)

2017年10月11日

https://www.sumitomoriko.co.jp/pressrelease/2017/n51910407.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/092000144/102600050/?rt=nocnt

 

●Nanyang Technological UniversityのXuehong Luら、圧縮した異方性グラフェンフォーム/ポリマーナノコンポジットを用いて、リニアセンシング領域が広く高感度なストレッチャブル歪みセンサを開発(Nanoscaleより)(リン)

2017年10月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR05106A

 

●Wuhan UniveristyのLina Zhangら、配向性キトサンナノファイバーからなる高強度ハイドロゲルおよびフィルムを作製し、細胞成長の方向を制御可能な細胞培養基材として応用することに成功(Biomacromoleculesより)(廉)

2017年10月9日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00936

 

●Tampere University of TechnologyのPasi Kallioら、ドロップキャスティングによるセルロースナノファイバーの配向制御、および、細胞成長の配向制御に成功(Biomacromoleculesより)(福島)

2017年9月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00963

 

2017/12/01 No. 164 (2017年11月1日)

●Host Centre、imec、Philipsと共同で、折り曲げ可能なプラスチックベースの光検出器を開発(Host Centreプレスリリースより)(福島)

2017年10月17日

https://www.holstcentre.com/news—press/2016/curvedxray/

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-10-17/holst-centre-imec-and-philips-demo-worlds-first-curved-plastic-photodetector/

 

●Stanford UniversityのJonathan A. Fanら、エラストマー基材上に蛇紋型メッシュ構造の配線を作製することで、伸縮可能なマイクロ波アンテナシステムを実現(Advanced Functional Materialsより)(福島)

2017年10月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201703059

 

●University of MarylandのChunsheng Wangら、LiVPO4Fを両電極、”water-in-salt”ゲルポリマーを電解質に用いて、エネルギーおよびパワー密度の高いフレキシブル水系リチウムイオン電池を開発(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年10月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701972

 

●阿波製紙、抄紙技術で黒鉛と合成繊維を複合化し、安価でフレキシブルな電磁波シールド機能シートを開発、自動車向けセンサーや携帯電話基地局に展開(化学工業日報より)(李)

2017年10月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/10/16-31300.html

 

●福井県工業技術センター、SHINDO、NISSHAと共同で、軽い運動中でも計測可能なストレッチャブル脳波測定電極センサーを開発(日刊工業新聞より)(lin)

2017年10月16日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446680

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのXianluo Huら、ヒドロキシアパタイトナノワイヤネットワーク構造体とセルロースファイバーを複合化して、濡れ性と耐火性に優れたリチウムイオン電池用フレキシブルセパレータを開発(Advanced Materialsより)(高)

2017年10月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703548

 

●名古屋大学の竹岡敬和ら、粒径の揃ったシリカ粒子を高分子中に規則正しく配列させることで、高分子材料の強度と透明性を両立させる技術を開発(日刊工業新聞より)(胡)

2017年10月13日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446473?twinews=20171013

 

●Chinese Academy of SciencesのZhong-Shuai Wuら、様々な基材上に、グラフェンベースの線形並列マイクロスーパーキャパシタを印刷作製し、高電圧出力を達成(Advanced Materialsより)(廉)

2017年10月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703034

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのJeffrey C. Grossmanら、単層MoS2のナノパターン化技術を開発し、フォトルミネッセンスアレイを作製(Advanced Functional Materialsより)(Noh)

2017年10月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201703688

 

●Peking UniversityのHailin Pengら、Bi2Se3トポロジカル絶縁体のグリッドナノ構造電極にCuをインターカレーションすることで、透明性と導電性を同時に向上させることに成功(Advanced Materialsより)(胡)

2017年10月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703424

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのGiovanni Traversoら、胃腸管運動のセンシングに向け、体内に摂取可能でフレキシブルなな圧電デバイスを開発(Nature Biomedical Engineeringより)(春日)

2017年10月10日

http://dx.doi.org/10.1038/s41551-017-0140-7

 

●Chalmers University of TechnologyのAlexandre Dmitrievら、太陽光の演色性をほとんど損なうことなく透過し、太陽光照射によって最大8Kの温度上昇を可能とする透明光ナノアンテナヒーターを開発(Nano Lettersより)(春日)

2017年10月9日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.7b02962

 

●Chinese Academy of SciencesのWei Chen、ロール状のカーボンナノチューブ/ポリマー二層複合体を作製し、電気および太陽光で駆動するアクチュエーターを開発(Advanced Functional Materialsより)(lin)

2017年10月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201704388

 

●東京大学の齋藤継之ら、キャスト乾燥によって作製したネマチック配向ナノペーパーと吸引濾過によって作製したランダム配向ナノペーパーの物性を比較し、機械的特性、透明性、ガスバリア性、熱伝達特性および電気抵抗率においてネマチック配向ナノペーパーが優位である事を確認(Nanoscale Horizonsより)(春日)

2017年9月8日

http://dx.doi.org/10.1039/c7nh00104e

2017/11/15 No. 163 (2017年10月15日)

●Hunan UniversityのAnlian Panら、新しい蒸気-溶液法を用いて、ピンホールのない高品質なペロブスカイト薄膜をPET上に形成させ、高性能なフレキシブルフォトディテクターを作製(Advanced Materialsより)(廉)

2017年10月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703256

 

●National Taiwan UniversityのYang-Fang Chenら、リンクル構造を導入した2Dマテリアル(還元型酸化グラフェンや窒化ホウ素)を用いて、低閾値のストレッチャブルランダムレーザーデバイスを作製(Advanced Materialsより)(廉)

2017年10月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703549

 

●日産化学工業、CEATEC JAPAN 2017にて、熱伝導率約16 W/mK、体積抵抗率10^14 Ω cm以上の「異方性高熱伝導 電気絶縁 放熱シート」を出展(日経テクノロジーオンラインより)(lin)

2017年10月6日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/091100139/100600077/

 

●Georg-August-University of GöttingenのKai Zhangら、乾燥状態で熱可逆的な自己組織化現象を示すコアコロナ型のパーフルオロ化セルロースナノ粒子を開発(Advanced Materialsより)(張)

2017年10月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201702473

 

●パナソニック、超小型ピン型リチウムイオン電池(LiB)やフレキシブルLiBとLiB用ワイヤレス充電ソリューションを組み合わせることで、IoTやウェアラブル市場を開拓(化学工業日報より)(春日)

2017年10月5日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/10/05-31195.html

 

●The Hong Kong University of Science and TechnologyのZhiyong Fanら、ナノスケールのサンゴ構造電極を印刷作製することで、高容量でフレキシブルな平面スーパーキャパシタを実現(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年10月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701736

 

●NIMS、京セラ、大阪大学、NEC、住友精化、旭化成、NanoWorld AGの7機関、共同で、嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向けた「MSSフォーラム」を発足(NIMSプレスリリースより)(張)

2017年10月4日

http://www.nims.go.jp/news/press/2017/10/201710040.html

http://jpn.nec.com/press/201710/20171004_01.html

http://www.kyocera.co.jp/news/2017/1001_gpwp.html

https://www.sumitomoseika.co.jp/news/detail.php?id=132

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP459274_U7A001C1000000/

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00445588

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1710/05/news045.html

 

●ジャパンディスプレイ、第三者割当増資を実施し、印刷式有機ELディスプレーの量産に向けた資金調達を開始する方針を決定 (日刊工業新聞より)(李)

2017年10月4日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00445383

 

●パナソニック、ウエアラブル端末に向けた大容量タイプの超小型リチウムイオン電池の量産を2018年4月から開始(日刊工業新聞より)(李)

2017年10月4日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00445394

 

●Sungkyunkwan UniversityのSang-Woo Kimら、着用型デバイスへの応用に向け、高伸縮性ニット構造摩擦電気ナノジェネレータの開発に成功(ACS Nanoより)(福島)

2017年10月2日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b05203

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、プラズモン共鳴を示す金属ナノ粒子を担持した木材を用いて、太陽光照射による高効率な塩水脱塩に成功(Advanced Energy Materialsより)(lin)

2017年9月28日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201701028

 

●Sungkyunkwan UniversityのNae-Eung Leeら、溶液プロセスで作製可能な、全方向伸縮型の高感度ピエゾ抵抗デバイスを開発(Advanced Materialsより)(胡)

2017年9月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703004

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのZhong Lin Wangら、人間の動きや生理信号をモニタリング可能な大面積オールテキスタイル圧力センサを開発(Advanced Materialsより)(李)

2017年9月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703700

 

●日本製紙、年間生産能力30トン以上の食品・化粧品向けセルロースナノファイバー量産設備を稼働開始(日本製紙プレスリリースより)(lin)

2017年9月26日

http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2017/news170926003947.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092809356/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/09/27-31083.html

 

●Sungkyunkwan UniversityのWoo Jong Yuら、CVD成長させた大面積・2DのMoS2およびグラフェン層をフレキシブル基板上に積層し、高信頼性・高オン/オフ比のフローティングゲートメモリスタアレイを作製(Advanced Materialsより)(胡)

2017年9月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703363

 

●中越パルプ工業、セルロースナノファイバーを乾燥させて粉末に加工する設備を川内工場に導入し、年内に稼働開始(化学工業日報より)(張)

2017年9月25日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/09/25-31047.html

 

●矢野経済研究所、セルロースナノファイバーの市場動向調査結果を発表(矢野研究所プレスリリースより)(福島)

2017年9月25日

https://www.yano.co.jp/press/press.php/001740

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/10/05-31202.html

 

●King Abdullah University of Science & TechnologyのJr-Hau Heら、ZnOナノワイヤ、カーボン電極及び折り紙に着想を得た折り畳み技術を用いることで、低コストで優れた変形能を有する紙ベースの光検出器アレイを開発(ACS Nanoより)(春日)

2017年9月25日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b04804

 

●Chinese Academy of SciencesのTing Zhangら、フレキシブル・ウェアラブルセンシングエレクトロニクスに向け、熱可塑性エラストマー溶液に分散させた多層カーボンナノチューブを用いた超疎水性スマートコーティング技術を開発(Advanced Materialsより)(lin)

2017年09月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201702517

 

●東芝、フィルム基板への塗布印刷技術により、変換効率10%越えのペロブスカイト太陽電池を開発(東芝研究開発ニュースより)(胡)

2017年09月21日

http://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1709_02.htm

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092109236/?rt=nocnt

 

●パナソニック、CEATEC JAPAN 2017にて、衣服に簡単にウエアラブルデバイスとしての機能を縫い付けられるストレッチャブルデバイス「WEARABLE MAKER PATCH」を展示発表(日経テクノロジーよりより)(廉)

2017年9月20日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/091100139/100300031/

 

●富士キメラ総研、ディスプレイ関連の世界市場を調査し、OLEDの市場が22年に16年比で3倍の4兆6140億円となる予測を発表(富士キメラ総研プレスリリースより)(Choe)

2017年9月19日

https://www.fcr.co.jp/pr/17088.htm

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00443593

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、木材内部にに金属を充填することで、高異方性の導電・伝熱材料を開発(Advanced Materialsより)(福島)

2017年9月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703331

 

●Vrije Universiteit BrusselのAhmed Barhoumら、フレキシブルな機能性ナノペーパーの最新研究動向に関する総説を発表(Nanoscaleより)(春日)

2017年9月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR04656A

 

●東北大学の加藤俊顕ら、原子オーダーの厚みを持つシート材料である遷移金属ダイカルコゲナイドを用いて、発電効率0.7%の透明なフレキシブル太陽電池を開発(Scientific Reportsより)(Choe)

2017年6月15日

http://dx.doi.org/10.1038/s41598-017-12287-6

https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news1/detail-,-id,916.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00443831

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092209253/

 

2017/11/01 No. 162 (2017年10月1日)

●大王製紙、スポーツ用品の部材や樹脂の補強用途に向けたセルロースナノファイバーの商品化・事業化を加速(化学工業日報より)(Choe)

2017年9月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/09/19-30958.html

●東京大学の染谷隆夫ら、衣類に貼り付けて洗濯も可能な伸縮性と耐水性を備えた超薄型有機太陽電池を開発(Nature Energyより)(李)

2017年9月19日

http://dx.doi.org/10.1038/s41560-017-0001-3

●Sungkyunkwan UniversityのNae-Eung Leeら、人の運動によるエネルギーハーベスティングに向け、伸縮性グラファイト電極と圧電コンポジットナノファイバーマットを用いた全方向伸縮型圧電ナノジェネレータを開発(Advanced Energy Materialsより)(lin)

2017年9月18日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201701520

●九州大学の吾郷浩樹ら、MoCl5のインターカレーションにより、高導電性と透明性を兼ね備えた大面積二層グラフェンを作製することに成功(Advanced Materialsより)(Noh)

2017年9月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201702141

●University of CaliforniaのRujun Maら、電気熱量効果と静電アクチュエーションを組み合わせて、高効率な冷却デバイスを開発(Scienceより)(張)

2017年9月15日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aan5980

●産総研、安価に大量生産可能な血液検査用紙製検査シートを開発(日刊工業新聞より)(張)

2017年9月14日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00442986

●Beihang UniversityのShubin Yangら、Li-Sバッテリー応用に向け、硫化コポリマー/グラフェン構造体の3D印刷に成功(Advanced Energy Materialsより)(福島)

2017年9月14日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201701527

●Chinese of Academy of SciencesのXingbin Yanら、一枚の紙の面内にセンサーとマイクロスーパーキャパシタを集積した統合デバイスを開発(Advanced Functional Materialsより)(胡)

2017年9月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201702394

●University of StrasbourgのPaolo Samorìら、銅ナノワイヤ/還元型酸化グラフェンハイブリッドのコーティング技術により、高透明性・高導電性・高信頼性のフレキシブル電極を作製(Advanced Materialsより)(李)

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703225

●モリマシナリー、有機溶媒や熱硬化性樹脂への配合に向け、アルコール分散セルロースナノファイバーを開発(化学工業日報より)(廉)

2017年9月13日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/09/13-30908.html

●Northwestern Polytechnical UniversityのWei Huangら、極性の液体や固体に反応して光るELディスプレイを開発(Advanced Materialsより)(高)

2017年9月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703552

●Tsinghua UniversityのHui Wuら、大面積の銀ナノファイバーネットワーク透明電極を非加熱でR2R作製し、フレキシブルなエレクトロクロミックスマートウィンドウを実現(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年9月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703238

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのJang-Ung Parkら、無線駆動ウェアラブルヒーターとして応用可能な、伸縮性及び透明性を兼ね備えた大面積フレキシブル金属ナノワイヤ電極の効率的な製造方法を開発(NPG Asia Materialsより)(春日)

2017年9月8日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2017.172

●National Laboratory for Molecular SciencesのYanlin Songら、基材にナノセル構造を導入して応力分散及び集光性を確保することで、高効率・大面積のウェアラブルペロブスカイト太陽電池を作製(Advanced Materialsより)(廉)

2017年9月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703236

●Harvard UniversityのJennifer A. Lewisら、導電性材料ソフトエレクトロニクスに向けて、導電性材料と誘電性エラストマー材料のハイブリッド3D印刷技術を開発(Advanced Materialsより)(胡)

2017年9月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703817

●Lawrence Livermore National LaboratoryのT. Yong-Jin Hanら、超軽量の導電性Agナノワイヤエアロゲルを作製(Nano Lettersより)(春日)

2017年9月5日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.7b02790

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、生体内での電気生理センシングに向け、高伸縮性と接着性を備えたポリマーマイクロ電極アレイを開発(Advanced Materialsより)(lin)

2017年9月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201702800

●Aalto UniversityのMarkus B. Linderら、高アスペクト比のセルロースナノファイバーを配向させながら紡糸して、高強度ファイバーを作製することに成功(Scientific Reportsより)(福島)

2017年9月4日

http://dx.doi.org/10.1038/s41598-017-12107-x

●豊橋技術科学大学の荒川優樹ら、分極率の大きい硫黄を含むアルキルチオ基を液晶分子に導入することで、「複屈折性」の高い液晶用材料を開発(日刊工業新聞より)(Noh)

2017年9月1日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00441579

●京セラ、7種類のセンサ、GPS、2次電池などを内蔵し、IoT向け無線ネットワークLPWAに対応した小型IoTモジュールを開発 (京セラニュースリリースより)(高)

2017年8月31日

http://www.kyocera.co.jp/news/2017/0802_lpwa.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090409024/?rt=nocnt&d=150632404423

●Massachusetts Institute of Technology のSubramanian Sundaram ら、3D印刷により、電子回路が組み込まれた複合材料を作製し、室温での自発的な折り畳み動作を実現(ACS Applied Materials & Interfacesより)(春日)

2017年8月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.7b10443

 

2017/10/15 No. 161 (2017年9月15日)

●大阪大学の古賀大尚ら、ナノセルロースを利用して作製した高比表面積の多孔質紙にパラジウム触媒を担持させ、ファインケミカル合成分野で重要なクロスカップリング反応を室温で高効率に進めることに成功(化学工業日報より)

2017年9月12日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/09/12-30887.html

●Chinese Academy of SciencesのZhou Liら、心血管系病の予防に向け、生理信号を正確にワイヤレス・リアルタイムモニタリングできる自己発電型パルスセンサを開発(Advanced Materialsより)(福島)

2017年9月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703456

●Nanjing Tech UniversityのWei Huangら、高濃度の水酸化ニッケルナノシートインクを開発し、溶液プロセスで市販カーボン糸にコーティングすることで、高性能なウェアラブルエネルギー貯蔵デバイスを作製(Advanced Materialsより)(Noh)

2017年9月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703455

●Temple UniversityのShenqiang Renら、水系・空気雰囲気条件で、電気抵抗や電気光学効果をチューニング可能な分子強誘電体ImClO4透明薄膜の大面積作製に成功(Science Advancesより)(lin)

2017年8月30日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1701008

●Polytechnique MontréalのFabio Cicoiraら、PEDOT:PSS薄膜の機械的・電気的特性を水に濡らすだけで修復することに成功(Advanced Materialsより)(張)

2017年8月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703098

●星光PMC、樹脂補強に向けた疎水変性セルロースナノファイバーの実証生産設備を増強(日刊工業新聞より)(Noh)

2017年8月24日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00440464

●大日技研工業、帝人および大丸興業と共同で、木材・紙やプラスチック・ゴムなどに適用でき、高い透明性と難燃性を両立したアクリル系水性塗料「ランデックスコート 難燃クリア」を開発(帝人プレスリリースより)(高)

2017年8月24日

https://www.teijin.co.jp/news/2017/jbd170824_01.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082508893/?rt=nocnt&d=1505093271531

●University of CaliforniaのTodd P. Colemanら、はんだ付け可能かつ伸縮可能な生体センシングシステムの開発と、その大面積作製に成功(Advanced Materialsより)(高)

2017年8月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701312

●Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら、カーボンナノチューブエレクトロニクス、および、電圧によってカラーチューニング可能な有機LEDを用いて、ウェアラブル心電図モニタを開発(ACS Nanoより)(福島)

2017年8月24日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b04292

●東洋紡、ガラスやシリコンウエハと同等でポリマーフィルムとしては世界最高レベルの優れた寸法安定性を持つ高耐熱性ポリイミドフィルム「ゼノマックス」を事業化、長瀬産業との合弁により生産工場・販売会社を設立(東洋紡ニュースリリースより)(李)

2017年8月23日

http://www.toyobo.co.jp/news/pdf/2017/08/press676.pdf

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/08/24-30658.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00440519

●エレファンテック(旧:AgIC)、フレキシブルプリント基板を低コスト・短期間で提供する受託事業を強化(化学工業日報より)(廉)

2017年8月21日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/08/21-30597.html

●University of ColoradoのIvan I. Smalyukhら、配向秩序を持つセルロースナノファイバーフィルムにサーモトロピックネマチック流体を浸透させることで、機械的柔軟性、透明性の電気的スイッチング、高い温度感度、および、電界などの外部刺激に対する超高速応答を備えた自己組織化ネマトゲル複合材料を開発(Science Advancesより)(春日)

2017年8月18日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1700981

●University of CaliforniaのAli Javeyら、ヘルスモニタリングや触覚タッチモニタリングに向け、ガリンスタンマイクロチャネルを用いて、液体金属ベースの圧力センサとしては従来のものより高分解能なマイクロ流体ダイアフラム圧力センサの開発に成功(Advanced Materialsより)(春日)

2017年8月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701985

●Chinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangら、摩擦帯電による自己充電を実現したリチウムイオンバッテリーを開発(Advanced Energy Materialsより)(福島)

2017年8月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700103

●Seoul National UniversityのYongtaek Hongら、高集積ストレッチャブルハイブリッドエレクトロニクスの実現に向け、両面ソフト電子プラットフォームを印刷作製(Advanced Functional Materialsより)(lin)

2017年8月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201701912

●Hanyang UniversityのJe Hoon Ohら、鉛筆で電極を描いた紙の上に、摩擦発電層となるポリマー溶液を塗布することで、摩擦電気ナノジェネレータを作製(Nanoscaleより)(春日)

2017年8月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR04610C

●Rutgers UniversityのManish Chhowallaら、導電性・弾性率・プロトン拡散効率に優れた二硫化モリブデンナノシート材料を用いることで、高性能な電気化学アクチュエータを実現 (Natureより)(廉)

2017年7月30日

http://dx.doi.org/10.1038/nature23668

●University of Texas at AustinのNanshu Luら、グラフェンを用いて、厚みサブミクロンのマルチモーダル電子タトゥーセンサを開発(ACS Nanoより)(lin)

2017年7月18日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b02182

 

2017/10/01 No. 160 (2017年9月1日)

●オンキヨー、AI対応スマートスピーカーに向けたOEM事業として、振動板にセルロースナノファイバーや独自のODMD振動板を使用した低歪・高音圧のスピーカーユニットを開発(オンキヨープレスリリースより)(春日)

2017年8月21日

http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20180821_PR_oem_smartspunit.pdf

 

●Ghent UniversityのKaren De Clerckら、比色ナノファイバーセンサ関連研究に関する特集記事を発表(Advanced Functional Materialsより)(春日)

2017年8月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201702646

 

●California Institute of TechnologyのHarry A. Atwaterら、銀電極/アルミナ誘電体/酸化インジウムスズ電極のナノ構造体からなるプラズモニックメタマテリアルを作製し、アルミナ誘電層への銀イオン伝導現象によりmVスケールでの光学応答を実現(Advanced Materialsより)(盧)

2017年8月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701044

 

●Harvard UniversityのGeorge M. Whitesidesら、エレクトロウェッティングを利用した流体制御により電気駆動バルブを作製し、マイクロ流体ペーパーデバイスに応用(Advanced Materialsより)(福島)

2017年8月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201702894

 

●大王製紙、樹脂やゴムとの複合材料開発用途に向け、セルロースナノファイバー乾燥体のパイロットプラントを平成29年12月に稼働開始(大王製紙プレスリリースより)(李)

2017年8月9日

http://www.daio-paper.co.jp/news/2017/pdf/n290809.pdf

 

●Soochow University のFengxia Geng ら、二酸化マンガン/チタンカーバイドシートを分子的に積層させて、優れた疑似キャパシタンスを示すフレキシブル導電フィルム電極を作製(Advanced Energy Materialsより)(張)

2017年8月8日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201602834

 

●Tsinghua UniversityのQiang Zhangら、多層グラフェンの欠陥にCoおよびN原子をドーピングし、再充電可能なフレキシブル固体Zn-Air電池を開発(Advanced Materialsより)(高)

2017年8月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703185

 

●Soochow UniversityのLifeng Chiら、SiO2基板上に高品質・高移動度の結晶性TIPS-ペンタセン薄膜を作製し、超高感度な有機半導体NO2センサーを開発(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年8月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703192

 

●Wuhan University of TechnologyのJinping Liuら、相転移活性化プロセスによりNi-Mn-O固溶体カソードを作製し、2.4 Vの高電圧でも駆動する水系スーパーキャパシタを実現(Advanced Materialsより)(李)

2017年8月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201703463

 

●Tongji UniversityのXiowei Yangら、エアレイド紙にポリピロールをコートして、高電気容量で通気性のあるペーパー電極を作製し、フレキシブルな全固体スーパーキャパシタを開発(Advanced Energy Materialsより)(福島)

2017年8月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201701247

 

●University of CaliforniaのTingrui Panら、エレクトロスピニングで作製したイオン伝導性ナノファイバーを用いて、従来より1000倍以上高感度なオールファブリック静電容量センサを開発(Advanced Materialsより)(廉)

2017年7月31日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201700253

 

●JOLED、印刷方式のフレキシブル有機ELパネルの試作に着手(日刊工業新聞より)(張)

2017年7月28日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00437421

 

●大王製紙、セルロースナノファイバー(CNF)とパルプ繊維を複合化したCNF高配合の成形体について、今年8月からサンプル提供を開始(大王製紙プレスリリースより)(張)

2017年7月28日

http://www.daio-paper.co.jp/news/2017/pdf/n290728.pdf

 

2017/09/01 No. 159 (2017年8月1日)

●University of WollongongのShixue Douら、バイオナノテクノロジーを利用して作製したカーボン、金属酸化物、導電性高分子、および、それらのコンポジットを用いた高性能スーパーキャパシタに関する総説を発表(Advanced Energy Materialsより)(廉)

2017年7月18日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700592

 

●Monash UniversityのWenlong Chengら、柔らかい肌のようなウエアラブル・インプランタブルエネルギーデバイスに関する総説を発表(Advanced Energy Materialsより)(張)

2017年7月17日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700648

 

●東京大学の染谷隆夫ら、炎症反応が一週間にわたり発生せず皮膚呼吸が可能な皮膚貼り付け型ナノメッシュセンサーを開発(Nature Nanotechnologyより)(春日)

2017年7月17日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2017.125

 

●Hefei National LaboratoryのShu-Hong Yuら、クエン酸二水素ナトリウムを孔形成剤として用い、その添加量によって細孔径を調整することで、ポリプロピレン並みに高性能でより熱安定性に優れたLi/Naイオン電池用キチンナノファイバーセパレータを開発(Nano Lettersより)(春日)

2017年7月11日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.7b01875

 

●東京農工大の嘉治寿彦ら、グアニジンヨウ化水素酸塩がヨウ化鉛ではなくヨウ化スズと反応することを発見・利用し、鉛フリーのペロブスカイト太陽電池を開発(Scientific Reportsより)(廉)

2017年7月10日

http://dx.doi.org/10.1038/s41598-017-05317-w

 

●University of MinnesotaのC. Daniel Frisbieら、グラフェン配線の高解像度転写印刷技術を開発し、オールプリンテッドフレキシブルトランジスタ・インバータを作製することに成功(ACS Nanoより)(リン)

2017年7月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b03795

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのXinliang Fengら、スケーラブルなオールインクジェット印刷プロセスにより、グラフェンマイクロスーパキャパシタを作製(ACS Nanoより)(リン)

2017年7月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b03354

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのSu Zhongqingら、平面や局面に直接スプレーして作製でき、人体の健康管理に使用可能なナノコンポジットセンサーを開発(The Hong Kong Polytechnic University Media Releaseより)(福島)

2017年7月5日

https://www.polyu.edu.hk/web/en/media/media_releases/index_id_6429.html

 

●Stony Brook UniversityのBenjamin S. Hsiaoら、硝酸または硝酸-亜硝酸ナトリウム混合物を用いて、未処理バイオマスからカルボキシセルロースナノファイバーを簡便に調製することに成功(Biomacromoleculesより)(胡)

2017年6月23日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00544

2017/08/15 No. 158 (2017年7月15日)

●IDC Japan世界ウエアラブルデバイス出荷台数は2021年には2億4010万台と2017年の2倍近く成長すると予測(IDC JAPANプレスリリースより)(胡)

2017年7月3日

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20170703Apr.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070408205/?rt=nocnt

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、形状記憶複合材料を用いて、3Dプリント光応答デバイスを開発(Advanced Materialsより)(李)

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701627

2017年6月29日

 

●セメダイン、電子デバイスに向けたUV硬化型弾性接着剤を拡販(化学工業日報より)(李)

2017年6月28日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/06/28-29950.html

 

●Northeastern UniversityのHongli Zhuら、化学的架橋により二硫化モリブデンナノシートでセルロースナノファイバーをラッピングして、超軽量、高断熱性および耐火性エアロゲルの作製に成功(Nanoscaleより)(春日)

2017年6月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR02243C

 

●日立マクセル、車体の軽量化に向け、セルロースナノファイバーを混合したポリアミド6を射出発泡成形し、樹脂メッキ部品に加工する複合材料化技術を開発(日刊工業新聞より)(リン)

2017年6月27日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00433453

 

●Kongju National UniversityのJihoon Kimら、Agコイル/ NiZn-フェライトをインクジェット印刷することで、フレキシブルなワイヤレス電力伝送モジュールを開発(Advanced Functional Materialsより)(張)

2017年6月26日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201701766/abstract

 

●LGディスプレイ、77インチのフレキシブル透過型OLEDディスプレイを世界で初めて開発(日刊工業新聞より)(李)

2017年6月24日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00433299

 

●カシオ、様々な素材に精密な凹凸加工ができる「2.5D」印刷機と関連部材の商用展開を開始(化学工業日報より)(張)

2017年6月22日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/06/22-29871.html

 

●Xi’an Jiaotong UniversityのMing Liuら、エピタキシャル・リフトオフ法により、センチメートルスケールの単結晶LiFe5O8薄膜をポリイミド基板に直接転写することに成功(Advanced Materialsより)(廉)

2017年6月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201702411

 

●東京大学の磯貝明ら、液晶性キチンナノファイバー水分散液の動的粘弾性を解析

(Biomacromoleculesより)(福島)

2017年6月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00690

 

●University of Chinese Academy of SciencesのXingyu Jiangら、酢酸鉛で修飾したセルロースナノクリスタルを用いて、硫化水素ガスの比色検出に成功

(Nanoscaleより)(福島)

2017年6月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR01775H

 

●産業技術総合研究所、短期間で高精度な測定が可能な太陽電池モジュール型の日射センサーを開発・製品化(日経テクノロジーより)(廉)

2017年6月16日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061607999/

 

●Wuhan UniversityのLina Zhangら、キチンナノファイバーをヒドロキシアパタイト結晶に浸透させることで、骨再生のための足場材料として有望な階層マイクロ粒子を開発(Biomacromoleculesより)(春日)

2017年6月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00408

 

●産業技術総合研究所の堅田有信ら、99.9%以上の電磁波遮蔽性能を実現するスーパーグロース単層CNT塗料を開発(産業技術総合研究所プレスリリースより)(李)

2017年6月12日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170612/pr20170612.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00431682

 

●Chinese Academy of SciencesのYijun Jiangら、カルボキシメチルセルロース、酸化グラフェンおよび還元型酸化グラフェン/アルミナを用いて、優れた機械特性、バリア性、導電性を有する人工真珠を作製(ACS Nanoより)(リン)

2017年6月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b01221

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、脱リグニンした木材をプレスすることで、セルロースナノファイバーが配列した異方性透明フィルムを作製(Advanced Materialsより)(リン)

2017年6月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606284

 

●理化学研究所の福田憲二郎ら、体の動きに追従して変形しても壊れない膜厚3マイクロメートルの薄くて軽い太陽電池を開発(化学工業日報より)(Choe)

2017年6月9日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/06/09-29700.html

 

●産業技術総合研究所の牛島洋史ら、印刷法を用いて、あらゆるものにセンサーの検出部となる浮遊部を持つ微小構造を製造できる技術を開発(産業技術総合研究所プレスリリースより)(リン)

2017年6月1日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170601_2/pr20170601_2.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060807887/

 

●Fraunhofer Institute for Organic Electronics, Electron Beam and Plasma Technology FEP、世界で初めてロールツーロール方式を用いて、100mに及ぶITOコーティング薄型ガラスの製造に成功

(FEP Press releaseより)(福島)

2017年5月31日              

https://www.fep.fraunhofer.de/en/press_media/10_2017.html

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/11303/high-conductive-foils-enabling-large-area-lighting

 

●Max Planck Institute for Inteligent Systems のMetin Sittiら、皮膚接着および信号増幅が可能なウエアラブルセンサ向けバイオインスパイアードコンポジットマイクロファイバーを開発 (Advanced Materialsより) (李)

2017年5月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701353

 

●Korea Research Institute of Chemical TechnologyのSunho Jeongら、伸縮可能・超高感度で体に貼り付けできる歪みセンサに向け、3D印刷可能なカーボンコンポジット生地を開発(Nanoscaleより)(廉)

2017年5月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR01865G

 

●王子ホールディングス、高い成形性を誇るセルロースナノファイバー透明シート「アウロ・ヴェール3D」を開発(王子ホールディングスプレスリリースより)(胡)

2017年5月10日

https://www.ojiholdings.co.jp/Portals/0/resources/content/files/news/2017/170510.pdf

http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP447215_V00C17A6000000/

 

●Université Grenoble AlpesのJulien Brasら、幹細胞培養応用に向け、セルロースナノファイバー基材の構造・機械特性チューニングに成功(Biomacromoleculesより)(胡)

2017年5月9日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00209

 

●Queen Mary UniversityのTon Peijsら、セルロースナノペーパー、印刷用紙、カーボンナノチューブバッキーペーパーの破壊特性を比較(Journal of Materials Scienceにより)(胡)

2017年4月27日

http://dx.doi.org/10.1007/s10853-017-1108-4

2017/08/01 No. 157 (2017年7月1日)

●The University of Texas at DallasのRay H. Baughmanら、カーボンナノチューブを用いて、省エネの電気化学人工筋肉を開発(Advanced Materialsより)(福島)

2017年6月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201700870

 

●University of Wisconsin-MadisonのXudong Wangら、化学修飾した天然セルロース材料を用いて、高効率な摩擦電気ナノジェネレータを開発(Advanced Functional Materialsより) (張)

2017年6月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201700794

 

●石原ケミカル、神戸工場にパイロット設備を新たに導入し、導電性銅ナノインキの事業化を加速

(化学工業日報より)(Noh)

2017年6月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/06/16-29809.html

 

●KU LeuvenのWim Thielemansら、セルロースと金ナノ粒子のコンポジット材料に関する総説を発表(Nanoscaleより)(Noh)

2017年6月14日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2017/NR/C7NR00400A

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのKwanyong Seoら、室温での静水等方圧プレスにより作製した高導電性銀ナノワイヤ電極を用いて、変換効率8.75%のフレキシブル有機太陽電池を開発(Advanced Materialsより)(福島)

2017年6月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701479

 

●王子ホールディングス、様々な有機溶剤に分散可能なセルロースナノファイバーパウダーサンプルの開発に成功、2017年6月よりサンプル配布開始(王子ホールディングスプレスリリースより)(張)

2017年6月12日

https://www.ojiholdings.co.jp/Portals/0/resources/content/files/news/2017/170612.pdf

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00431614

 

●互応化学工業、JPCA Show 2017にて、60~70 μmの配線幅、配線間隔を実現するエッチングレジストパターンを形成できる「高精細スクリーン印刷技術」を展示発表(日経テクノロジーにより)(胡)

2017年6月12日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/053000129/061200017/?rt=nocnt

 

●Chinese Academy of SciencesのXiaochun Zhouら、柔軟かつ軽量で高出力密度の固体高分子形燃料電池を開発(ACS Nanoより)(春日)

2017年6月12日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsnano.7b01880

 

●カネカ、JPCA Show 2017にて、4-10 GHz対応のフレキシブル基板向けポリイミド材「高周波対応PIXEO」を展示発表(日経テクノロジーより)(廉)

2017年6月12日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/053000129/061200018/

 

●日本メクトロン、JPCA Show 2017にて、大阪大学の関谷毅らが同社の「伸縮FPC」を用いて開発したパッチ式脳波計を展示発表(日経テクノロジーより)(Choe)

2017年6月12日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/053000129/061200019/

 

●University of Nebraska-LincolnのJinsong Huangら、材料組成を調整して高品質なハイブリッドペロブスカイト薄膜を作製し、変換効率18.1%のフレキシブル太陽電池を実現(Advanced Materials より)(胡)

2017年6月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605900

 

●Monash UniversityのWarren Batchelorら、スプレーコーティングにより、平滑なナノセルロースフィルムを1分で作製することに成功(Celluloseより)(李)

2017年6月9日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-017-1328-4

 

●王子ホールディングス、疎水化セルロースナノファイバーや透明シートの開発を進め、

2025年頃までに売上高100-200億円、素材供給ベースで3割程度のシェアを目指す(化学工業日報より)(廉)

2017年6月7 日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/06/07-29661.html

 

●Sungkyunkwan Universityの Byungkwon Limら、スプレーコーティングの際、マイクロ液滴中で銀ナノワイヤが湾曲する現象を発見・利用し、高伸縮性で高耐久性のパーコレーションネットワークを作製することに成功(Nanoscaleより)(廉)

2017年6月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR02615C

 

●North Carolina State University のOrlin D. Velevら、3Dプリント向けの多相シリコン/水キャピラリーインクを開発(Advanced Materialsより)(リン)

2017年6月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701554

 

●Chinese Academy of SciencesのHong-Mei Xiaoら、紙基材の両面に銀ナノワイヤマイクロプローブアレイをレーザー印刷することで、ペーパーベースのタッチセンサを作製(Nanoscaleより)(Choe)

2017年6月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR02469J

 

●University of Illinois at ChicagoのVikas Berryら、グラフェンのsp2軌道を破壊せずに銀ナノ粒子を複合化することで、キャリア移動度を維持しながらプラズモン太陽光発電性能を向上させることに成功(Nano Lettersより)(春日)

2017年6月6日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.nanolett.7b01458

 

●沖電線、透明ポリイミドフィルムを用いて開発した耐熱性と透明性に優れる「透明FPC」の販売を開始(沖電線プレスリリース)(張)

2017年6月5日

http://www.okidensen.co.jp/jp/news/2017/release_170605.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/053000129/060500008/?rt=nocnt

 

●東レ・デュポン、高速信号伝送フレキシブルフラットケーブル向けの絶縁フィルムとして、低誘電率・高寸法精度の接着剤付きポリイミドフィルム「カプトン®RRタイプ」を開発(東レ・デュポンプレスリリースより)(Noh)

2017年6月5日

http://www.td-net.co.jp/company/press/20170605.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00430877

 

●Seoul National UniversityのTakhee Leeら、高収率の機能分子電子デバイスに関する総説を発表(ACS Nanoより)(春日)

2017年6月4日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsnano.7b02967

 

●Ecole Polytechnique Fédérale de LausanneのMohammad Khaja Nazeeruddinら、超安定な2D/3Dペロブスカイト接合界面を設計することで、変換効率11.2%の性能を1年以上保つペロブスカイト太陽電池を開発(Nature Communicationsより)(福島)

2016年6月1日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms15684

 

●University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouら、ナトリウムイオン電池に向け、赤リンナノドット担持還元型酸化グラフェンからなる超高速応答性フレキシブルアノードを開発(ACS Nanoより)(リン)

2017年5月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b00557

 

●東京大学の磯貝明ら、H型カルボキシル基を有するTEMPO酸化ナノセルロースにPEG-NH2をイオン結合で導入することにより、熱分解開始温度を90℃向上させることに成功(Macromolecular Rapid Communicationsより)(春日)

2016年5月17日

http://dx.doi.org/10.1002/marc.201600186

2017/07/15 No. 156 (2017年6月15日)

Xiamen UniversityHang Guoら、リチウム硫黄電池のフレキシブル電極として有望な還元型酸化グラフェンコート多孔質カーボン‐硫黄ナノファイバーペーパーを開発(Nanoscaleより)(春日)

201762

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR02423A

 

●日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース、100℃以下の低温で低抵抗微細配線を形成可能なメッキ技術を開発(日刊工業新聞より)()

201761

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00430313

 

University of CampinasF. Galembeckら、アルカリ性セルロース水溶液中での攪拌処理で未処理グラファイトが剥離する現象を発見 (Nanoscaleによる)(NOH)

201761

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR02365K

 

Royal Institute of TechnologyQi Zhouら、構造色を調整できるフレキシブルなキラルネマチックセルロースナノクリスタル/ポリエチレングリコールコンポジットフィルムを開発(Advanced Materialsより)(NOH)

2017530

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701323

 

NEDOAIを用いたナノカーボン材料の研究開発に着手(NEDOプレスリリースより)()

2017529

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100772.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/052907722/?rt=nocnt&d=1497229026233

 

Yonsei University Cheolmin Park ら、プリンタブル・リライタブルフルブロックコポリマー構造色ディスプレイを開発(Advanced Materialsより)()

2017526

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201700084

 

Chinese Academy of SciencesYuegang Zhangら、高性能でフレキシブルな全固体非対称スーパーキャパシタに向け、高電気活性材料を充填したカーボンナノチューブ@3Dグラフェンエアロゲルを開発(Advanced Functional Materialsより)(リン)

2017526

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201701122

 

●東京大学の川原圭博ら、ソフトロボットへの応用に向け、印刷技術を用いた薄くて軽量なモーターの作製に成功(東京大学プレスリリースより)(Choe)

2017525

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170525/index.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/052607694/

 

●太陽ホールディングス、セルロースナノファイバーを添加した電子部品用絶縁材料を開発(太陽ホールディングスプレスリリースより)()

2017525

http://www.taiyo-hd.co.jp/_cms/wp-content/uploads/2017/05/20170525_01.pdf

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000026053.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15am/052400133/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/05/25-29481.html

 

Jie Xueら、ZnOナノクリスタルを用いて、オールインクジェット印刷フレキシブルUVフォトディテクターを開発(Nanoscaleより)(福島)

2017525

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR00250E

 

Northeast Forestry University Haipeng Yuら、再生産・生分解可能なメソポーラスセルロース膜を用いて、高性能でフレキシブルな固体スーパーキャパシタ作製(Advanced Energy Materialsより)()

2017523

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700739

 

Korea UniversityJeong Sook Haら、トランジェントエレクトロニクスにおける電力貯蔵に向け、完全に生分解可能なマイクロスーパーキャパシタを作製(Advanced Energy Materialsより)()

2017523

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700157

 

University of DelawareBingqing Weiら、オールマンガンベース・バインダーフリーのストレッチャブルリチウムイオン電池を開発(Advanced Energy Materialsより)(Choe)

2017523

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700369

 

MIT Media Lab Hiroshi Ishiら、遺伝的に扱いやすい微生物細胞の吸湿性とバイオ蛍光を活用してバイオハイブリッドウェアラブルを開発(SCIENCE ADVANCES より)(胡)

2017519

http://advances.sciencemag.org/content/3/5/e1601984

 

School of Information and Communication TechnologyJiantong Liら、インクジェット印刷プロセスにより、透明かつ柔軟なグラフェンマイクロスーパーキャパシタの作製に成功(Nanoscaleより)(福島)

2017517

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR02204B

 

 

Wuhan UniversityWei Wu、プリントエレクトロニクス用無機ナノ材料に関する総説を紹介(Nanoscaleより)(リン)

2017516

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR01604B

 

●Eidgenössische Technische Hochschule (ETH) ZürichHyung Gyu Parkら、グラフェンを用いたコンタクトレンズを開発(ACS Nanoより)()

2017516

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b03180

 

University of UlsanJungho Jinら、ナノフィブリル配列構造を有する階層キチンファイバー繊維を用いて、リチウム金属電池向け不織布マットセパレータを開発(ACS Nanoより)()

2017515

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b0 University of Ulsan2085

 

Korea UniversityJeong Sook Haら、色変化ディスプレイを備えた皮膚に直接取り付け可能なフレキシブル透明歪みセンサシステムを開発(Nanoscaleより)(春日)

2017316

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR02147J

 

●産業技術総合研究所の細貝拓也ら、次世代型有機E素子用発光材料として注目される熱活性化遅延蛍光分子の発光メカニズムを解明(Science Advancesより)(Noh)

2017年5月11日

http://doi.org/10.1126/sciadv.1603282

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170511_2/pr20170511_2.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051207514/

 

Bar-llan UniversityYitzhak Mastaiら、セルローステンプレートと原子層堆積技術を用いて、キラル金属酸化物ナノフィルムを作製(ACS Nanoより)(福島)

2017417

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b01051

 

Emily D. Cranstonら、ナノセルロース含有ヒドロゲルおよびエアロゲルに関する総説を発表(Chemistry of  Materialsより)(福島)

2017416

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.7b00531

 

Colombia大学のYuan Yangら、イオン導電性ナノ粒子をポリエチレンオキシドに複合化して、リチウム電池に向けたフレキシブル固体コンポジット電解質を開発(Nano Letterより)(福島)

2017414

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.7b00715

2017/07/01 No. 155 (2017年6月1日)

●University of WashingtonのJuan Pablo Esquivelら、メタルフリーで生分解性の使い捨てバッテリーを開発(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2017年5月16日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700275

 

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、人の皮膚の熱的キャラクタリゼーションに向け、柔軟で伸縮可能な3ωセンサーを開発(Advanced Functional Materialsより)(李)

2017年5月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201701282

 

●東京大学の染谷隆夫ら、ゴムに銀マイクロフレークを混ぜるだけで自然に銀ナノ粒子が発生する現象を発見し、世界最高性能のプリンタブル伸縮導体を実現(Nature Materialsより)(lin)

2017年5月15日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4904

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/press/data/setnws_20170516103115375705220297_605272.pdf

 

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、超高熱伝導性でフレキシブルなグラフェン薄膜を開発(Advanced Materialsより)(lin)

2017年5月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201700589

 

●University of MinnesotaのC. Daniel Frisbieら、フレキシブルなグラフェンマイクロスーパーキャパシタのスケーラブル・自己配列印刷に成功(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2017年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700285

 

●トッパン・フォームズ、IDカードやICタグなどの生産・物流体制の強化に向け、静岡県袋井市に新工場を建設(トッパン・フォームズプレスリリースより)(高)

2017年5月11日

http://www.toppan-f.co.jp/news/2017/0511.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00427797

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology のKeon Jae Leeら、生体適合性のフレキシブルエネルギーハーベスタを用いて、生体内で発電したエネルギーによる無線通信を実現(Advanced Functional Materialsより)(廉)

2017年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201700341

 

●Uppsala UniversityのLeif Nyholmら、セルロースベースのスーパーキャパシタに関する最新研究動向を紹介(Advanced Energy Materialsより)(福島)

2017年5月9日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700130

 

●Ludwig-Maximilians-Universität MünchenのBert Nickelら、電子デバイス応用に向け、転写可能な有機半導体ナノシートを開発(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年5月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606283

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/11039/semiconductors-as-decal-stickers

 

●Carnegie Mellon UniversityのYang Zhangら、電界トモグラフィを応用し、塗布するだけで物体表面をタッチパネル化する導電性スプレー塗料「Electrick」を開発(Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systemsより)(春日)

2017年5月6日

http://dx.doi.org/10.1145/3025453.3025842

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/11020/low-cost-touch-sensing-added-to-objects-of-almost-any-shape

 

●University of Minnesota–Twin CitiesのBharat Jalanら、 室温での導電率が100000 S/cmを超えるワイドバンドギャップBaSnO3フィルムを作製することに成功(Nature Communicationsより)(福島)

2017年5月5日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms15167

 

●University of Massachusetts AmherstのTrisha L. Andrewら、既製品の織物を蒸着コーティングすることによって、ウエアラブルデバイス向けの頑丈なテキスタイル電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(高)

2017年5月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201700415

 

●Stanford UnivercityのZhenan Baoら、極薄で超軽量なトランジェントエレクトロニクスに向け、生体適合性を持ち完全に分解可能な半導体ポリマーを開発(PNASより)(三崎)

2017年5月1日

http://dx.doi.org/10.1073/pnas.1701478114

http://news.stanford.edu/press-releases/2017/05/01/flexible-organicwave-electronics/

 

●University of MelbourneのLloyd Hollenbergら、グラフェン中の電流の可視化に世界で初めて成功(Science Advancesより)(春日)

2017年4月26日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1602429

 

●分子科学研究所の平本昌宏ら、ドーピング有機単結晶のホール効果を測定することに成功(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年4月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605619

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042507317/

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、グリーンエレクトロニクスに向け、農業廃棄物から容易に良質な超透明ナノペーパーを得ることが可能な製造法を提案(Advanced Electronic Materialsより)(春日)

2017年4月6日

http://dx.doi.org/10.1002/aelm.201600539

 

●北越紀州製紙、新機能材料開発室を設置し、セルロースナノファイバー材料の開発と応用展開を強化(北越紀州製紙プレスリリースより)(張)

2017年3月29日

http://www.hokuetsu-kishu.jp/pdf/OSIRASE/20170329_release03.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00426862

 

 

2017/06/15 No. 154 (2017年5月15日)

●University of WashingtonのJuan Pablo Esquivelら、メタルフリーで生分解性の使い捨てバッテリーを開発(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2017年5月16日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700275

 

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、人の皮膚の熱的キャラクタリゼーションに向け、柔軟で伸縮可能な3ωセンサーを開発(Advanced Functional Materialsより)(李)

2017年5月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201701282

 

●東京大学の染谷隆夫ら、ゴムに銀マイクロフレークを混ぜるだけで自然に銀ナノ粒子が発生する現象を発見し、世界最高性能のプリンタブル伸縮導体を実現(Nature Materialsより)(lin)

2017年5月15日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4904

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/press/data/setnws_20170516103115375705220297_605272.pdf

 

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、超高熱伝導性でフレキシブルなグラフェン薄膜を開発(Advanced Materialsより)(lin)

2017年5月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201700589

 

●University of MinnesotaのC. Daniel Frisbieら、フレキシブルなグラフェンマイクロスーパーキャパシタのスケーラブル・自己配列印刷に成功(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2017年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700285

 

●トッパン・フォームズ、IDカードやICタグなどの生産・物流体制の強化に向け、静岡県袋井市に新工場を建設(トッパン・フォームズプレスリリースより)(高)

2017年5月11日

http://www.toppan-f.co.jp/news/2017/0511.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00427797

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology のKeon Jae Leeら、生体適合性のフレキシブルエネルギーハーベスタを用いて、生体内で発電したエネルギーによる無線通信を実現(Advanced Functional Materialsより)(廉)

2017年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201700341

 

●Uppsala UniversityのLeif Nyholmら、セルロースベースのスーパーキャパシタに関する最新研究動向を紹介(Advanced Energy Materialsより)(福島)

2017年5月9日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700130

 

●Ludwig-Maximilians-Universität MünchenのBert Nickelら、電子デバイス応用に向け、転写可能な有機半導体ナノシートを開発(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年5月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606283

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/11039/semiconductors-as-decal-stickers

 

●Carnegie Mellon UniversityのYang Zhangら、電界トモグラフィを応用し、塗布するだけで物体表面をタッチパネル化する導電性スプレー塗料「Electrick」を開発(Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systemsより)(春日)

2017年5月6日

http://dx.doi.org/10.1145/3025453.3025842

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/11020/low-cost-touch-sensing-added-to-objects-of-almost-any-shape

 

●University of Minnesota–Twin CitiesのBharat Jalanら、 室温での導電率が100000 S/cmを超えるワイドバンドギャップBaSnO3フィルムを作製することに成功(Nature Communicationsより)(福島)

2017年5月5日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms15167

 

●University of Massachusetts AmherstのTrisha L. Andrewら、既製品の織物を蒸着コーティングすることによって、ウエアラブルデバイス向けの頑丈なテキスタイル電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(高)

2017年5月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201700415

 

●Stanford UnivercityのZhenan Baoら、極薄で超軽量なトランジェントエレクトロニクスに向け、生体適合性を持ち完全に分解可能な半導体ポリマーを開発(PNASより)(三崎)

2017年5月1日

http://dx.doi.org/10.1073/pnas.1701478114

http://news.stanford.edu/press-releases/2017/05/01/flexible-organicwave-electronics/

 

●University of MelbourneのLloyd Hollenbergら、グラフェン中の電流の可視化に世界で初めて成功(Science Advancesより)(春日)

2017年4月26日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1602429

 

●分子科学研究所の平本昌宏ら、ドーピング有機単結晶のホール効果を測定することに成功(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年4月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605619

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042507317/

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、グリーンエレクトロニクスに向け、農業廃棄物から容易に良質な超透明ナノペーパーを得ることが可能な製造法を提案(Advanced Electronic Materialsより)(春日)

2017年4月6日

http://dx.doi.org/10.1002/aelm.201600539

 

●北越紀州製紙、新機能材料開発室を設置し、セルロースナノファイバー材料の開発と応用展開を強化(北越紀州製紙プレスリリースより)(張)

2017年3月29日

http://www.hokuetsu-kishu.jp/pdf/OSIRASE/20170329_release03.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00426862

 

2017/06/01 No. 153 (2017年5月1日)

●University of MinnesotaのMichael C. McAlpineら、銀とシリコンおよびプルロニックを用いた3D印刷プロセスにより、ストレッチャブル触覚センサーを作製(Advanced Materialより)(廉)

2017年5月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701218

 

●Luleå University of TechnologyのAji P. Mathewら、高度な顕微鏡・分光分析により、TEMPO酸化セルロースナノファイバーへのCu(II)吸着およびクラスター化を解析(Nanoscaleより)(李)

2017年5月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR01566F

 

●Istituto Italiano di TecnologiaのF. Bonaccorsoら、数層グラフェンフレークをインクジェット印刷し、基材に超低摩擦性を付与(Nanoscaleより)(廉)

2017年5月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR00625J

 

●Nanyang Technological UniversityのKun Zhouら、3D印刷で作製された電気化学的エネルギー貯蔵デバイスに関する総説を発表(Advanced Energy Materialsより)(高)

2017年5月2日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700127

 

●Lawrence Livermore National LaboratoryのRebecca Dylla-Spearsら、シリカインクを3D印刷することで、透明なガラスを作製(Advanced Materialsより)(胡)

2017年4月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201701181

 

●Zhejiang Universityの Hao Baiら、真珠層に模倣して、超伸縮性グラフェン/ポリビニルアルコール複合フィルムを開発(ACS Nanoより)(胡)

2017年4月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b01089

 

●日本製紙、石巻工場で年間生産能力500トンのセルロースナノファイバー量産設備を稼働開始(日本製紙プレスリリースより)(高)

2017年4月25日

http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2017/news170425003747.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00425980

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042507331/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/04/26-29155.html

 

●丸紅と中越パルプ工業、中越パルプ工業が製造するセルロースナノファイバー「nanoforest」の用途開発、販売業務を共同で行うことに合意(丸紅プレスリリースより)(胡)

2017年4月25日

http://www.marubeni.co.jp/news/2017/release/20170425_jpn.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00425972

 

●Aalto UniversityのPaivi Laaksonenら、レシリンキメラタンパク質をナノセルロースに結合させ、高弾性でpH応答性を示す界面を設計(Biomacromoleculesより)(春日)

2017年4月25日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.biomac.7b00294

 

●Shanghai Jiao Tong UniversityのShenmin Zhuら、2D酸化グラフェンシートと1Dセルロースナノクリスタルを用いて階層的キラル構造材料を作製し、フレキシブルなエネルギー貯蓄デバイスに応用(Nanoscaleより)(三崎)

2017年4月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR00867H

 

●Bar-llan UniversityのYitzhak Mastaiら、原子層堆積技術とセルローステンプレートを用いて、キラル金属酸化物ナノフィルムを作製(ACS Nanoより)(福島)

2017年4月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b01051

 

●スギノマシン、セルロースナノファイバーと銀、金、白金、パラジウムなどの貴金属ナノ粒子との複合体を簡便・低コスト作製する技術を開発、2018年度に商品として発売(スギノマシンプレスリリースより)(lin)

2017年4月20日

http://www.sugino.com/soshiki/1/news170420.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00425524

 

●中家製作所、フレキシブルなGZO透明導電膜フィルムの商用展開を開始(化学工業日報より)(廉)

2017年4月20日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/04/20-29064.html

 

●Gwangju Institute of Science and TechnologyのKwanghee Leeら、低温プロセスで作製可能、ヒステリシスフリーで安定な平面ペロブスカイト太陽電池に向け、プリンタブルな有機電子輸送層を作製(Advanced Energy Materialsより)(張)

2017年4月20日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201700226

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、自己修復可能な透明電子デバイスに関する総説を発表(Advanced Functional Materialsより)(lin)

2017年4月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201606339

 

●KRI、樹脂や有機溶剤への分散性に優れる粉状セルロースナノファイバーの新製法を開発(化学工業日報より)(Noh)

2017年4月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/04/19-29055.html

 

●Chongqing UniversityのShao-Yun Fuら、ヒューマンモーション検出に向け、炭化ナノスポンジ/シリコーンコンポジットベースのウエアラブル歪みセンサーを開発(Nanoscale)(Noh)

2017年4月18日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR01011G

 

●有機系太陽電池の商業化が国内外で加速、普及拡大に弾み(電子産業デバイス新聞より)(張)

2017年4月18日

http://www.sangyo-times.jp/scn/headindex.aspx?ID=1484

 

●大日本印刷と積水化学工業、フィルム型の色素増感太陽電池を搭載し、室内でも発電しながら駆動する電子ペーパーを共同開発(大日本印刷および積水化学工業プレスリリースより)(李)

2017年4月18日

http://www.dnp.co.jp/news/10134755_2482.html

https://www.sekisui.co.jp/news/2017/1303113_29186.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00425130

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのJang-Ung Parkら、超ロング銀ナノファイバーとセルロースナノファイバーを複合化し、高誘電率のフレキシブル透明フィルムを作製(Advanced Materials)(Noh)

2017年4月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201700538

 

●NC State UniversityのMichael D. Dickey、液体金属を用いたストレッチャブル・ソフトエレクトロニクスに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(lin)

2017年4月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606425

 

●Tsinghua UniversityのJiaping Wangら、超配列CNTフィルムを用いて、透明なフレキシブルひずみセンサーを開発(Nanoscaleより)(Choe)

2017年4月14日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR09961K

 

●The Chinese University of Hong KongのChing-Ping Wongら、窒化ホウ素ナノチューブとセルロースナノファイバーを用いて、高熱伝導性ナノコンポジットを作製(ACS Nanoより)(Choe)

2017年4月12日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b02359

 

●産業技術総合研究所と大日本印刷、貼るだけで歪みの分布を監視できるインフラ点検用のセンサシートを開発(産業技術総合研究所プレスリリースより)(胡)

2017年4月12日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170411/pr20170411.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00424282

 

●Georgia Institute of TechnologyのYulin Dengら、導電性ナノセルロースコンポジット材料の開発とエネルギーデバイス応用に関する総説を発表(Nano Energyより)(三崎)

2017年4月5日

http://dx.doi.org/10.1016/j.nanoen.2017.04.001

 

●物質・材料研究機構の久保佳実ら、リチウム空気電池の空気極材料にカーボンナノチューブを採用し、従来のリチウムイオン電池の15倍に達する高い蓄電容量を実現(Scientific Reportより)(Noh)

2017年4月5日

http://dx.doi.org/10.1038/srep45596

http://www.nims.go.jp/news/press/2017/04/201704050.html

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170405-2/index.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707076/?P=1

 

2017/05/15 No. 152 (2017年4月15日)

●Nanjing UniversityのQing Wanら、紙基板とセルロースナノファイバーゲート絶縁層を用いて、酸化物ベースのマルチゲート電気二重層TFTを作製(Choe)

2017年4月6日

http://dx.doi.org/10.1002/aelm.201600509

 

●日本製紙、インクがくっつきやすく、熱を加えても白い濁りや反りが出にくいプリンテッドエレクトロニクス用基板フィルムを開発(化学工業日報より)(Noh)

2017年4月3日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/04/03-28823.html

 

●RMIT UniversityのMin Guら、シダの葉の構造に学び、既存材料の30倍以上のエネルギー密度を実現する太陽エネルギー貯蔵用電極を開発(Scientific Reportsより)(福島)

2017年3月31日

http://dx.doi.org/10.1038/srep45585

http://www.rmit.edu.au/news/all-news/2017/apr/bio-inspired-energy-storage–a-new-light-for-solar-power

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10831/bio-inspired-energy-storage

 

●ヤマハ、多層カーボンナノチューブを樹脂で固めたストレッチャブル変位センサ技術を応用した「衣類型モーションセンサー」、2018年をめどに実用化(日刊工業新聞より)(高)

2017年3月30日

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00422821?isReadConfirmed=true

 

●東京大学の染谷隆夫ら、蒸気圧と沸点の低いブチルカルビトールアセテートをインク溶媒に用いて、テキスタイルへの浸透性を向上させ、電子テキスタイルに向けたストレッチャブル導電体の性能を強化(Advanced Materialsより)(胡)

2017年3月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605848

 

●積水化学工業、世界で初めてフィルム型色素増感太陽電池の室温・ロールツーロール量産技術を完成させ、パイロット生産機を導入(積水化学工業プレスリリースより)(李)

2017年3月29日

https://www.sekisui.co.jp/news/2017/1302064_29186.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00422810

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040306999/?rt=nocnt

 

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、カルシウムのインターカレーションにより、フレキシブルな超伝導グラフェンファイバーを開発(ASC Nanoより)(李)

2017年3月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b01491

 

●Sungkyunkwan UniversityのChanghyun Pangら、液体中で、マイクロパターン化した基材上にグラフェンナノプレートレットを自己配列させ、伸縮性かつ皮膚順応性のセンサーアレイを作製(Advanced Materialsより)(yeom)

2017年3月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606453

 

North Carolina State UniversityのMichael D. Dickeyら、2重らせん構造の液体金属繊維を用いて、ねじれ・ひずみ・接触を検知できるストレッチャブル静電容量センサを開発(Advanced Functional Materialsより)(三崎)

2017年3月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201605630

 

●University of KansasのJudy Z. Wuら、紫外光の超高感度検出に向け、オール印刷可能なZnO量子ドット/グラフェン光検出器を開発(ACS Nanoより)(lin)

2017年3月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b00805

 

●University of GlasgowのRavinder Dahiya、エネルギー自立性と柔軟性・透明性を兼ね備えた触覚スキンを開発(Advanced Functional Materialsより)(李)

2017年3月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201606287

 

●Case Western Reserve UniversityのStuart J. Rowanら、静電相互作用を利用して、コラーゲン-セルロースナノクリスタルナノコンポジットファイバーを開発(Biomacromoleculesより)(張)

2017年3月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00005

 

●Royal Institute of TechnologyのAnna J. Svaganら、植物細胞壁に学び、透過性スイッチング可能なセルロースナノファイバーベースマイクロカプセルを開発(Biomacromoleculesより)(高)

2017年3月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00126

 

●ワイ・ドライブ、Printable Electronics 2017/nano tech 2017にて、インクジェット塗布の均一化に向け、吐出インクの高解像度観測技術と高精度のインクジェット吐出制御技術を展示(日経テクノロジーより)(Choe)

2017年3月21日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031706798/

 

●産業技術総合研究所、Printable Electronics 2017/nano tech 2017にて、窒化銅ナノ粒子を主成分とする光焼成用インクを発表(日経テクノロジーより)(胡)

2017年3月21日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031706794/

 

●日本製紙、セルロースナノファイバー(CNF)量産設備を立ち上げ、消臭シートや水性塗料向け事業を推進し、2020年めどにCNFビジネスを黒字化(化学工業日報より)(yeom)

2017年3月21日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/03/21-28649.html

 

●Universidade NOVA de LisboaのLuís Pereiraら、ペーパートランジスタにおけるゲート絶縁層に向け、再利用可能なセルロースハイドロゲル粘着フィルムを開発(Advanced Functional Materialsより)(Noh)

2017年3月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201606755

 

●Qingdao University of Science and TechnologyのChaoxu Liら、オールバイオベースの電子デバイスに向け、カニキチン由来の2Dソフトナノマテリアルを開発(Advanced Materialsより)(高)

2017年3月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606895

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのYoel Finkら、表面がサブマイクロスケールでパターン化されたリボンファイバーおよびテキスタイルを開発(Advanced Materialsより)(福島)

2017年3月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605868

 

●Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら、インクジェット印刷技術を用いて、大面積の多機能スマートウィンドウを作製(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2017年3月17日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201602598

 

●Seoul National UniversityのTae-Woo Leeら、フレキシブルで透明なオールワイヤエレクトロニクスに向け、常温作製・位置カスタマイズ可能な金属ナノワイヤ電極アレイを開発(ACS Nanoより)(yeom)

2017年3月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b08172

 

●Wright Patterson Air Force BaseのMichael F. Durstockら、熱安定性を持つ高性能なフレキシブルリチウムイオン電池に向け、3D印刷可能なセラミック/ポリマー電解質を開発(Advanced Energy Materialsより)(三崎)

2017年3月16日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201602920

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのByeong-Soo Baeら、折り畳みディスプレイに向けて、ガラスのような耐磨耗性を持ち、プラスチックのように柔らかく、透明な保護コーティング材料を開発(Advanced Materialsより)(張)

2017年3月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201700205

 

●Georgia Institute of TechnologyのElsa Reichmanisら、セルロースナノクリスタルを液晶テンプレートに用いて、水溶性ポリチオフェンの配列制御に成功(Biomacromoleculesより)(福島)

2017年3月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.7b00121

 

●VTT、ナノセルロースを利用して、100%バイオベースのハイバリア性パウチを開発(VTTプレスリリースより)(三崎)

2016年3月14日

http://www.vttresearch.com/media/news/vtt-has-developed-stand-up-pouches-from-renewable-raw-materials-and-nanocellulose

 

●岡山大学の仁科勇太ら、酸化グラフェンの形成過程をリアルタイム観察することによって、その形成メカニズムを解明することに成功(Chemistry of Materialsより)(lin)

2017年3月2日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b04807

http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press28/press-170303.pdf

http://news.mynavi.jp/news/2017/03/08/123/

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00422213?isReadConfirmed=true

2017/05/01 No. 151 (2017年4月1日)

●立教大学の上谷幸次郎ら、ナタデココを延伸することで、異方性伝熱材料を作製(ACS MACRO LETTERSより)

2017年3月20日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsmacrolett.7b00087

 

●産業技術総合研究所、世界最高レベルの発電性能を示す塗布型熱電変換CNT/ポリスチレン複合材料を開発(日刊工業新聞より)(Choe)

2017年3月15日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00420896

 

●NXP、工業用IoTに向けた先進的なTSN対応SoCを発表(Printed Electronics NOWより)(高)

2017年3月14日

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-03-14/nxp-unveils-advanced-tsn-enabled-soc-for-industrial-iot/

 

●IDC Japan、2016年のウエアラブルデバイス世界出荷数が前年比25%増と発表(IDC Japanプレスリリースより)(李)

2017年3月14日

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20170314Apr.html

https://iotnews.jp/archives/51028

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00420984

 

●SunChemical、FESPA 2017にて、プリンテッドエレクトロニクス用インクのフルポートフォリオを展示予定(SunChemicalプレスリリースより)(張)

2017年3月13日

http://www.sunchemical.com/sun-chemical-to-showcase-full-portfolio-of-inks-for-screen-industrial-and-inkjet-printing-and-for-printed-electronics-at-fespa-2017/

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-03-14/sun-chemical-to-showcase-full-portfolio-of-inks-at-fespa-2017/

 

●石原ケミカル、光焼結可能な導電性銅ナノインクと印刷法を用いて、投影型静電容量方式タッチパネルを試作(日経テクノロジーより)(張)

2017年3月13日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031206690/

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのKaren K. Gleasonら、1枚の紙または膜の両面に電極を蒸着印刷して、フレキシブルスーパーキャパシタを作製(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年3月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606091

 

●NXP、マイクロコントローラーを搭載した世界最小のシングルチップSoC を開発(NXPプレスリリースより)(Noh)

2017年3月9日

http://media.nxp.com/phoenix.zhtml?c=254228&p=irol-newsArticle&ID=2252874

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-03-10/nxp-launches-worlds-smallest-single-chip-soc/

 

●山形大学の時任静士ら、印刷技術で実装した有機とSiのハイブリッドセンサーを開発(日経テクノロジーより)(高)

2017年3月8日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030706617/

 

●National Renewable Energy LabのPeter N. Ciesielskiら、ナノセルロースとバイオ燃料の同時生産に向け、プロセッシブ糸状菌セルラーゼを超える多機能セルロース分解酵素を開発(ACS Nanoより)(胡)

2017年3月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b00086

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、低結晶性共役ポリマーブレンドを用いて、ロールトゥーロール大面積印刷可能で発電効率5%のオールポリマー太陽電池を作製(Advanced Energy Materialsより)(Noh)

2017年3月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201602742

 

●旭化成、セルロースナノファイバーを年間100億円規模の大型事業に育成する方針を発表(化学工業日報より)(Choe)

2017年3月6日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/03/06-28457.html

 

●Fudan UniversityのTianxi Liuら、バクテリアセルロースベースのシート状カーボンエアロゲル上に、硫化ニッケルをin situ合成し、非対称スーパーキャパシタ向けの高性能電極材料を作製(Nanoscaleより)(高)

2017年3月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR00130D

 

●Chinese Academy of SciencesのRun-Wei Liら、アモルファスナノ結晶酸化ハフニウム膜を用いて、高柔軟性の抵抗変化型メモリを作製(Nanoscaleより)(胡)

2017年3月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR08687J

 

●デュポン、スクリーン印刷できる伸縮性導電ペーストの用途を開拓(化学工業日報より)(胡)

2017年3月2日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/03/02-28414.html

 

●大王製紙、セルロースナノファイバーを配合したトイレペーパークリーナーを2017年4月1日に発売開始(大王製紙プレスリリースより)(李)

2017年3月1日

http://www.daio-paper.co.jp/news/2017/pdf/n290301_2.pdf

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/03/07-28484.html

 

●Purdue UniversityのRebecca Kramerら、シリコンエラストマーと液体金属を用いて、オール印刷でフレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクスを作製(Advanced Materialsより)(李玲頴)

2017年3月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201604965

 

●University of WollongongのGordon G. Wallaceら、ウェアラブルエネルギー貯蔵に向け、高性能ハイブリッドカーボンナノチューブ繊維を開発(Nanoscaleより)(李玲頴)

2017年3月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR00408G

 

●Osram Opto Semiconductors、虹彩認証および顔認証に向け、赤外線LEDを開発(Osram Opto Semiconductorsプレスリリースより)(Noh)

2017年2月28日

https://www.osram.com/os/press/press-releases/infrared_led_protects_mobile_computers_from_unauthorized_access.jsp

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-02-28/osram-presents-new-infrared-leds-for-iris-scanning-facial-recognition

 

●Southwest Jiaotong UniversityのXiong Luら、ムール貝に学んでナノクレイとポリドーパミンを複合化し、高接着性でタフなハイドロゲルを作製(ACS Nanoより)(張)

2017年2月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b05318

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのYeon Sik Jungら、位置選択可能で簡便なリフトオフプロセスにより、フレキシブルナノメッシュ電極を作製(ACS Nanoより)(李玲頴)

2017年2月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.7b00229

 

●Northwestern UniversityのMark C. Hersamら、導電性、接着性、環境安定性に優れたグラフェン/ニトロセルロースインクを開発(Chemistry of Materialsより)(李玲頴)

2017年2月27日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.7b00029

 

●Polytechnique MontrealのFabio Cicoiraら、極薄のパリレンフィルムを用いて、ストレッチャブル有機電気化学トランジスタの転写パターニングに成功(Chemistry of Materialsより)(張)

2017年2月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.7b00181

 

●日本触媒、酸化グラフェン系材料の量産試作に成功、サンプルワークを開始(日本触媒プレスリリースより)(胡)

2017年2月9日

http://www.shokubai.co.jp/ja/news/news0252.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00419682

 

●Chinese Academy of SciencesのMin Wuら、トウモロコシを原料として、エステル化セルロースナノファイバー、および、高透明性・高強度・疎水性のナノペーパーを作製(ACS Sustainable Chemistry and Engineeringより)(李)

2017年1月31日

http://dx.doi.org/10.1021/acssuschemeng.6b02867

 

●National Renewable Energy LaboratoryのMatthew C. Beardら、多結晶ヨウ化鉛ペロブスカイトフィルムの総キャリア寿命を表面再結合が制限していることを発見(Nature Energyより)(叢)

2017年1月23日

http://www.nature.com/articles/nenergy2016207

http://www.nrel.gov/news/press/2017/41778

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-02-06/nrel-research-pinpoints-promise-of-polycrystalline-perovskites/

 

 

 

2017/04/15 No. 150 (2017年3月15日)

●阪大 能木ら、紙製メモリー、土の上1カ月で分解 阪大など(日経新聞より)

2017年3月13日

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13979650S7A310C1TJM000/

http://www.nature.com/am/journal/v8/n9/full/am2016144a.html

 

●Tekscan、50.8 mm四方の圧力センシングが可能な「FlexiForce」を開発(Tekscanプレスリリースより)(張)

2017年2月28日

https://www.tekscan.com/news/tekscan-offers-design-engineers-new-prototyping-option-embedded-force-sensing

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-03-01/tekscan-offers-design-engineers-new-prototyping-option-for-embedded-force-sensing

 

●セルロースナノファイバーの普及に向けた活動紹介(日刊工業新聞より)(張)

2017年2月28日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00418823

 

●Kookmin UniversityのMi Jung Leeら、ファブリックエレクトロニクスに向け、テキスタイル抵抗変化型メモリを開発(Advanced Functional Materialsより)(李)

2017年2月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201605593

 

●京都大学と三菱化学、セルロースナノファイバー関連特許19件のライセンスプログラムを開始(三菱化学プレスリリースより)(高)

2017年2月27日

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/pdf/00524/00605.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00418961

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengら、防水性を持ち、面積当たりの電気容量が高いウエアラブル・スーパーキャパシターファブリックを開発(Advanced Materialsより)(Noh)

2017年2月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606679

 

●キヤノン、ナノインプリント向けの量産用マスクレプリカ製造装置「FPA-1100NR2」を世界で初めて製品化(キヤノンプレスリリースより)(Noh)

2017年2月23日

http://global.canon/ja/news/2017/20170223.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022206403/

 

●Jilin UniversityのJun-min Yanら、廃棄衣服と産業排水を用いて、チューブタイプのフレキシブル・ウエアラブルナトリウムイオン電池を作製(Advanced Materialsより)(高)

2017年2月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603719

 

●Technion–Israel Institute of TechnologyのHossam Haickら、ソフトなセルフヒーリングデバイスに向けた先端材料に関する最新研究動向を発表(Advanced Materialsより)(李玲頴)

2017年2月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201604973

 

●次世代プリンテッドエレクトロニクスコンソーシアム、「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(ナノテク展)にて、PE用途案に関する作品賞3件、アイデア賞2件を選定し、受賞者による記念講演会などを開催(日経テクノロジーより)(Noh)

2017年2月21日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022106375/

http://convertechexpo.com/files/PressRelease_20170215.pdf

 

●経済産業省、セルロースナノファイバーの安全性評価の基盤技術を開発へ(日刊工業新聞より)(張)

2017年2月21日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00418061

 

●Imperial CollegeのKian Fan Chungら、ラットを用いて、ショートおよびロング銀ナノワイヤの安全性を検証(ACS Nanoより)(李玲頴)

2017年2月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b07313

 

●City University of Hong KongのChunyi Zhiら、高耐久性で様々な基材に転写可能なプラグアンドプレイ機能を備えた高性能オールポリマーマイクロスーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(高)

2017年2月21日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605137

 

●KDDIと日本電業工作株式会社、携帯電話基地局に向けた可視光透過アンテナの商用導入を開始(KDDIプレスリリースより)(高)

2017年2月17日

http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2017/02/17/2321.html

http://www.den-gyo.com/news/pdf/20170217.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020906215/

 

●Chinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangら、ウエアラブルエレクトロニクスに向けたサステイナブルエネルギー源として、多層エラストマー摩擦電気ナノジェネレータに基づく自己充電システムを開発 (Advanced Energy Materialsより)(李)

2017年2月17日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201602832

 

●産業技術総合研究所、「コンバーティングテクノロジー総合展2017」にて、CuペーストをPI基板上にスクリーン印刷・低温プラズマ焼結して作製したフレキシブルラジオを展示(日経テクノロジーより)(Choe)

2017年2月17日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021706332/

 

●ユニチカ、セルロースナノファイバー強化ナイロン6樹脂を2018年度に試験販売開始へ(化学工業日報より)(Choe)

2017年2月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/16-28220.html

 

●Aalto UniversityのIlari Filpponenら、磁性Fe3O4ナノ粒子とセルロースナノクリスタルを複合化し、再生可能で高効率・高選択性のプロテイン分離プラットフォームを作製(Biomacromoleculesより)(Choe)

2017年2月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b01778

 

●産総研の石井亮ら、天然クレイとリグニンを複合化し、高耐熱性・低熱膨張性・酸素バリア性のフレキシブル電子基板フィルムを開発(Advanced Materialsより)(李玲頴)

2017年2月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606512

 

●日立、半導体向け3Dプリント技術を開発し、MEMSセンサー製造期間の短縮化に成功(日立プレスリリースより)(胡)

2017年2月15日

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/02/0215.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00417422

 

●The George Washington UniversityのDong Nyoung Heoら、神経表面インターフェースに向け、柔軟で高い生体適合性を有するナノファイバーベース電極を開発(ACS Nanoより)(張)

2017年2月14日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b08390

 

●大陽日酸、プリンテッドエレクトロニクス向けに、120℃で焼結可能な高純度の銅ナノ粒子を開発(大陽日酸プレスリリースより)(胡)

2017年2月9日

https://www.tn-sanso.co.jp/jp/_documents/news_72362609.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00417517

 

●Nanjing Forestry UniversityのHongqi Daiら、TEMPO酸化セルロースナノファイバー水分散液の乾燥法によって光学特性の異なるセルロースナノペーパーを作製することに成功(RSC Advancesによる)(胡)

2017年2月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C6RA27529J

2017/04/01 No. 149 (2017年3月1日)

●京都大学と三菱化学、保有する19件のセルロースナノファイバー特許を外部へ一括ライセンスするプログラムを開始(三菱化学プレスリリースより)(能木)

2017年2月27日

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/pdf/00524/00605.pdf

 

●Chinese Academy of SciencesのJing Sunら、圧力・近接・多方向歪みの同時センシングに向けて、銀ナノワイヤ複合繊維電極ベースの伸縮性電子スキンを開発(Nano Scaleより)(李玲頴)

2017年2月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C7NR00121E

 

●東ソー分析センター、セルロースナノファイバー複合材を分析評価するためのゲル浸透クロマトグラフィー技術を開発(化学工業日報より)(Noh)

2017年2月14日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/14-28185.html

 

●宇部興産、山形大学の時任静士らと共同開発した印刷可能な新しいN型有機半導体材料を山形大ベンチャーから販売開始(宇部興産プレスリリースより)(高)

2017年2月14日

http://www.ube-ind.co.jp/japanese/news/2016/20170214_01.htm

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021506284/?d=1487901811961

 

●Korea UniversityのSam S Yoonら、複雑な3D表面上に高柔軟性・高伸縮性でパターニング可能な透明銅ファイバーヒーターを作製(NPG Asia Materialsより)(李玲頴)

2017年2月10日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.206

 

●パナソニック、独自の積層型有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサーにより、可視光/近赤外線域での撮像をフレーム単位で切り替え可能な電子技術を開発(パナソニックプレスリリースより)(goy)

2017年2月9日

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/02/jn170209-1/jn170209-1.html

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10612/image-sensor-electrically-controllable-near-infrared-light-sensitive

 

●NEDOと次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合(JAPERA)、世界で初めて、印刷技術によって圧力と温度の面内分布を同時に検出可能なフレキシブルシートセンサーを開発(NEDOプレスリリースより)(胡)

2017年2月8日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100710.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021006228/?rt=nocnt

 

●Imec、Holst CentreとCartamundi、2017 International Solid-State Circuits Conferenceにて、世界初、スマートフォン通信用のプラスチックベースNFCタグを発表(Holst Centreプレスリリースより)(Yoshi)

2017年2月7日

https://www.holstcentre.com/news—press/2016/nfc/

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2017-02-07/imec-holst-centre-and-cartamundi-introduce-plastic-nfc-tag-communicating-with-smartphones/

 

●Harvard UniversityのAndré R. Studartら、3D印刷可能なセルロースナノクリスタルインクを設計(Advanced Functional Materialsより)(Noh)

2017年2月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604619

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのLars Wågbergら、ナノセルロースによるカーボンナノマテリアルの分散効果を解析(Nano Lettersより)(張)

2017年2月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b04405

 

●University of TorontoのAaron R. Wheelerら、プリンテッドマイクロフルイディクスに関する特集記事を発表(Advanced Functional Materialsより)(叢)

2017年2月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604824

 

●Yonsei UniversityのJong-Hyun Ahnら、ゴム基材上へ無機LEDと単結晶Si薄膜トランジスタをロール転写印刷することにより、40%の引張り歪み条件下でも安定して動作するストレッチャブルアクティブマトリックスディスプレイを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2017年2月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201606005

 

●Tsinghua UniversityのHui Wuら、マイクロスケールパターニング可能な最小直径~200 nm・長さ数キロメートル以上の銀ファイバーを連続ドロースピニング製造することに成功(Nano Lettersより)(李玲頴)

2017年2月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b05205

 

●東レ、高機能分散剤を開発した、塗布型の半導体型単層カーボンナノチューブで世界最高となる従来比2倍の電子移動度81 cm2/Vsを実現(東レプレスリリースより)(張)

2017年2月3日

http://www.toray.co.jp/news/it_related/detail.html?key=1E76F69E7372B502492580BB000685BA

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00415890

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020206095/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/03-28042.html

 

●Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne(EPFL)のHolger Frauenrathら、有機エレクトロニクスデバイスに向けたパターニングツールとしての自己組織化膜に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Choe)

2017年2月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605286

 

●セメダイン、ウェアラブルEXPOにて、ウエアラブル用に必要な伸縮性配線材料として、フレキシブル/ストレッチャブル材料「SX-ECAシリーズ」「XX-46LLシリーズ」を展示発表(日経テクノロジーより)(李)

2017年2月2日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020106062/

 

●日油、ウェアラブルEXPOにて、大気下での成膜が可能で耐マイグレーション性を持つスクリーン印刷用銅ペーストを展示発表(日経テクノロジーより)(李)

2017年2月1日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/013106035/

 

●National NanoFab CenterのChi Won Ahnら、ITO基材上に埋め込んだ高解像度の3次元ハイブリッドナノ構造透明電極を用いて、高効率な有機太陽電池を実現(Nanoscaleより)(胡)

2017年2月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR06552J

 

●FUK、フレキシブル有機EL製造装置の一括提案を開始(日刊工業新聞より)(Choe)

2017年1月31日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00415359

http://www.fuk.co.jp/technology/integration.html

 

●CSEMとSefar AG、大面積OLEDの低コスト・高効率製造技術を開発(CSEMプレスリリースより)(高)

2017年1月24日

https://www.csem.ch/Page.aspx?pid=43814

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10597/low-cost-technology-for-large-area-oleds

 

●Aalto UniversityのTapani Vuorinenら、木材仮道管壁のS1層内におけるセルロースエレメンタリーフィブリルがらせん状束を形成している様子を観察(Biomacromoleculesより)(Yoshi)

2017年1月13日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.biomac.6b01396

 

●日本写真印刷株式会社、企画展「SURFACE MATERIALS」にて、木地などの自然素材やセンサーと樹脂を一体成形できる新技術「マテリアルインサート」を開発(日本写真印刷プレスリリースより)(Noh)

2017年1月11日

http://www.nissha.com/news/2017/01/10rh_1.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/02/02-28017.html

 

●Northwestern UniversityのMark C. Hersamら、コロイド状ナノ材料の組織化とエレクトロニクス応用に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(高)

2016年11月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603895

2017/03/15 No. 148 (2017年2月15日)

●大阪大学の能木雅也ら、半透明ナノペーパーにおけるヘイズ値上昇メカニズム解明とアプリケーションを提案(Scientific Reportsより)(goy)

2017年1月27日

http://dx.doi.org/10.1038/srep41590

 

●産業技術総合研究所の神德啓邦ら、ナノ炭素材料の分散液に光照射するだけで高純度な薄膜を作製する技術を開発(産業技術総合研究所プレスリリースより)(goy)

2017年1月26日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170126_2/pr20170126_2.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/01/27-27949.html

 

●ジャパンディスプレイ、光透過の妨げとなる偏光板やカラーフィルタを使用しないことで、光透過率80%を誇る透明ディスプレイを開発(日経テクノロジーより)(goy)

2017年1月26日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012505959/

 

●StretchSense、アンダーウェアに適したウエアラブルストレッチセンサを開発(StretchSenseプレスリリースより)(goy)

2017年1月26日

https://www.stretchsense.com/articles-resources/blog/wearable-technology/wearable-stretch-sensors-making-underwear-into-underwearables-in-2017/

 

●ジャパンディスプレイ、プラスチック基板を用いて、スマホ向けのフレキシブル液晶ディスプレイ「FULL ACTIVE FLEX」を開発(ジャパンディスプレイプレスリリースより)(Choe)

2017年1月25日

http://www.j-display.com/news/2017/20170125.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414786

 

●北越紀州製紙、セルロースナノクリスタルのサンプル供給を開始(日刊工業新聞より)(Noh)

2017年1月25日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414687

 

●Cranfield UniversityのVijay Kumar Thakurら、セルロースナノクリスタルの原料や製造プロセスに関する総説を発表(Nanoscaleより)(goy)

2017年1月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR09494E

 

●Seoul National UniversityのTae-Woo Leeら、グラフェンアノードを用いて、高効率でフレキシブルな有機/無機ハイブリッドペロブスカイトLEDを開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2017年1月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605587

 

●産業技術総合研究所と東北大学、理論とAIを組み合わせた新材料開発プロジェクトを開始(日刊工業新聞より)(Noh)

2017年1月24日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414542

https://unit.aist.go.jp/matham-oil/

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのYihua Gaoら、酸化グラフェンベースのファイバースプリングを用いて、高伸縮性・自己修復性のスーパーキャパシタを開発(ACS Nanoより)(Yoshi)

2017年1月23日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b08262

 

●Université Grenoble AlpesのBruno Frka-Petesicら、電場を利用して、セルロースナノクリスタルサスペンションが形成するマクロなコレステリック液晶相を動的制御することに成功(Advanced Materialsより)(noh)

2017年1月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201606208

 

●Seoul National UniversityのSeung Hwan Koら、長くて太い銀ナノワイヤのネットワークの隙間を細くて短い銀ナノワイヤで埋めることで、高導電性の透明電極を作製し、高効率でフレキシブルなOLEDを実現(Nanoscaleより)(goy)

2017年1月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR09902E

 

●信越化学工業、紫外線硬化型シリコーンや、つるつるした感触のシリコーンゴムなど、ウエアラブル端末向けのシリコーン製品を開発(化学工業日報より)(Choe)

2017年1月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/01/19-27830.html

 

●University of JinanのJinghua Yuら、ナノ材料複合化セルロースペーパー基材とバイオセンサー応用に関する総説を発表(Nanoscaleより)(goy)

2017年1月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR08846E

 

●Tsinghua UniversityのYingying Zhangら、透明な炭化シルクナノファイバー膜とPDMSを用いて、皮膚の様な高感度圧力センサーを開発(Advanced Functional Materialsより)(Yoshi)

2017年1月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201605657

 

●SolarWindow Technologies、発電フレキシブルガラスを開発(SolarWindow Technologiesプレスリリースより)(Yoshi)

2017年1月18日

http://solarwindow.com/2017/01/solarwindow-technologies-develops-electricity-generating-flexible-glass/

 

●University of HoustonのZhifeng Renら、加湿乾燥処理により生じる毛細管力を利用して、銀ナノワイヤネットワークの低温接合および修復を実現(Nano Lettersより)(goy)

2017年1月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b04613

 

●パナソニック、200度以下の低温成型と常温保存が可能な接着シートに低伝送損失のコア材「FELIOS」を組み合わせることで、モバイル機器の大容量データの高速通信と薄型化に対応するフレキシブル多層基板材料「R-BM17/R-F705T」を製品化(パナソニックプレスリリースより)(goy)

2017年1月17日

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/01/jn170117-3/jn170117-3.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011705849/

 

●アウトドア広告会社JCDecauxと印刷会社ARMOR、太陽光発電機能や携帯電話との通信機能を有する製品を設置した、自立型・相互干渉型の都市環境モデルを発案(JCDecauxプレスリリースより)(goy)

2017年1月17日

http://www.jcdecaux.com/en/Newsroom/Press-Releases/2017/JCDecaux-and-ARMOR-are-inventing-a-new-self-sustaining-interactive-solar-powered-street-furniture-concept

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら, 広帯域振動エネルギーの収集システムを搭載した自家動力エレクトロニクスを開発(ACS Nanoより)(Choe)

2017年1月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b07633

 

●University of FribourgのChristoph Wederら、2-ureido-4[1H]pyrimidinone (UPy)を相溶化剤として用いて、セルロースナノクリスタルを極性溶媒にも非極性溶媒にも分散させ、様々な高強度ポリマーナノコンポジットを作製(Biomacromoleculesより)(Noh)

2017年1月9日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b01639

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、ポリマー溶液を網戸へ直接吹き付ける技術を開発し、透過率80%とPM2.5除去効率99%を誇る透明エアフィルターを作製(Nano Lettersより)(noh)

2016年12月27日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b04771

 

●University of CaliforniaのYadong Yinら、酸化チタンナノ粒子の光触媒活性を利用することで、プルシアンブルーおよびその類似体のナノ粒子の酸化還元反応に基づく色の切り替えを実証し、UV照射式のリライタブルペーパーを作製(Nano Lettersより)(goy)

2016年11月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b03909

 

2017/03/01 No. 147 (2017年2月1日)

●東京化成工業、フレキシブルディスプレイなどの実用化に向けた有機トランジスタ材料のラインアップを強化(化学工業日報より)(Choe)

2016年1月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/01/16-27773.html

 

●National Taiwan UniversityのGuey-Sheng Liouら、エレクトロクロミックデバイスに向け、高透明性・高伸縮性の銀ナノワイヤ/PDMS電極を開発(Nanoscaleより)(李玲頴)

2017年1月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR09220A

 

●王子ホールディングス、NEDOプロジェクトにおいて、リン酸エステル化セルロースナノファイバーの実証生産設備(40t/年)を徳島にて稼働、2017年1月からサンプル提供開始(王子ホールディングスプレスリリースより)(張)

2017年1月11日

http://www.ojiholdings.co.jp/content/files/news/2017/170111.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00413105

 

●Harvard UniversityのJoost J. Vlassakら、透明導電性のハイドロゲル/誘電性エラストマーを用いた3D押し出し印刷システムを開発(Advanced Materialsより)(Choe)

2016年1月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201604827

 

●大王製紙、セルロースナノファイバーの販路開拓を強化 (化学工業日報)(高)

2017年1月11日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/01/11-27714.html

 

●東洋紡とユニオンツール、フィルム状導電素材「COCOMI」を用いた居眠り運転検知システムを共同開発(東洋紡プレスリリースより)(叢)

2017年1月11日

http://www.toyobo.co.jp/news/2017/release_7354.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00413109

http://news.mynavi.jp/news/2017/01/11/207/

http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP432916_R10C17A1000000/

http://engineer.fabcross.jp/archeive/170112_toyobo_cocomi.html

https://news.nifty.com/article/technology/techall/12158-20170111069/

 

●東ソー、世界トップの高導電率(200 S/cm)を有する自己ドープ型導電性高分子「TS-CP90」を開発(東ソーニュースリリースより)(noh)

2017年1月11日

http://www.tosoh.co.jp/news/assets/newsrelease20170111.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00413106

 

●Institut Charles SadronのDecher Geroら、スプレー法により、配列した銀ナノワイヤ層を積層させることで、高異方性のナノコンポジットフィルムを作製(Nanoscaleより)(李玲頴)

2017年1月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR08045F

 

●University of WollongongのGordon G. Wallaceら、化学的に変換されたグラフェンを用いて、3D印刷可能な導電性ハイドロゲルを開発(Nanoscaleより)(李玲頴)

2017年1月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR07516A

 

●E-inkとQuirk Logic、CES2017にて、世界最大の電子ペーパーディスプレイ「Quilla」を展示(E-inkプレスリリースより)(Yoshi, goy)

2017年1月3日

http://www.eink.com/press_releases/e_ink_worlds_largest_e_paper_display_01032017.html

http://www.quirklogic.com/quillaewriter/

 

●ImecとBesi、Ni-Cu-Agめっきソーラーモジュールの長期信頼性を実証(Imecプレスリリースより)(高)

2017年1月3日

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/imec-besi2017.html

 

●STMicroelectronics、正確でバッテリー寿命の長いスマートモーションセンサーを用いて、ソーシャルフィットネス事業を強化(STMicroelectronicsプレスリリースより)(Yoshi)

2017年1月2日

http://www.st.com/content/st_com/en/about/media-center/press-item.html/p3896.html

 

●University of Wisconsin–MadisonのLih-Sheng Turng ら、高誘電率のセルロースナノクリスタルをPDMSに複合化して、発電効率の高い摩擦電気ジェネレータフィルムを作製(Nanoscaleより)(張, Noh)2016年12月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR07602E

 

●Duke UniversityのBenjamin J. Wileyら、加熱した銀ナノ材料の形状変化より銀ナノ材料電極の電気抵抗値を評価(ACS Applied Materials & Interfacesより)(goy)

2016年12月16日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.6b12289

https://today.duke.edu/2017/01/nanowire-inks-enable-paper-based-printable-electronics

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのJung-Yong Leeら、頑強なウエアラブルエレクトロニクスの実現に向け、iCVD法で布にコートしたポリマーに銀ナノワイヤを埋め込むことで、熱的・化学的・機械的に安定で水にも強い導電フィルムを作製(Nanoscaleより)(叢)

2017年12月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR08168A

 

●Karlsruhe Institute of TechnologyのPavel A. Levkinら、光誘起チオール-エン反応を利用して、超疎水性でつるつるのフレキシブル透明ナノセルロースフィルムを作製(ACS Applied Materials & Interfacesより)(胡)

2016年11月16日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.6b11741

2017/02/15 No. 146 (2017年1月15日)

●製紙会社、竹や木を原料にしたルロースナノファイバーの生産を本格化(朝日新聞より)(張)

2017年1月4日

http://www.asahi.com/articles/DA3S12732249.html

●National Center for Nanoscience and TechnologyのLinjie Zhiら、Sn2+/Ethanol還元システムを用いて、高性能還元型酸化グラフェン透明導電膜のロールツーロール作製に成功(Advanced Materialsより)(李玲頴)

2017年1月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605028

●ソニー、2017年夏までに有機ELテレビの世界展開を開始(日本経済新聞より)(Noh)

2016年12月29日

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11221950Y6A221C1TI1000/?n_cid=NMAIL001

●Institute for Basic ScienceのDae-Hyeong Kimら、フレキシブル透明電極を用いて、ウェアラブルタッチセンサアレイを開発(Advanced Functional Materialsより)(Yoshi)

2016年12月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201605286

●リアルテックファンド、曲がる熱電発電モジュールを開発するEサーモジェンテックに出資(日経テクノロジーより)(胡)

2016年12月27日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122705671/?rt=nocnt

●ディスプレー国際会議「IDW/AD ’16」にて、フレキシブル基板へのパターニング技術に関する発表多数 (日経テクノロジーより)(李)

2016年12月27日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122605669/

●東京大学の野田聡人ら、帝人と共同で、LED配線スーツを開発(日刊工業新聞より)(李)

2016年12月26日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00411530

●University of CaliforniaのChao Wangら、透明で自己修復性・高伸縮性のイオン伝導体を開発(Advanced Materialsより)(胡・goy)

2016年12月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201605099

●帝人と関西大学の田實佳郎、ポリ乳酸の積層フィルムをロール状にした圧電体「圧電ロール」を世界で初めて開発(帝人プレスリリースより)(胡)

2016年12月22日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122605662/

http://www.teijin.co.jp/news/2016/jbd161222.pdf

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、高伸縮性エレクトロニクスに向け、面内変形メカニクスを検証 (Advanced Materialsより)(goy)

2016年12月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201604989

●University of SurreyのGrigorios-Panagiotis Rigasら、有機半導体単結晶のスプレー印刷に成功(Nature Communicationsより)(Yoshi)

2016年12月22日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms13531

http://www.surrey.ac.uk/mediacentre/press/2016/spray-printed-crystals-move-forward-organic-electronic-applications

●Thin Film Electronics ASAとPrime Vision、国際郵便・小包産業に向けたNFCスマートパッケージング事業において提携(Thinfilmプレスリリースより)(Yoshi)

2016年12月21日

http://thinfilm.no/2016/12/21/21758/

●Institute of Applied PhysicsのElisabeth Gruberら、強力な局所電場に対するグラフェンの超高速電子応答能力を発表(Nature Communicationsより)(Yoshi)

2016年12月21日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms13948

https://www.tuwien.ac.at/en/news/news_detail/article/124630/

●Chinese Academy of SciencesのZheng Cuiら、プリンテッド・カーボンナノチューブTFTを用いてニューロモーフィックデバイスを作製(Advanced Functional Materials)(Noh)

2016年12月21日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604447

●コニカミノルタの兵頭啓一郎、ディスプレー国際会議「IDW/AD ’16」にて、プリンテッドエレクトロニクスの新規評価技術と標準化に関して発表 (日経テクノロジーより)(Choe)

2016年12月21日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122005566/

●大阪大学の菅沼克昭、ディスプレー国際会議「IDW/AD ’16」にて、IEC TC119の組織と国際標準の進捗状況について発表 (日経テクノロジーより)(Choe)

2016年12月20日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121905537/

●Beijing Institute of Nanoenergy and NanosystemsのZhong Lin Wangら、自己給電型ウエアラブルエレクトロニクスに向け、高伸縮性のファイバーベース摩擦発電ナノジェネレータを開発(Advanced Functional Materialsより)(李)

2016年12月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604378

●STMicroelectronicsとValencell、ウエアラブル・IoTに向け、高精密・高出力な生体センサプラットフォームの共同開発を開始(STMicroelectronicsプレスリリースより)(goy)

2016年12月20日

http://www.st.com/content/st_com/en/about/media-center/press-item.html/t3898.html

●東レエンジニアリング、プリンテッドエレクトロニクスなどの分野を対象に、協業で新規事業開発を推進(化学工業日報より)(張)

2016年12月20日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/12/20-27553.html

●大阪大学の古賀大尚ら、紙を触媒反応器として利用し、有用化学物質を高効率合成することに成功(大阪大学プレスリリースより)(高)

2016年12月20日

http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20161220_2

●University of California San DiegoのJoseph Wangら、自己給電ウエアラブルエレクトロニクスに向け、超弾性バインダーを利用して、オール印刷・ストレッチャブルZn-Ag2O再充電バッテリーを作製(Advanced Energy Materialsより)(張)

2016年12月19日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201602096

● Shanghai Jiao Tong UniversityのXingyi Huangら、高熱伝導率と絶縁性を合わせもつセルロースナノファイバー/窒化ホウ素ナノシート/エポキシナノコンポジットを開発(Advanced Functional Materialsより)(Choe)

2016年12月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604754

●日本製紙、セルロースナノファイバー強化樹脂の実用化を推進するため、富士工場に実証生産設備を新たに設置(日本製紙プレスリリースより)(Noh)

2016年12月15日

http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2016/news161215003587.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00411544

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121605517/

●Jilin UniversityのZhiwu Hanら、超高速応答・高感度なプリンタブルひずみセンサを開発(Nanoscaleより)(李)

2016年12月14日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR07333F

●森林総合研究所の藤澤秀次ら、水系ピッカリングエマルジョンを用いて、透明・高強度・高熱安定性のナノセルロース/ポリマーナノコンポジットを作製(Biomacromoleculesより)(張)

2016年12月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b01615

●トッパン・フォームズ株式会、近距離無線通信規格のBluetooth Low EnergyとNear Field Communicationの両方を業界で初めて採用したRFID対応温度ロガー「オントレイシスタグ」を開発 (トッパン・フォームズプレスリリースより)(Noh)

2016年12月12日

http://www.toppan-f.co.jp/news/2016/1212.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00411126

●The Hong Kong University of Science and TechnologyのJang-Kyo Kimら、超軽量・柔軟なグラフェン/カーボンナノチューブ/硫黄複合繊維を用いて、リチウム-硫黄電池ケーブルを開発(Advanced Functional Materialsより)(李玲頴)

2016年12月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604815

●Technische Universität IlmenauのHeiko O Jacobsら、メタモルフィックエレクトロニクスに向け、変形可能なプリント回路基板を開発(NPG Asia Materialsより)(Yoshi)

2016年12月9日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.186

●Nanyang Technological UniversityのHejun Duら、インクジェット印刷オプトエレクトロニクスに関する総説を発表(Nanoscaleより)(李)

2016年12月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR08220C

●EmpaのGreta Faccioら、マイクロ~ナノモルレベルで銅イオンを検出できるタンパク質-ナノセルロースペーパーを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年12月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604291

●Chinese Academy of SciencesのYing-Jie Zhuら、ヒドロキシアパタイトナノワイヤの大量合成法を確立し、フレキシブル防火材の開発に応用(ACS Nanoより)(高)

2016年12月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b07239

●STMicroelectronics、IoT・ウェアラブル応用に向け、小型化多機能センサーモジュールを開発(STMicroelectronicsプレスリリースより)(高)

2016年12月5日

http://www.st.com/content/st_com/en/about/media-center/press-item.html/n3881.html

http://www.st.com/content/ccc/resource/technical/document/data_brief/group0/01/fc/21/37/29/fe/44/7b/DM00298488/files/DM00298488.pdf/jcr:content/translations/en.DM00298488.pdf

●Korea UniversityのSangsig Kimら、トップダウン法で作製したn型・p型シリコンナノワイヤーを用いて、フレキシブル熱電ジェネレータを開発(Advanced Energy Materialsより)(李玲頴)

2016年12月5日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201602138

●AkKo Lab LCC、酸化グラフェンを活用して薄膜キャパシタを開発(Printed Electronics Worldより)(goy)

2016年12月1日

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10293/graphene-oxide-for-thin-film-capacitor

●EMPAのHoussine Sehaquiら、無水コハク酸によるエステル化と軽微な機械処理により、高度にカルボキシル化されたセルロースナノファイバーを作製(Biomacromoleculesより)(張)

2016年11月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b01548

●理研の福田憲二郎ら、プリンテッド薄膜トランジスタ(TFT)と集積回路のための機能性インク材料との高分解能印刷技術の研究動向に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Choe)

2016年11月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602736

●Northwest University のXinlong Xuら、界面誘起テラヘルツ永続光伝導を示す還元型酸化グラフェン/ゼラチンフレキシブルフィルムを作製(Nanoscaleより)(李玲頴)

2016年11月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR06573B

●北越紀州製紙、日本でセルロースナノファイバーの研究開発を推進し、カナダに関連子会社でセルロースナノクリスタルの研究開発を推進(北越紀州製紙プレスリリースより)(高)

2016年11月17日

http://www.hokuetsu-kishu.jp/pdf/OSIRASE/20161117_release01.pdf

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/12/22-27579.html

●SCREENホールディングス、ロール・ツー・ロールプロセスにより、固体高分子形燃料電池の電解質膜に電極を直接作製する技術を開発(NEDOプレスリリースより)(高)

2016年11月17日

http://www.screen.co.jp/press/NR161117.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111605055/?rt=nocnt&d=1481113328152

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100672.html

●三和化工、セルロースナノファイバーを混練したポリエチレンフォームの試作品を開発(化学工業日報より)(張)

2016年11月17日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/11/17-27140.html

●東京工業大学の河野行雄ら、カーボンナノチューブを利用して、フレキシブルかつウェアラブルなテラヘルツイメージスキャナを世界で初めて開発(Nature Photonicsより)(Noh)

2016年11月14日

http://dx.doi.org/10.1038/NPHOTON.2016.209

http://www.titech.ac.jp/news/2016/036686.html

http://www.iir.titech.ac.jp/2016/11/15/ttnews-18/

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406924

●ArgonneのAlex B.F. Martinsonら、ALD法で酸化物電子抽出層を作製し、水や熱に強い逆型ハイブリッドペロブスカイト太陽電池を開発(Nano Lettersより)(叢)

2016年11月9日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b03989

●Fraunhofer、従来の100分の1の消費電力で稼働するスマートグラスを開発(Fraunhoferプレスリリースより)(Yoshi)

2016年11月2日

https://www.fraunhofer.de/en/press/research-news/2016/november/the-energy-saving-data-glasses.html

●University of MarylandのLiangbing Huら、電気絶縁性と透明性を有するセルロースナノペーパーに窒化ホウ素ナノシートをコーティングすることで、熱伝導性の向上に成功(ACS Applied Materials & Interfacesより)(goy)

2016年10月5日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.6b09471

●School of Materials Science and Engineeringの Pooi See Leeら、フレキシブルな固体エレクトロクロミックデバイスに向けて、高透明導電性ナノペーパーを開発(Smallより)(胡)

2016年9月30日

http://dx.doi.org/10.1002/smll.201600979

2017/01/15 No. 145 (2016年12月15日)

●京都大学をはじめとするコンソーシアム、CO2削減に向け、ナノセルロースを活用して自動車の10%軽量化を目指すNCV(Nano Cellulose Vehicle) プロジェクトを始動(環境省プレスリリースより)(goy)

2016年12月6日

http://www.env.go.jp/press/103177.html

http://www.env.go.jp/press/files/jp/104248.pdf

 

University of CaliforniaXiangfeng Duanら、高性能フレキシブルバイオセンサに向け、オン/オフ比の大きな超微細グラフェンナノメッシュを作製(Advanced Functional Materialsより)(李玲穎)

2016年12月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604096

 

●King Abdullah University of Science and TechnologyGilles Lubineauら、歪み・圧力・ねじりの超高感度モニタリングに向け、変形可能でウエアラブルなカーボンナノチューブマイクロワイヤベースセンサを作製(Nanoscaleより)(李玲穎)

2016年12月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR08096K

 

●Pohang University of Science and TechnologyJang-Sik Leeら、銀ナノ粒子-グラフェンハイブリッドペンシルを用いて、紙の上に高導電性電極を描画することに成功(Nanoscaleより)(李玲穎)

2016122

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR07616E

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのKeon Jae Leeら、銀ナノワイヤネットワークのフラッシュ焼結技術を用いて、透明フレキシブルエネルギーハーベスターを作製(Advanced Materialsより)(Choe)

2016年11月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603473

 

服部商店、非水系のセルロースナノファイバー分散液を開発、サンプルワークを推進(化学工業日報より)()

20161125

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/11/25-27230.html

 

●Incheon National Universityの Han-Bo-Ram Leeら、テキスタイルエレクトロニクスに向け、Ptの低温ALD(Thermal atomic layer deposition)プロセスにより、高導電性のフレキシブルファイバーを作製(NPG Asia Materialsより)(Noh)

2016年11月25日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.182

 

●University of BirminghamのHaider Buttら、印刷プロセスにより、インクレンズ、光学ディフューザ、2D回折格子を作製(Nanoscaleより)(Yoshi)

2016年11月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR07841A

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのYinhua Zhouら、導電性高分子層を上部電極および反射防止膜として機能するように設計した、高効率でカラフルなペロブスカイト型太陽電池を作製(Nano Lettersより)(goy)

2016年11月23日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b04019

 

National Center for Nanoscience and TechnologyGuang Zhuら、機械エネルギーハーベスティングに向け、伸縮性を有する多孔質カーボンナノチューブ/エラストマーナノコンポジットを開発(Advanced Materialsより)(李玲穎)

2016年11月21日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603115

 

●「プリント基板レス」企業、車載市場への事業拡大を狙って産業用エレクトロニクスの国際展示会「electronica 2016」に参加(日経テクノロジーより)(胡)

2016年11月21日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/110100086/111800058/?P=1

 

●王子ホールディングス、高粘度・高透明性・チキソ性のセルロースナノファイバー増粘剤「アウロ・ヴィスコ」を販売開始(王子ホールディングスプレスリリースより)(高)

2016年11月18日

http://www.ojiholdings.co.jp/content/files/news/2016/161118.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00407706

 

●kateeva、YIELDjet™ FLEXインクジェット印刷システムを開発した業績により、Printed Electronics USA 2016にて、「Technical Development Manufacturing Award」を受賞(keteevaプレスリリースより)(Yoshi)

2016年11月17日

http://kateeva.com/press-full/kateevas-yieldjet-flex-inkjet-printing-system-wins-prestigious-technical-development-manufacturing-award-at-printed-electronics-usa-2016/

 

●KAISTのByung Jin Choら、レーザマルチスキャンリフトオフプロセスを用いて、高性能なフレキシブル熱電パワージェネレータを作製(ACS Nanoより)(張)

2016年11月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b05004

 

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、医療関係のヒューマンマシンインターフェースにむけ、皮膚から体内の音声を検知できるウエアラブルデバイスを作製(Science Advancesより)(goy)

2016年11月16日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1601185

http://www.colorado.edu/today/2016/11/16/tiny-electronic-device-can-monitor-heart-recognize-speech

 

●大阪大学の菅原徹ら、呼吸センサの作製プロセスを大幅に短縮(AlphaGalileoより)(叢)

2016年11月16日

http://www.alphagalileo.org/ViewItem.aspx?ItemId=170036&CultureCode=en

http://dx.doi.org/10.1002/admi.201600252

 

● 山形大学の古川英光教授、3Dゲルプリンターの大学発ベンチャー「ディライトマター」を設立(山形大学プレスリリースより)(Noh)

2016年11月14日

http://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/20161114_01/

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406998

 

●積水化学工業、ソルダーレジストをインクジェット法で高精度塗布する技術を開発(化学工業日報より)(叢)

2016年11月14日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/11/14-27080.html

 

●DuPont Teijin Films、高透明性でUVに安定なポリエステルフィルムを開発(Printed Electronics Worldより)(叢)

2016年11月14日

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10220/dupont-teijin-films-optically-clear-uv-stable-polyester-films

http://www.prweb.com/releases/dupont-teijin-films/UV-stable-polyester-films/prweb13845460.htm

 

●NTTドコモ、主要国携帯電話の周波数帯に対応可能なM2M/IoT機器向け「フィルム型広帯域マルチバンドアンテナ」を開発(NTTドコモプレスリリースより)(李)

2016年11月14日

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/notice/2016/11/14_00.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111104987/

 

●Wright-Patterson Air Force BaseのMichael F. Durstockら、分子接着剤を用いて、効率的な半透明の平面ペロブスカイト型太陽電池を作製(Nano Energyより)(goy)

2016年10月22日

http://dx.doi.org/10.1016/j.nanoen.2016.10.044

http://www.wpafb.af.mil/News/Article-Display/Article/1007093/afrl-researchers-improve-production-of-thin-efficient-solar-cells

 

●Nano Dimension、electronica 2016にて、プリント配線基板の作製を手軽にする3Dプリンター「DragonFly 2020」を出展(Nano Dimensionプレスリリースより)(胡)

2016年10月18日

http://www.nano-di.com/3d-printer

http://www.nano-di.com/investor-news/nano-dimension-to-showcase-3d-printing-of-pcbs-at-electronica

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/110100086/112100059/?rt=nocnt

 

●Purdue UniversityのChi Hwan Leeら、エラストマーネットワーク補強により、高強度スキンエレクトロニクスを作製(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年10月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603878

https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2016/Q4/biomedical-skin-like-bandage-is-stretchy,-durable-and-long-lasting.html

 

●愛媛大学の秀野晃大ら、酵素的・機械的処理によるコットンボールのナノフィブリル化を評価(Celluloseより)(Choe)

2016年9月26日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-016-1075-y

2017/01/01 No. 144 (2016年12月1日)

●Sungkyunkwan UniversityのNae-Eung Leeら、伸縮性素材を用いたストレッチャブル電子デバイスに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(張)

2016年11月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603167

 

●Korea UniversityのSam S. Yoonら、ワンステップの超音波スプレー法により、フレキシブルな自己融合ナノワイヤ透明導電膜を作製(Advanced Functional Materialsより)(高)

2016年11月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602548

 

●Sunchon National UniversityのGyoujin Choら、オールグラビア印刷により、クロック信号ジェネレータに向けた相補型カーボンナノチューブTFTを作製(Nanoscaleより)(goy)

2016年11月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR07762E

 

●ジャパンディスプレイ(JDI)、有機ELの対抗軸として、樹脂フィルムを採用したフレキシブル液晶ディスプレイを2019年にも投入(日刊工業新聞より)(胡)

2016年11月10日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406408

http://newswitch.jp/p/6739

 

●日本ゼオン、NEDOプロジェクトにおいて、スーパーグロースカーボンナノチューブとゴムを複合した高性能なシート系熱界面材料(TIM)を量産開始へ(日本ゼオンプレスリリースより)(李玲頴)

2016年11月10日

http://www.zeon.co.jp/press/161110.html

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100669.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406562

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111405011/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/11/11-27064.html

 

●総務省・情通機構、IoT分野の研究開発と国際標準化に向け、EUの欧州委員会との連携を強化(日刊工業新聞より)(Choe)

2016年11月10日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00406320

 

●Universidade NOVA de LisboaのMaria H. Godinhoら、玉虫色のセルロースナノクリスタルフィルムを開発(Advanced Materialsより)(高)

2016年11月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603560

 

●IDTechEx、環境ガスセンサーの市場が2027年度までに30億ドルになると予測(Printed Electronics WORLDより)(Yoshi)

2016年11月9日

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10200/environmental-gas-sensors-a-3-billion-market-by-2027

http://www.idtechex.com/research/reports/environmental-gas-sensors-2017-2027-000500.asp

 

●中越パルプ、歯科材料応用に向け、セルロースナノファイバー100%の3次元成型体を開発、(化学工業日報より)(高)

2016年11月8日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/11/08-27002.html

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、高性能・低屈曲性のウッド・カーボンモノリスリアクターを作製(Advanced Materialsより)(張)

2016年11月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201604257

 

●Soochow UniversityのJian-Xin Tangら、フォトニック構造・デバイスに向けたスケーラブル・フレキシブルなナノパターニング技術についての総説を発表(Advanced Materialsより)(Noh)

2016年11月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601801

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、ウエアラブルエレクトロニクスに向け、All-in-Oneの自己発電・自己充電フレキシブルパワーパッケージを開発(ACS Nanoより)(Choe)

2016年11月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b06621

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、フレキシブル・ストレッチャブルなエネルギー貯蔵デバイスの最新研究動向と将来展望に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(李玲頴)

2016年11月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603436

 

●理化学研究所の瀧宮和男ら、有機両極性半導体を用いたデジタル回路デバイスの基板にアルキル処理を施して、流れるキャリアの種類を制御し、消費電力を大幅に低減することに成功(Advanced Materialsより)(Noh)

2016年11月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602893

http://www.riken.jp/pr/press/2016/20161108_2/

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/110704917/

 

●University of Science and Technology of ChinaのShu-Hong Yuら、フレキシブル透明電極に向け、室温で環境に優しい溶液プロセスによる銀ナノワイヤ構造組織化技術を開発(Nanoscaleより)(Yoshi)

2016年11月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR06984C

 

●Tsinghua UniversityのQuan-Hong Yangら、一方向凍結乾燥法により、セルロースナノファイバーを用いて木部様のマイクロハニカムモノリスを作製(ACS Nanoより)(Noh)

2016年11月3日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b05808

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、ナノパイルインターロッキング法により、高接着性のストレッチャブル電極を開発(Advanced Materialsより)(李)

2016年11月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603382

 

●Tsinghua UniversityのYingying Zhangら、炭化コットンファブリックを用いて、高性能なウエアラブル歪みセンサを作製(Advanced Functional Materialsより)(李)

2016年11月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201604795

 

●University of CaliforniaのJoseph Wangら、永久磁石であるNd2Fe14B マイクロ粒子を含んだグラファイトインクを用いて、磁気的に自己修復可能なオール印刷電気化学デバイスを作製(Science Advancesより)(goy)

2016年11月2日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1601465

http://jacobsschool.ucsd.edu/news/news_releases/release.sfe?id=2056

 

●スターライト工業、塗料や医療用材料に向け、未変性のセルロースナノファイバーを配合した水溶性ポリマー溶液を開発(化学工業日報より)(張)

2016年10月24日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/10/24-26810.html

 

●大王製紙、強度や耐熱性に優れたセルロースナノファイバー高配合の成形体を開発(大王製紙プレスリリースより)(張)

2016年10月17日

http://www.daio-paper.co.jp/news/2016/pdf/n281017.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00403391

 

●立教大学の上谷幸治郎ら、ナノセルロース骨格を表面に露出した高熱伝導性の透明フレキシブルコンポジットフィルムを作製(Journal of Materials Chemistry Cより)(李玲頴)

2016年10月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C6TC03318K

 

●Virginia TechのShashank Priyaら、大面積のフレキシブル色素増感太陽電池モジュールを作製(Solar Energy Materials and Solar Cellsより)(goy)

2016年7月22日

http://dx.doi.org/10.1016/j.solmat.2016.07.021

https://vtnews.vt.edu/articles/2016/10/me-flexiblesolarpanel.html

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10197/flexible-solar-panel-goes-where-silicon-cant

2016/12/15 No. 143 (2016年11月15日)

●University of CaliforniaのAna C. Ariasら、ウエアラブルヘルスモニタリングに向け、ソフトおよびハードエレクトロニクスの直接接続に成功(Advanced Functional Materialsより)(張)

2016年10月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201603763

 

●Harvard Medical SchoolのHadi Shafieeら、微生物病原体の電気的検出に向け、グラフェン/銀ナノコンポジット電極を搭載したペーパーマイクロチップを開発(Nanoscaleより)(李玲頴)

2016年10月28日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR06417E

 

●アサヒ電子研究所、折り曲げ可能な有機ELに向け、ガラスに近い防湿性を持つガスバリアフィルムを開発(日刊工業新聞より)(高)

2016年10月28日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00404828

 

●SollianceとADPV Limited、電気メッキCIGSモジュールの共同開発契約を締結(Sollianceプレスリリースより)(goy)

2016年10月27日

http://www.semiconductorpackagingnews.com/uploads/1/Press_Release_joint_development_contract_Solliance_ADPV.pdf

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/10145/adpv-signs-joint-development-contract-with-solliance

 

●The Centre for Process Innovation(CPI)、スマートパッケージングに向け、プリンテッド・エネルギーハーベスティングデバイスを開発(CPIプレスリリースより)(高)

2016年10月24日

https://www.uk-cpi.com/news/harfest-project-successfully-develops-printed-energy-harvesting-device-next-generation-smart-packaging/

 

●Harvard UniversityのKevin K. Parkerら、多材料を3D印刷することにより、心臓の組織を模倣したマイクロ生理学デバイスを開発(Nature Materialsより)(高)

2016年10月24日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4782

 

●日本バイナリー、最大回路サイズ15.2センチ×15.2センチ、最小ライン幅0.254ミリメートルの回路を数分で印刷できる卓上型プリント回路基板プリンター「スクインク」を販売(日刊工業新聞より)(Choe)

2016年10月19日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00403531

 

●Pohang University of Science and TechnologyのSungjune Jungら、100%の収率・高均一性・長期安定性を示す3次元のインクジェット印刷有機トランジスタおよびICを作製(ACS Nanoより)(goy)

2016年10月19日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b06041

 

●Nano Dimension、プリント回路基板の3D印刷作製に成功(Nano Dimensionプレスリリースより)(李)

2016年10月18日

http://www.nano-di.com/investor-news/nano-dimension-to-showcase-3d-printing-of-pcbs-at-electronica

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101804598/

 

●University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouら、完全スクリーン印刷プロセスにより、カーボンナノチューブTFTを用いた大面積フレキシブルアクティブマトリックスエレクトロミックディスプレイを作製(ACS Nanoより)(Yoshi)

2016年10月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b05368

 

●FlexEnableとISORG、最高解像度のフレキシブル指紋センサーを開発(ISORGプレスリリースより)(Yoshi)

2016年10月17日

http://www.isorg.fr/News_102.htm

 

●FPInnovationsのWadood Y. Hamadら、フレキシブルなフォトニックセルロースナノクリスタルフィルムを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2016年10月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603386

 

●Max Planck Institute for Intelligent SystemsのMetin Sittiら、高性能な多応答性ペーパーアクチュエーターを開発(ACS Nanoより)(Noh)

2016年10月16日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b05545

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、超高速ジュール加熱法を用いて、カーボンナノ材料を3D相互接合する手法を開発(Nano Lettersより)(李玲頴)

2016年10月14日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b03888

 

●Nanjing Forestry UniversityのYimin Fanら、高強度な自立型キチンナノファイバー/ナノウイスカーコンポジットハイドロゲルを作製(Biomacromoleculesより)(Choe)

2016年10月12日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b01278

 

●Nanjing UniversityのXiangkang Mengら、FeCo2S4–NiCo2S4コンポジットナノチューブを複合したテキスタイルに銀スパッタを施したフレキシブル電極を用いて、高性能なウエアラブルスーパーキャパシタを作製(Advanced Energy Materialsより)(李)

2016年10月10日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601234

 

●City University of Hong KongのWey Yang Teohら、機能化グラフェンコンポジットの調製とエネルギー・環境応用に関する総説を発表(Chemistry of Materialsより)(李)

2016年10月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b01447

 

●Faurecia、自動車のユーザーインターフェースと内装品の革新に向け、Canatuに投資して、イノベーション・パートナーとしての関係性を強化(Canatuプレスリリースより)(Yoshi)

2016年9月30日

http://www.canatu.com/faurecia-invests-canatu-deepens-ties-choosing-canatu-innovation-partner/

2016/12/01 No. 142 (2016年11月1日)

●花王、親水性の高いセルロースナノファイバー(CNF)の表面を疎水化し、樹脂中に高分散させる技術を開発(化学工業日報より)(Noh)

2016年10月17日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/10/17-26714.html

 

●北越紀州製紙、不織布・多孔体の2形態でCNFサンプルの供給を開始(日刊工業新聞より)(李)

2016年10月14日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00403094

http://newswitch.jp/p/6440

 

●富士通、CEATEC JAPAN 2016にて、周囲の音の特徴を振動と光の強さで伝える聴覚障害サポート用のヘアクリップ型ウエアラブルデバイス「Ontenna」を出展(日経テクノロジーより)(Choe)

2016年10月13日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/090600076/101300094/

 

●IDTechEx、導電性インクビジネスの最新動向を分析(IDTechExリサーチより)(goy)

2016年10月12日

http://www.idtechex.com/research/articles/latest-trends-in-the-conductive-inks-business-00010064.asp

 

●University of DelawareのTsu-Wei Chouら、芯鞘らせん構造を持つ非対称の繊維状ストレッチャブルスーパーキャパシタを開発(Advanced Energy Materialsより)(Yoshi)

2016年10月12日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600976

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのMircea Dincăら、面積当たりの電気容量が高く安定なスーパーキャパシタに向け、金属有機構造体(MOF)電極を開発(Nature Materialsより)(Choe)

2016年10月10日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4766

 

●Peking University Shenzhen Graduate SchoolのHong Mengら、エレクトロクロミックなドナーアクセプター型ポリマーをスプレーコートすることで、フレキシブルな非対称性スーパーキャパシタを作製(Advanced Energy Materialsより)(Noh)

2016年10月10日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601623

 

●National University of SingaporeのXiang Yang Liuら、透明導電酸化物フリーの薄膜太陽電池に関する最新研究動向を紹介(Advanced Functional Materialsより)(李玲頴)

2016年10月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201603378

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのKeon Jae Leeら、高密度に充填した銀ナノコーンアレイにより電界を集中させることで、スイッチング挙動の均一性を向上させたメモリスタデバイスを作製(ACS Nanoより)(goy)

2016年10月9日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04578

 

●テクニスコ、凹凸のある立体形状に配線を形成する3D配線技術を開発し、3D配線付基板を発売(日刊工業新聞より)(胡)

2016年10月7日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402325

 

●Yonsei UniversityのJung-Hyun Kimら、限外ろ過で高純度化したPEDOT:PSSを用いて、オール印刷有機デバイスに向けた高導電性透明電極を作製(Advanced Materialsより)(張)

2016年10月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603313

 

●Massachusetts General HospitalのSeok-Hyun Yunら、高伸縮性でひずみセンシング可能なハイドロゲル光ファイバーを開発(Advanced Materialsより)(高)

2016年10月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603160

 

●旭化成、高伸縮性と屈曲耐久性を有するポリウレタン弾性繊維「ロイカ」を用いて実現した、伸ばしても電気特性が不変の電線をCEATEC JAPAN 2016に出展(日経テクノロジーより)(張)

2016年10月6日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/090600076/100400037/?rt=nocnt

 

●千葉大学の工藤一浩、第77回応用物理学会学術講演会にて、熱プレス法により作製した曲面状OFETアレイを発表(日経テクノロジーより)(叢)

2016年10月6日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/100504411/?rt=nocnt

 

●福島大学の野毛宏ら、裏面電極をインクジェット印刷し、新聞紙より薄くフレキシブルな結晶シリコン太陽電池を開発(福島大学プレスリリースより)(高)

2016年10月5日

http://www.fukushima-u.ac.jp/press/H28/pdf/94-04.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101104495/

 

●早稲田大学の西出宏之ら、ケトン/アルコールポリマーを用いて、手で持ち運びできる「水素運搬プラスチック」を開発(Nature Communicationsより)(李玲頴)

2016年9月30日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms13032

http://www.ase.sci.waseda.ac.jp/docs/eventandnews/729

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402442

 

●パナソニック、くり返しのねじ曲げにも耐える厚さ0.55 mmのフレキシブルリチウムイオン電池を開発(パナソニックプレスリリースより)(叢)

2016年9月29日

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160929-1/jn160929-1.html

 

●National Renewable Energy Laboratoryの Matthew C. Beardら、量子ドット太陽電池の作製プロトコルに関する総説を発表(Chemistry of Materialsより)(胡)

2016年9月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b02939

 

●DIC、ICFPE2016にて、新規有機半導体を用いたオール印刷プロセスによるOTFTの作製について発表(日経テクノロジーより)(叢)

2016年9月26日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092404223/?rt=nocnt

 

●東海大学、ICFPE2016にて、マイクログラビア印刷方式を用いた高分子超薄膜の創製について発表(日経テクノロジーより)(叢)

2016年9月26日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092404222/

 

●北越紀州製紙、断熱性・吸着性に優れるセルロースナノファイバー(CNF)製の多孔質材料を開発(化学工業日報より)(Noh)

2016年9月20日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/09/20-26394.html

 

●東京工業大学の木口学ら、バッキーボウル反転による電気抵抗変化挙動を利用した分子メモリを開発(Journal of the American Chemical Societyより)(Noh)

2016年8月24日

http://dx.doi.org/10.1021/jacs.6b04741

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00399193

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、グリーンエレクトロニクス、生体デバイス、および、エネルギー応用に向けた木質系材料開発に関する総説を発表(Chemical Reviewsより)(叢)

2016年7月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemrev.6b00225

2016/11/15 No. 141 (2016年10月15日)

●巴川製紙所、銅の導電性・放熱性と紙のような柔軟性・軽量性を併せもつ「銅繊維シート」を開発(巴川製紙所プレスリリースより)(Choe)

2016年10月6日

http://www.tomoegawa.co.jp/topic/2016/topic20161006-2.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402002?isReadConfirmed=true

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/090600076/092900013/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/10/05-26585.html

 

●Jinan UniversityのWenjie Maiら、ソーラーエネルギーハーベスティング機能とストレージ機能を併せ持つ切ったり編んだりできるウエアラブルテキスタイルデバイスを開発(ASC Nanoより)(高)

2016年10月5日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b05293

 

●NHK、CEATEC JAPAN 2016にて、130型8K相当の映像を表示できるシート型有機ELディスプレイを発表(日経テクノロジーより)(張)

2016年10月4日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/090600076/100400033/

http://ascii.jp/elem/000/001/168/1168496/

 

●シャープ、約574億円を投入して、有機ELディスプレイパネルのパイロットラインを導入(日刊工業新聞より)(高)

2016年10月3日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00401724

 

●Ewha Womans UniversityのDong Ha Kimら、高い熱安定性と柔軟性を有する還元型酸化グラフェン被覆コアシェル金属ナノワイヤ透明電極を作製(Nanoscaleより)(goy)

2016年9月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR05460A

 

●National Taiwan UniversityのDun-Yen Kang ら、溶液プロセスで調製可能な単層アルミノシリケートナノチューブlow-k薄膜を開発(Nanoscaleより)(張)

2016年9月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR06106K

 

●東京大学の磯貝明と京都大学の矢野浩之、セルロースナノファイバーの製造・応用・将来性拡大に対する貢献により、2016年本田賞を受賞(本田財団プレスリリースより)

2016年9月29日

http://www.hondafoundation.jp/news/view/989

 

●パナソニック、曲げたりねじったりしても充放電性能が劣化しないフレキシブルな薄型リチウムイオン電池を業界で初めて開発(パナソニックプレスリリースより)(胡)

2016年9月29日

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160929-1/jn160929-1.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00401548?isReadConfirmed=true

 

●Sungkyunkwan UniversityのHo Seok Parkら、全方向に伸縮可能な透明グラフェン電極を開発(ACS Nanoより)(Noh)

2016年9月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04493

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのZhouping Yinら、ウエアラブル・ストレッチャブルエレクトロニクスに向けたエネルギーハーベスターに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年9月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602251

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、電気うなぎの皮膚から発想を得て、高耐久性で超ストレッチャブルなナノジェネレータを開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年9月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603527

 

●Chalmers University of TechnologyのAndreas B. Dahlinら、フルカラーのフレキシブル電子ペーパーに向け、共役ポリマーベースのプラズモニックメタサーフェスを作製(Advanced Materialsより)(胡)

2016年9月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603358

 

●EnfucellとMolex、IoTやプリンタブルバッテリーに対する需要に応えるため、「Enfucell’s SoftBattery」の印刷製造特許権契約に合意(Enfucellプレスリリースより)(Choe)

2016年9月26日

http://www.enfucell.com/uutiset.html?67307

 

●University of California San DiegoのJesse V. Jokerstら、光音響分析を利用して、血液中のヘパリン濃度変化を測定できるナノスケールツールを開発(Nano Lettersより)(Noh)

2016年9月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b02557

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのIl-Doo Kimら、無色ポリイミド基板上で酸化グラフェンシートを超高速光還元して、ウエアラブルケミカルセンサーを作製(NPG Asia Materialsより)(高)

2016年9月23日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.150

 

●Holst Centre、ENrGと共同で、セラミック基板ベースの高強度・大面積フレキシブルOLEDを世界で初めて作製(Holst Centreプレスリリースより)(張)

2016年9月22日

https://www.holstcentre.com/news—press/2016/oledonceramic/

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのYong-Hoon Choら、紙基板上に半導体フォトニックナノ共振器を作製(Advanced Matericalsより)(胡)

2016年9月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603368

 

●Cornell UniversityのRobert F. Shepherdら、フォトパターニングと転写印刷技術を用いて、ストレッチャブルマルチカラーディスプレイとタッチインターフェイスを作製(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年9月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603408

 

●Kateeva、同社のYIELDjet FLEXインクジェット印刷システムがOLED薄膜封止市場をリードしていることを発表(Kateevaプレスリリースより)(高)

2016年9月21日

http://kateeva.com/press-full/kateevas-yieldjet-flex-inkjet-printing-system-takes-commanding-lead-in-oled-thin-film-encapsulation-tfe-market/

 

●Seoul National UniversityのJyongsik Jangら、高透明性酸化グラフェンペーストを用いて、LEDの長期安定性の向上に成功(Nanoscaleより)(goy)

2016年9月21日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR05173A

 

●大阪大学の古賀大尚ら、ICFPE2016にて、蓄電紙等のペーパーエレクトロニクス開発状況について発表(日経テクノロジーより)(李)

2016年9月21日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092004145/?rt=nocnt

 

●Nankai UniversityのZhiqiang Niuら、高性能なリチウム硫黄電池に向け、還元型酸化グラフェン/硫黄コンポジットからなるフレキシブルナノ構造ペーパーを作製(Advanced Materialsより)(李)

2016年9月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602262

 

●Tsinghua UniversityのKyriakos Komvopoulosら、統合型ウエアラブル電子システムに向け、ハニカム構造型の高伸縮性マイクロスーパーキャパシタアレイを作製(ACS Nanoより)(李)

2016年9月19日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b03880

 

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、ウェットスピニング法による1D繊維や2Dペーパーおよび3D超軽量エアロゲルなどの製造技術を開発(Chemistry of Materialsより)(goy)

2016年9月12日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b02882

 

●産業技術総合研究所、ナノインプリントとスクリーン印刷を融合し、従来と同じ印刷原版を用いて、原版パターンの1/30以下に細線化できる超高精細・厚膜印刷技術を開発(産業技術総合研究所プレスリリースより)(Noh)

2016年9月12日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160912/pr20160912.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00399474

 

●Pohang University of Science and TechnologyのTae-Woo Leeら、グラフェンアノードを用いて、究極のフレキシブルOLEDを開発(NPG Asia Materialsより)(張)

2016年9月9日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.108

 

●Friedrich Schiller University JenaのUlrich S. Schubertら、高分子材料を用いた有機電池に関する総説を発表(Chemical Reviewsより)(goy)

2016年8月1日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemrev.6b00070

 

●University of Illinois at ChicagoのJie Xuら、機能紙ベースのペーパーエレクトロニクスの最新研究動向に関する総説を発表(ACS Applied Materials & Interfacesより)(Yoshi)

2016年7月27日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.6b04854

 

●McGill UniversityのTheo G. M. van de Venら、 結晶性ボディの両端から非晶質のポリマーチェーンを生やしたような構造を持つhairy cellulose nanocrystalloidsを作製(Nanoscaleより)(Choe)

2016年7月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR01570K

 

●University of TrentoのMarina Scarpaら、カルボキシル化ナノセルロースフィルムの水和ダイナミクスを解析(Advanced Materials Interfacesより)(Noh)

2015年12月28日

http://dx.doi.org/10.1002/admi.201500415

2016/11/01 No. 140 (2016年10月1日)

●九州大学の柳田剛ら、オールナノセルロースの生分解性不揮発性メモリを開発(NPG Asia Materialsより)(高)

2016年9月16日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.144

 

●JOLEDの田窪米治、ICFPE2016におけるプレナリー講演で、同社の有機EL戦略を発表(日経テクノロジーより)(胡)

2016年9月15日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091404051/?P=1

 

●東レ、屈曲半径1 mmで折り曲げても高い水蒸気バリア性を保つハイバリアフィルムを開発(東レプレスリリースより)(高)

2016年9月15日

http://www.toray.co.jp/news/plastics/detail.html?key=89A749A1D8E549E14925802F000F0A5B

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00399998

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/09/16-26368.html

 

●University of South AustraliaのJun Maら、グラフェン/シリコーンゴム複合材料を用いて、高感度・ウエアラブルで耐久性に優れたひずみセンサおよび伸縮性導体を作製(Advanced Functional Materialsより)(張)

2016年9月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602619

 

●Tsinghua UniversityのYingying Zhangら、単層カーボンナノチューブやグラフェンをカイコへ供給し、強化シルク繊維を得ることに成功(Nano Lettersより)(叢)

2016年9月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b03597

 

●フレキシブル/印刷エレ最大の国際会議であるICFPE2016が9月6-8日に山形大学で開催され、海外から多数参加(日経テクノロジーより)(胡)

2016年9月13日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091204022/?P=1

 

●Tsinghua UniversityのChanghong Liuら、シンプルなpencil-on-paper法で、湿度・光・電気によって駆動する二方向屈曲型アクチュエータを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年9月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602772

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのJang Ung Parkら、高解像度の電気流体力学インクジェット印刷を用いて、高性能なストレッチャブル金属酸化物半導体トランジスタを作製(Nanoscaleより)(goy)

2016年9月12日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR05577J

 

●Chongqing UniversityのShao-Yun Fuら、高速レーザー印刷技術を用い、紙基板ベースの多層回路を作製(ACS Nanoより)(goy)

2016年9月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04830

 

●日本製紙、酸素や香りをバリアする紙製包材「シールドプラス」の用途開発を強化(日本製紙プレスリリースより)(叢)

2016年9月8日

http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2016/news160908003477.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00398862

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00010001-nkogyo-ind

 

●University of WollongongのJavad Foroughiら、人工筋肉およびひずみセンシングに向け、スパンデックス/カーボンナノチューブ複合糸ベースのテキスタイルを作製(ACS Nanoより)(Noh)

2016年9月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04125

 

●Canatu、フレキシブルで3D形状加工可能な透明導電膜やタッチセンサに関するR&Dと生産能力の強化に向けて2200万ユーロのファンドを獲得(Canatuプレスリリースより)(高)

2016年9月7日

http://www.canatu.com/canatu-receives-22-million-eur-funding-strengthen-rd-increase-production-capacity/

 

●3Dプリンテッドエレクトロニクス業界トップのNano Dimension、ナノインク製品の開発を手掛ける子会社「Nano Dimension Technologies」を設立(Nano Dimensionプレスリリースより)(goy)

2016年9月6日

http://www.nano-di.com/investor-news/nano-dimension-to-open-new-ink-production-facility

 

●Northeastern UniversityのNian-Xiang Sunら、異方性磁気抵抗効果に基づく高感度フレキシブル磁気センサを開発(Advanced Materialsより)(叢)

2016年9月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602910

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのSoon-Yong Kwonら、グラフェンをラミネートすることで、高導電性で環境安定性も高い有機透明電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(高)

2016年9月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602125

 

●University of Wisconsin-MadisonのMichael S. Arnoldら、SiやGaAsを超える電流密度を示す準バリスティックカーボンナノチューブアレイトランジスタを作製(Science Advancesより)(叢)

2016年9月2日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1601240

http://news.wisc.edu/for-first-time-carbon-nanotube-transistors-outperform-silicon/

 

●Heliatek、シンガポールにて、同社が開発した有機太陽電池フィルム「HeliaFilm」を用いたBIOPV(Building Integrated Organic Photovoltaic)パイロットプロジェクトを推進(Heliatekプレスリリースより)(張)

2016年8月30日

http://www.heliatek.com/en/press/press-releases/details/heliatek-successfully-implements-second-phase-of-biopv-pilot-project-in-singapore

 

●名古屋工業大学の川崎晋司ら、カーボンナノチューブの内部にヨウ素を閉じ込めることで、電気伝導性や分散性を大幅に向上させることに成功(The Journal of Physical Chemistry Cより)(張)

2016年8月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.jpcc.6b07819

http://www.nitech.ac.jp/news/press/2016/4990.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/09/14-26338.html

 

●サムスン電子、IFA2016にて、量子ドット曲面モニタを発表(サムスン電子ニュースより)(張)

2016年8月29日

https://news.samsung.com/global/samsung-electronics-to-change-the-game-at-ifa-2016-with-reveal-of-new-quantum-dot-curved-monitors

 

●Yonsei UniversityのCheolmin Parkら、溶媒アシストゲル印刷技術により、有機-無機ハイブリッドペロブスカイト薄膜のマイクロパターニングに成功(ACS Nanoより)(張)

2016年8月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b05478

 

●自動車部品メーカHELLA、エネルギからセキュリティまで対応する半導体メーカNXPの77 GHz帯レーダーシステム技術を活用し、運転手支援業務を拡大(NXPプレスリリースより)(高)

2016年8月4日

http://media.nxp.com/phoenix.zhtml?c=254228&p=RssLanding&cat=news&id=2192798

 

●Iowa State UniversityのJonathan C. Claussenら、ペーパーエレクトロニクスに向け、インクジェット印刷とUVパルスレーザー照射により、3Dナノ構造をもつグラフェン配線を作製(Nanoscaleより)(Noh)

2016年7月12日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR04310K

http://www.news.iastate.edu/news/2016/09/01/paperelectronics

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのSang-Young Leeら、オールインクジェット印刷プロセスにより、紙上に固体フレキシブルスーパーキャパシタを作製 (Energy & Environmental Scienceより)(胡)

2016年6月2日

http://dx.doi.org/10.1039/c6ee00966b

2016/10/15 No. 139 (2016年9月15日)

●Daegu Gyeongbuk Institute of Science and TechnologyのYoungu Leeら、ウニ状金属ナノ粒子を用いて、高感度で高耐久な透明圧力センサを作製(Advanced Materialsより)(高)

2016年8月31日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201603526

 

●NEXTFLEX、アメリカ初Flexible Hybrid Electronics (FHE) Manufacturing Innovation Instituteのオープンイベントに産・官の第一人者が参加することを発表(NEXTFLEXプレスリリースより)(胡)

2016年8月31日

http://www.nextflex.us/nextflex-welcome-dignitaries-to-silicon-valley-for-grand-opening-of-manufacturing-innovation-institute-focused-on-flexible-hybrid-electronics/

 

●大阪大学の菅原徹ら、呼気に含まれる低濃度ガスを検出する半導体式ガスセンサー素子の製造時間を、従来の10分の1となる数時間に短縮(化学工業日報より)(胡)

2016年8月31日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/08/31-26116.html

 

●エレクトロニクス実装学会のプリンタブルデバイス実装研究会、ストレッチャブルエレクトロニクスに必要な回路簡略化等に向けた公開研究会を開催(日経テクノロジーより)(張)

2016年8月31日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/083103814/?ref=IP&rt=nocnt

 

●Universidad Complutense de MadriのNazario Martín、太陽電池に向けたカーボンナノ材料に関するエッセイを発表(Advanced Energy Materialsより)(張)

2016年8月30日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601102

 

●Tsinghua UniversityのFeiyu Kangら、高柔軟性紙電極を用いて、通気性がありウエアラブルなスーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(胡)

2016年8月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602541

 

●岐阜県産業技術センターの浅倉秀一ら、骨や歯などの補填材料としての応用に向け、セルロースナノファイバーをリン酸カルシウムに混合した多孔質複合材料を開発(日刊工業新聞より)(Noh)

2016年8月30日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00397895

 

●Nanjing University of Posts and TelecommunicationsのWei Huangら、ストレッチャブル有機半導体デバイスに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(goy)

2016年8月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601278

 

●信州大学の水野正浩ら、蛋白質と超音波を用いたセルロースナノファイバー製造法を開発(化学工業日報より)(李 玲穎)

2016年8月29日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/08/29-26062.html

 

●IDTechEx、2016年から2026年にかけた導電性インクマーケットの予測レポートを発表(IDTechExレポートより)(goy)

2016年8月29日

http://www.idtechex.com/research/reports/conductive-ink-markets-2016-2026-forecasts-technologies-players-000466.asp

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのJang-Ung Parkら、ストレッチャブルな折り紙エレクトロニクスに向け、セルロースナノファイバーを用いたフォトパターン化可能な透明フィルムを開発(NPG Asia Materialsより)(李 玲穎)

2016年8月26日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.113

 

●トッパン・フォームズ、ICカード事業拡充のためベトナムに初の駐在員事務所を開設 (日刊工業新聞より)(李 万里)

2016年8月26日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00397519

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、ウエアラブルなテキスタイルベースの面内マイクロスーパーキャパシタを作製(Advanced Energy Materialsより)(Noh)

2016年8月26日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601254

 

●Korea University of Science and Technology (UST)のSeung Kwon Seolら、液体インクを用いた3D印刷により、高導電性のカーボンナノチューブマイクロアーキテクチャを作製(ACS Nanoより)(李 万里)

2016年8月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04771

 

●University of Texas at AustinのDelia J. Millironら、アモルファス金属酸化物を用いた低温溶液プロセスにより、エレクトロクロミックフィルムを作製(Nature Materialsより)(高)

2016年8月22日

http://dx.doi.org/10.1038/NMAT4734

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、カーボンナノチューブとボロンナイトライドを用いた溶液プロセスにより、高耐熱フレキシブル薄膜アクチュエータを作製(Advanced Materialsより)(叢)

2016年8月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602777

 

●Kyungpook National UniversityのSungjin Joら、水溶性犠牲層を用いて、転写印刷可能なフレキシブル・ストレッチャブル薄膜太陽電池を開発(Advanced Energy Materialsより)(叢)

2016年8月22日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601269

 

●Tsinghua UniversityのHui Wuら、フレキシブルで高導電性・高信頼性の銀ナノファイバーの大面積スピニング合成に成功(Nano Lettersより)(goy)

2016年8月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b02654

 

●日本製紙、食品・化粧品に向けセルロースナノファイバー量産設備を島根県江津事業所に設置、2017年9月完成予定(日本製紙グループプレスリリースより)(叢)
2016年8月18日
http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2016/news160818003448.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396629

 

●大阪大学産業科学研究所の関谷毅ら、冷却シートを額に貼るような感覚で装着可能なパッチ式脳波センサを開発し、睡眠中の脳波を計測することに成功(大阪大学プレスリリースより)(高)

2016年8月17日

http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20160817_2

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081803603/

 

●Xi’an Jiaotong UniversityのMingshang Jinら、銀ナノワイヤの欠陥構造を制御して、触媒性能を活性化させることに成功(Nano Lettersより)(goy)

2016年8月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b02317

 

●Optomec、ミクロンスケールの電子装置をプリントできる3Dプリント(Aerosol Jet)開発(Optomecプレスリリースより)(Noh)

2016年8月16日

http://www.optomec.com/optomec-breakthrough-3d-printing-enables-micron-scale-smart-structures/

 

●Westfälische Wilhelms-Universität MünsterのFrank Gloriusら、Ru/K-Al2O3をN-ヘテロ環状カルベンで修飾して素化反応用触媒としての活性と選択性を向上 (Journal of American Chemical Societyより)(Noh)

2016年8月8日

http://dx.doi.org/10.1021/jacs.6b03821

 

●LCC AkKoLab、ガスセンサー用のヒーターを印刷作製するためのプラチナナノインクを開発(Printed Electronics Worldより)(Cong)

2016年8月4日

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/9799/platinum-nanoink-for-printing-heaters-of-gas-sensors

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengら、テキスタイルベースの電気化学エネルギー貯蔵デバイス関する総説を発表(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2016年7月27日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600783

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのTimothy M. Swagerら、有毒分子に曝されると導電性が大きく上昇するセンサ素子を開発(Journal of the American Chemical Societyより)(Cong)

2016年6月23日

http://dx.doi.org/10.1021/jacs.6b03869

http://www.nims.go.jp/news/press/2016/07/201607050.html

http://news.mit.edu/2016/wireless-wearable-toxic-gas-detector-0630

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00395241

 

●Shanghai UniversityのTong-Yi Zhangら、柔軟性・防水性・透明性を持つ自己発電型の触覚センシングパネルを開発(ACS Nanoより)(Cong)

2016年6月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b03042

2016/10/01 No. 138 (2016年9月1日)

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、還元性乳酸銅/純銅のコアシェルナノワイヤを用いて、耐酸化性に優れた透明電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(李)

2016年8月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602094

 

●宇部興産、金属層との密着性を向上させたポリイミドフィルムなどで、プリンテッドエレクトロニクス市場を開拓(化学工業日報より)(李 玲穎)

2016年8月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/08/16-25907.html

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、優れた日光透過と断熱を実現する建材として、透明木材コンポジットを開発(Advanced Energy Materialsより)(李 玲穎)

2016年8月11日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601122

 

●IC製造装置の最大手Applied Materials、PEでIoTなどの新規応用分野を開拓(日経テクノロジーより)(張)

2016年8月10日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080903525/?ST=device

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、キーボードカバーとして利用できる摩擦電気ナノジェネレータを作製し、タイピングで発電(ACS Nanoより)(高)

2016年8月10日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b03926

 

●AgIC、インクジェット印刷回路オンデマンド製造サービス「AgICオンデマンド」を開始、既存フレキシブル基板に比べ試作価格5分の1以下(PRTIMESより)(高)

2016年8月8日

https://agic.cc/ja/industrial/ondemand

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000009615.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080803477/?ST=wearable&rt=nocnt&d=1472096539959

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、タッチパッドのスライドロック解除モーションで発電できる透明フレキシブル自己充電フィルムを開発(ACS Nanoより)(Yoshi)

2016年8月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04201

 

●City University of Hong KongのChunyi Zhiら、MXeneとポリピロール鎖をハイブリッド化し、自立型の高柔軟性スーパーキャパシタ電極を作製(Advanced Energy Materialsより)(李 玲穎)

2016年8月5日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600969

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、睡眠モニタリングシステムへの応用に向け、ナノピラーアレイ型摩擦電気ナノジェネレータを用いた自己発電高感度センサーを開発(ACS Nanoより)(張)

2016年8月5日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04344

 

●Atom Nanoelectronics IncのHuaping Liら、完全印刷型のカーボンナノチューブエレクトロニクスに向け、ポリフッ素化樹脂/イオン液体コンポジット電解質を作製(Advanced Functional Materialsより)(胡)

2016年8月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201601605

 

●University of British ColumbiaのMark J. MacLachlaら、水熱法により、セルロースナノクリスタルゲルを調製(Biomacromoleculesより)(張)

2016年7月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00906

 

●Sharif University of TechnologyのNima Taghaviniaら、低コストなカーボンクロスをバックコンタクトに利用して、高効率で安定なペロブスカイト太陽電池を作製(Advanced Energy Materialsより)(Noh)

2016年7月26日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601116

 

●Northwestern UniversityのMark C. Hersamら、グラフェンインクを用いた印刷プロセスにより、固体型スーパーキャパシタとマイクロスーパーキャパシタを作製(Advanced Energy Materialsより)(李)

2016年7月21日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600909

 

●東北大学の西原洋知ら、耐酸化性と伸縮性を有するスポンジ状のグラフェンを開発(Advanced Functional Materialsより)(李)

2016年7月21日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602459

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160713_01web.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00394685

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、R2Rプロセスと高強度パルス光照射技術を用いて、銅ナノワイヤ透明電極の連続パターニングに成功(ACS Nanoより)(goy)

2016年7月19日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b03626

 

●University of CaliforniaのJoseph Wangら、イオン泳動型バイオセンシングシステムを用い、ウェアラブルタトゥーによる非侵襲型アルコールモニタリングを実現(ACS Sensorsより)(Yoshi)

2016年7月12日

http://dx.doi.org/10.1021/acssensors.6b00356

http://ucsdnews.ucsd.edu/pressrelease/flexible_wearable_electronic_skin_patch_offers_new_way_to_monitor_alcohol_l

 

●大阪大学の菅原徹ら、呼気による健康診断を可能にするガスセンサ素子の製造時間を10分の1以下に短縮(大阪大学プレスリリースより)(goy)

2016年7月12日

http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/c_top_hot_topics/topics_20160706/

http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20160715_2

http://dx.doi.org/10.1002/admi.201600252

 

●DIC、曲げに強いエポキシ樹脂を開発、フレキシブルプリント基板などに展開(化学工業日報より)(叢)

2016年7月6日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/06-25393.html

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)のKeon Jae Leeら、肌のように薄く透明な酸化物薄膜トランジスタを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年7月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201601296

http://phys.org/news/2016-07-team-ultrathin-transparent-oxide-thin-film.html

 

●King Abdullah University of Science and Technology (KAUST)のGilles Lubineauら、フレキシブルエレクトロニクス用透明基板に向け、セルロースナノファイバーとセルロースナノクリスタルの複合シートを開発(Nanoscaleより)(Yoshi)

2016年6月1日

http://dx.doi.org/10.1039/c6nr02245f

 

●Université Grenoble AlpesのJulien Brasら、ナノセルロースのプリンテッドエレクトロニクス応用に関する総説を発表(Nanoscaleより)(goy)

2016年5月31日

http://dx.doi.org/10.1039/c6nr03054h

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、高性能なオプトエレクトロニクスに向け、高光透過率(>85%)・高ヘイズ(>90%)なプラスチック/ペーパーハイブリッド基材を開発(Energy & Environmental Scienceより)(Noh)

2016年5月23日

http://dx.doi.org/10.1039/c6ee01011c

 

●Tel Aviv UniversityのYael Haneinら、筋活動を高精度かつ長期的に記録可能なタトゥーを開発(Scientific Reportsより)(Yoshi)

2016年5月12日

http://dx.doi.org/10.1038/srep25727

https://www.aftau.org/news-page-computers–technology?=&storyid4702=2282&ncs4702=3

 

●名古屋工業大学の石井陽祐ら、カーボンナノチューブに硫黄やリン分子を内包させ、電池電極特性を向上 (AIP Advancesより)(胡)

2016年3月15日

http://dx.doi.org/10.1063/1.4944580

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/08/17-25925.html

2016/09/01 No. 137 (2016年8月1日)

●矢野経済研究所、高機能フィルム市場の展望と戦略をまとめた市場調査レポートを発刊(矢野経済研究所より)
2016年7月26日
http://www.yano.co.jp/market_reports/C58106200

 

●Indian Institute of TechnologyのBhanu Bhusan Khatuaら、自己分極反転型のPVDF/AlO-rGOフレキシブルナノコンポジットを用いて、高パワー密度、高エネルギー変換効率、高耐久性を示すナノジェネレータを開発(Advanced Energy Materialsより)(高)

2016年7月19日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601016

 

●Chinese Academy of SciencesのQingwen Liら、ウエアラブルデバイスとスマートテキスタイルに向けたカーボンナノチューブ繊維に関する、最新研究動向を紹介(Advanced Materialsより)(高)

2016年7月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601186

 

●National University of SingaporeのJohn Wangら、金属酸化物でコートしたカーボン布/カーボンナノ繊維電極からなる高性能でフレキシブルな固体Ni/Feバッテリーを開発(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2016年7月18日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201601034

 

●Tufts UniversityのSameer R. Sonkusaleら、糸ベースの皮膚埋込型医療診断デバイスを作製(Microsystems & Nanoengineeringより)(goy)

2016年7月18日

http://dx.doi.org/10.1038/micronano.2016.39

https://now.tufts.edu/news-releases/researchers-invent-smart-thread-collects-diagnostic-data-when-sutured-tissue

 

●Israel Institute of TechnologyのHossam Haickら、自己推進可能な金ナノ粒子含有インクを用いた印刷技術により、超高感度な人工インテリジェントセンサーアレイを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年7月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602326

 

●Peking UniversityのDongsheng Xuら、塩酸アシストによる室温・ワンステップのスピンコートプロセスで均一なペロブスカイトフィルムを作製し、高効率で高安定性のペロブスカイト太陽電池を実現(Advanced Materialsより)(李玲穎)

2016年7月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601881

 

●Soochow UniversityのMingwang Shaoら、フレキシブルモバイル発電デバイスに向けたナノ構造シリコンに関する最新研究を紹介(Advanced Materialsより)(李玲穎)

2016年7月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601012

 

●NEC、眼鏡型ウエアラブル端末と画像認識技術を用い、腕を仮想キーボード化して非接触操作できる「ARmKeypad Air」を開発(NECプレスリリースより)(高)

2016年7月13日

http://jpn.nec.com/press/201607/20160713_01.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/063000072/071300007/

 

●オムロン、法人向け製品として、温度や湿度、光など7種の環境情報を取得する無線センサー「環境センサー」を7月15日に発売(オムロンプレスリリースより)(胡)

2016年7月13日

http://www.omron.co.jp/press/2016/07/c0713.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071303037/?rt=nocnt

 

●Iowa State UniversityのJonathan C. Claussenら、インクジェット印刷とUVパルスレーザ照射プロセスを組み合わせて3Dナノ構造グラフェンパターンを作製し、ペーパーエレクトロニクスや電気化学デバイスに応用(Nanoscaleより)(goy)

2016年7月12日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR04310K

 

●Seoul National UniversityのKisuk Kangら、ナトリウムイオンバッテリーに向けた電極材料の最新研究動向に関する総説を発表(Advanced Energy Materialsより)(胡)

2016年7月12日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600943

 

●LGエレクトロニクス・ジャパン、国内最大規模・55型の有機EL曲面デジタルサイネージを大日本印刷に納入(LGエレクトロニクス・ジャパンプレスリリースより)(李玲穎)

2016年7月11日

http://www.lg.com/jp/press-releases/20160711-dnp-commercial-monitor

http://www.dnp.co.jp/news/10124819_2482.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00392344

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/12-25472.html

 

●Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST)のSang-Young Leeら、スマートバッテリー用セパレータに向け、機能化ナノセルロース統合ヘテロ層状ナノマットを開発(Nano Lettersより)(李)

2016年7月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b02069

 

●University of CaliforniaのAli Javeyら、非侵襲的なCa2+およびpH同時モニタリングに向けたウエアラブル電気化学プラットフォームを開発(ACS Nanoより)(叢)

2016年7月5日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b04005

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)のKeon Jae Leeら、透明ディスプレイに向け、スキン状酸化物薄膜トランジスタの開発(Advanced Functional Materialsより)(Yoshi)

2016年7月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201601296

 

●京都大学の齊藤尚平ら、高温でも使用可能で、光で剥がせる液晶接着材料を開発 (Nature Communicationsより)(李)

2016年7月4日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms12094

http://www.jst.go.jp/pr/info/info1195/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/06-25397.html

 

●Hanergy Holding Group、変換効率31.6%のGaAs化合物系太陽電池を用いて、太陽光だけで走行可能なソーラーカー4台を開発(日経テクノロジーより)(張)

2016年7月3日

http://www.hanergy.com/en/content/details_37_3602.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070502910/

 

●Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST)のByeong-Su Kimら、アスペクト比を制御したZnOナノワイヤとカーボンナノ材料を複合化して、フレキシブルなテキスタイルひずみワイヤレスセンサを作製(Advanced Functional Materialsより)(張)

2016年7月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201601237

 

●Georgia Institute of TechnologyのH. Jerry Qiら、ほぼ100%リサイクルできる炭素繊維強化熱硬化性コンポジットを開発(Advanced Functional Materialsより)(張)

2016年7月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201602056

 

●LG Innotek、折り曲げ可能なフレキシブルテキスタイル圧力センサーを開発(LG Innotekプレスリリースより)(Noh)

2016年6月29日

http://www.lginnotek.com/community/news_view.jsp?seq=618

 

●Georgia institute of technologyのZhong Lin Wangら、摩擦帯電ナノジェネレーターとスーパーキャパシタを組み合わせて、ストレッチャブルで耐水性の自己発電システムを開発(ACS Nanoより)(Noh)

2016年6月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b03007

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのXuanhe Zhaoら、強固な界面と機能性マイクロ構造を有するハイドロゲル-エラストマーハイブリッドを開発(Nature Communicationsより)(Noh)

2016年6月27日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms12028

http://news.mit.edu/2016/tough-hydrogel-hybrid-artificial-skin-0627

 

●University of ExeterのSaverio Russoら、機能化グラフェン電極を用いて、均一に明るく、フレキシブルで折り畳み可能な照明デバイスを開発(ACS Applied Materials & Interfacesより)(李)

2016年6月14日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.6b04042

 

●University of CampinasのMunir S. Skafら、水熱処理中のセルロース凝集挙動を理論解析(Biomacromoleculesより)(Yoshi)

2016年6月14日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00603

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのIdo Kaminerら、グラフェンの量子チェレンコフ効果を利用して、電気信号からプラズモン発光への超高速変換プラットフォームを作製(Nature Communicationsより)(叢)

2016年6月13日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms11880

http://news.mit.edu/2016/new-way-turn-electricity-light-using-graphene-0613

 

●NECの弓削亮太ら、カーボンナノホーンの繊維状集合体である「カーボンナノブラシ」の作製に世界で初めて成功(Advanced Materialsより)(Noh)

2016年5月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201602022

http://jpn.nec.com/press/201606/20160630_01.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/01-25339.html

2016/08/15 No. 136 (2016年7月15日)

●大日本印刷、E ink社と共同で、電子ペーパー「PRISM」を搭載したPOPを駅装飾に向けて展開(大日本印刷プレスリリースより)(叢)

2016年7月1日

http://www.dnp.co.jp/news/10124724_2482.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00391040

http://flat-display-2.livedoor.biz/archives/48993048.html

 

●McMaster UniversityのShiping Zhuら、分離プロセスへの応用に向け、金属有機構造体粒子を充填したフレキシブルで多孔質ナナノセルロースエアロゲルを開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年6月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601351

 

●Beihang UniversityのQunfeng Chengら、バイオインスパイアードグラフェンベースナノコンポジットの開発及びフレキシブルエネルギーデバイスへの応用に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年6月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601934

 

●日本製紙、含有量90%で高分散性のセルロースナノファイバー粉末を開発(化学工業日報社より)(李)

2016年6月29日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/06/29-25288.html

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)のHee-Tae Jungら、3次元の金属グリッドメッシュからなるITO代替透明電極を開発 (Nanoscaleより)(Noh)

2016年6月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR03060B

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)のByeong-Soo Baeら、結晶性ITO/金属ナノワイヤメッシュのハイブリッド透明電極を用いて、フレキシブルなペロブスカイト太陽電池を開発(NPG Asia Materialsより)(叢)

2016年6月24日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.85

 

●カシオ計算機、紙の表面に作った微妙な凹凸で文字や図形を浮かび上がらせる「2.5Dプリントテクノロジー」を開発し、「第27回 設計・製造ソリューション展」に出展(日経テクノロジーより)(張)

2016年6月24日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/052300060/062400018/

 

●University of SheffieldのStephen M. Lythら、高温プロトン伝導性を有するナノセルロース膜を用いて、紙の燃料電池を作製(Chemistry of Materialsより)(張)

2016年6月23日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b01990

 

●HeliatekとKandil Steel、大規模な建物搭載OPV「BIOPV」プロジェクトをアフリカで共同展開(Heliatekプレスリリースより)(李 玲穎)

2016年6月23日

http://www.heliatek.com/en/press/press-releases/details/heliatek-deploys-with-kandil-steel-its-first-large-biopv-project-on-african-continent

 

●National Center for NanoScience and TechnologyのXingyu Jiangら、酵素を用いないグルコース検知や抗菌剤としての応用に向け、セルロースナノクリスタルを足場として銀ナノ粒子を合成(Biomacromoleculesより)(goy)

2016年6月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00642

 

●Israel Institute of TechnologyのHossam Haickら、皮膚と呼吸を通して生理的変化を検出するウエアラブルなセルフヒーリングセンサーを開発(Nano Lettersより)(胡)

2016年6月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b01066

 

●Tianjin UniversityのDaihua Zhangら、生分解性ナノペーパー基板上に、ゲル電解質をゲート絶縁膜に用いた高感度・高透明性のMoS2フォトトランジスタを作製(Nanoscaleより)(goy)

2016年6月21日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR01534D

 

●ジャパンディスプレイやAU Optronics、SID2016にてフレキシブル液晶を発表(日経テクノロジーより)(高)

2016年6月21日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/051100059/062000018/

http://www.displayweek.org/

 

●Gwangju Institute of Science and Technology(GIST)のJongho Leeら、接着剤を用いない転写印刷プロセスにより、垂直型の極薄柔軟GaAs太陽電池を作製(Applied Physics Lettersより)(胡)

2016年6月20日

http://dx.doi.org/10.1063/1.4954039

 

●University of StrasbourgのPaolo Samorìら、8ビットのフレキシブル不揮発性光メモリTFTを作製(Nature Nanotechnologyより)(goy)

2016年6月20日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2016.87

 

●Peking UniversityのRay P.S Hanら、フレキシブルな電気化学エネルギー貯蔵デバイスに向けたフレキシブル電極に関する最新研究動向と課題を発表(Advance Energy Materialsより)(李 玲穎)

2016年6月17日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600490

 

●マイクロジェットと東レリサーチセンター、3Dプリンターの材料開発を支援するサービスを開始(日本経済新聞より)(張)

2016年6月17日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ16HNW_W6A610C1TJC000/

 

●Chalmers University of TechnologyのOleksandr Nechyporchukら、セルロースナノフィブリル懸濁液のレオロジーに関する総説を発表(Biomacromoleculesより)(高)

2016年6月16日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00668

 

●Korea Research Institute of Chemical Technology (KRICT)のSunho Jeongら、大面積で低コストの透明フレキシブルエレクトロニクスに向けて、液相で光焼結可能なCu/Cu10Sn3コア/シェルナノ粒子を作製(Chemistry of Materialsより)(李)

2016年6月16日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b01709

 

●ZSW Centre for Solar Energy and Hydrogen Research、CIGS薄膜太陽電池で世界最高効率の22.6%を達成(ZSWプレスリリースより)(Noh)

2016年6月15日

https://www.zsw-bw.de/en/newsroom/news/news-detail/news/detail/News/zsw-sets-new-world-record-for-thin-film-solar-cells.html

 

●Fuzhou UniversityのFushan Liら、ポリエステル/銀ナノワイヤ/グラフェンコアシェルナノコンポジットベースの透明電子テキスタイルを用いて、ウエアラブル電気ジェネレータを作製(ACS Nanoより)(叢)

2016年6月10日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b08137

 

●ゼロックス、世界最大の印刷装置展示会Drupaにて、Thin Film Electronics ASAと共同開発した「Xerox Printed Memory」を展示(ゼロックスプレスリリースより)(李)

2016年6月8日

https://www.brainshark.com/xerox/vu?pi=zFnz4qv5EzNT72z0&intk=730005297

http://thinfilm.no/2016/06/08/xerox-demonstrating-printed-memory-product-featuring-thinfilms-technology-at-worlds-largest-printing-equipment-exhibition/

 

●National Taiwan UniversityのGuey-Sheng Liouら、バイオポリイミドベースの透明・柔軟なメモリーデバイスを開発(Nanoscaleより)(胡)

2016年6月6日

http://dx.doi.org/10.1039/c6nr03963d

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00390378

 

●リコー、薄膜ピエゾアクチュエーターを搭載した高解像度の産業用インクジェットヘッドを開発(リコープレスリリースより)(李 玲穎)

2016年5月23日

http://jp.ricoh.com/release/2016/0523_1.html

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00389736?isReadConfirmed=true

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのP. A. Larssonら、紙抄き技術を応用し、天然繊維ベースの熱可塑性フィルムを作製(Green Chemistryより)(Yoshi)

2016年2月25日

http://dx.doi.org/10.1039/c5gc03068d

2016/08/01 No. 135 (2016年7月1日)

●Fudan UniversityのXiaohua Maら、バブル水を急速凍結乾燥して得たグラフェンラップ電極をナノコンポジットポリマー電解質と組み合わせ、非対称型のフレキシブルスーパーキャパシタを開発(Advanced Energy Materialsより)(張 浩)

2016年6月15日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600813

 

●東芝、IoT無線通信ICの受信感度を2倍にする「スプリアスキャンセルクロック生成器」(SCCG: Spur Canceled Clock Generator)を開発(日刊工業新聞より)(叢)

2016年6月14日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00388751

 

●Chinese Academy of SciencesのLei Jiangら、フレキシブル透明電極応用に向け、高導電性かつ空気中で安定な銀ナノワイヤ@イオンゲルコンポジットフィルムを開発(Advanced Materialsより)(李)

2016年6月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600358

 

●Korea UniversityのSam S. Yoonら、エレクトロスピニングおよびエレクトロプレーティング技術を用いて、自己接合型の銅ナノ繊維フレキシブル透明導電フィルムを作製(Advanced Materialsより)(胡)

2016年6月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201506364

 

●École polytechnique fédérale de LausanneのMichael Grätzelら、真空-フラッシュ技術を用いた溶液プロセスで、20%以上の変換効率を誇るペロブスカイト太陽電池を作製(Scienceより)(胡)

2016年6月9日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aaf8060

http://actu.epfl.ch/news/perovskite-solar-cells-surpass-20-efficiency/

 

●次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)、従来比5倍相当の造形速度を実現した金属3Dプリンタを開発(化学工業日報より)(李)

2016年6月9日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/06/09-25021.html

 

●BASF、コストを抑えた高温超電導ワイヤー生産を実現するパイロットプラントを稼働(BASFプレスリリースより)(張 浩)

2016年6月8日

https://www.basf.com/jp/ja/company/news-and-media/news-releases/global/2016/05/p-16-200.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/06/08-24992.html

 

●University of Science and Technology BeijingのYue Zhangら、ウエアラブルで大面積のグリーンエレクトロニクスに向け、フレキシブルでプリンタブルな紙ベースのひずみセンサを開発(Nanoscaleより)(高)

2016年6月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR02172G

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、フレキシブル・ストレッチャブルデバイスに関する論説を発表 (Advanced Materialsより)(叢)

2016年6月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601422

 

●Fraunhofer ISC、ICGCにて、R2Rプロセスで作製されたフレキシブルなエレクトロクロミックフィルムを用いた「Smart Shading System」を発表 (Fraunhofer ISCプレスリリースより)(李)

2016年6月6日

http://www.eelicon.eu/en/press/eelicon-_-smart-shading-system.html

http://www.isc.fraunhofer.de/press-and-media/isc-press/news-details/archiv/2016/06/06/meldung/eelicon-smart-shading-system/?L=1&cHash=0f8fa4141b3753203de1a0abc4c4d18a

 

●イビデン、JPCA Show 2016にて、銅の柱を埋め込んだ高熱伝導フレキシブル基板の開発品を展示(日経テクノロジーより)(李 玲穎)

2016年6月5日

http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/06/05/15048/?rt=nocnt

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)のDong Ick Sonら、ウエアラブルエレクトロニクスに向け、ケラチンナノファイバー透明テキスタイルを使用したポリマーLEDを開発(Organic Electronicsより)(Noh)

2016年6月4日

http://dx.doi.org/10.1016/j.orgel.2016.05.030

 

●大日本印刷、3D構造のNAND型フラッシュメモリに向け、ナノインプリントリソグラフィのテンプレートを量産(大日本印刷のニュースリリースより)(胡)

2016年6月3日

http://www.dnp.co.jp/news/10123655_2482.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060202393/

 

●Aalborg UniversityのMorten M. Smedskjaerら、モデリング手法により、ガラスの機能デザインを加速(Chemistry of Materialsより)(李 玲穎)

2016年6月3日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b01054

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)のSeunghyup Yoo ら、グラフェン電極を高屈折率のTiO2層と低屈折率のホール注入層でサンドイッチ上に挟むことにより、40.8%の外部量子効率を示すフレキシブルLEDを開発(Nature Communicationsより)(Noh)

2016年6月2日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms11791

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060902509/

 

●Peking UniversityのRui Zhuら、高効率な有機太陽電池に向け、マルチレングススケールの銀ナノワイヤグリッド電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年5月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201601049

 

●岐阜大学の寺本好邦ら、表面修飾セルロースナノファイバーとNIPAMモノマーを混合して重合することで、ストレッチャブルなコンポジットハイドロゲルを作製(Polymerより)(高)

2016年5月26日

http://dx.doi.org/10.1016/j.polymer.2016.05.065

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、分厚く、屈曲性の小さなメソポーラスウッドカーボンアノードを用いて、高性能ナトリウムイオン電池を作製(Advanced Energy Materialsより)(goy)

2016年5月23日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201600377

●日本製紙、石巻工場に世界最大級のセルロースナノファイバー量産設備を建設、2017年4月に稼働開始(日本製紙プレスリリースより)(高)

2016年5月18日

http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2016/news160518003393.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/05/19-24744.html

●第一工業製薬、樹脂との複合化に向け、セルロースナノファイバー表面の疎水化技術を開発(第一工業製薬プレスリリースより)(高)

2016年5月18日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/05/18-24713.html

 

●HP、RAPIDにて、世界初、製品製造向けの業務用3D印刷システムを発表(HPプレスリリースより)(goy)

2016年5月17日

http://www8.hp.com/us/en/hp-news/press-release.html?id=2243327#.V01mAvmLTX4

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、太陽電池に向け、高効率的でブロードバンドな光マネージメントが可能な透明高ヘイズな木材コンポジットを開発(Nano Energyより)(Noh)

2016年5月13日

http://dx.doi.org/10.1016/j.nanoen.2016.05.020

 

●Nanjing UniversityのQing Wanら、導電性グラフェン基板上に金属酸化物/酸化グラフェンハイブリッドを搭載して、フレキシブルなニューロモーフィック・トランジスタを作製(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年5月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600820

 

●Queen’s UniversityのRoel Vertegaalら、フレキシブルなホログラフィックスマートフォン「HoloFlex」を開発(CHI EA ’16 Proceedingsより)(Yoshi)

2016年5月7日

http://dx.doi.org/10.1145/2851581.2890258

http://www.hml.queensu.ca/blog/holoflex

 

●アメリカ政府や企業、研究機関等の共同機関であるNEXTFLEX、フレキシブルハイブリッドエレクトロニクスの開発と実用化を加速するための第二次公募を開始(NEXTFLEXプレスリリースより)(叢)

2016年5月6日

http://www.nextflex.us/nextflex-soliciting-second-round-of-proposals-for-accelerating-development-and-adoption-of-flexible-hybrid-electronics/

 

●Shaanxi Normal UniversityのShengzhong (Frank) Liuら、固相イオン液体を用いてヒステリシスを抑制した高効率なフレキシブルペロブスカイト太陽電池の開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年5月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600446

 

●University of LouisvilleのBijandra Kumarら、還元型酸化グラフェン複合PDMSを用いて、透明ストレッチャブルなタッチセンサを作製(Applied Physics Lettersより)(叢)

2016年4月28日

http://dx.doi.org/10.1063/1.4947595

 

●University of Wisconsin–MadisonのZhenqiang Maら、高速・フレキシブルなシリコントランジスタを作製 (Scientific Reportsより)(Yoshi)

2016年4月20日

http://dx.doi.org/10.1038/srep24771

http://news.wisc.edu/with-simple-process-engineers-fabricate-fastest-flexible-silicon-transistor/

●Nanjing University of Posts & TelecommunicationsのYanwen Maら、Breath-Figure法を利用して、有機太陽電池用の高品質な銅メッシュフレキシブル透明電極を作製(ACS Applied Materials and Interfacesより)(S. Koga)

2016年4月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.6b01117

 

●Harvard UniversityのJoost J. Vlassakら、高速自己修復可能な超ストレッチャブルハイドロゲルを開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年4月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600480

●Yonsei UniversityのJooho Moon ら、ロールトゥロールプロセスに適した高強度パルス光照射技術により、基板埋込型の銅ナノワイヤフレキシブル透明電極を作製(Nanoscaleより)(S. Koga)

2016年3月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR00444J

●The University of Hong KongのWen-Di Liら、低コストの溶液プロセスにより、金属メッシュを基板に埋め込んだフレキシブル透明電極を作製(Smallより)(S. Koga)

2016年3月29日

http://dx.doi.org/10.1002/smll.201600309

2016/07/15 No. 134 (2016年6月15日)

●オムロン、樹脂製成形品に埋設した電子部品をインクジェット印刷で接合するハンダ付け不要の電子回路形成技術を世界で初めて開発(オムロンプレスリリースより)(goy)

2016年6月2日

http://www.omron.co.jp/press/2016/06/c0602.html

 

●University of Wisconsin-MadisonのZhenqiang Maら、マイクロ波ウエアラブルエレクトロニクスに向け、ストレッチャブルなツイストペア伝送線路を作製(Advanced Functional Materialsより)(Yoshi)

2016年6月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201600856

 

●King Abdullah University of Science and TechnologyのGilles Lubineauら、フレキシブルエレクトロニクスに向け、高透明で低ヘイズのハイブリッドセルロースナノペーパー電極を作製(Nanoscaleより)(goy)

2016年6月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR02245F

 

●University of Grenoble AlpesのFanny Hoengら、ナノセルロースのプリンテッドエレクトロニクス応用に関する総説を発表(Nanoscaleより)(Yoshi)

2016年5月31日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR03054H

 

●京都大学生存圏研究所、京都市産業技術研究所などの共同研究グループ、セルロースナノファイバー(CNF)配合のエンジンカバーの試作品を伊勢志摩サミットでお披露目(化学工業日報より)(胡)

2016年5月31日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/05/31-24904.html

 

●沖電線、150℃の高温下で連続1000時間使用できるフレキシブルプリント配線板「耐熱FPC」を販売開始(沖電線プレスリリースより)(張)

2016年5月30日

http://www.okidensen.co.jp/jp/news/2016/release_160530.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/052700062/053000003/

http://www.sankei.com/economy/news/160530/prl1605300047-n1.html

 

●McMaster UniversityのEmily D. Cranstonら、薄膜の膨潤挙動からセルロースナノクリスタルの相互作用や分散性を解析(Nanoscaleより)(張)

2016年5月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR01737A

 

●Electronics and Telecommunications Research Institute(ETRI)、SID2016にて、グラフェンやメタルメッシュを透明電極に用いた透明有機ELディスプレイの試作品を発表(日経テクノロジーより)(叢)

2016年5月27日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/051100059/052700006/

 

●大阪大学の菅原徹ら、ナノロッドの配列構造によって多様な吸着/脱着能力を有する酸化モリブデンVOCガスセンサを開発(Advanced Materials Interfacesより)(叢)

2016年5月27日

http://dx.doi.org/10.1002/admi.201600252

 

●防衛大学の林正太郎ら、高分子樹脂のような柔らかさを持つ有機単結晶の半導体材料を開発(日刊工業新聞より)(李)

2016年5月26日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00386570

 

●奈良先端大の田中陽ら、フェムト秒レーザーを用いて市販の超薄板ガラスを高精度に加工する技術を開発し、フレキシブルで世界最薄のガラス流体チップを作製(Lab on a Chipより)(Noh)

2016年5月26日

http://dx.doi.org/10.1039/c6lc00132g

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160526/index.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00386783

 

●トクシキ、セルロースナノファイバー(CNF)を利用し、耐摩耗性や耐久性を向上させるCNF配合コーティング剤の開発を推進(化学工業日報より)(胡)

2016年5月25日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/05/25-24820.html

 

●McMaster UniversityのM. Jamal Deenら、高濃度パラジウムインクのインクジェット印刷により、一体型の低コストpHセンサを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年5月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201600657

 

●Sensor Films、装飾・機能性材料のデジタルインクジェットシステム「Starlight」にハイスループットなロールツーロール印刷能力を導入(Sensor Filmsプレスリリースより)(goy)

2016年5月24日

http://sensorfilmsinc.com/wp-content/uploads/2015/02/SFI-Spitfire-Release-FINAL-1.pdf

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-05-24/sensor-films-inc-announces-roll-to-roll-printing-capability-in-starlight-manufacturing-platform

 

●NANOSYSと日立化成、量子ドット技術のディスプレイ応用に向けて提携(NANOSYSプレスリリースより)(張)

2016年5月23日

http://www.nanosysinc.com/press-releases-archive/2016/5/23/nanosys-and-hitachi-chemical-partner-to-accelerate-adoption-of-quantum-dot-technology-for-displays

 

●CanatuとE Ink、ウエアラブルマーケットに資するフレキシブルタッチディスプレイの製造に向けて提携(Canatuプレスリリースより)(叢)

2016年5月23日

http://www.canatu.com/canatu-and-e-ink-team-up-to-make-flexible-touch-displays-for-wearables/

 

●Xi’an Jiaotong UniversityのJinyou Shaoら、フレキシブルエレクトロニクスに向けたナノギャップ電極を作製(Advanced Materialsより)(Noh)

2016年5月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601007

 

●山形大学の時任静士ら、プリンテッドエレクトロニクス技術を事業展開するベンチャー企業「株式会社フューチャーインク」を設立(山形大学プレスリリースより)(李 玲穎)

2016年5月17日

http://www.yamagata-u.ac.jp/jp/files/4514/6337/4677/press20160517_FutureInk.pdf

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160517-2/

 

●東北大学の藤掛英夫ら、極薄プラスチック基板2枚を微細な高分子壁スペーサーで接着して貼り合わせることで、超柔軟構造の液晶デバイスを作製することに成功 (東北大学プレスリリースより)(李 玲穎)

2016年5月13日

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160513_05web.pdf

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのJun Zhouら、エネルギー貯蔵に向け、フレキシブルで透明な三酸化モリブデンナノペーパー電極を作製(Advanced Materialsより)(李)

2016年5月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600529

 

●Tsinghua UniversityのYingying Zhangら、炭化絹布を用いて、高伸縮性で高感度なウエアラブルひずみセンサを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2016年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201601572

 

●Uppsala UniversityのZhigang Wuら、エピダーマルエレクトロニクスに向け、柔らかさ、伸縮性や粘着性を調整可能なPDMSベースのエラストマーを開発(Advanced Materials)(胡)

2016年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505372

 

●Pohang University of Science and TechnologyのUnyong Jeongら、電子スキン技術をを用いて, ストレッチャブルな心尖拍動センサを開発(Advanced Materialsより)(Noh)

2016年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600720

 

●Georgia Institute of TechnologyのGleb Yushinら、多孔性の炭化バイオマスシートに活性物質を浸透させて、自立型でフレキシブルなリチウム-硫黄電池用電極を作製(Advanced Materialsより)(李 玲穎)

2016年5月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600757

 

●Yonsei UniversityのDahl-Young Khangら、キャピラリー凝縮を利用して、金属ナノ構造体の室温化学溶接および焼結を実現(Nano Lettersより)(李)

2016年5月9日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b00621

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、トランジェント・エレクトロニクスに向けた材料とデバイスに関する最新研究動向と将来展望に関する総説を発表(Chemistry of Materialsより)(叢)

2016年4月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.5b04931

 

●NEDO、「次世代プリンテッドエレクトロニクス材料・プロセス基盤技術開発((第2期)」を今年度より開始(NEDOプレスリリースより)(Gao)

2016年4月28日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100565.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/05/02-24562.html

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/researchinfo/2016/20160304_02

http://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100103.html

 

●Champ Great、Campriosを買収して新会社「Cambrios Advanced Materials Corporation」を設立し、銀ナノワイヤインクの研究開発と販売を再開(朝日新聞より)(李 玲穎)

2016年4月20日

http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/Cjcn16042029540.html

2016/07/01 No. 133 (2016年6月1日)

●デンソー、日本メクトロンなど、プリント配線板大手がウエアラブル医療機器向け事業を強化(化学工業日報より)(Noh)

2016年5月10日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/05/10-24607.html

 

●University of CaliforniaのQibing Peiら、伸縮性導体とウエアラブルTFTの作製に向け、水ベースのスクリーン印刷用銀ナノワイヤインクを開発(Advanced Functional Materialsより)(李 玲穎)

2016年5月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600772

 

●Solliance、ペロブスカイトを用いて、10%の変換効率を示すPVモジュールのスケールアップに成功(Sollianceプレスリリースより)(張)

2016年5月9日

http://www.solliance.eu/news/item/?tx_ttnews%5Btt_news%5D=374&cHash=9cca0703becbdfb276110aa258244a5e

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、ストレッチャブルTFT応用に向けたエラストマー誘電体のキャパシタンス特性を測定する技術を開発(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年5月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201600612

 

●大王製紙、セルロースナノファイバー製造の省エネルギー化を実現するパイロットプラントを稼働(大王製紙プレスリリースより)(叢)

2016年5月9日

http://www.daio-paper.co.jp/news/2016/pdf/n280509b.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00384416

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのJing Kongら、柔軟で透明な圧力センサアレイに向け、高感度なパーコレーショングラフェンフィルムを開発(Advanced Functional Materialsより)(叢)

2016年5月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503674

 

●Aalto UniversityのOlli Ikkalaら、右ねじれを有するセルロースナノクリスタルを金ナノ粒子テンプレートに用いることで、キラルプラズモニクス材料を開発(Advanced Materialsより)(goy)

2016年5月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600940

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、3D印刷技術と還元型酸化グラフェンを用いて、高効率高温ヒーターを作製(ACS Nanoより)(張)

2016年5月6日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsnano.6b01059

 

●製紙業界各社、究極の紙「セルロースナノファイバー」の量産化に向けた動きを活発化(日刊工業新聞より)(李)

2016年5月5日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00383985

http://newswitch.jp/p/4596

 

●Nanjing Tech UniversityのWei Huangら、マンガン酸化物@MOFsベースの高容量フレキシブルスーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年5月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600319

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、高異方性・高透明性を有する木材コンポジットを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2016年5月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600427

 

●東京大学の磯貝明ら、コアシェル構造を有するヘミセルロースリッチセルロースナノファイバーの粘弾性を評価(Biomacromoleculesより)(yag)

2016年5月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00316

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)のByeong-Soo Baeら、キチンナノファイバー由来の透明な紙を用い、フレキシブルOLEDを作製(Advanced Materialsより)(yag)

2016年5月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600336

 

●Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)のJung-Yong Leeら、Agナノ粒子のキャピラリーアセンブリにより、高アスペクト比のナノグリッド透明電極を作製(Nanoscaleより)(胡)

2016年5月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR01896C

 

●Department of Mechanical EngineeringのRouhollah D. Farahaniら、多機能ナノコンポジットの3D印刷技術と応用に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(tana)

2016年5月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201506215

 

●Harvard UniversityのGeorge M. Whitesidesら、紙上にエレクトロニクスとマイクロフルイディクスを統合したデバイスを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2016年5月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505823

 

●LG Innotek、指紋センサモジュール「under-glass」を開発(The Korea Timesより)(Gao)

2016年5月1日

http://www.koreatimes.co.kr/www/news/tech/2016/05/133_203761.html

http://www.lginnotek.com/products/mobile_fingerprint.jsp

 

●東京大学の染谷隆夫ら、生体適合性ゲル電極を用いて、ウルトラフレキシブル有機増幅回路シートを開発(Nature Communicationsより)(張)

2016年4月29日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms11425

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042801908/

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160429/

 

●Korea Research Institute of Chemical Technology (KRICT)のJongsun Limら、フレキシブル光検出器応用に向け、プラスチック基板上にウエハスケールで均一なMoS2層を作製することに成功(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2015年4月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600606

 

●Botfactory, プリント配線板の3D印刷に向けた絶縁性インク「Advanced Ink」を開発(Botfactoryプレスリリースより)(Noh)

2016年4月27日

https://www.botfactory.co/blog/what-s-new-at-botfactory-1/post/botfactory-releases-new-multilayer-capability-61

http://www.3ders.org/articles/20160427-botfactory-announces-squink-upgrade-that-lets-you-3d-print-multi-layer-pcbs.html

 

●The Pennsylvania State UniversityのQing Wangら、ウエアラブル冷却デバイスに向け、非常に柔軟で誘電熱量効果を示す Ba0.67Sr0.33TiO3ナノワイヤーアレイを作製(Advanced Materialsより)(李)

2016年4月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201506118

 

●FlexTech Alliance、プリンテッドエレクトロニクスと既存のIC製造を組み合わせた「フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス」に関する最新の活動状況を発表(日経テクノロジーより)(胡)

2016年4月26日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042601850/?rt=nocnt

 

●Fraunhofer FEP、SID Display Week 2016にて、電子ビーム照射技術を応用して作製したマイクロ-OLEDを展示(Fraunhofer FEPプレスリリースより)(胡)

2016年4月26日

http://www.fep.fraunhofer.de/en/press_media/05_2016.html

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-05-01/micropatterning-oleds-using-eb-technology

http://www.ledsmagazine.com/ugc/2016/05/04/micropatterning-oleds-using-electron-beam-technology.html

 

●Optomec、IDTechEx conferencにて、Aerosol Jet 3D印刷法によるコンシューマー電子デバイスの量産技術を発表(Optomecプレスリリースより)(Noh)

2016年4月25日

http://www.optomec.com/optomec-to-showcase-3d-printed-electronics-at-uk-conference-2/

http://www.businesswire.com/news/home/20160426005556/en/Optomec-Showcases-Mass-Production-3D-Printing-Technology

 

●Sungkyunkwan UniversityのNae-Eung Leeら、有機色素分子と還元型酸化グラフェンを組み合わせて、アンモニアガスを色または電気で高感度に検知可能なフレキシブル透明センサを開発(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年4月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201505477

 

●TactoTek、IDTechEX Peinted Electronics Europeにて、射出成形で大量生産可能なストラクチュラルエレクトロニクスを発表(Tacto Tekプレスリリースより)(李)

2016年4月25日

http://www.tactotek.com/uploads/1/9/8/3/19838053/tactotek_press_release_25april2016.pdf

http://www.vttresearch.com/media/news/tactotek-reveals-mass-producible-injection-molded-structural-electronics-innovations

 

●University of DelawareのTsu-Wei Chouら、等方にねじれたカーボンナノチューブからなるフィルムを用いて、全方向に伸縮自在な高性能スーパーキャパシタを開発(ACS Nanoより)(Gao)

2016年4月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b00752

 

●東京大学の長谷川達生ら、銀ナノインクを使って、線幅800ナノメートルの微細な電子回路を簡単に量産する印刷技術「スーパーナップ(SuPR-NaP)法」を開発(Nature Communicationsより)(Gao・胡)

2016年4月19日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms11402

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160420/pr20160420.html

http://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/20160420_01/

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/press/setnws_20160420154356388106699232.html

http://pro.tanaka.co.jp/topics/fileout.html?f=159

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042001721/?rt=nocnt

 

●Stockholm UniversityのAndreas B. Fallら、フリーズドライとpH調整によって高配向性ナノセルロースフォームを作製 (Biomacromoleculesより)(yag)

2016年4月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00304

 

●東京大学の竹谷純一ら、曲げるだけで電流が約2倍になる有機物半導体材料を開発(Nature Communicationsより)(張浩)

2016年4月4日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms11156

http://eetimes.jp/ee/articles/1604/12/news032.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00382928

 

●Tianjin UniversityのConghua Luら、階層的なしわ形状を有する自立型のバイオインスパイアード導電性フィルムを作製(ACS Nanoより)(S. Koga)

2016年3月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b00509

2016/06/15 No. 132 (2016年5月15日)

●Duke UniversityのAaron D. Franklinら、界面接触抵抗を改善し、オール印刷カーボンナノチューブTFTの機能向上に成功(ACS Nanoより)(Yoshi)

2016年4月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b00877

 

●Jilin UniversityのJing Fengら、ITOフリーのOLEDに向け、極薄・高平滑性でフレキシブルな金フィルム透明電極を作製(Nanoscaleより)(tana)

2016年4月18日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR00599C

 

●TU DresdenのVladimir Lesnyakら、セレン化銅コロイドナノシートを用いた完全溶液プロセスにより、フレキシブル導電フィルムを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年4月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201600124

 

●東京大学の染谷隆夫ら、皮膚に直接貼り付けることができるウルトラフレキシブル有機LEDを開発(Science Advancesより)(叢)

2016年4月15日

http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1501856

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00382192

 

●KEMETとNovasentis、ウエアラブルデバイス向けの触覚アクチュエータを共同開発(KEMETプレスリリースより)(李)

2016年4月14日

http://kemet.mwnewsroom.com/press-releases/kemet-and-novasentis-collaborate-to-produce-haptic-actuators-nyse-kem-11g093195-001?feed=kemet

http://www.marketwired.com/press-release/kemet-and-novasentis-collaborate-to-produce-haptic-actuators-nyse-kem-2114869.htm

 

●University of WaterlooのKam C. Tamら、刺激応答性セルロースナノクリスタルを用いて、界面活性剤フリーの水-油分離に成功(Biomacromoleculesより)(yag)

2016年4月11日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00144

 

●電気通信大学の岡田佳子ら、電子回路微細配線の欠陥検査などに利用できるバクテリアを使った画像フィルターを開発(SPIE Newsroomより)(盧)

2015年10月7日

http://dx.doi.org/10.1117/2.1201509.006132

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00381978

2016/06/01 No. 131 (2016年5月1日)

●Tractica、ヘルスケア用のウエアラブル端末市場が2021年には約1億台まで増えると発表(Tracticaプレスリリースより)(李)

2016年4月14日

https://www.tractica.com/newsroom/press-releases/healthcare-wearable-device-shipments-to-reach-98-million-units-annually-by-2021/

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15am/041500058/?rt=nocnt

 

●ユニチカ、セルロースナノファイバーを配合した高機能ナイロン6樹脂を開発(化学工業日報より)(胡)

2016年4月14日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/04/14-24347.html

 

●リコー、インクジェット事業の柱としてプリンテッドエレクトロニクスを実用化へ(日刊工業新聞より)(Cong)

2016年4月14日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00381915

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160414-00010002-newswitch-ind

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengら、フレキシブル金属電極の室温印刷、高スループット化に向け、光反応性を有しメッキ処理可能な共重合体インクを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2016年4月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505119

 

●INM、フレキシブルかつ焼結不要の有機/無機ハイブリッド導電性インクを開発(INM Press reportsより)(tana)

2016年4月12日

http://www.leibniz-inm.de/en/2016/04/hannover-messe-new-hybrid-inks-permit-printed-flexible-electronics-without-sintering/

http://www.nanowerk.com/nanotechnology-news/newsid=43111.php

 

●Audi、2016年よりOLEDテールライトを搭載した自動車を販売開始 (+Plastic Electronicsより)(tana)

2016年4月12日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/audi-on-track-to-deliver-oled-lighting-equipped-ca

 

●UNISTのJang Ung Parkら、折り畳み可能かつストレッチャブルなリバーシブル折り紙基板を用いたベゼル無しトランジスタアレイを開発(Nanoscaleより)(Yoshi)

2016年4月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR02041K

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、デバイスの伸縮に連動する切り紙構造を採用した、紙ベースの摩擦電気型ナノジェネレーターを作製(ACS Nanoより)(goy)

2016年4月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b00949

 

●Canatu、最新デザインのウェラブルフレキシブルタッチセンサーによる顧客確保に成功(Canatu Newsより)(yag)

2016年4月5日

http://www.canatu.com/canatu-gains-another-wearables-customer-win-flexible-touch-sensor/

 

●Silent SensorsとCPI、自動車タイヤ向けプリンテッドセンサー技術を開発(cpi Newsより)(Yoshi)

2016年4月4日

http://www.uk-cpi.com/news/silent-sensors-work-with-cpi-to-develop-printed-sensor-technology-for-automotive-tyres/

 

●National Taiwan University of Science and TechnologyのToyoko Imaeら、ガス吸着性を有す有機粘土/TEMPO酸化セルロースナノファイバー複合フィルムを作製(Biomacromoleculesより)(tana)

2016年4月1日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00065

 

●アルプス電気、ウエアラブルやスマホ向けにデジタル気圧センサー「HSPPAD042A」を開発し、量産を開始(アルプス電気ニュースリリースより)(李)

2016年3月24日

http://www.alps.com/j/news_release/2016/0324_01.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032401238/

 

●住江織物、筋肉の微弱な電流を検知する生体情報計測センサー向け布帛電極を開発(住江織物ニュースリリースより)(李)

2016年3月7日

https://suminoe.jp/files/Image/news/20160307newsrelease_smarttextile.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00378022

 

●京都工芸繊維大学の小田耕平ら、PETを分解して栄養源とする細菌を発見し、分解メカニズム解明に成功(Scienceより)(高)

2016年3月11日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aad6359

http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000001fh3n-att/160311_1.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031401052/

 

●Harvard UniversityのKatia Bertoldiら、複数の自由度を持ち、形状およびサイズ変更が可能なメタマテリアルを開発(Nature Communicationsより)(tana)

2016年3月11日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms10929

http://gadgets.ndtv.com/science/news/new-3d-material-with-controllable-shape-and-size-developed-study-813433

 

●BASF、LCDやOLEDディスプレイ向けにプリント回路のチャージキャリア移動度が従来の2倍となる半導体インクを開発(BASFニュースリリースより)(S. Koga)

2016年2月29日

https://www.basf.com/en/company/news-and-media/news-releases/2016/02/p-16-138.html

 

●University of Electronic Science and Technology of ChinaのYan Zhangら、PANI/PTFE/PANIのサンドイッチナノ構造によるフレキシブルな電子スキンを開発(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2016年2月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201505331

 

●京都大学の阿部賢太郎、ビーズミルと水酸化ナトリウム水溶液を用いて乾燥パルプのナノフィブリル化に成功(Celluloseより)(yag)

2016年2月26日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-016-0891-4

 

●Woodford、4200万USドルをThin Film Electronicsに出資(Thinfilmプレスリリースより)(S. Koga)

2016年2月19日

http://thinfilm.no/2016/02/19/woodford-investment-management-invests-usd-42-million-in-thin-film-electronics-asa/

http://www.ope-journal.com/news/items/Woodford_invests_42M_US-Dollars_in_Thin_Film_Electronics.html

 

●芝浦工業大学の大石知司ら、特定の銅錯体にレーザーを当てるだけで簡単に銅配線が形成できる技術を開発(Materials Sciences and Applicationsより)(張)

2015年9月25日

http://dx.doi.org/10.4236/msa.2015.69082

http://www.shibaura-it.ac.jp/news/2015/mfpbut000000d7wh-att/mfpbut000000d80m.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00381049

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040401405/

2016/05/15 No. 130 (2016年4月15日)

●日産化学工業、タッチパネル電極や金属配線の保護向けにUV硬化型透明スクリーンインクを開発(化学工業日報より)(張)

2016年3月30日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/03/30-24146.html

 

●九州工業大学ラジオ電波を使い非接触で生体信号を検知するセンサーを開発(日刊工業新聞より)(胡)

2016年3月30日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00380043

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、Roll-to-Rollプロセスに適用可能な高強度パルス光照射技術により、基板埋込型の銅ナノワイヤフレキシブル透明電極を作製(Nanoscaleより)(goy)

2016年3月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR00444J

 

●Yonsei UniversityのJong-Hyun Ahnら、プラスチック基板上への転写印刷プロセスにより、高移動度Siトランジスタを作製(NPG Asia Materialsより)(goy)
2016年3月25日
http://dx.doi.org/10.1038/am.2016.31

 

●日本メクトロン、先端フレキシブルプリント基板で医療・ヘルスケア市場を開拓(化学工業日報より)(叢)
2016年3月24日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/03/24-24073.html

 

●Optomec、独自のエアロゾルジェット3D印刷システムをコンシューマーエレクトロニクスの大量生産に使用すると発表(Optomecプレスリリースより)(tana)

2016年3月23日

http://www.optomec.com/optomec-3d-printing-systems-used-in-mass-production-of-consumer-electronics/

 

●Ceradrop、オールインワンの最新式デジタルマテリアル堆積プラットフォーム「CeraPrinter F-Serie」 をフランスCTTCに設置(Ceradropニュースリリースより)(tana)

2016年3月23日

http://www.ceradrop.fr/wp-content/uploads/PressRelease_2016_03_22_CCTC.pdf

http://www.ceradrop.fr/en/news/cttc-installs-ceraprinter-f-serie-2.html

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-03-28/cttc-installs-ceraprinter-f-serie

 

●京都大学を主体とする産学連携グループ、セルロースナノファイバーで補強した樹脂複合材料の高効率製造プロセスを開発し、京都大学内でテストプラントの稼働を開始(NEDOニュースリリースより)(yag)

2016年3月23日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100536.html?from=nedomail

 

●京都エレックス、サブミクロンサイズの銀粒子を原料として、低抵抗率の銀ペーストを開発(日経テクノロジーより)(高)

2016年3月23日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032301210/?d=1459849355954

 

●Sun Chemical、2016 ICMA EXPOにて、ブランド保護や電子材料に向け、クレジット・ラミネートカード印刷用のオフセットインクや磁気テープ、接着材などを展示(Sun Chemicalニュースリリースより)(Hsieh)

2016年3月22日

http://www.sunchemical.com/sun-chemical-to-showcase-ink-magnetic-tape-and-brand-protection-solutions-for-plastic-cards-at-the-2016-icma-expo/

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-03-23/sun-chemical-to-highlight-ink-magnetic-tape-and-brand-protection-at-2016-icma-expo/

 

●ユニチカ株式会社、世界最高レベルの耐熱性と透明性を両立し、射出成型も可能なポリアリレート樹脂「UポリマーTシリーズ」を開発(ユニチカニュースリリースより)(yag)
2016年3月22日

https://www.unitika.co.jp/news/high-polymer/160322-644.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032401236/

 

●理化学研究所の平瀬肇ら、微弱な電気刺激によって脳が活性化するメカニズムを解明(Nature Communicationsより)(Hsieh)

2016年3月22日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms11100

http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160322_1/

 

●Dymax、3Dプリント向けのUV硬化システムを開発(DYMAXニュースリリースより)(Yoshi)

2016年3月21日

http://www.dymax.com/images/pdf/press_release/p380_curing_equipment_for_3d_printed_components.pdf

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-03-28/dymax-curing-systems-enhance-3d-printing/

 

●Stockholm UniversityのLennart Bergströmら、高難燃性のナノセルロース/ホウ酸塩複合材料を作製(Chemistry of Materialsより)(yag)

2016年3月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.6b00564

 

●東京工業大学の菅野了次ら、ヒドリドイオン伝導体を発見し、固体電解質として利用することで、全く新しい作動原理を持つエネルギーデバイスを開発(Scienceより)(張)

2016年3月18日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aac9185

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160318-2/index.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032201166/

 

●東レエンジニアリング、PEやIoTを活用した経営支援システムなどに向け、エレクトロニクス関連装置事業を拡大(化学工業日報より)(胡)

2016年3月18日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/03/18-24027.html

 

●University of PennsylvaniaのRitesh Agarwalら、チューニング可能なメタ表面を伸縮性基板上に作製(Nano Lettersより)(Noh)

2016年3月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b00618

 

●CPI、新たなRoll-to-Rollスロットダイ/スクリーン印刷・封止システムを導入(CPIニュースより)(yoshi)

2016年3月16日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-announces-new-roll-to-roll-slot-diescreen-printing-and-encapsulation-capability/

 

●Optomec、IoT用3Dスマートデバイス製造に向けたエアロゾルジェット5X印刷装置を多数受注(Optomecプレスリリースより)(tana)

2016年3月15日

http://www.optomec.com/optomec-receives-numerous-orders-for-its-new-advanced-3d-printed-electronics-equipment/

 

●University of California at San Diego のJoseph Wangら、電子機器を自発的修復するナノモーターを251st ACS National Meeting & Expositionにて発表(ACSプレスリリースより)(Hsieh)

2016年3月13日

http://www.acs.org/content/acs/en/pressroom/newsreleases/2016/march/nanomotors.html

https://www.youtube.com/watch?v=BpgqvMK3r-8&index=12&list=PLLG7h7fPoH8L8o4Um_LZTS2lHxorDgHAH

 

●東京大学の堂免一成ら、人工光合成に向け、混合粉末型光触媒シートを開発し、太陽光変換効率1.1%を達成(Nature Materialsより)(叢)
2016年3月7日
http://dx.doi.org/10.1038/nmat4589
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100533.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/031101031/

 

●産業技術総合研究所、粘土とポリイミドを用いて、世界最高水準の標準ガスバリアフィルムを開発(産総研研究成果より)(Noh)

2016年3月3日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160303/pr20160303.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030400922/

 

●First Solar、CdTe太陽電池の世界最大変換効率22.1%を達成(First Solarニュースリリースより)(Noh)

2016年2月23日

http://investor.firstsolar.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=956479

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-02-25/first-solar-achieves-cell-conversion-efficiency-world-record/

 

●STマイクロエレクトロニクス、車載機器メーカーに向け、77GHz帯の長距離車載ミリ波レーダー用ICを出荷開始(STマイクロプレスリリースより)(Yoshi)

2016年2月23日

http://www.st-japan.co.jp/web/jp/press/p3809

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030100865/?rt=nocnt

 

●Iowa State UniversityのLiang Dongら、周波数選択性およびクローキング効果を有すウエアラブルなメタスキンを開発(Scientific Reportsより)(tana)

2016年2月23日

http://dx.doi.org/10.1038/srep21921

http://www.news.iastate.edu/news/2016/03/04/meta-skin

 

●POSTECHのJong-Lam Leeら、高効率なポリマー太陽電池に向け、波長スケールの逆ピラミッド構造を持ち、低反射率かつ高ヘイズを示すフィルムを開発(ACS Applied Materials & Interfacesより)(Noh)

2016年2月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.5b11061

 

●Hanyang UniversityのMyung Mo Sungら、様々な単結晶有機材料の大面積ナノパターニングに向け、インクジェットアシスト・ナノ転写印刷技術を開発(Advanced Materialsより)(Noh)

2016年2月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505594

 

●中越パルプ、セルロースナノファイバー(CNF)の事業化に向けて、量産設備導入およびCNF複合材料のサンプル出荷に着手(化学工業日報より)(Yoshi)

2016年2月9日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/02/09-23534.html

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのVladimir Bulovićら、泡のように軽い太陽電池を開発(Organic Electronicsより)(Yoshi)

2016年1月23日

http://dx.doi.org/10.1016/j.orgel.2016.01.022

http://news.mit.edu/2016/ultrathin-flexible-solar-cells-0226

 

2016/05/01 No. 129 (2016年4月1日)

●Carnegie Mellon UniversityのCarmel Majidiら、液体金属をエラストマーに注入し、ストレッチャブルな高誘電率材料を開発(Advanced Materialsより)(胡)

2016年3月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201506243

 

●Fudan UniversityのHuisheng Pengら、中空のグラフェン/導電性ポリマー複合繊維電極を用いて、高いエネルギー密度と繰り返し使用耐久性を有す繊維状スーパーキャパシタを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2016年3月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201600689

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、還元型酸化グラフェン/単層カーボンナノチューブペーパーを用いて、約90%の熱放射効率、20万回のオン/オフ切り替え動作、50時間以上の安定動作を実現するフレキシブルな高温面状照明を作製(Advanced Materialsより)(goy)

2016年3月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201506116

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのYa Yangら、生体力学的エネルギーによる発電に向けて、導電性繊維ベースの伸縮性ハイブリッドナノジェネレータを開発(ACS Nanoより)(Cong)

2016年3月18日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.6b01170

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのSeokwoo Jeonら、オールインワンECG電極に向け、1D-2Dハイブリッドカーボンナノ複合材料を用いて、高伸縮性の乾式導電性接着剤を作製(ACS Nanoより)(張)

2016年3月17日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsnano.6b01355

 

●INM—Leibniz Institute for New MaterialsのTobias Krausら、 極細金ナノワイヤ自己組織化膜のナノインプリントにより、フレキシブル透明導電膜を作製(Nano Lettersより)(李)

2016年3月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b04319

 

●Istituto Italiano di TecnologiaのAnnalisa Chiapponeら、3D印刷と光照射プロセスを用いて、銀ナノ粒子とポリマーからなる導電性の3D複合構造体を作製(Advanced Materialsより)(tana)

2016年3月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505109

 

●Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら、細胞シート/グラフェン複合体を用いて、ストレッチャブルで透明なバイオインターフェースを作製(Advanced Functional Materialsより)(李)

2016年3月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504578

 

●SLAC National Accelerator LaboratoryのYi Cuiら、スポンジの3D共連続多孔質構造を利用し、ストレッチャブルなリチウムイオン電池の作製に成功(Advanced Materialsより)(Hsieh)

2016年3月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505299

 

●Stanford UniversityのBartosz A. Grzybowskiら、配位子で被膜した金属ナノ粒子を用いて、水分や塩分の多い環境でも使用できる汎用性の高い電子回路を作製(Nature Nanotechnologyより)(tana)

2016年3月14日

http://dx.doi.org/doi:10.1038/nnano.2016.39

 

●University of StrathclydeのAntonio Hurtadoら、ナノフォトニックデバイスの製造に向け、レージング発光特性を有する半導体ナノワイヤの転写技術を開発(ACS Nanoより)(Gao)

2016年3月14日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b07752

 

●Politecnico di TorinoのAndrea Lambertiら、エラストマー基材にグラフェン電極をレーザー転写することで、ストレッチャブルなスーパーキャパシタを作製(Advanced Energy Materialsより)(Yoshi)

2016年3月10日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/aenm.201600050/abstract

 

●Gachon UniversityのDaeho Leeら、銅ナノワイヤのフレキシブル透明電極への応用に関する総説を発表(Nanomaterialsより)(goy)

2016年3月9日

http://dx.doi.org/10.3390/nano6030047

 

●Xi’an Jiaotong UniversityのWenxiu Queら、溶液プロセスで作製したNiOxフィルムをホールコンタクトとして用い、高効率なフレキシブルぺロブスカイト太陽電池を作製(ACS Nanoより)(yoshi)

2016年3月9日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsnano.5b08135

 

●Fraunhofer FEP、OES LOPEC2016にて、フレキシブル有機エレクトロニクス技術とそのポテンシャルを示す「Insect Project」を発表(Fraunhofer FEPプレスリリースより)(tana)

2016年3月9日

http://www.fep.fraunhofer.de/en/press_media/03_2016.html

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-03-14/insects-powered-by-flexible-organic-electronics/

 

●EMPA、TREASORESプロジェクトで、ロール・ツー・ロール製造できるフレキシブル照明フィルムを開発(EMPAニュースより)(tana)

2016年3月4日

https://www.empa.ch/web/s604/treasores-oled-results

https://www.innovationtoronto.com/2016/03/technological-breakthrough-for-cheaper-lighting-and-flexible-solar-cells-market-in-2016/

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのLars Berglundら、ナノポーラスなセルローステンプレートに樹脂を充填することにより、透明な木を作製(Biomacromoleculesより)(Hsieh)

2016年3月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.6b00145

 

●SCIVAX、ナノインプリントの量産受託強化に向け、富山工場を本格稼動(化学工業日報より)(胡)

2016年3月2日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/03/02-23799.html

 

●École Polytechnique Fédérale de LausanneのStéphanie P. Lacourら、固-液二相のストレッチャブル金属薄膜を開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年2月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201506234

 

●Unipixel、店頭販売システム用15.6インチタッチスクリーンの受注獲得を発表(Unipixelプレスリリースより)(Hsieh)

2016年2月24日

http://www.unipixel.com/news-single/unipixel-ships-initial-production-validation-units-to-new-customer-for-15-6-inch-point-of-sale-touchscreen/

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-02-25/unipixel-ships-initial-production-validation-units-for-156-inch-point-of-sale-touchscreen/

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのAli Khademhosseiniら、2Dまたは3Dフレキシブルエレクトロニクスの印刷作製に向け、バイオアクティブなカーボンナノチューブベースインクを開発(Advanced Materialsより)(Gao)

2016年2月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201506420

 

●The University of Hong KongのC. H. Choyら、ペロブスカイト太陽電池用のフレキシブル透明下部電極に向け、室温溶液プロセスに適用可能な金属酸化物フリーナノコンポジットを開発(Nanoscaleより)(叢)

2016年2月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR00011H

 

●Harvard UniversityのGeorge M. Whitesidesら、紙と導電性ポリマーと接着性テープを用いて、吸湿膨張性の電熱ペーパーアクチュエータを開発(Advanced Functional Materialsより)(Yoshi)

2016年2月17日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201505123/abstract

 

●Queen’s UniversityのRoel Vertegaalら、手で大きく曲げられるスマートフォン「ReFlex」を試作(Proceedings of the TEI ’16より)(Gao)

2016年2月14日

http://dx.doi.org/10.1145/2839462.2839494

http://www.hml.queensu.ca/blog/reflex

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021700675/?rt=nocnt

 

●Qingdao UniversityのJingquan Liuら、グラフェン透明電極の製造と応用に関する総説を発表(Smallより)(胡)

2016年2月8日

http://dx.doi.org/10.1002/smll.201502988

 

●Korea Electrotechnology Research InstituteのSunshin Jungら、カーボンナノチューブを介した1秒以内のマイクロ波焼結処理により、プラスチック基板の変形なしで高導電性銀パターンを作製(Nanoscaleより)(Hsieh)

2016年2月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08082G

 

●University of California at BerkeleyのPeidong Yangら、溶液プロセスにより、銅/還元型酸化グラフェンのコア/シェルナノワイヤ透明導電体を作製(ACS Nanoより)(Gao)

2016年1月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b07651

 

●University of TrentoのMarina Scarpaら、カルボキシル化ナノセルロース薄膜の水和ダイナミクスを検証(Advanced Materials Interfacesより)(tana)

2015年12月28日

http://dx.doi.org/10.1002/admi.201500415

2016/04/15 No. 128 (2016年3月15日)

●日本ケミコン、国内3拠点において、車載向けの次世代蓄電デバイスを2017年度18万個体制で量産(日刊工業新聞より)(tana)

2016年3月1日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00376405

 

●Chung-Ang UniversityのSung Kyu Parkら、大面積および皮膚適合性エレクトロニクスに向け、画素内信号を高める能力をもつ高検出能の不均一系フォトセンサアレイを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2016年3月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505149

 

●エルメック電子、中・高音域を再生するツイーターにポリマー圧電フィルムを採用した小型スピーカーを開発(日刊工業新聞より)(tana)

2016年2月29日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00376299

 

●Vital Connect、完全使い捨てタイプの医療用ウエアラブル生体センサ「Vital Patch」を発表(Vital Connectプレスリリースより)(goy)

2016年2月29日

http://www.vitalconnect.com/news/vital-connect-revolutionizes-wearable-medical-biosensors-with-new-product-launch-at-the-2016-himss-conference-exhibition

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030100879/

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのSeok Hyun Yunら、テキスタイルに組み込む電子および光子ナノテクノロジーに関する総説を発表(ACS Nanoより)(李)

2016年2月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b08176

 

●日産化学、高透明性・高平坦性を実現した高屈折率透明膜インクを開発(化学工業日報より)(張浩)

2016年2月24日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/02/24-23712.html

 

●Sungkyunkwan UniversityのNae-Eung Leeら、ストレッチャブルエレクトロニクスに向け、モーグルパターンを有するエラストマー基板を作製(Advanced materialより)(叢)

2016年2月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505218

 

●FlexEnable、Mobile World Congress 2016にて、4.7インチのフルカラーフレキシブルLCDスマートウォッチを初展示(FlexEnableプレスリリースより)(hor)

2016年2月23日

http://www.ibtimes.co.uk/mwc-2016-flexible-wearables-now-reality-unveiling-wraparound-lcd-bracelet-1545395

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/flexible-display-smart-watch-premiered-at-mobile-w

 

●University of California Los AngelesのYang Yangら、プリンタブル・フレキシブルセンサに向けた材料やデバイスの最新研究開発動向に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(張浩)

2016年2月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505118

 

●FUJIFILM Dimatix、プリンテッド電気配線の大量生産に成功(FUJIFILM Dimatixプレスリリース)(李)

2016年2月18日

http://www.fujifilmusa.com/press/news/display_news?newsID=880932&newsCatID=543226&pageNbr=1

http://www.ope-journal.com/news/items/Fujifilm_Dimatix_technology_integration_continues_to_progress_in_the_printed_electronics_industry.html

 

●Max-Planck Institute for Intelligent SystemsのMetin Sittiら、ストレッチャブル・ウエアラブルで皮膚に装着可能な各種ひずみセンサとその応用に関する総説を発表(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2016年2月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504755

 

●Orbotechと日本メクトロン、デジタルフレキシブルプリント回路基板の製造に向け業務提携(Orbotechプレスリリースより)(張浩)

2016年2月11日

http://www.orbotech.com/events_info/eng/527/1564/

 

●NECマグナスコミュニケーションズ、光波、および、ナビッピドットコム、24 GHzレーダを用いた人の混雑表示システムを開発(NECマグナスコミュニケーションズプレスリリースより)(yag)

2016年2月10日

http://www.necmagnus.com/news/pdf/20160210.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021100588/

 

●ニレコ、カメラで取得した印刷絵柄を基準にシート状素材の蛇行制御を行う「デジタルポジションコントロールシステムNIC100、NIP100」を2016年2月より発売(ニレコプレスリリースより)(hor)

2016年2月1日

http://www.nireco.jp/news/new/dpc%20news%20release.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00376077

 

●NEDO、三菱電機、東京工業大学、龍谷大学、およびマイクロ波化学、70%の省エネと3倍の生産効率性向上を実現する産業用マイクロ波加熱装置を共同開発(NEDOプレスリリースより)(hor)

2016年1月25日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100519.html

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2016/0125.pdf

http://www.titech.ac.jp/news/2016/033204.html

http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=7715

http://mwcc.jp/press/detail.php?no=MzI=

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00376375

 

●University of South AustraliaのDrew Evansら、ハイドロゲルに生体適合性を有する導電性ポリマー薄膜をコーティングすることに成功(ACS Applied Materials and Interfacesより)(tana)

2015年12月23日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.5b10831

 

●千趣会、プリンテッド・ネイルアートを実用化(千趣会プレスリリースより)(叢)

2015年12月7日

http://www.senshukai.co.jp/main/top/pdf/151207_tsumeco.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021700672/

 

●Luleå University of TechnologyのKristiina Oksmanら、セルロースナノコンポジットプロセスの最新研究動向に関する総説を発表(Composites Part Aより)(yag)

2015年11月7日

http://dx.doi.org/10.1016/j.compositesa.2015.10.041

2016/04/01 No. 127 (2016年3月1日)

●Georgia Institute of TechnologyのZ. L. Wangら、リアルタイム触覚マッピングに向けた高解像度・高感圧の自己発電型摩擦電気センサーを開発(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2016年2月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503407

 

●University of CaliforniaのA. Javeyら、プリンテッド・カーボンナノチューブエレクトロニクスおよびセンサーシステムに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2016年2月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504958

 

●University of CaliforniaのC. Ariasら、ウエアラブルな生体情報センサーに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2016年2月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504366

 

●豊橋技術科学大学の秋田一平ら、神経インターフェースの開発に向け、フィルムとシリコンチップを一体化させることで、脳の表面に貼り付けられる柔軟さを持った無線電力伝送デバイスを実現。(豊橋技術科学大学プレスリリースより)(Hsieh)

2016年2月12日

http://www.tut.ac.jp/docs/PR160212.pdf

http://dx.doi.org/10.3390/s151229885

 

●浦項工科大学校のK. Choら、高安定性の有機トランジスタに向け、インクジェット印刷可能な液晶半導体/絶縁ポリマーコンポジットインクを開発(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2016年2月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504786

 

●University LiverpoolのR. Chalkerら、無焼成印刷でAg導電薄膜の作製に成功(Scientific Reportsより)(S. Koga)

2016年2月9日

http://dx.doi.org/10.1038/srep20814

 

●北京科技大学のY. Zhangら、ひずみや温度、UVの検知に向け、ストレッチャブルなZnO担持ファイバーベースの多機能ナノセンサーを開発(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2016年2月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201505223

 

●浦項工科大学校のJ. H. Ohら、ウエアラブル光センサーに向け、テキスタイル上にフレキシブルな有機ナノファイバーフォトトランジスタを作製(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2016年2月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503230

 

●Heliatek社、有機太陽電池効率13.2%の世界記録を達成(Heliatekニュースリースより)(高)

2016年2月8日

http://www.heliatek.com/en/news/news/details/heliatek-sets-new-organic-photovoltaic-world-record-efficiency-of-13-2-228

 

●Dongguk UniversityのY.-Y. Nohら、大面積透明トランジスタや高感度化学センサーに向け、正確にコントロールされた超極薄共役ポリマーフィルムを開発(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2016年2月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505946

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのY. Fangら、ウエアラブルひずみセンサーに向け、カーボンナノチューブネットワークの隙間にグラフェンを化学蒸着させることで、強度と荷重伝達能力の向上に成功(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2016年2月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504804

 

●KERIのG.-W. Leeら、カーボンナノチューブを介したサブ秒のマイクロ波焼結により、プラスチック基板上に高導電性のAgパターンを作製することに成功(Nanoscaleより)(S. Koga)

2016年2月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08082G

 

●豊田中央研究所の中野秀之ら、大気中でも安定的な二層シリセンの合成に成功(Nature Communicationsより)(tana)

2016年2月5日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms10657

http://www.tytlabs.co.jp/cms/news/news-20160205-1146.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020900544/

 

●University of South AustraliaのDrew Evansら、生体適合性を有するフレキシブルハイドロゲル上に親水性の有機電極を作製(ACS Applied Materials & Interfacesより)(叢)

2016年2月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.5b10831

http://www.ope-journal.com/news/items/University_of_South_Australias_contact_lens_to_bring_vision_to_the_small_screen.html

https://www.unisa.edu.au/Media-Centre/Releases/UniSA-puts-all-eyes-on-next-generation-electronics/#.VssymPmLSCo

 

●積水化学、金属塗布技術を不織布に応用することで面状の発熱体を開発 (aku)

2016年2月4日

(化学工業日報より)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/02/04-23479.html

 

●東京大学の一ノ倉聖ら、グラフェンを超伝導化することに成功(ACS Nanoより)(hor)

2016年2月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b07848

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/02/press20160204-01.html

 

●SAINTのN.-E. Leeら、人間活動のモニタリングやヘルスケアに向けたフレキシブルでストレッチャブルな物理センサー統合プラットフォームに関する総説を発表 (Advanced Materialsより)(S. Koga)

2016年2月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504244

 

●Leibniz-Institute for Interactive MaterialsのA. Waltherら、セルロースナノフィブリルハイドロゲルをテンプレートにして、自立型円筒の細胞構造体を作製(Biomacromoleculesより)(S. Koga)

2016年1月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b01593

 

●University of MichiganのY. Kimら、マクロからナノスケールにキラリティー移動する再構成可能なキラル性ナノコンポジットを開発 (Nature Materials より)(李)

2016年1月4日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4525

http://ns.umich.edu/new/multimedia/slideshows/23406-flexible-film-may-lead-to-phone-sized-cancer-detector

 

●産業技術総合研究所の湯浅新治ら、イリジウム/コバルト界面構造を記憶層の一部に用いて、不揮発性磁気メモリーの記憶安定性を2倍に向上(Applied Physics Expressより)(盧)

2015年12月17日

http://dx.doi.org/10.7567/APEX.9.013003

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20151217/pr20151217.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00370479

 

●京都大学のM. B. Agustinら、高重合度のナノセルロースとアセチル化ナノセルロースは耐熱性が高いことを報告(Celluloseより)(goy)

2015年11月6日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-015-0813-x

2016/03/15 No. 126 (2016年2月15日)

●Northwestern UniversityのDean Hoら、手術前後の炎症や心房細動の抑制に向け、デキサメタゾンとアミオダロンを同時放出可能なパリレン-Cフィルムを作製(Nanoscaleより)(goy)

2016年2月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07456H

 

●森林総合研究所、国産材を原料としたセルロースナノファイバー製造技術の開発により、nano tech 2016大賞・新人賞を受賞(森林総合研究所プレスリリースより)(高)

2016年2月3日

https://www.ffpri.affrc.go.jp/news/2016/20160203nanotech/index.html

http://www.nanotechexpo.jp/main/award2016.html

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、酸化グラフェンベースの電極用インクを3D印刷することで、リチウムイオン電池を作製することに成功(Advanced Materialsより)(Hsieh)

2016年2月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505391

 

●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、透明でストレッチャブルなオールグラフェンのマルチモーダル電子スキンを開発(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2016年2月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505739

 

●日油、大気下焼成可能なスクリーン印刷用銅ペーストの開発により、プリンタブルエレクトロニクス2016大賞を受賞(日油プレスリリースより) (張昊)

2016年2月2日

https://www.nof.co.jp/upload_public/nws/20160202002_pe_grand_award.pdf

http://www.printable-electronics.com/awards.html

 

●Sungkyunkwan UniversityのDae Joon Kangら、極薄ZnOナノフレークを用いて、フレキシブルで透明な超高出力ナノジェネレーターを作製(Nanoscaleより)(Gao)

2016年2月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08324A

 

●産業技術総合研究所、セルロースナノファイバー補強軽量シューズの開発により、nano tech2016大賞・プロジェクト賞(ライフナノテクノロジー部門)を受賞(産業技術総合研究所プレスリリースより) (張浩)

2016年1月29日

http://www.aist.go.jp/aist_j/news/prize/prz20160129.html

http://www.nanotechexpo.jp/main/award2016.html

 

●大阪大学産業科学研究所セルロースナノファイバー材料研究分野、セルロースナノファイバーからなる透明な紙の開発と次世代プリンタブルエレクトロニクス用基板応用により、プリンタブルエレクトロニクス2016大賞・ビジネスモデル部門を受賞(Printable Electronics 2016プレスリリースより)(Cong)

2016年1月28日

http://www.printable-electronics.com/awards.html

 

●Sungkyunkwan UniversityのHyoyoung Leeら、銀ナノワイヤやグラフェンを用いたフレキシブル・ストレッチャブルオプトエレクトロニクスデバイスに関する最新研究動向を紹介(Advanced Materialsより)(goy)

2016年1月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505559

 

●University of CaliforniaのPeidong Yangら、溶液プロセスにより、銅-還元型酸化グラフェンのコア-シェルナノワイヤ透明導体を作製(ACS Nanoより)(inu)

2016年1月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b07651

 

●ジャパンディスプレイ、高精細パネル市場の開拓に向け、2018年に有機ELディスプレイの量産を開始(日経テクノロジーオンラインより)(盧)

2016年1月28日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012800353/

 

●University of UlsterのJames Davisら、創傷診断に向けたスマート包帯技術に関する最新研究動向を紹介(Advanced Materialsより)(aku)

2016年1月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504829

 

●Beijing Institute of TechnologyのLiangti Quら、大面積でフレキシブルな難燃性グラフェンペーパーを開発(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2016年1月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504470

 

●School of Physics and ElectronicsのJunliang Yangら、R2Rマイクログラビア印刷およびドクターブレード技術により、大面積のペロブスカイトナノワイヤアレイを作製(Nanoscaleより)(Go)

2016年1月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08277C

 

●三菱電機、海水の水柱を利用し、電波を送受信する海水アンテナ「シーエアリアル」を開発(三菱電機プレスリリースより)(張浩)

2016年1月27日

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2016/0127.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020100402/

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、自己修復弾性ポリマーを用いた絶縁保護コーティングにより、ストレッチャブルなグラファイトカーボン/Siアノードを作製(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年1月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504723

 

●Chinese Academy of SciencesのZheng Cuiら、非線形共役ポリマーによって精製した半導体カーボンナノチューブインクを用いて、印刷TFTおよびCMOS インバータを作製(Nanoscaleより)(S. Koga)

2016年1月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C6NR00015K

 

●ITMO UniversityのAlexandr V. Vinogradovら、高屈折率のチタニアベースコロイダルインクを用いて、光の干渉を利用したインクジェットカラー印刷法を開発(ACS Nanoより)(李)

2016年1月25日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b06074

 

●東レ、「タフトップ®自己修復コートフィルム」の高硬度タイプを開発(東レプレスリリースより) (張浩)

2016年1月25日

http://www.toray.co.jp/news/plastics/detail.html?key=F62B48F1077F53D249257F450018DB8A

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372250

 

●東京大学の染谷隆夫ら、カーボンナノチューブとグラフェンを複合したナノファイバー材料を用いて、曲げても正確に測れる圧力センサーを開発(Nature Nanotechnologyより)(Hsieh, Cong, Go)

2016年1月25日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2015.324

http://www.ntech.t.u-tokyo.ac.jp/press/press_for_media/NatureNano20160125/img/press_release_jp.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372245

 

●トッパンフォームズ、富士フイルム、パイクリスタルなどのグループ、商用ICカード規格で動く温度センシング有機半導体デジタル回路の作製に成功(NEDOプレスリリースより)(張昊)

2016年1月25日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100520.html

http://www.toppan-f.co.jp/news/2016/0125.html

http://fujifilm.jp/information/articlead_0377.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372247

 

●Korea Advanced Institute of Science & TechnologyのByeong-Soo Baeら、ウエアラブルタッチスクリーンパネルに向け、金属ナノトラフネットワークを埋め込んだ高性能・フレキシブル・高強度な透明導電フィルムを作製(Nanoscaleより)(Yoshi)

2016年1月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07657A

 

●山形大学の硯里善幸ら、低コスト化が可能な溶液コーティングプロセスを用い、透明で柔軟な有機ELパネルを開発(日刊工業新聞より)(Cong)

2016年1月22日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00371965

 

●Nanjing UniversityのJia Zhuら、フレキシブルオプトエレクトロニクスデバイスに向け、ペロブスカイトを薄膜からナノワイヤへ直接形態変換する技術を開発(Nano Letters)(inu)

2016年1月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b03504

 

●産業技術総合研究所の鍛冶良作ら、スクリーンおよびオフセット印刷により、人の動きや呼吸を検出する非接触式のフレキシブル近接センサーを作製(Scientific Reportsより) (張昊)

2016年1月22日

http://dx.doi.org/10.1038/srep19947

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160125/pr20160125.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372240

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012600298/

 

●Pennsylvania State UniversityのJeffrey M. Catchmarkら、Niフィルムに固定化したセルロース合成酵素を利用して、セルロースミクロフィブリルの形成過程を観察(ACS Nanoより)(hor)

2016年1月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b05648

 

●阪大、ウエアラブル脳波センサー開発 計測精度は大型機並み(日刊工業新聞より)(Gao)

2016年1月21日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00371839

 

●Applied Nanodetectors、糖尿病患者の血糖値測定に向け、注射針不要の吸気センサーを開発中(Printed Electronics Worldより)(inu)

2016年1月21日

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8934/needle-free-breathalyser-for-daily-diabetes-testing

 

●KRI、90~100°Cの低温で銅ナノ粒子層を形成可能な銅錯体インクを開発(KRIプレスリリースより)(盧)

2016年1月21日

http://www.kri-inc.jp/aboutkri/news/2015/0121.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00371833

 

●Smithers Pira、印刷の市場規模がプリンテッドエレクトロニクスを中心に成長し、2020年までに1050億ドル以上に達すると予測(+Plastic Electronicsより)(goy)

2016年1月21日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/printed-electronics-a-growth-sector-for-industrial

 

●Engineered Materials Systems、Printed Electronics USA 2015にて、ウエアラブルスマートベビーモニター「Mimo」に使用されたストレッチャブル導電性インクに関して、IDTechEX Best Commercialization Awardを受賞(Nagase Americaプレスリリースより)(hor)

2016年1月21日

http://nagaseamerica.com/news_release/engineered-materials-systems-receives-idtechex-award-for-printed-electronics-technology/

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8722/idtechex-printed-electronics-usa-2015-award-winners

 

●Synaptics、スマートスクリーン用の低消費電力のタッチコントローラーを発売(Synapticプレスリリースより)(Hsieh)

2016年1月20日

http://www.synaptics.com/company/news/tiny-low-power-touch-controller-small-screens

 

●ニチコン、車載・ウエアラブルに向けた電気二重層キャパシタの市場開拓を強化(化学工業日報より)(李)

2016年1月20日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/01/20-23263.html

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、エレクトロスピニング法によって得たナノファイバーフィルムをR2Rプロセスで転写し、高効率な透明エアフィルターを作製(Nano Lettersより)(盧)

2016年1月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b04596

 

●Royal Institute of TechnologyのUlrica Edlundら、バイオマーカー応用に向け、発光性ナノセルロースプラットフォームを開発(Biomacromoleculesより) (yag)

2016年1月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b01716

 

●The Hong Kong University of Science and TechnologyのZhiyong Fanら、反転ナノコーン構造を持つプラスチック基板を用いて、フレキシブルかつ高強度な高効率ペロブスカイト太陽電池を作製(Nanoscaleより)(inu)

2016年1月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08836D

 

●Max-Planck-Institut für PolymerforschungのKlaus Müllenら、電気化学的に剥離したグラフェンを直接印刷することにより、高いフレキシブル性を有するインプレーン・マイクロスーパーキャパシタを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2016年1月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201505304

 

●The Hong Kong University of Science and TechnologyのShihe Yangら、溶媒エンジニアリングにより、印刷可能なカーボンベースのペロブスカイト太陽電池で変換効率14%超えを達成(Advanced Energy Materialsより)(aku)

2016年1月19日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201502087

 

●FlexEnable、ISORGと共同で、プラスチック基板を用いて、大面積(8.6 cm四方)のフレキシブル指紋・静脈センサーを世界で初めて開発(FlexEnableプレスリリースより)(hor)

2016年1月19日

http://www.flexenable.com/Newsroom/flexenable-and-isorg-reveal-first-large-area-fingerprint-and-vein-sensor-on-plastic/

 

●Checkpoint Systems、健康、美容向け小売商品用のマイクロRFIDラベルを作製(Checkpoint Systemsプレスリリースより) (yag)

2016年1月18日

http://us.checkpointsystems.com/news-events/news-item/checkpoints-micro-rfid-labels-designed-for-smaller-health-beauty-cosmetic-retail-merchandise-applications/

 

●Smartrac、Retail’s BIG Show 2016にて、小売業に向け、世界初のNFC/RAINデュアル周波数RFIDを発表(Smartracプレスリリースより)(Go)

2016年1月18日

https://www.smartrac-group.com/pr/smartrac-to-introduce-the-worlds-first-nfc-and-rain-rfid-dual-frequency-inlay-for-retail-applications.html

 

●VTT Technical Research Centre of Finland、高耐久性のフレキシブルデバイス製造に向け、R2Rによるオーバーモールドプロセス技術を開発(aku) (VTT プレスリリースより)

2016年1月18日

http://www.vttresearch.com/media/news/intelligent-electronics-to-become-durable-flexible-and-functional-through-new-technology

 

●FlexEnable、車載向けフレキシブルディスプレイの開発を推進(+Plastic Electronicsより)(aku)

2016年1月18日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/flexible-electronics-now-being-integrated-into-car

http://www.cambridge-news.co.uk/FlexEnable-using-flexible-display-help-drivers/story-27812553-detail/story.html

 

●Institute for Basic ScienceのDae-Hyeong Kimら、ナノ材料を用いたフレキシブル・ストレッチャブルバイオエレクトロニクスデバイスの最新研究動向を紹介(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2016年1月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504150

 

●Gemalt主導の電子パスポート研究プロジェクト、2015 European Nanoelectronics Forumにて、European Innovation Awardを受賞(Gemaltoプレスリリースより)(tana)

2016年1月18日

http://www.gemalto.com/press/Pages/Gemalto-led-e-passport-research-project-wins-European-Innovation-Award.aspx

 

●WestRockとT+Ink、Intelと共同で、IoTによる在庫管理システムを開発(T+Inkブログより)(S. Koga)

2016年1月17日

http://www.t-ink.com/blog/

http://article.wn.com/view/2016/01/17/WestRock_and_T_ink_Introduce_Internet_of_Things_Inventory_Op_b/

 

●Tsinghua UniversityのQunqing Liら、単層カーボンナノチューブTFTをスタッキングすることで、3次元のフレキシブルCMOSロジック回路を作製(ACS Nanoより)(tana)

2016年1月14日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b06726

 

●タツモ、紙のように曲げ・折り・カットの加工が可能な分散型無機ELシートを開発(タツモプレスリリースより)(李)

2016年1月13日

https://www.tazmo.co.jp/ja/news/pdf/20160129_EL.pdf

https://www.youtube.com/watch?v=NvXxBfvVzUA

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00371347

 

●Politecnico di MilanoのCarlo Puntaら、固体ユーメラニンをコーティングすることにより、抗酸化活性を有するナノセルロースエアロゲルを作製(Biomacromoleculesより)(tana)

2016年1月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b01497

 

●グンゼ、人のバイタルデータ取得や家畜の冷却用に向けたウエアラブル機能テキスタイルを開発(グンゼプレスリリースより)(李)

2016年1月6日

http://www.gunze.co.jp/corporate/news/assets_o/20160106001_a.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/011300023/011400008/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/01/07-23130.html

 

●IDTechEx、自動車アプリケーション分野におけるプリンテッド・フレキシブルエレクトロニクス市場が2026年に5.5億ドルに達すると予測 (Printed Electronics Worldより)(yag)

2016年1月

http://www.idtechex.com/research/reports/printed-and-flexible-electronics-in-automotive-applications-2016-2026-000460.asp

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/9016/printed-and-flexible-electronics-in-vehicles-a-5-5bn-opportunity

 

●九州大学の中嶋直敏ら、水素結合型超分子ポリマーを用いることで、長くて欠陥も少ない高品質な半導体性単層カーボンナノチューブの簡便な選択的分離に成功(Scientific Reportsより)(Go)

2015年12月14日

http://dx.doi.org/10.1038/srep18066

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/9014/new-process-enables-easier-isolation-of-carbon-nanotubes

http://i2cner.kyushu-u.ac.jp/ja/news/details.php?code=718

2016/03/01 No. 125 (2016年2月1日)

●Sun Yat-Sen UniversityのBo-Ru Yangら、様々な基板上に強固な銀ナノワイヤパターン転写する技術を開発(Nanoscaleより)(aku)

2016年1月14日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR06237C

 

●Tsinghua UniversityのCe-Wen Nanら、誘電エネルギー貯蔵に向け、高エネルギー密度および高放電効率を有するポリマーナノコンポジットを作製(Advanced Materialsより)(Go)

2016年1月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503881

 

●セメダイン、低温硬化やウエアラブルデバイスに向け、弾性粘接着剤をベースに導電性や低温硬化性を付与した新規グレードを拡充(化学工業日報より)(盧)

2016年1月14日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/01/14-23203.html

 

●山形大学の時任静士ら、大面積・高精細ロールtoロールプロセスに適用可能で、多様な3次元物体表面にも電子回路を印刷できる装置を開発(山形大学プレスリリースより) (張浩、張昊)

2016年1月12日

http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/university/press/pr20160112.pdf

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00370707

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011200118/

 

●Chinese Academy of SciencesのFuqiang Huangら、ブラックチタニアナノ粒子を導電助材に用いて、高エネルギー密度のフレキシブル全固体スーパーキャパシタを作製 (Nanoscaleより)(goy)

2016年1月12日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08136J

 

●Xi’an Jiaotong UniversityのFeng Xuら、ペンを用いたライティングエレクトロニクスおよびそのアプリケーション関する総説を発表(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2016年1月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503405

 

●昭和電工、微細な配線回路を保護する、曲げ耐性の強い絶縁性インクを開発(昭和電工プレスリリースより)(叢)

2016年1月8日

http://www.sdk.co.jp/news/2016/14047.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00370602

 

●Case Western Reserve UniversityのLiming Daiら、超軽量・難燃性の多機能グラフェンフォームの量産手法を開発(ACS Nanoより)(Yoshi)

2016年1月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b06710

 

●Chinese Academy of SciencesのHui-Ming Chengら、CNTやグラフェンを用いたフレキシブル蓄電デバイス開発に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(tana)

2016年1月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504225

 

●Chinese academy of sciencesのYong Huangら、ボールミルを用いて化学修飾と解繊処理を同時に行ない、機能化セルロースナノファイバーを作製 (Nanoscaleより)(hor)

2016年1月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08179C

 

●IMEC and Ghent UniversityのJan Vanfleteren、大阪大学の荒木徹平ら、高強度パルス光を用い、ストレッチャブルな銀ナノワイヤ/ポリウレタン電極を作製(Nano Researchより)(李)

2016年1月7日

http://dx.doi.org/10.1007/s12274-015-0921-9

 

●大阪大学の関谷毅ら、金沢大学の菊知充らと共同で、冷却シートを額に貼るような感覚で装着できるパッチ式脳波センサを開発(大阪大学プレスリリースより) (張浩)

2016年1月7日

http://www.coistream.osaka-u.ac.jp/reports/img/2016/press20160107.pdf

http://www.coistream.osaka-u.ac.jp/reports/index.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010800082/

 

●ノリタケ、線幅20 µmに対応できる熱硬化性電極ペーストを開発(ノリタケプレスリリースより)(張昊)

2016年1月7日

http://www.noritake.co.jp/news/2016/01/20m.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00370186

 

●McMaster UniversityのTodd Hoareら、優れた機械的特性を持ち、射出成型の可能なセルロースナノクリスタル/ポリ(オリゴエチレングリコール)メタクリレートのナノコンポジットハイドロゲルを作製(Biomacromoleculesより) (yag)

2016年1月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b01598

 

●Linköping UniversityのMagnus Berggrenら、有機エレクトロニクスおよびSiチップ、ヒューマンタッチを用いた人体による通信ネットワーク関するエッセイを発表(Advanced Materialsより)(aku)

2016年1月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504301

 

●Chinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangら、環境発電および自己発電エレクトロニクスに向けたフレキシブルナノジェネレーターに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2016年1月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504299

 

●Molex、Ossiaのワイヤレス給電プラットフォーム「Cota」に投資(Molexプレスリリースより)(tana)

2016年1月6日

http://www.molex.com/molex/news/display_news.jsp?channel=New&channelId=-8&oid=2001

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-01-11/molex-invests-in-ossias-cota-real-wireless-power-platform/

 

●Imec、CES 2016にて、Cloudtagと共同開発したライフスタイルコーチング用ウェアラブルトラッカーを発表(Imecプレスリリースより)(Go)

2016年1月6日

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/cloudtag-fitness-tracker-sensors-algorithms.html

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-01-12/imec-cloudtag-collaborate-on-high-quality-frictionless-wearables-for-lifestyle-coaching/

 

●Korea Research Institute of Chemical TechnologyのSong Yun Choら、スプレー印刷による熱電ジェネレータの作製に向け、PEDOT:PSSでコートしたテルル化物ベースのナノバーベル構造体を溶液合成(Nanoscaleより)(張昊)

2016年1月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07032E

 

●L’ORÉAL、CES 2016にて、伸縮性のパッチ型UVスキンセンサを披露(L’ORÉALプレスリリースより)(Yoshi)

2016年1月6日

http://www.loreal.com/media/press-releases/2016/jan/loreal-debuts-first-ever-stretchable-electronic-uv-monitor

 

●Ultimaker、CES 2016にて、2つの新型3Dプリンター「Ultimaker 2+」「Ultimaker 2 Extended+」を発表(Ultimakerプレスリリースより)(hor)

2016年1月5日

https://ultimaker.com/en/blog/18697-launch-of-the-ultimaker-2-plus-and-ultimaker-2-extended-plus

http://www.dexigner.com/news/28501

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-01-08/ultimaker-launches-two-new-3d-printers-at-ces-2016/

 

●Qingdao UniversityのYun-Ze Longら、エレクトロスピニング法およびin situ重合法を用いて、パターン化された高伸縮性・導電性のナノファイバーPANI/ PVDFひずみセンサを作製(Nanoscaleより)(高)

2016年1月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08618C

 

●Ben Gurion University of the NegevのRaz Jelinekら、ワンポット合成により、色の調整が可能な発光性のカーボンドット/ポリマーフレキシブルフィルムを作製(Nanoscaleより)(Yoshi)

2016年1月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR08400H

 

●Yonsei UniversityのJong-Hyun Ahnら、グラフェンベースのフレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクスに関する総説を発表(Nanoscaleより)(goy)

2016年1月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504245

 

●SABIC、CES 2016にて、2.5-3次元の形状に対応できる大型タッチセンサーを発表(aku)

2016年1月5日

(Printed Electronics NOWより)

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-01-05/sabic-announces-large-format-touch-sensor-capability-with-25-and-3d-formability/

 

●The Centre for Process Innovation(CPI)、NovaCentrixの光照射装置を導入し、プリンテッドエレクトロニクス技術を強化(CPIプレスリリースより)(goy)

2016年1月4日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-enhance-printed-electronics-capability-with-the-installation-of-novacentrix-pulseforge-photonic-curing-system/

 

●Cima NanoTech、CES 2016にて、超高感度の大面積タッチスクリーンディスプレイを展示(Cima NanoTechプレスリリースより)(S. Koga)

2016年1月4日

http://www.cimananotech.com/cima-nanotech-powers-the-next-generation-of-large-touch-screen-displays/

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2016-01-04/cima-nanotech-showcases-sante-protouch-module-for-large-touch-screen-displays/

 

●LG、CES 2016にて、フレキシブルな18インチOLEDディスプレイを発表 (ExtremeTechより)(yag)

2016年1月4日

http://www.extremetech.com/extreme/220274-lg-to-unveil-18-inch-oled-display-that-can-be-rolled-up-like-a-newspaper

 

●KAISTのTaek-Soo Kimら、フレキシブル・ストレッチャブルデバイスに向け、選択的電気化学堆積法を用いてグラフェン欠陥の修復に成功(ACS Nanoより)(inu)

2015年12月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b07098

 

●北陸先端科学技術大学院大学の金子達雄ら、微生物から抽出される多糖類のサクランを用いて、伸縮の縦横比1万倍超の膨張ゲルを作製(日刊工業新聞より)(高)

2015年12月26日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00370028

 

●Nano Dimension、プリント基板作製用の3Dプリンター開発に向けて113万ドルのグラントを獲得(Nano Dimensionニュースより) (aku)

2015年12月23日

http://www.nano-di.com/investor-news/nano-dimension-receives-rd-budget-grant-approval-for-1.13m-from-israels-chief-scientist

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2015-12-28/nano-dimension-receives-grant-for-113-million-from-israels-chief-scientist/

 

●CSIC and The Barcelona Institute of Science and TechnologyのArben Merkoçiら、タッチセンサーデバイスの高速パターニングに向け、ワックスを印刷したメンブレンに水活性化酸化グラフェンを転写することに成功(ACS Nanoより)(hor)

2015年12月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b05963

 

●ETH ZurichのDimos Poulikakosら、金属ナノ粒子で厚みのある微細なグリッドを印刷技術し、光透過率94%かつシート抵抗8 Ω/squareの透明電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(叢)

2016年12月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503705

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010800088/

 

●Nectro、電子回路を紙に描き消しできるペンを開発(Global News Connectより)(tana)

2015年8月4日

http://globalnewsconnect.com/nectro-drawing-functional-electronic-circuits-by-hand/

http://www.nectro.com/index.html

2016/02/15 No. 124 (2016年1月15日)

●三菱化学、有機ELディスプレイ向けの塗布型有機発光物インクを今年事業化へ(化学工業日報より)(tana)

2016年1月5日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/01/05-23087.html

 

●Florida State UniversityのZhibin Yuら、オール印刷プロセスにより、ハロゲンペロブスカイトLEDを作製(ACS Nanoより)(高)

2015年12月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b07506

 

●住友化学、有機ELパネル向けタッチセンサーパネルの生産能力を4割増強(住友化学ニュースリリースより)(tana)

2015年12月28日

http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20151228.pdf

http://www.nikkan.co.jp/gnr_spaces/view/0000691

 

●パナソニック、柔らかくしなやかで伸縮自在なストレッチャブル樹脂フィルムを開発(Panasonicプレスリリースより)(tana)

2015年12月24日

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/12/jn151224-2/jn151224-2.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00369327

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/12/25-23055.html

 

●京都大学、パナソニック・三菱重工業と共同で、マイクロ波を使用したワイヤレス給電技術を開発(日刊工業新聞より)(張浩)

2015年12月24日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00369096

 

●繊維各社、ウエアラブル端末向け素材の開発に注力(日刊工業新聞より)(高)

2015年12月24日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00369085

 

●東北大学の藤掛英夫ら、基板レスフレキシブル液晶で有機ELに挑戦(日経テクノロジーより)(張浩)

2015年12月23日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/122201684/

 

●Thin Film Electronics ASA、世界初となるオープンソースIoTプラットフォームの開発に向け、欧州委員会より助成金を獲得(Thin Filmプレスリリースより)(hor)

2015年12月23日

http://www.thinfilm.no/news/thinfilm-receives-funding-to-help-create-open-source-internet-of-things-platform/

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2015-12-24/thinfilm-receives-funding-for-open-source-iot-platform/

 

●University of CaliforniaのJoseph Wangら、印刷プロセスにより、CNTベースの高伸縮性電気化学センサおよびバイオ燃料電池を作製(Nano Lettersより)(高)

2015年12月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b04549

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのMingkui Wangら、単層CNT/カーボンコンポジット対向電極を用いて、変換効率14.7%のメゾスコピックペロブスカイト太陽電池を作製(Nanoscaleより)(tana)

2015年12月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07347B

 

●Georgia Institute of TechnologyのChing-ping Wongら、ろ紙にNiを無電解めっきした電極を用いて、フレキシブルな全固体型スーパーキャパシタを作製(ACS Nanoより)(tana)

2015年12月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b06648

 

●JSR、ヘルスケア市場での早期事業化を目指し、ウエアラブルデバイス向けの新材料開発を推進(化学工業日報より)(tana)

2015年12月22日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/12/22-23009.html

 

●Xiamen UniversityのQiu Gen Zhangら、NMMO溶液を用いて作製したセルロースナノファイバーから、高い有機物質透過性を有する厚さ30nmのナノポーラス膜を作製(Advanced Functional Materialsより)(yag)

2015年12月21日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503858

 

●The University of Hong Kong のWallace C. H. Choyら、室温溶液プロセスによりピンホールフリーのNiOxフィルムを作製し、フレキシブルな高性能ペロブスカイト太陽電池を実現 (ACS Nanoより)(inu)

2015年12月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b07043

 

●National Center for NanoScience and TechnologyのXingyu Jiangら、超高分子量ポリエチレンにセルロースナノクリスタルを複合化し、耐摩耗性を向上させることに成功(ACS Nanoより)(hor)

2015年12月19日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b04393

 

●大阪大学、鳥インフルエンザ変異ウイルスの人への感染をグラフェンで識別する検出技術を開発(日刊工業新聞より)(tana)

2015年12月18日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00368512

 

●ユニチカ、FPC向け耐熱性ポリアミドフィルムを宇治で年500−600トン量産(日刊工業新聞より)(tana)

201年12月17日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00368370

 

●Tsinghua UniversityのFeiyu Kangら、ウエアラブル蓄電デバイスに向け、高性能なフレキシブルテキスタイル電極とファイバー電極を作製(Advanced Materialsより)(tana)

2015年12月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504747

 

●FEDCとPARC、薄膜トランジスタを用いて世界最大のフレキシブルなX線検出器を作製(PARCプレスリリースより)(Go)

2015年12月17日

https://www.parc.com/news-release/108/flexible-electronics-and-display-center-and-parc-produce-worlds-largest-flexible-x-ray-detector-manufactured-with-thin-film-transistors.html

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8839/worlds-largest-flexible-x-ray-detector

 

●製紙各社、セルロースナノファイバーの実証設備導入(日本工業新聞より)(叢)

2015年12月17日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00368367

 

●The Chinese University of Hong KongのNi Zhaoら、超低消費電力で圧迫帯なしで血圧が測定可能なフレキシブルピエゾ抵抗センサパッチを作製(Advanced Functional Materialsより)(inu)

2015年12月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504560

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのHongwei Hanら、有機-無機のハイブリッドハライドペロブスカイトにBF4-を添加し、変換効率13.24%の完全印刷メゾスコピック太陽電池を実現(Advanced Energy Materialsより)(aku)

2015年12月17日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201502009

 

●University of ManchesterのZhirun Huら、ワイヤレスウェアラブル通信へ応用可能な、高柔軟性を有する導電性グラフェンの印刷技術を開発(Scientific Reportsより)(Go)

2015年12月17日

http://dx.doi.org/10.1038/srep18298

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、木材由来セルロースファイバーの幅制御によりヘイズの異なる紙を作製し、透明タッチスクリーンやアンチグレア特性を持つOLEDデバイスを開発(ACS Nanoより)(hor)

2015年12月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b06781

 

●JEITA、「電子情報産業の世界生産見通し2015」を発表し、概要を無償公開(JEITAプレスリリースより)(tana)

2015年12月16日

http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/topics/detail.cgi?n=3022&ca=1

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121601602/

 

●Chinese Academy of SciencesのXiao-Hong Zhangら、シリコンベースのフレキシブル歪みセンサで、ヒューマンモーションモニタリングに成功(Nanoscaleより)(inu)

2015年12月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07546G

 

●SollianceとHolst centre、フレキシブル太陽電池や大面積エレクトロニクスに向けてロール・トゥー・ロールパイロットラインを立ち上げ(Sollianceニュースより)(yag)

2015年12月15日

http://www.solliance.eu/news/item/?tx_ttnews%5Btt_news%5D=340&cHash=7d8f882df9ef305c19fce6a4fd618935

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8820/roll-to-roll-pilot-production-tool-for-flexible-solar-cells

 

●Hanyang UniversityのJong-Man Kimら、両親媒性ポリジアセチレン前駆体を紙にインクジェット印刷して、ハイドロクロミックセンサを作製(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年12月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504088

 

●UNISTのJang-Ung Parkら、金属ガラスのナノトラフネットワークを用いて、透明なウエアラブルヒーターを作製(Nano Lettersより)(tana)

2015年12月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b04134

 

●Eindhoven University of TechnologyのHeiner Friedrichら、グラフェン分散液をゲル化させて、スクリーン印刷用導電インクを作製(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年12月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201504030

 

●Fraunhofer ISITとFraunhofer FEP、金属蒸着フィルムを基材とするフレキシブル電気化学バイオセンサを共同開発(Fraunhofer ISITプレスリリースより)(goy)

2015年12月14日

http://www.isit.fraunhofer.de/en/Aktuelles/churning_out_biosensors.html

http://www.fep.fraunhofer.de/en/press_media/12_2015_2.html

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2015-12-28/fraunhofer-fep-isit-develop-metal-coated-polymer-film-for-affordable-biosensors/

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、再生セルロース繊維を濾過して透明な紙を作製(Scientific Reportsより)(yag)

2015年12月11日

http://dx.doi.org/10.1038/srep17703

 

●SCHOTT、高誘電率を有する超薄型ガラス「SCHOTT D 263® T eco glass」を新しいスマートフォンの指紋センサーに使用(SCHOTTプレスリリースより)(tana)

2015年12月10日

http://www.us.schott.com/english/news/press.html?NID=us616

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_breaking-news/2015-12-11/schotts-ultra-thin-glass-features-in-fingerprint-sensors-in-new-smartphones/

 

●University of CaliforniaのAna C. Ariasら、インクジェット印刷を用いて、生体電子計測インターフェースのためのフレキシブル金電極アレイを作製(Advanced Functional Materialsより)(張浩)

2015年12月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503316

 

●Chinese Academy of SciencesのYanlin Songら、インクジェット印刷により、透明多層回路を作製(Advanced Materialsより)(叢)

2015年12月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503682

 

●Chinese Academy of SciencesのYanlin Songら、銀ナノ粒子の曲線アレイを用いて、顔の表情を認識するフレキシブルひずみセンサを開発(Advanced Materialsより)(tana)

2015年12月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504759

 

●Sungkyunkwan UniversityのHyoyoung Leeら、金属ナノワイヤやグラフェンを用いたフレキシブルまたはストレッチャブル電極に関する総説を発表 (Nanoscaleより)(Go)

2015年12月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR06851G

 

●Fudan UniversityのHuisheng Pengら、ウエアラブルな繊維状リチウムイオン電池に関する総説を発表 (Advanced Materialsより)(tana)

2015年12月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503891

 

●Georgia Institute of TechnologyのVladimir V. Tsukrukら、酸化グラフェンとセルロースナノクリスタルをLBLアセンブリすることで、高導電性・高強度の透明フィルムを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2015年12月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504438

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのXuanhe Zhaoら、伸縮性かつ生体適合性を有すハイドロゲルを用いてスマート傷包帯を作製(Advanced Materialsより)(tana)

2015年12月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504152

 

●Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら、フレキシブルエレクトロクロミックスーパーキャパシタに向け、透明性・導電性・安定性に優れた銀グリッド/PEDOT:PSSハイブリッド電極を開発(Advanced Energy Materialsより)(aku)

2015年12月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201501882

 

●Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsら、銀ナノワイヤをロール・ツー・ロール印刷し、フレキシブルITOフリー有機太陽電池モジュールの安定性を向上させることに成功(Nanoscaleより)(叢)

2015年11月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07426F

 

●National Center for NanoScience and TechnologyのXingyu Jiangら、セルロースナノクリスタルを用いて、高い透明性と酸素バリア性を示す水溶性フィルムを作製(Nanoscaleより)(tana)

2015年11月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07647A

 

●Qingdao UniversityのYun-Ze Longら、小型太陽電池と手動発電機を内蔵したポータブルなエレクトロスピニング装置を開発(Nanoscaleより)(goy)

2015年11月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR06858D

 

●TechnoFrame、電子ペーパーディスプレイを搭載したバス停をロンドンに設置(TechnoFrameニュースより)(tana)

2015年11月

http://technoframe.com/news/

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8848/e-paper-london-bus-stop-deployed

2016/01/15 No. 123 (2015年12月15日)

●Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsら、ロール・ツー・ロール方式で銀ナノワイヤ透明電極を印刷(Nanoscaleより)(goy)

2015年11月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR07426F

 

●Sungkyunkwan UniversityのNae-Eung Leeら、高い透過性および伸縮性を有するオールエラストマー温度センサーを開発(Advanced Materialsより)(張昊)

2015年11月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504441
 

●KAUSTのMuhammad M. Hussainら、CMOS技術を用いるフレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクスについての総説を発表(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2015年11月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504236

 

●Harvard UniversityのZhigang Suoら、面積歪み1500%に達する超ストレッチャブルなELデバイスを開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2015年11月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504031

 

●Zhejiang UniversityのJianguo Huangら、セルロースリッチなナノファイバーを足場に用いて作製した機能性ナノ構造材料に関する総説 (Advanced Materialsより)(hor)

2015年11月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501878

 

●Soochow UniversityのChenglin Yanら、バイオマス副産物のおからを用いて、高効率ナトリウムイオン電池用の窒素ドープカーボンシートを開発(Advanced Materialsより)(inu)

2015年11月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503221

 

●昭和電工、リチウムイオン2次電池向けCNTで車載向けの供給拡大(化学工業日報より)(tana)

2015年11月24日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/11/24-22637.html

 

●テクノス、線幅20マイクロメートルの印刷配線の断線箇所を自動修復する電子回路向け装置を開発(日刊工業新聞より)(tana)

2015年11月23日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00365559

 

●岡山大学の仁科准教授ら、含有する酸素の量を5%刻みで制御しながら酸化グラフェンを大量合成する手法を開発(日刊工業新聞より)(tana)

2015年11月20日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00365425

 

●University of VirginiaのXiaodong Liら、コットンテキスタイルを出発材料に用いて、大容量で長寿命のフレキシブルリチウムイオン電池を開発(Nano Lettersより)(hsieh)

2015年11月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b03698

 

●Princeton UniversityのCraig B. Arnoldら、無色のポリイミド基板に銀ナノワイヤを埋め込み、平滑性と熱安定性の高いフレキシブル透明電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年11月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503342

 

●LG電子、55インチのOLEDを140枚使用した縦13 m・横8 mの世界最大のOLEDディスプレイを仁川国際空港に設置(LGニュースリリースより)(Go)

2015年11月19日

http://www.lgnewsroom.com/2015/11/lg-electronics-debuts-worlds-largest-oled-display/

 

●東京理科大学の松崎亮介ら、炭素繊維複合材を出力する3Dプリンターを開発(東京理科大学プレスリリースより)(高)

2015年11月18日

http://www.tus.ac.jp/today/archive/20151118001.html

http://www.nikkan.co.jp/gnr_spaces/view/0000137

 

●東京工業大学・朝日工業社・タツモ、植物工場のレシピ開発に向け、密閉型植物生態測定装置「SRP-450」を共同開発(日経テクノロジーより)(tana)

2015年11月18日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111801226/

 

●Northwestern UniversityのRamille N. Shahら、3D印刷による金属構造体の作製に成功(Advanced Functional Materialsより)(aku)

2015年11月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503921

 

●富士通、熱で不良部品だけを取り外す装置を利用し、約5年で24億円のコスト削減とプリント基板29万枚の廃棄回避に成功(日刊工業新聞より)(tana)

2015年11月16日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00364664

 

●ITMO UniversityのAlexandr V. Vinogradovら、無色で高屈折率のTiO2インクをインクジェット印刷することで、ホログラムパターニングに成功(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年11月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503483

 

●三重大学の舩岡正光ら、ナノセルロース・リグノフェノールを開発(三重大学プレスリリースより)(張浩)

2015年11月18日

http://www.mie-u.ac.jp/topics/kohoblog/2015/11/post-1186.html

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00364826

2016/01/01 No. 122 (2015年12月1日)

●Chinese Academy of SciencesのYa Yangら、自己発電電子ウォッチ用の電磁-摩擦ハイブリットナノジェネレーターを開発(ACS Nanoより)(tana)

2015年11月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b05598

 

●ソニー、電解質に固体材料を活用した全固体電池をウエアラブル機器向けに開発(日経テクノロジーより)(高)

2015年11月13日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111301150/

 

●東京大学、ペロブスカイト・広帯域色素増感太陽電池で世界最高値となるエネルギー変換効率21.5%を達成(日刊工業新聞より)(tana)

2015年11月13日

http://www.nikkan.co.jp/gnr_spaces/view/0000077

 

●旭化成せんい、セルロースナノ微粒子「ナノアクト」がインフルエンザ診断キットに採用され、販売規模が急拡大(化学工業日報より)(inu)

2015年11月11日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/11/11-22493.html

 

●千葉大学の酒井正俊ら、有機溶媒フリーの印刷電子デバイス製造法を開発(日経テクノロジーより)(張浩)

2015年11月11日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111101102/

 

●University of CaliforniaのQibing Peiら、 酸化亜鉛コート銀ナノワイヤをポリイミド基板表面に埋め込むことにより、熱安定性の高い透明電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2015年11月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503236

 

●東京大学の染谷隆夫ら、絆創膏のように皮膚に貼って使えるフレキシブル体温計を印刷プロセスで作製(PNASより)(張昊)

2015年11月9日

http://dx.doi.org/10.1073/pnas.1515650112

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00363915

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110901059/

 

●大王製紙、2016年前半稼働に向けて、セルロースナノファイバーの年間数十トン規模の実証生産設備設置 (化学工業日報より)(張昊)

2015年11月9日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/11/09-22452.html

 

●Israel Institute of TechnologyのHossam Haickら、自己修復可能でフレキシブルなマルチパラメーターセンシングプラットフォームを作製(Advanced Materialsより)(inu)

2015年11月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504104

 

●Chongqing UniversityのChangyuan Taoら、ウエアラブルな全固体型太陽電池テキスタイルを開発(Advanced Materialsより)(Hsieh)

2015年11月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504137

 

●産総研の竹下覚ら、柔軟・透明で断熱性に優れるキトサンエアロゲルを作製(Chemistry of Materialsより)(tana)

2015年11月6日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.5b03610

 

●SCREEN、プリンテッドエレクトロニクス向けに、線幅が異なる複雑な電子回路を一括して基材に形成できる世界初の製版技術を確立(SCREENニュースリリースより)(tana)

2015年11月5日

http://www.screen.co.jp/press/NR151105.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/11/06-22442.html

 

●Chinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangら、可視のウェアラブルタッチモニタリングシステムに向け、フレキシブルな有機トライボトロニックトランジスタメモリを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2015年11月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504424

 

●The Barcelona Institute of Science and TechnologyのDhriti Sundar Ghoshら、高効率なポリマー太陽電池に向け、TiO2/Ag/ITOからなるフレキシブル透明電極を開発(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年11月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503739

 

●Chinese Academy of ScienceのZhong Lin Wangら、フレキシブルな糸状スーパーキャパシタと摩擦発電ナノジェネレーターファブリックを組み合わせ、ウエアラブル自己充電テキスタイルを開発(Advanced Materialsより)(yag)

2015年11月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504403

 

●UNISTのHyunhyub Koら、キャピラリー印刷法により銀ナノワイヤの配向性を制御し、高性能な透明電極を作製(Nano Lettersより)(Go)

2015年11月5日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b03019

 

●KITのAlexander Colsmannら、オール溶液プロセスにより、ITOフリーの透明OLEDを作製(Nanoscaleより)(aku)

2015年11月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR05820A

 

●Fraunhofer ISC、医療デバイス向けに、3Dの圧力検知が可能なウエアラブルエラスチックセンサーを開発(Fraunhofer ISCプレスリリースより)(tana)

2105年10月29日

http://www.isc.fraunhofer.de/press-and-media/isc-press/news-details/archiv/2015/10/29/meldung/fraunhofer-isc-enables-wearable-technology-for-medical-devices/?L=1&cHash=36adbd001dd8571c1d5ff9497d4e7abb

http://www.idtechex.com/research/articles/fraunhofer-isc-enables-wearable-technology-for-medical-devices-00008620.asp?donotredirect=true
 
●NIMSの韓礼元ら、電子抽出層とホール抽出層に無機材料を使用して、高効率かつ高信頼性の大面積ペロブスカイト太陽電池を開発(Scienceより)(liwanli)

2015年10月29日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aad1015

http://www.nims.go.jp/news/press/2015/11/201511020.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111601168/

 

●KAISTのKyung Cheol Choiら、誘電体/金属/誘電体の多層電極をアノードとカソードの両方に使用して、高透明性かつフレキシブルなOLEDを作製(Advanced Functional Materialsより)(goy)

2015年11月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201502542

 

●The Hong Kong Polytechnic University のFeng Yanら、アノード/カソード両極にグラフェンを用いて、無彩色・半透明の有機太陽電池を作製(ACS Nanoより)(hor)

2015年10月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b04858

 

●JOLED、2020年頃の量産を目指し、車載用ディスプレイやタブレット端末に向けたフレキシブル有機ELパネルを開発(日刊工業新聞より) (Noh)

2015年10月16日

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00361102

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、物体に触れた時の圧力の違いを感じる「人工皮膚」用センサーを開発(Scienceより)(張浩)

2015年10月16日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aaa9306

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00362503

2015/12/15 No. 121 (2015年11月15日)

●山形大学、半透明の有機薄膜太陽電池を貼った「発電する窓」を設置した「スマート未来ハウス」を開館(日経テクノロジーオンラインより)(liwanli)

2015年11月2日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110200971/

 

●Chinese Academy of SciencesのXin-Bo Zhangら、紙基板上にカソードを筆で描いき、フレキシブルかつ折り畳み可能なLi–O2 電池を作製(Advanced Materialsより)(inu)

2015年10月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503025

 

●ThinfilmとYpsomed、スマート医療機器の共同開発にむけて提携(Thinfilm Newsより)(Yoshi)

2015年10月28日

http://www.thinfilm.no/news/thinfilm-and-ypsomed-partner-to-make-medical-devices-smart/

 

●National University of SingaporeのCheng-Wei Qiuら センシングとカモフラージュを同時に行うマルチフィジカル・インビジブルセンサーを開発(Advanced Materialsより)(yag)

2015年10月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502513

 

●Chinese Academy of Sciences のWei Chen ら、グラフェンベースの高性能フォトアクチュエータを開発(Advanced Materialsより)(hor)

2015年10月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502777

 

●ICMAB-CSICのM.R. Palacinら、カルシウムベースの再充電可能なバッテリーを作製(Nature Materialsより)(Hsieh)

2015年10月26日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4462

 

●University of CaliforniaのHsian-Rong Tsengら、印刷可能な金属酸化物半導体を用いて、極薄でコンフォーマルなバイオセンサーを作製(ACS Nanoより)(S. Koga)

2015年10月25日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b05325

 

●ミツミ電機、スマートフォンやウエアラブルデバイス向けに、世界最小クラスで分解能2.0 Paの高度気圧センサー「MMR933XA」を開発(ミツミ電機製品関連トピックスより)(高)

2015年10月23日

http://www.mitsumi.co.jp/news/2015/mmr933xa.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/103000958/

 

●University of CaliforniaのPeidong Yangら、トリス(トリメチルシリル)シランを還元剤として合成した極細の銅ナノワイヤを用いて、高導電性かつ低ヘイズの透明導電膜を作製(Nano Lettersより)(goy)

2015年10月23日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b03422

 

●積水化学工業、第3回高機能素材ワールドにて、フレキシブル電池を実現する高機能フィルムについて発表(日経テクノロジーオンラインより)(張昊)

2015年10月22日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102000789/?rt=nocnt

 

●Sungkyunkwan UniversityのSeunghyun Baikら、超高導電性かつストレッチャブルなポリウレタン/銀ナノフラワー繊維を開発(ASC Nanoより)(Yoshi)

2015年10月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03864

 

●University of MinnesotaのLorraine F. Francisら、シリコンパターンの濡れ性を調整することにより、ドクターブレードを用いずにグラビア印刷でライン&スペース1.2 μm/1.5 μmの配線を作製(Advanced Materialsより)(tana)

2015年10月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502639

 

●Chinese Academy of SciencesのJing Sunら、引張り歪み、曲げおよびねじりを高感度で検知可能なグラフェンベースのストレッチャブル繊維を開発(Advanced Materialsより)(Go)

2015年10月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503558

 

●Applied Materials、フレキシブルOLEDディスプレイの大量生産に向けた二種の薄膜封止装置を発表(Applied Materialsニュースリリースより)(aku)

2015年10月12日

http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=112059&p=irol-newsArticle&ID=2096032

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/applied-materials-introduces-new-flexible-oled-fab

 

●IDTechEx、RFIDの市場規模が2020年には13.2億ドルに到達すると予測(IDTechEx Overview Reportより)(aku)

2015年10月

http://www.idtechex.com/research/reports/rfid-forecasts-players-and-opportunities-2016-2026-000451.asp

 

●ETRIのHyung-Kun Leeら、ウェアラブルガスセンサーに向け、超高感度かつ高選択性を有すグラフェンベース単糸を開発(Scientific Reportsより)(Go)

2015年6月4日

http://dx.doi.org/10.1038/srep10904

http://en.acnnewswire.com/press-release/english/25681/new-graphene-coated-

2015/12/01 No. 120 (2015年11月1日)

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、感覚運動性の義肢コントロール、下背運動や電気刺激運動に向け、極薄でコンフォーマルな表皮刺激・センシングデバイスを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2015年10月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201504155

 

●Technische Universität MünchenのEva M. Herzigら、有機太陽電池のデバイス性能向上に向け、印刷したP3HT:PCBMアクティブ層の形成過程をその場解析(Advanced Energy Materialsより)(hor)

2015年10月15日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201501580

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのZhixiang Weiら、化学架橋PVAハイドロゲルフィルム表面にPANIをその場合成し、高性能なフレキシブルスーパーキャパシタを作製(Advanced Materialsより)(inu)

2015年10月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503543

 

●Yonsei UniversityのJae Min Myoungら、フレキシブルナノワイヤデバイスに向け、金属酸化物層の直接転写印刷技術を開発(Advanced Functional Materialsより)(inu)

2015年10月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503502

 

●Tsinghua UniversityのHongwei Zhuら、人間の動作検知、音響信号の取得、外部応力分布のモニタリングに応用できるグラフェン不織布アレイからなる触覚センシングシステムを開発(ACS Nanoより)(hor)

2015年10月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03851

 

●Pusan National UniversityのDae-Hyeong Kimら、透明でウエアラブルな電子/光電子システムに向け、グラフェンパターンの熱制御転写印刷技術を開発(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2015年10月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201502956

 

●DuPont、基板上に直接印刷できるインモールド電子インクを発表(DuPontプレスリリースより)(Yoshi)

2015年10月13日

http://www.dupont.com/products-and-services/electronic-electrical-materials/media/press-releases/20151013-dupont-introduces-inmold-electronic-inks.html

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8547/dupont-microcircuit-materials-introduces-new-in-mold-electronic-inks

 

●E Ink、ウエアラブル機器やサイネージなど、電子ペーパーモジュールの多用途展開を推進(化学工業日報より)(張昊)

2015年10月13日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/10/13-22107.html

 

●パナソニック、太陽光発電+蓄電池の時代を見据え、電池事業を強化(日経テクノロジーオンラインより)(Noh)

2015年10月13日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/101300711/

 

●Pohang University of Science and TechnologyのUnyong Jeongら、デフォーマブルエレクトロニクスに向け、溶液プロセスに適用可能で高可変性な導電性ポリマー生地を開発 (Advanced Materialsより)(aku)

2015年10月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502947

 

●Temple UniversityのJie Yinら、高強度、高伸縮性で再構成可能なメタマテリアルの作製に向け、階層型カットヒンジのデザインを最適化(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2015年10月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502559

 

●University of CaliforniaのYang Yangら、溶液プロセスにより、空気安定性が高いハロゲン化鉛ペロブスカイト型太陽電池を作製(Nature Nanotechnologyより)(Yoshi)

2015年10月12日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2015.230

 

●VTT Technical Research Centre of Finland Ltd.のAri Alastaloら、プラスチック基板に酸化インジウム半導体層をフレキソ印刷し、高移動度TFTを作製(Advanced Materialsより)(Go)

2015年10月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502569

 

●Kyung Hee UniversityのJae Su Yuら、フレキシブルな導電性テキスタイル上に階層型Ni-Co複水酸化物ナノシートを合成し、疑似キャパシタとして応用(Nanoscaleより)(Go)

2015年10月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR05643H

 

●University of GroningenのYijin Renら、3D印刷可能な抗菌性複合樹脂を開発(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2015年10月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201502384

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのJun Zhouら、紙ベースのアクティブ触覚センサアレイを開発(Advanced Materialsより)(tana)

2015年10月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502470

 

●IDTechEx、2016年から2026年にかけたポストリチウムイオン電池技術や市場の予測を発表(IDTechExより)(yag)

2015年10月9日

http://www.idtechex.com/research/reports/advanced-and-post-lithium-ion-batteries-2016-2026-technologies-markets-forecasts-000449.asp

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8520/a-14bn-market-for-advanced-and-post-lithium-ion-batteries-in-2026

 

●日立ハイテクノロジーズ、携帯型脳活動計測装置「HOT-1000」を開発、研究開発向けに9月30日より発売

(日立ハイテクノロジーズプレスリリースより)(ding)

2015年10月9日

http://www.hitachi-hightech.com/jp/about/news/2015/nr20150917.html/

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820151009cbab.html

 

●クラレ、硬化性と柔軟性を両立した新規光硬化性エラストマーを開発(クラレプレスリリースより)(高)

2015年10月8日

http://www.kuraray.co.jp/release/2015/151008.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/100800659/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/10/08-22072.html

 

●Trinity College DublinのAllen T. Bellewら、銀ナノワイヤ接合点の抵抗値を測定し、ナノワイヤネットワーク全体の導電性との関係を解析(ACS Nanoより)(goy)

2015年10月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b05469

 

●DuPont、高性能OLED材料の製造設備に3000万ドルを投資(+Plastic Electronicsより)(inu)

2015年10月7日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/dupont-invests-for-future-demand-in-oled-materials

 

●University of MinnesotaのC. Daniel Frisbieら、オール印刷プロセスにより、グラシンペーパー上に折り畳み可能なOTFTを作製(Advanced Materialsより)(Hsieh)

2015年10月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503478

 

●16Labとアルプス電気、簡単なジェスチャーで操作できる指輪型ウエアラブル端末「OZON」を共同開発(16Labプレスリリースより)(liwanli)

2015年10月6日

http://16lab.net/2015/10/06/79/#more-79

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220151007bjaa.html

 

●King Abdullah University of Science and TechnologyのMuhammad M. Hussain ら、ウエアラブルエレクトロニクスに向け、伸びても一定周波数の電波を送受信する遠距離通信用の金属/ポリマーベースストレッチャブルアンテナを開発 (Advanced Functional Materialsより)(goy)

2015年10月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201503277

 

●Georgia Institute of TechnologyのVladimir V. Tsukrukら、pHに応じてナノ粒子やマイクロ粒子を内包または放出できるセルロースナノクリスタル・マイクロカプセルを作製(ACS Nanoより)(yag)

2015年10月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03905

 

●University of CaliforniaのYang Yangら、フレキシブルエレクトロニクスに向け、広いスペクトル帯域で高い光検出能をもつ有機-無機ハイブリッドフォトトランジスタを作製(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2015年10月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502996

 

●東京大学の野田祐樹ら、熱処理なしの溶液プロセスにより、5 V以下で動作するプリンテッド・有機強誘電体キャパシタを作製(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2015年9月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502357

 

●Korea UniversityのSam S. Yoonら、同軸エレクトロスピニング法によって合成したコアシェルナノファイバーを用いて、透明で自己修復可能な防蝕・絶縁性フレキシブルコンポジットを作製(Nanoscaleより)(Hsieh)

2015年9月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR04551G

 

●Northwestern UniversityのMark C. Hersamら、フレキシブル・プリンテッドエレクトロニクス応用に向け、高強度パルス光を用いたグラフェンインクの光アニーリング技術を開発(Advanced Materialsより)(aku)

2015年9月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502866

 

●King Abdullah University of Science and TechnologyのAram Amassianら、ブレードコーティングで作製した高性能ボトムコンタクト型OTFTにおける有機半導体のコンタクト誘起核化現象を解析 (Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年9月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201502428

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのZhixiang Weiら、フレキシブルリチウムイオン電池に向け、大面積のポリイミド/SWCNTナノケーブルカソードを作製(Advanced Materialsより)(aku)

2015年9月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502241

 

●Tsinghua UniversityのJing Liuら、液体金属配線をPVCフィルムに印刷した後、PDMS基板に転写してフレキシブル電子デバイスを短時間で作製するデュアル-トランス印刷法を開発(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2015年9月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502200

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、ペロブスカイト太陽電池に向け、完全溶液プロセスで銀ナノワイヤ/金属酸化物コンポジット透明電極を作製(Nanoscaleより)(S. Koga)

2015年9月28日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR04585A

 

●村田製作所、急速充放電可能で長寿命な小型二次電池「UMAC」を商品化(村田製作所プレスリリースより)(張 浩)

2015年9月28日

http://www.murata.com/ja-jp/about/newsroom/news/product/smallenergydevice/2015/0928

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/091600004/101300061/

 

●Rensselaer Polytechnic InstituteのNikhil Koratkarら、折り畳み可能なリチウム-硫黄電池を開発(ACS Nanoより)(yag)

2015年9月27日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b05068

 

●University of PennsylvaniaのCherie R. Kaganら、フレキシブルで高速動作可能なCdSeナノクリスタル集積回路を作製(Nano Lettersより)(Hsieh)

2015年9月25日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b03363

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、フレキシブルスーパーキャパシタに向けたナノカーボンベース電極の材料・構造設計に関する総説を発表(Advanced Energy Materialsより)(goy)

2015年9月23日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201500677

 

●Purdue UniversityのGary J. Chengら、銀ナノワイヤパーコレーションネットワークへのパルスレーザー照射プロセスにおいて、銀ナノワイヤ結晶の接触点のみナノ接合するメカニズムを解析し、高性能な透明導電膜を作製(ACS Nanoより)(goy)

2015年9月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03601

 

●Audi、フロントとテールランプだけでなく車内にもOLEDタッチスクリーンを採用した最新車種e-tron quattro conceptを発表(Audiプレスリリースより)(hor)

2015年9月14日

https://www.audi-mediacenter.com/en/press-releases/4791

https://www.plusplasticelectronics.com/lighting/oleds-central-to-latest-audi%E2%80%99s-e-tron-concept-car

2015/11/15 No. 119 (2015年10月15日)

●ADEKA、東京大学からグラフェン製造技術の独占ライセンスを取得し、サンプルを本格的に提供開始(ADEKAプレスリリースより)(張 浩)

2015年10月1日

https://www.adk.co.jp/news/2015/151001.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/10/02-22005.html

 

●あいち産業科学技術総合センターの森川豊ら、光透過率89%の透明セルロースナノファイバーフィルムを開発(日刊工業新聞より)(張 浩)

2015年9月30日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150930eaab.html

 

●経済産業省、エネルギー密度2倍の次世代蓄電池の開発に向けて、2016年度より企業や大学への委託事業を開始(日刊工業新聞)(ding)

2015年9月29日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150929abau.html

 

●日本ケミコン、電気二重層キャパシタをホンダ2車種「シャトル」と「グレイス」に搭載(日刊工業新聞より)(goy)

2015年9月29日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150929bjaj.html

 

●第76回応用物理学会秋季学術講演会にて、印刷・塗布可能なシリコンとその応用について多数発表される(日経テクノロジーオンラインより)(張 浩)

2015年9月28日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092400451/

 

●Tufts UniversityのFiorenzo G. Omenettoら、屈折率を調整可能なチタン酸-シルクナノコンポジットを作製(Advanced Materialsより)(Go)

2015年9月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501704

 

●RWTH Aachen UniversityのUwe Schnakenbergら、ソフトなポリジメチルシロキサン基板上に、柔軟性と伸縮性を有する金の微細構造を転写することに成功(Advanced Materialsより)(Go)

2015年9月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502630

 

●Georgia Institute of TechnologyのBaratunde A. Colaら、可視光を電力に変換する、カーボンナノチューブ・レクテナを開発(Nature Nanotechnologyより)(ding)

2015年9月28日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2015.220

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/093000516/

 

●東京大学の磯貝明ら、TEMPO酸化触媒を用いて高効率にセルロースシングルナノファイバーを生成する研究でマルクス・ヴァーレンベリ賞を受賞(NEDOプレスリリースより)(張昊)

2015年9月28日

http://www.a.u-tokyo.ac.jp/news/2015/20150330-1.html

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100458.html

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H2I_Z20C15A9000000/

 

●王子ホールディングス、容易に分散可能なウェットパウダー状セルロースナノファイバーの製造技術を開発、サンプル提供を開始(王子ホールディングスプレスリリースより)(高)

2015年9月28日

http://www.ojiholdings.co.jp/content/files/news/2015/150928.pdf

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820151001cbab.html

 

●Aalto University School of ScienceのOlli Ikkalaら、エアロゾル回収または透明フレキシブルデバイスへの利用に向けて、高強度のセルロースナノフィブリルエアロゲル膜を大気乾燥プロセスで作製(Advanced Functional Materialsより)(yag)

2015年9月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201502566

 

●オリンパス、NMEMS技術研究機構とNEDOによる共同研究事業において、センサーネットワーク用VOC濃度センサーを開発(日経テクノロジーオンラインより)(高)

2015年9月25日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/363080/091700002/

 

●大阪大学の能木雅也ら、ペーパーデバイスの生産に向けて、セルロースナノファイバーを化学修飾し、高耐熱性で透明なナノペーパーを作製(ACS Applied Materials & Interfacesより)(yag)

2015年9月24日

http://pubsdc3.acs.org/doi/10.1021/acsami.5b06915

 

●大阪大学の古賀大尚ら、リサイクルパルプと酸化グラフェンで作った紙に、高強度パルス光をミリ秒照射することにより、高性能でフレキシブルなスーパーキャパシタ電極を作製(Green Chemistryより)

2015年9月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5GC01949D

 

●Korea UniversityのMin Jae Koら、形状回復可能で高効率なペロブスカイト太陽電池を作製(Advanced Energy Materialsより)(Yoshi)

2015年9月24日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201501406

 

●The University of QueenslandのEbinazar B. Namdasら、溶液プロセスで作製可能かつ高開口率を有するハイブリッドエリア発光トランジスタを開発(Advanced Materialsより)(inu)

2015年9月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502554

 

●The Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiら、フレキシブル電子デバイスに向け、形状記憶ポリマーの3Dプリントに成功(Advanced Materialsより)(aku)

2015年9月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201503132

 

●東京大学の磯貝明ら、TEMPO酸化セルロースナノフィブリルを少量複合化することで、機械特性、熱特性、及び酸素ガスバリア性を向上させたオールセルロースコンポジットフィルムを作製(Nanoscaleより)(Hsieh)

2015年9月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR05511C

 

●University of California BerkeleyのAna Claudia Ariasら、高検出感度を有するオールプリンテッド・有機フォトダイオードを作製(Advanced Materialsより)(inu)

2015年9月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502238

 

●Samsung、家庭用電子機器にOLEDスクリーンを付属することを検討(+Plastic Electronicより)(yag)

2015年9月22日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/samsung-looks-to-mass-produce-oled-screens-for-hom

 

●The University of QueenslandのShih-Chun Loら、インディゴを用いた溶液プロセスにより、高性能・フラレーンフリーの有機フォトダイオードを作製(Advanced Materialsより)(aku)

2015年9月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502936

 

“High-Performance, Fullerene-Free Organic Photodiodes Based on a Solution-Processable Indigo”

●Jilin UniversityのJunqi Sunら、透明で傷つきにくく、かつ修復可能な炭酸カルシウムナノ粒子複合ポリマーフィルムを作製(ACS Nanoより)(goy)

2015年9月22日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03629

 

●University of MuensterのWolfram H. P. Perniceら、光で情報を読み書き可能な不揮発性の多値メモリを開発(Nature Photonicsより)(張昊)

2015年9月21日

http://dx.doi.org/10.1038/nphoton.2015.182

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092400439/

 

●University of California, Los AngelesのYang Yangら、ホルムアミジニウムヨウ化鉛を用いて、シンプルなデバイス構造を持つフレキシブルで高効率なペロブスカイト太陽電池を作製(Nano Lettersより)(hsieh)

2015年9月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b02126

 

●Korea UniversityのJeong Sook Haら、ポリアニリンナノファイバーとAuコートしたポリジメチルシロキサンマイクロピラーで構成されたストレッチャブル高感度圧力センサーアレイを作製(ACS Nanoより)(hor)

2015年9月18日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03510

 

●鳥取大学の伊福伸介ら、キチンナノファイバーが腸内細菌を活性化することを発見(International Journal of Molecular Sciencesより)(高)

2015年9月10日

http://dx.doi.org/10.3390/ijms160921931

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/24-21901.html

 

●産総研の堀部雅弘ら、ミリ波帯で優れた伝送特性を示すコプレーナ導波路を開発(産総研プレスリリースより)(goy)

2015年9月9日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150909/pr20150909.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150910eaaj.html

 

●Northwestern UniversityのSinan Ketenら、セルロースナノクリスタル・プラスチック複合材料のガラス転移点変化現象を数値解析(Nano Lettersより)(tana)

2015年9月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b02588

 

●東京大学の吉江尚子ら、ムール貝からヒントを得て、水中で自己修復するポリマーを開発(高分子学会プレスリリースより)(ding)

2015年9月4日

http://main.spsj.or.jp/koho/64t/64t_6.pdf

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/09-21748.html

 

●Holst Centre、imec、及びCentre for Microsystems Technology(CMST)、衣服に装着するウェアラブルLEDディスプレイを共同開発(Holst Centre、imecプレスリリースより)(張昊)

2015年9月2日

http://www.holstcentre.com/news—press/2015/wearable-displays/

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/imec-led-display-textile.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092400427/

 

●Midsummer、フレキシブル薄膜太陽光発電セルの生産設備の開発に向けて、Almi より110万ユーロを借入(Midsummerプレスリリースより)(hor)

2015年8月25日

http://www.midsummer.se/sida17.html

https://www.plusplasticelectronics.com/energy/midsummer-receives-loan-to-boost-sales-of-duo-thin

 

●物質・材料研究機構のLiyuan Hanら、800 nm以上の長波長の太陽光を利用できる高品質なペロブスカイト材料を開発 (Advanced Materialsより)(張昊)

2015年7月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501489

http://www.nims.go.jp/news/press/2015/08/201508190.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150902eaaf.html

 

●Advanced Institutes of Convergence TechnologyのYoun Sang Kimら、フレキシブル透明電極に向けて、湾曲した銅ナノワイヤの合成・塗布プロセスを開発 (Smallより)(Yoshi)

2015年6月10日

http://dx.doi.org/10.1002/smll.201500855

2015/11/01 No. 118 (2015年10月1日)

●DuPont、約60°Cで焼結する導電性インクを発表(DuPontプレスリリースより)(Yoshi)

2015年9月17日

http://www.dupont.com/products-and-services/electronic-electrical-materials/media/press-releases/20150916-dupont-introduces-new-inks-for-printed-electronics.html

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/dupont-introduces-low-curing-temperature-conductiv

 

●ウェアラブル環境情報ネット推進機構、ペルチェ素子を用いたウェアラブル冷暖房装置「ウェアコン」の実用化に向けた取り組みを強化(化学工業日報より)(叢)

2015年09月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/16-21833.html

 

●ニューメタルス エンド ケミカルス コーポレーション、グラフェンの発売を本格化(化学工業日報より)(張 浩)

2015年9月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/16-21835.html

 

●FlexEnable、IAA2015にて、Flexと共同開発しているコンフォーマブルLCDを展示発表(FlexEnableプレスリリースより)(aku)

2015年9月16日

http://www.flexenable.com/Newsroom/press-release-flexenable-partners-with-flex-to-unveil-first-integrated-conformed-lcd-for-automotive/

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/8425/flexenable-partners-with-flex

 

●Università degli Studi di CagliariのAnnalisa Vaccaら、PEN基板上にPEDOT:PSSをインクジェット印刷した後、電解重合によりPANIを合成することで、透明でフレキシブルなPEDOT:PSS/PANI二層ナノ薄膜電極を作製(RSC Advancesより)(goy)

2015年9月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA15295J

 

●Xerox、高い偽造防止能力を持つ「Printed Memory」を開発(Xeroxプレスリリースより)(aku)

2015年9月15日

http://news.xerox.com/news/Xerox-Launches-Printed-Memory-to-Combat-Counterfeiting

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/exclusive-xerox-turns-thinfilm-printed-memory-into

 

●TDK、電子機器の放射ノイズを低減する薄型高透磁率磁性シートを開発し、今月より量産開始(TDKプレスリリースより)(張昊)

2015年9月15日

http://www.tdk.co.jp/news_center/press/201509151942.htm

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500338/

 

●トッパン・フォームズ、自動車の塗装ラインなど200°Cの高温環境においても繰り返し利用できる耐熱ICタグを開発(トッパン・フォームズプレスリリースより)(高)

2015年9月14日

http://www.toppan-f.co.jp/news/2015/0914.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091400315/

 

●Chinese Academy of SciencesのWentao Zhaiら、伸縮性および導電性を有す、フレキシブルな熱可塑性ポリウレタン/グラフェン複合発泡体を作製(RSC Advancesより)(tana)

2015年9月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA12515D

 

●凸版印刷、偽造防止やプロモーションツールとして利用可能な日本初の湿度応答性カラーフィルムを開発(凸版印刷プレスリリースより)(叢)

2015年09月11日

http://www.toppan.co.jp/news/2015/09/newsrelease150911.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/15-21819.html

 

●ダイセル、今年中の銀ナノインクサンプルワーク開始に向けてパイロット設備を導入(化学工業日報より)(張 浩)

2015年9月10日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/10-21760.html

 

●University of CaliforniaのAli Javeyら、室温下でのカソードアーク蒸着プロセスにより、透明な全酸化物薄膜トランジスタを作製(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2015年9月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502159

 

●LG、両面に表示面を有する111インチのOLEDディスプレイを紹介(+Plastic Electronicsより)(goy)

2015年9月9日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/lg-unveils-111-inch-double-sided-oled-display

 

●大阪大学の荒木徹平ら、非接触のプリンテッドエレクトロニクスに向け、高粘度銀塩インクのレーザー転写に成功(RSC Advancesより)(inu)

2015年9月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA14119B

 

●Tsinghua UniversityのQunqing Liら、超配向性カーボンナノチューブネットワークをエッチングマスクとして用いて、大面積の透明導電性金属ナノメッシュを作製(Nanoscaleより)(goy)

2015年9月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR04528B

 

●Canadian Printable Electronics Industry Association(CPEIA)とActive & Intelligent Packaging Industry Association(AIPIA)、プリンタブル有機エレクトロニクスのパッケージング応用に向けて提携(Canadian Printable Electronics Industry Associationプレスリリースより)(inu)

2015年9月9日

http://cpeia-acei.ca/cpeia-and-aipia-establish-partnership/

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/canada%E2%80%99s-printed-electronics-industry-reaches-out

 

●AIXTRON、OLEDバリアフィルムコーティングシステムをアジアの大手ディスプレイ製造メーカーに販売(AIXTRONプレスリリースより)(goy)

2015年9月8日

http://www.aixtron.com/en/press/press-releases/detail/news/aixtron-major-asian-display-manufacturer-purchases-system-for-the-deposition-of-oled-barrier-films/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/aixtron-announces-first-sale-of-optacap-encapsulat

 

●Yale UniversityのAndré D. Taylorら、透明なエネルギーストレージデバイスに向けて、スピン-スプレーLayer-by-Layer法により、極薄のナノチューブアノードとナノワイヤカソードを作製(ACS Nanoより)(goy)

2015年9月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03578

 

●Korea Institute of Science and TechnologyのJong Hyuk Parkら、銀ナノワイヤネットワークを水上に浮かせてから圧縮し、ストレッチャブル透明電極を作製(Nanoscaleより)(goy)

2015年9月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR03814F

 

●Pusan National UniversityのJong-Man Kimら、溶液プロセスにより、フレキシブルで透明な銀ナノワイヤパーコレーショングリッドを作製(RSC Advancesより)(S. Koga)

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA14513A

2015年9月4日

 

●Stanford UniversityのReinhold H. Dauskardtら、有機薄膜と金属酸化物薄膜界面のナノスケール構造制御により、フレキシブルバリア膜の密着性を向上させることに成功(Nano Lettersより)(S. Koga)

2015年9月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b02597

 

●CPI、近距離無線通信応用に向けたプリンテッド・エナジーハーベスタの開発プロジェクトを発表(CPIプレスリリースより)(yag)

2015年9月3日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-print-low-cost-energy-harvesting-device-use-nfc-applications/

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/cpi-to-build-printed-electronic-energy-harvester-f

 

●情報サービス各社、産業分野向けにウェアラブル端末を活用した業務支援システムを提案(日刊工業新聞より)(Wang)

2015年9月3日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220150903bjac.html

 

●オムロン、イオン液体を用いた新しいCO2濃度検出技術を開発(日経テクノロジーオンラインより)(高)

2015年9月3日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/363080/090200001/?P=1

 

●McMaster UniversityのEmily D. Cranstonら、セルロースナノクリスタルエアロゲルを軽量の3D基材として用い、高性能なスーパーキャパシタデバイスを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2015年9月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502284

 

●Holst Centre、テキスタイル上にラミネートしたストレッチャブル・コンフォーマブルなTFT駆動LEDディスプレイを作製(Holst Centreプレスリリースより)(tana)

2015年9月2日

http://www.holstcentre.com/news—press/2015/wearable-displays/

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/holst-centre-leads-development-of-stretchable-led

 

●Polyera、腕時計型の電子ペーパーディスプレイ「Wove」を2016年に販売開始(+Plastic Electronicsより)(Hsieh)

2015年8月28日

http://www.wove.com/

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/polyera-prepares-for-2016-roll-out-of-e-ink-wristb

 

●US Department of Defense、フレキシブルハイブリッドエレクトロニクスの製造分野において秀でた162の企業、大学、非営利団体を表彰(US Department of Defenseプレスリリースより)(goy)

2015年8月28日

http://www.defense.gov/News/News-Releases/News-Release-View/Article/615132/dod-announces-award-of-new-flexible-hybrid-electronics-manufacturing-innovation

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/us-department-of-defense-to-establish-$171-million

 

●Industrial Technology Research Institute(ITRI)、Touch Taiwan 2015にて、ディスプレイやタッチパネルの最新開発品を展示(ITRIプレスリリースより)(goy)

2015年8月26日

https://www.itri.org.tw/eng/Content/NewsLetter/contents.aspx?&SiteID=1&MmmID=617731531241750114&SSize=10&SYear=2015&Keyword=&MSID=654530737004101325

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/itri-and-heraeus-make-seven-inch-flexible-touchscr

 

●Hong Kong University of Science and TechnologyのZhiyong Fanら、反射防止とセルフクリーニングを可能とするナノ構造を持つ高効率フレキシブルペロブスカイト太陽電池を作製(ACS Nanoより)(aku)

2015年8月18日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b04284

 

●National Taiwan UniversityのYing-Chih Liaoら、インクジェット印刷プロセスにより、ナノワイヤ透明薄膜を作製し、UV光検出器を作製(RSC Advancesより)(goy)

2015年8月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA12617G

 

●Yonsei UniversityのJin-Woo Parkら、フレキシブルエレクトロニクスに向け、銀ナノワイヤを基板に埋め込んだ折り畳み可能な透明電極を作製(ACS Applied Materials & Interfaces)(inu)

2015年8月10日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.5b04982

 

●Reuters、SamsungがベトナムのOLED生産ライン拡大に向けて、2020年までに30億ドル投入すると予測(Reutersより)(Go)

2015年8月7日

http://uk.reuters.com/article/2015/08/07/us-samsung-elec-vietnam-display-idUKKCN0QC02G20150807

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/samsung-earmarks-€2-75-billion-for-expansion-of-vi

 

●Åbo Akademi UniversityのVinay Kumarら、透明なナノセルロース-顔料ーコンポジットフィルムを作製(Journal of Materials Scienceより)(yag)

2015年7月29日

http://dx.doi.org/10.1007/s10853-015-9291-7

 

●産総研の畠賢治ら、日常生活での活動に耐えうる丈夫で柔らかいエラストマーデバイスを開発(Nano Lettersより)(Go)

2015年7月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b01458

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150812/pr20150812.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150812eaac.html

 

●University of MunichのThomas Beinら、ナノセルローステンプレートを用いて合成した多孔質チタニア基材に、あらかじめ合成したチタニアナノ結晶を組み込むことで、光触媒活性を大幅に向上させることに成功(Chemistry of Materialsより)(goy)

2015年7月8日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.5b00770

2015/10/15 No. 117 (2015年9月15日)

●三菱鉛筆と第一工業製薬、セルロースナノファイバー増粘剤「レオクリスタ」をインクに採用した新規ゲルインクボールペン「ユニボール シグノUMN-307」を共同開発、2015年9月より欧米地域にて販売開始(三菱鉛筆、第一工業製薬プレスリリースより)(goy)

2015年9月8日

http://www.mpuni.co.jp/news/pressrelease/detail/20150907195000.html

http://www.dks-web.jp/release/pdf/20150908.pdf

 

●University of CaliforniaのTingrui Panら、界面静電容量式圧力センシング用の透明フレキシブルイオントロニックフィルムを開発(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2015年9月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502556

 

●宇部興産、リチウムイオン2次電池等に応用可能なポリイミドワニスの新ブランド「ユピア」を立ち上げ(化学工業日報より)(張昊)

2015年9月1日

http://www.upilex.jp/varnish.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/01-21631.html

 

●PSG Institute of Advanced StudiesのBiji Pullithadathilら、高アスペクト比の銀ナノワイヤベースの導電性インクを開発(RSC Advancesより)(tana)

2015年9月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA10837C

 

●王子ホールディングスと日光ケミカルズ、セルロースナノファイバーを用いた化粧品原料を共同開発(王子ホールディングス、日光ケミカルズプレスリリースより)(semin)

2015年8月31日

http://www.ojiholdings.co.jp/news/2015/150831.html

https://www.nikkol.co.jp/info/index72.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150901cbaj.html

 

●Strategic Elements、プリンテッドメモリセル用のナノキューブインクを開発(Strategic Elementsプレスリリースより)(yag)

2015年8月31日

http://www.asx.com.au/asxpdf/20150825/pdf/430rqx9vb80kjw.pdf

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/nanocube-ink-promises-flexible-printed-electronic

 

●凸版印刷、IoTを見据えICタグ事業を強化(化学工業日報より)(Gao)

2015年8月28日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/08/28-21600.html

 

●Nankai UniversityのJun Chenら、ポリアニリンと単層カーボンナノチューブのコンポジットスポンジ電極を用いて、高圧縮可能な全固体型スーパーキャパシタを作製(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2015年8月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502263

 

●National Chiao Tung University、フレキシブルLEDを作製(+Plastic Electronicsより)(Yoshi)

2015年8月27日

https://www.plusplasticelectronics.com/lighting/flexible-led-built-in-taiwan

 

●University of Massachusetts AmherstのMalcolm Kadodwalaら、キラリティーをチューニングできるディスポーサブルなプラズモニックメタマテリアルを作製(Advanced Materialsより)(inu)

2015年8月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501816

 

●三菱化学とパイオニア、製造コストを減した塗布型有機EL照明の調光・調色型パネルを2016年初めより量産出荷開始(三菱化学、パイオニアプレスリリースより)(Wang)

2015年8月26日

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/pdf/00275/00300.pdf

http://pioneer.jp/corp/news/press/2015/pdf/0826-1.pdf

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150827cbaf.html

 

●Indian Institute of Chemical TechnologyのSurya Prakash Singhら、導電性銀インクのプリンテッドエレクトロニクス、フレキシブルエレクトロニクス応用に関する総説を発表(RSC Advancesより)(goy)

2015年8月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA12013F

 

●リンテックとIndustrial Technology Research Institute(ITRI)、リンテックのハイバリアフィルム技術をベースに、フレキシブル有機ELディスプレイ製造プロセス技術を共同開発(Lintecプレスリリースより)(aku)

2015年8月25日

http://www.lintec.co.jp/topics/newsrelease/150825_a.html

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/itri-and-lintec-to-cooperate-on-flexible-oleds

 

●Johannes Kepler University LinzのMartin Kaltenbrunnerら、酸化クロム-クロム中間層を導入することで、空気に対する安定性が高く、高出力でフレキシブルなペロブスカイト太陽電池を開発(Nature Materialsより)(Yoshi)

2015年8月24日

http://dx.doi.org/doi:10.1038/nmat4388

 

●Harbin Institute of TechnologyのYibin Liら、軽量・超弾性で柔軟な歪みセンサーに向け、グラフェン/ポリイミドナノコンポジット発泡体を作製(ACS Nanoより)(yag)

2015年8月24日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b02781

 

●Jining Medical UniversityのJun Zhuら、オレイルアミンでキャッピングした高純度銀ナノワイヤの簡便な合成法を開発し、透明電極に応用(RSC Advancesより)(Hsieh)

2015年8月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA13884A

 

●University of Science and Technology BeijingのYanhui Fengら、グラフェンと超極薄Siのショットキー接合により、高効率なフレキシブル太陽電池を作製(RSC Advanceより)(S. Koga)

2015年8月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA13488A

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、吊橋状にたわませたグラフェンマイクロリボン電極を用いて、ストレッチャブルなマイクロスーパーキャパシタを作製(Advanced Materialsより)(aku)

2015年8月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502549

 

●UniPixel、自社製のフレキシブルタッチセンサ“XTouch”等を日本の大手電子機器メーカーに販売(UniPixelプレスリリースより)(goy)

2015年8月20日

http://www.unipixel.com/wp-content/uploads/2013/11/UNXL-Delivers-Samples-082015-FINAL.pdf

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/unipixel-ships-xtouch-material-samples-to-%E2%80%98major%E2%80%99

 

●日本メクトロン、薄型・軽量に加えて耐電圧性や折り曲げ性も有する高放熱フレキシブルプリント基板の販売を拡大(化学工業日報より)(ding)

2015年8月19日

http://www.mektron.co.jp/technology/metalbase_fpc/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/08/19-21458.html

 

●パナソニック、モバイル端末や車載機器向けに電磁ノイズ抑制・熱拡散一体シートを開発(パナソニックプレスリリースより)(張 浩)

2015年8月18日

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/08/jn150818-4/jn150818-4.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150824bjal.html

 

●Sungkyunkwan UniversityのNae-Eung Leeら、透明・伸縮可能で人の動きを感知できる自己出力型のパッチセンサープラットホームを開発(ACS Nanoより)(yag)

2015年8月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b01835

 

●Sungkyunkwan UniversityのSan-Woo Kimら、自己発電生体医療システムの実現に向け、ウェアラブル・インプランタブルなエネルギーハーベスタを開発(ACS Nanoより)(hsieh)

2015年8月17日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b04855

 

●Ynvisible、プリンテッドエレクトロニクスのプロトタイピング・プラットフォーム“Printoo”の教育利用に向けた市場開拓を開始(European Commission ニュースより)(hor)

2015年8月12日

http://cordis.europa.eu/news/rcn/123746_en.html

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/schools-and-universities-identified-as-key-markets

 

●University of North CarolinaのZhen Guら、ウェアラブルエラストマーフィルムを用い、伸ばすと薬剤が投与されるドラッグデリバリーに成功(ACS Nanoより)(Go)

2015年8月10日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03975

 

●Peking UniversityのZhongfan Liuら、透明でフレキシブルな摩擦電気ナノジェネレーターに向け、R2RプロセスによりCVDグラフェンをプラスチック基板へ転写(Advanced Materialsより)(inu)

2015年8月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502560

 

●Qingdao UniversityのYouqiang Chenら、超高速の静電容量エネルギー貯蔵に向け、フレキシブルな窒素ドープSiCナノアレイを作製(ACS Nanoより)(aku)

2015年8月10日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b01784

 

●JOLED、中型有機ELパネル量産に向け、石川県に研究開発拠点を新設(日本経済新聞より)(S. Koga)

2015年8月4日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03ICB_T00C15A8TJC000/

http://www.phileweb.com/news/d-av/201508/04/37168.html

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/joled-commits-€147-million-to-smart-oled-productio

 

●Uppsala UniversityのNatalia Ferrazら、化学修飾したナノセルロースと単球/マクロファージとの相互作用を調査(Bio Macromoleculesより)(hor)

2015年8月1日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b00727

 

●Goethe-Universität FrankfurtのMatthias Wagnerら、ホウ素を含む多環芳香族炭化水素のレドックス活性発光体を作製(Angewandte Chemie International Editionより)(Go)

2015年6月8日

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201502977

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/graphene-enables-new-stable-blue-oled

 

●Saarland UniversityのJurgen Steimleら、モバイルコンピューティングに向け、フレキシブルで伸縮性があり、体に装着することのできるタッチセンサーを開発(CHI’2015 Proceedingsより)(tana)

2015年4月18日

http://dx.doi.org/10.1145/2702123.2702391

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/iskin-offers-on-body-printed-electronic-interfaces

2015/10/01 No. 116 (2015年9月1日)

●環境省、2016年度よりセルロースナノファイバーに関する実証事業を開始する方針(NHKニュースより)

2015年8月20日

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150820/k10010195741000.html

 

●日本製紙や中越パルプ工業など製紙各社、セルロースナノファイバーの量産を開始(日本経済新聞)

2015年8月14日

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ13HN0_T10C15A8TI1000/

 

●三菱化学、軽量でフレキシブルなシースルー有機薄膜太陽電池フィルムの市場開拓を開始(三菱化学プレスリリースより)(gao)

2015年8月7日

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/00274.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150807/431364/

 

●パナソニック、静電容量方式の車載用曲面タッチパネルを量産化(パナソニックプレスリリースより)(Wang)

2015年8月6日

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/08/jn150806-1/jn150806-1.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150806aaay.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150806/431182/

 

●University of DelawareのTsu-Wei Chouら、グラフェンベースファイバーの合成法や機能、アプリケーションに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Wang)

2015年8月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501126

 

●熊本大学の冨永昌人ら、泥の中にいる微生物を触媒とした「泥の電池」を開発(化学工業日報より)(ding)

2015年8月6日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/08/06-21276.html

 

●University of CaliforniaとNational Chiao Tung Universityの国際チーム、牛乳の劣化を検出するスマートミルクカートンキャップを3Dプリンタで作製(aku)

2015年8月5日

(+Plastic Electronicsより)

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/smart-milk-carton-cap-produced-with-3d-printing

 

●King Abdullah University of Science and TechnologyのG. Lubineauら、導電性のSWCNT/アルギン酸塩ハイドロゲル球体を用いて、高感度・低コストウエアラブル圧力センサを作製(Nanoscaleより)(S. Koga)

2015年8月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR03155A

 

●Monash UniversityのChristopher R.McNeillら、溶液プロセスで作製されたペロブスカイト太陽電池に関して、分子および結晶の配向性やそれらが変換効率に与える影響を詳細解析(Advanced Functional Materialsより)(hor)

2015年8月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201502553

 

●Michigan State UniversityのChuan Wangら、半導体カーボンナノチューブを用いて、特性をチューニング可能で折り畳める集積ロジックゲートを完全印刷作製(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年8月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201502367

 

●Sungkyunkwan UniversityのHo Seok Parkら、フレキシブル電気化学キャパシタの電極材料やデバイス構造、機能に関する総説を発表(Advanced Energy Materialsより)(inu)

2015年8月4日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201500959

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのJaephil Choら、有機陰極液を含むフレキシブルなリチウム二次電池を開発(Advanced Materialsより)(Go)

2015年8月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502329

 

●The George Washington UniversityのStuart Lichtら、二酸化炭素からカーボンナノファイバーをワンポット合成することに成功(Nano Lettersより)(hsieh)

2015年8月3日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b02427

 

●ソーラーフロンティア、PVJapan2015にて、曲げられる1.5 mm厚の大型太陽光発電パネルを出展 (ソーラーフロンティアプレスリリースより)(ding)

2015年7月27日

http://solar-frontier.com/jpn/news/2015/C047780.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150730/430060/

 

●Weizmann Institute of ScienceのDavid Cahenら、有機-無機ハイブリッドペロブスカイトの可能性と課題に関する評論を発表(Advanced Materialsより)(aku)

2015年7月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502294

 

●Audi、9月17-27日に開催されるIAAにて、マトリクスOLEDをテールライトに用いた新型車を発表予定(Audi社プレスリリースより)(S. Koga)

2015年7月29日

http://www.audiusa.com/newsroom/news/press-releases/2015/07/audi-to-present-latest-lighting-technology-at-frankfurt-motor-sh

https://www.plusplasticelectronics.com/lighting/audi-to-debut-matrix-oled-tail-lights-in-september

 

●University of CaliforniaのYadong Yinら、金ナノロッドの局在表面プラズモン共鳴の配向依存性を利用した圧力センサを作製(Nanoscaleより)(yoshi)

2015年7月29日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR03450G

 

●University of PennsylvaniaのKaren I. Wineyら、銅ナノワイヤの長さ分布およびフィルム作製方法が銅ナノワイヤ透明導電体のシート抵抗に与える影響を解析(Nanoscaleより)(goy)

2015年7月29日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR03671B

 

●South China University of Technology のXueqing Qiu ら、低結晶性セルロースナノファイバー・酸化グラフェン複合材料を作製 (RSC Advancesより)(inu)

2015年7月29日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA13181B

 

●日本メクトロン、ウエアラブルデバイスに向けたフレキシブルプリント基板の開発を強化(化学工業日報より)(張昊)

2015年7月27日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/07/27-21126.html

 

●Gwangju Institute of Science and TechnologyのMyung-Han Yoonら、金属酸化物トランジスタアレイの溶液プロセス作製に向け、極薄のゾルゲル酸化物誘電体を大面積かつ精密に印刷することに成功(Advanced Materialsより)(Yoshi)

2015年7月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502239

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのBright Walkerら、高透明性の銀グリッド/グラフェン電極を最適化し、フレキシブル有機太陽電池の性能を向上させることに成功(RSC Advancesより)(Go)

2015年7月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA10838A

 

●住友化学、多様な樹脂製品に使用可能な塗布型ガスバリアコーティング技術を開発 (化学工業日報より)(gao)

2015年7月24日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/07/24-21108.html

 

●University of Texas at DallasのR. H. Baughmanら、伸び率1000%で電気抵抗変化が5%以内の超弾性・導電性を示す芯鞘構造繊維を開発(Scienceより)(semin)

2015年7月24日

http://dx.doi.org/10.1126/science.aaa7952

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150721/428744/

 

●鳥取大学の伊福伸介ら、バイオミネラリゼーションに向け、カニ殻由来のタンパク質/キチンナノファイバー複合体を調製し、補強用フィラーまたは基材に応用(RSC Advancesより)(hor)

2015年7月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA12761K

 

●LG Display、フレキシブルOLEDディスプレイの生産ラインに1.05兆ウォンを投資すると発表(LG Displayプレスリリースより)(yoshi)

2015年7月23日

http://www.lgdisplay.com/eng/prcenter/newsView?articleMgtNo=4924

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/lg-commits-€823-million-to-quadruple-flexible-oled

 

●IntelとMicron Technology、次世代不揮発性メモリの量産開始(Intelプレスリリースより)(張浩)

2015年7月23日

http://newsroom.intel.com/docs/DOC-6713

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150806/431140/

 

●三菱電機とパスコ、航空機から地上へのミリ波通信の実証実験に成功(三菱電機、パスコプレスリリースより)(叢)

2015年7月22日

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2015/0722.pdf

http://www.pasco.co.jp/press/2015/download/PPR20150722J.pdf

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150804bfan.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150722/428964/

 

●東芝やNTTなど、医療・高齢者介護に照準を当て、ウエアラブル端末の用途拡大へ機能強化(日刊工業新聞より)(張昊)

2015年7月21日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220150721ccac.html

 

●Yonsei UniversityのDahl-Young Khangら、ガラスとプラスチックを組み合わせて折り畳み可能なディスプレイを開発(Advanced Materialsより)(aku)

2015年7月21日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501060

 

●Mid Sweden UniversityのThomas Öhlundら、紙基材上にクロライドをコーティングすることにより、インクジェット印刷した銀ナノ粒子インクの焼結を促進することに成功(RSC Advancesより)(tana)

2015年7月21日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA06626C

 

●Opera、薄膜太陽電池企業SoloPowerを2億ユーロで買収(Opera Investmentsニュースより)(tana)

2015年7月20日

http://static1.squarespace.com/static/553760bfe4b012ad8a2eb3d5/t/55ac94e1e4b02f26a5178791/1437373665596/RNS_HeadsofTermsAgreed_200715.pdf

https://www.plusplasticelectronics.com/energy/thin-film-solar-developer-bought-out-for-€200-mill

 

●Amcor、新製品の軽量かつフレキシブルな太陽電池フロントシートにソルベイ社製のヘイラーECTFE樹脂を採用(Solvayプレスリリースより)(hor)

2015年7月20日

http://www.solvayplastics.com/sites/solvayplastics/EN/news/Documents/150720%20Amcor%20uses%20Halar%20ECTFE-based%20films%20JP.pdf

 

●Sungkyunkwan UniversityのHo Seok Parkら、高温下でも優れた性能を示す高耐久性でフレキシブルなスーパーキャパシタを作製(ACS Nanoより)(yag)

2015年7月20日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b03732

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのMingkui Wangら、サブミクロンサイズのメソポーラスTiO2ビーズを用い、変換効率の高い色素増感太陽電池を作製(RSC Advancesより)(goy)

2015年7月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA11281H

 

●Georgia Institute of TechnologyのYulin Dengら、セルロースおよびマーセル化セルロースパルプのフィブリル化プロセスについて詳細に検討(RSC Advancesより) (yag)

2015年7月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA09068G

 

●Ulsan National Institute of Science and TechnologyのS.-Y. Leeら、フレキシブルエレクトロニクス用のコンフォーマブル電源として、印刷可能な固体リチウムイオンバッテリーを開発(Nano Lettersより)(S. Koga)

2015年7月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b01394

 

●Crystalsol、Cambrios社製銀ナノワイヤを用い、完全印刷のフレキシブル太陽電池フィルムを作製(Cambriosプレスリリースより)(Go)

2015年7月14日

http://www.cambrios.com/news/crystalsol-announces-development-fully-printed-flexible-photovoltaic-film-using-silver

https://www.plusplasticelectronics.com/buildings/flexible-nanosilver-wire-solar-films-printed-in-au

 

●岡山大学の仁科勇太ら、黒鉛から酸化グラフェンを従来の5倍の効率で合成する手法を開発(岡山大学プレスリリースより)(張浩)

2015年7月14日

http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id316.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/07/22-21078.html

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、カーボンナノチューブ半導体および電極を用いて、機械的耐久性と伸縮性に優れたトランジスタを作製(Advanced Materialsより)(Go)

2015年7月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501828

 

●Thin Film Electronics ASA、G Worldと提携し、偽造品防止および効率的な売買を実現する「スマートワインボトル」を、プリンテッドエレクトロニクス技術を用いて共同開発(Thin Film Electronics ASAプレスリリースより)(aku)

2015年7月10日

http://www.thinfilm.no/news/thinfilm-and-g-world-unveil-first-smart-wine-bottle-powered-by-printed-electronics/

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/thinfilm’s-printed-nfc-deployed-in-battle-against

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのLars A. Berglundら、高強度のナノペーパーに向け、高モル質量かつ小径のホロセルロースナノファイバーを作製(Biomacromoleculesより)(hsieh)

2015年7月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b00678

 

●Creative Materials、導電性カラーインクを発売(Creative Materialsプレスリリースより) (yag, Go)

2015年7月

http://www.creativematerials.com/news/pr-colored-conductive-inks.php

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/creative-coloured-conductive-ink-set-launched-in-u

 

●Universal Display Corporation、プラスチックベースのフレキシブル透明りん光OLEDを発表 (Universal Display Corporationプレスリリースより)(goy)

2015年6月29日

http://ir.udcoled.com/investor-relations/press-releases/press-release-details/2015/Universal-Display-Corporation-Showcases-Advances-in-Flexible-Plastic-Transparent-Phosphorescent-OLED-Technologies/default.aspx

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/loop-lamp-hints-at-new-udc-interest-in-oled-lighti

 

●OLEDWorks、PhilipsのOLED照明部門を買収(OLEDWorksプレスリリースより)(hsieh)

2015年4月28日

http://www.oledworks.com/news/OLEDWorks%20Press%20Release%2004282015.pdf

https://www.plusplasticelectronics.com/lighting/oledworks-buys-philips-oled-lighting-division

 

●The Hong Kong Polytechnic University のZijian Zheng ら、葉脈上に金属薄膜を化学蒸着し、ストレッチャブル透明電極を作製(Smallより)(inu)

2015年3月18日

http://dx.doi.org/10.1002/smll.201500529

2015/09/01 No. 115 (2015年8月1日)

●Nanyang Technological UniversityのHua Zhangら、全固体フレキシブルスーパーキャパシタに向け、金属-有機構造体を前駆体に用いて、還元型酸化グラフェン被覆MoO3コンポジットを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2015年7月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501310

 

●Seoul National UniversityのSeung Hwan Koら、ウエアラブルエレクトロニクスアプリケーションに向け、透明ストレッチャブル金属ナノワイヤヒーターを開発(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2015年7月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500917

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのKaren Gleasonら、透明導電性共役ポリマーの低次元導電メカニズムを解明(Advanced Materialsより)(Wang)

2015年7月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502340

 

●Applied Nanotech、軍用車の装甲パネルに印刷アンテナを組み込むことに成功(+Plastic Electronicsより)(inu)

2015年7月14日

https://www.plusplasticelectronics.com/buildings/applied-nanotech-puts-printed-antennas-into-armour

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、ウエアラブルエレクトロニクスに向け、ファイバーベースのスーパーキャパシタと摩擦電気ナノジェネレーターを統合したセルフチャージング・パワーシステムを開発(Advanced Materialsより)(aku)

2015年7月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501934

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのYoon Sung Namら、難燃性でフレキシブルなバーミキュライトポリマーハイブリッドフィルムを作製(RSC Advancesより) (yag)

2015年7月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA08382F

 

●Linköping UniversityのDaniel Filippiniら、携帯電話で読み取り可能な自立型化学センサインターフェイスを作製(Angewandte Chemie International Editionより)(S. Koga)

2015年7月10日

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201503727

https://www.plusplasticelectronics.com/medical/€1-25-electronic-lab-on-chip-printed-in-sweden

 

●Shanghai UniversityのXin Fengら、溶液プロセスにより、銀ナノワイヤをセルロースナノペーパー内に埋め込んだ透明導電材料を作製(Nanoscaleより)(yag)

2015年7月10日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR03218K

 

●LG Display、フレキシブルOLEDパネルの生産ラインに7億2500万ユーロの投資を検討(+Plastic Electronicsより)(S. Koga)

2015年7月9日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/lg-considers-€725-million-flexible-oled-panel-line

 

●パナソニック、低い反りを実現するハロゲンフリー半導体パッケージ基板材料「MEGTRON GXシリーズ」のラインアップを強化(化学工業日報より)(ding)

2015年7月9日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/07/09-20895.html

http://industrial.panasonic.com/jp/products/electronic-materials/circuit-board-materials/megtron-gx

 

●Novalia、プリンテッドエレクトロニクス工作キット「Printed Touch Creator Kit」を販売開始(Novalia ホームページより)(goy)

2015年7月8日

http://www.novalia.co.uk/portfolio/novalia-creator-kit/

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/novalia-launches-printed-electronic-creator-kit

 

●Seoul National UniversityのSeung Hwan Koら、プリストレインした異方性金属ナノワイヤパーコレーションネットワークを利用して、高感度かつ高伸縮性の多次元ひずみセンサを作製(Nano Lettersより)(Yoshi)

2015年7月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b01505

 

●産業技術総合研究所の畠賢治ら、リソグラフィー法を用いて、コンパクトで高性能なカーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシタを作製(Advanced Energy Materialsより)(叢)

2015年7月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201500741

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150715eaan.html

 

●Université de ToulouseのL. Ressier ら、コロイド状ITOナノ結晶を用いて、透明フレキシブルでZ軸方向に高感度なマルチタッチパネルを作製(Nanoscaleより)(hor)

2015年7月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR02043C

 

●Gorgan University of Agricultural Science and Natural ResourcesのMozhdeh Mashkourら、表面アセチル化セルロースナノファイバーと未修飾パルプを複合化することにより、紙の強度とバリア性能を向上させることに成功(RSC Advancesより)(hsieh)

2015年7月6日

http://dx.doi.org/10.1039/c5ra08161k

 

●Nanyang Technological UniversityのHong Jin Fanら、プリンタブルかつ再利用可能なペロブスカイト型太陽電池に向け、メソポーラスニッケル対電極を作製(Nanoscaleより)(tana)

2015年7月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR03610K

 

●Soochow UniversityのJian-Xin Tangら、光アウトカップリング効率を向上させたITOフリーのフレキシブルOLEDを開発(ACS Nanoより)(hsieh)

2015年7月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b02826

 

●Samsung、鏡面OLEDディスプレイの量産を2015年中に開始(BusinessKoreaより)(goy)

2015年7月3日

http://www.businesskorea.co.kr/article/11264/magic-mirrors-samsung-display-hurries-mass-produce-mirror-oleds

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/samsung-to-mass-produce-mirror-oled-panels-in-2015

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのZhixiang Weiら、溶液プロセスによる有機太陽電池作製に向け、1つの低分子内における2つの異なる受容体の作用を解明(RSC Advancesより)(semin)

2015年7月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA12462J

 

●Institut Catala de Nanociencia i NanotecnologiaのArben Merkoçiら、セルロースナノペーパーに様々な金属ナノ粒子を複合化し、光センシングプラットフォームを作製(ACS Nanoより)(tana)

2015年7月2日

http://dx.doi.org/ 10.1021/acsnano.5b03097

 

●三菱ガス化学と日立化成など基板材料メーカー各社、プリント配線板材料の低熱膨張率化に焦点(化学工業日報より)(張浩)

2015年7月10日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/07/10-20924.html

●University of Wisconsin MadisonのZhenqiang Maら、セルロースナノペーパーを用いたフレキシブルなマイクロ波トランジスタを作製(Applied Physics Lettersより)(hor)

2015年6月30日

http://dx.doi.org/10.1063/1.4921077

 

●University of MarylandのJun Zhouら、セルロースナノペーパーを用いたタッチパネルセンサシステムを作製(ACS Nanoより)(inu)

2015年6月29日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b02414

 

●東京大学の染谷隆夫ら、布地に印刷可能な高導電性伸縮導体を開発(Nature Communicationsより)(semin)

2015年6月26日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms8461

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150625/

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150626eaad.html

 

●Samsung ElectronicsのJong Hwan Parkら、炭化ケイ素を用いずにシリコン基板上にグラフェンを成長させ、1.5~1.8倍の高密度Liイオン電池を作製(Nature Communicationsより)(高)

2015年6月25日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms8393

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150715/427942/

 

●Pohang University of Science and TechnologyのTae-Woo Leeら、ゴム状ポリマーでコートした金属箔を用い、R2Rプロセスに適用可能な封止技術を開発(Advanced Materialsより)(inu)

2015年6月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501856

 

●東京工業大学の藤井慎太郎と東京大学の藤田誠ら、電子回路形成後も回路の機能を入れ替えられる有機分子素子を開発(日刊工業新聞より)(叢)

2015年6月22日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150622eaai.html

 

●Optomec、英国のエアロゾルジェットシステムの販売を拡大するため、Semitronicsと販売代理店契約を締結(Optomecプレスリリースより)(tana)

2015年6月10日

http://www.optomec.com/optomec-partners-with-semitronics-to-expand-printed-electronics-market-for-aerosol-jet-systems-in-the-united-kingdom/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/optomec-signs-uk-sales-agreement-for-printed-elect

 

●Enfucell、顧客の要望に応じたサイズや容量のEnfucell SoftBatteryを製造するため、Quad Industriesと新たなライセンスを提携(Enfucellプレスリリースより)(goy)

2015年6月9日

http://www.enfucell.com/uutiset.html?12

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/quad-becomes-licensee-for-enfucell-flexible-batter

 

●Yonsei UniversityのJung Hyun Kimら、イミダゾールでPEDOT:PSSを中和することにより銀ナノワイヤの腐食を防いだインクを用い、ワンステップロールツーロールプロセスにより高性能透明導電膜を作製(Journal of Materials Chemistry Cより)(S. Koga)

2015年5月18日

http://dx.doi.org/10.1039/c5tc00801h

 

●EMPAのRoland Hischierら、植物性食品廃棄物から様々な方法でセルロースナノファイバーを抽出し、ライフサイクルアセスメント評価(ACS Sustainable Chemistry & Engineeringより)(inu)

2015年5月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acssuschemeng.5b00209

 

●北海道大学の米澤徹ら、キャッピング剤としてアルキルアミンを用い、銅微粒子の酸化を防ぐことにより低温焼結後の銅膜の導電性向上に成功(Journal of Materials Chemistry Cより)(aku)

2015年4月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5TC00745C

2015/08/15 No. 114 (2015年7月15日)

●凸版印刷、超狭額縁同タッチパネルモジュールを開発し、タブレットやノートPC向けに2015年7月中旬からサンプル出荷を開始(凸版印刷プレスリリースより)(Wang)

2015年7月3日

http://www.toppan.co.jp/news/2015/06/newsrelease150602.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/07/03-20821.html

 

●University of WashingtonのSamson A. Jenekheら、変換効率7.7%のオールポリマー太陽電池を開発(Advanced Materialsより)(semin)

2015年7月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501604

 

●Tsinghua UniversityのXiaogong Wang ら、高性能で柔軟なスーパーキャパシタに向け、タフで大面積かつ階層的多孔構造を持つグラフェンフィルムを作製(Advanced Materialsより)(goy)

2015年7月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501983

 

●Xi’an Jiaotong UniversityのFeng Xuら、紙基板上に作製した3次元マイクロチャネルに液体金属を流し込み、ソフトな電気回路を作製(Scientific Reportsより) (yag)

2015年7月1日

http://dx.doi.org/10.1038/srep11488

 

●University of CaliforniaのShaochen Chenら、ハイドロゲルを3D印刷することにより、人工マイクロフィッシュを作製(Advanced Materialsより)(yoshi)

2015年6月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501372

 

●ホンダ、車とアップル社の「アップルウォッチ」を融合させた新たなサービス展開を強化(化学工業日報より)(叢)

2015年6月26日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/06/26-20743.html

 

●The University of QueenslandのDarren Martinら、スケーラブルなビーズミル粉砕法を用いて、熱安定性を有するセルロースナノクリスタルを作製(RSC Advancesより)(tana)

2015年6月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA06862B

 

●Uppsala UniversityのGabriella Josefssonら、セルロースナノファイバー自体の剛性をそのフィルムの剛性から計算(RSC Advancesより)(hor)

2015年6月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA04016G

 

●Northwestern Polytechnical UniversityのShuhua Qiら、銀ナノワイヤ/ポリイミドコンポジットからなる高耐熱性かつ透明な放熱板を開発(RSC Advancesより) (yag)

2015年6月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA08900J

 

●IMECとHolst Centre、Imec Technology Forumにて、心電や活動量を測定できるスマートTシャツを発表(Holst Centreプレスリリースより)(高)

2015年6月24日

http://www.holstcentre.com/news—press/2015/smart-garment/

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150625/425007/

 

●立教大学の上谷幸冶郎ら、セルロース結晶子サイズがナノセルロースシートの熱伝導特性に及ぼす影響を解明(Biomacromoluculesより)(hsieh)

2015年6月24日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b00617

 

●CSIR-Indian Institute of Chemical TechnologyのSurya Prakash Singhら、フレキシブルエレクトロニクスにおける銅ナノ粒子インクの合成と用途に関する総説を発表(RSC Advancesより)(tana)

2015年6月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA08205F

 

● PSA Singapore Terminals、ソーラーフロンティアが試作した曲げられるCIS薄膜太陽電池モジュールをターミナルビルに設置(ソーラーフロンティアプレスリリースより)(張昊)

2015年6月22日

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2015/C046575.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150627/425241/

 

●Technical University of Denmark のFrederik C. Krebs ら、大気中でのスロットダイロールコーティングプロセスにより、スケーラブルなフレキシブルペロブスカイト太陽電池を開発(Advanced Energy Materialsより)(goy)

2015年6月19日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201500569

 

●Merck、OLED生産プラントに3000万ユーロ投資 (Merckニュースリリースより)(S. Koga)

2015年6月19日

http://news.merck.de/N/0/F6FA91B154003828C1257E69002678FE/$File/PR_OLED_EN.pdf

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/merck-expands-global-organic-electronics-materials

 

●Ulsan National Institute of Science andTechnologyの Jang-Ung Parkら、エレクトロハイドロダイナミックインクジェット技術により、多機能インクの高解像度3D印刷に成功(Advanced Materialsより)(yoshi)

2015年6月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201502092

 

●IDC、ウエアラブル機器の世界出荷台数が前年の2.7倍、7210万ユニットに拡大すると予測(IDCプレスリリースより)(ding)

2015年6月18日

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS25696715

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150619/424083/

 

●University of Illinois のJohn A. Rogersら、小型でフレキシブルなワイヤレス給電・近距離通信デバイスを作製 (Advanced Functional Materialsより)(aku)

2015年6月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501590

 

●Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsら、銀ナノワイヤ/酸化亜鉛半透明電極をR2R印刷し、大気中かつ完全溶液プロセスでタンデム型ポリマー太陽電池を作製 (Advanced Functional Materialsより)(hor)

2015年6月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501887

 

●Korea Electronics Technology InstituteのJong-Woong Kimら、高性能な有機太陽電池に向け、超柔軟で透明なAgNW/導電性ポリマー積層コンポジット電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2015年6月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501046

 

●Capital Normal UniversityのJing Yuanら、金ナノロッドをナノサイズの酸化グラフェンでコーティングし、光熱安定性の向上に成功(RSC Advancesより)(Go)

2015年6月17日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA08333H

 

●東京大学の松尾豊ら、フレキシブル有機太陽電池に向け、プラスの電荷を選択的に捕集して高効率に輸送するMoOxドープ単層カーボンナノチューブ透明電極を開発(Journal of the American Chemistry Societyより)(Wang)

2015年6月19日

http://dx.doi.org/10.1021/jacs.5b03739

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/7125

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150622eaac.html

 

●古河電工、信州大、NEDOプロジェクトにおいて世界トップクラスの導電率を有するカーボンナノチューブを開発 (古川電工プレスリリースより)(張浩)

2015年6月16日

http://www.furukawa.co.jp/what/2015/kenkai_150616.htm

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/06/17-20612.html

 

●Dyesol、屋上用ペロブスカイト太陽電池システムの実用化に向け、Sollianceと提携、(Sollianceプレスリリースより)(hsieh)

2015年6月16日

http://www.solliance.eu/news/item/?tx_ttnews%5Btt_news%5D=308&cHash=8fda8d06616e33d1f40d3c5790a8b91c

 

● Methode Development (MDC)、プリンテッドエレクトロニクス用フラットベッドインクジェットプリンタNP-200を発表(MDCプレスリリースより)(Go)

2015年6月15日

http://www.methode.com/news/methode-development-introduces-np-200-flatbed-inkjet-printer.html#.VaSi46Q98nd

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/methode-introduces-np-200-flatbed-unit-for-printin

 

●University of Central FloridaのDebashis Chandaら、表面プラズモン現象を利用して、フレキシブルでフルカラーの反射型液晶ディスプレイを世界で初めて開発(Nature Communicationsより)(張浩)

2015年6月11日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms8337

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150625/425002/

 

●Parc、プリンテッド・メタン検出センサーアレイの開発に向け、Advanced Research Projects Agency-Energy(ARPA-E)から資金を獲得(aku)

2015年6月10日

(Parcプレスリリースより)

http://www.parc.com/news-release/99/parc-secures-arpa-e-funding-to-develop-printed-methane-detection-sensor-array.html

https://www.plusplasticelectronics.com/energy/xerox-parc-to-supply-plastic-electronic-methane-se

 

●RMIT UniversityのMadhu Bhaskaranら、大面積・透明・ストレッチャブル・ポータブルなZnOベースのセンサーを作製(Smallより)(hor)

2015年6月5日

http://dx.doi.org/10.1002/smll.201500729

https://www.plusplasticelectronics.com/medical/thin-film-uv-skin-sensors-built-by-melbourne-acade

 

●DuPont Displays、Kateevaと共同で、OLED TVの量産に向けたインクジェット印刷技術の開発に取り組むと発表(DuPontプレスリリースより)(Yoshi)

2015年6月1日

http://www.dupont.com/products-and-services/display-lighting-materials/oled-organic-light-emitting-diodes/press-releases/20150601-dupont-displays-kateeva-collaborate.html

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/exclusive-dupont-and-kateeva-partner-to-print-oled

 

●Plus Opto、イギリスでLG ChemのOLEDを販売(Plus Optoプレスリリースより)(hsieh)

2015年5月13日

http://www.plusopto.co.uk/cms/uploads/OLED%20Lighting.pdf

https://www.plusplasticelectronics.com/lighting/plus-opto-becomes-uk-distributor-for-lg-oled-light

 

●Université de BordeauxのCécile Zakriら、 カーボンナノチューブ分散液のレオロジー特性が透明電極の作製プロセスおよび特性に与える影響を解析(Langmuirより)(Go)

2015年5月11日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.langmuir.5b00887

2015/08/01 No. 113 (2015年7月1日)

●Tufts UniversityのF.G. Omenettoら、再生シルクフィブロインを原料としたインクをインクジェット印刷し、様々な基材に機能を付与することに成功(Advanced Materialsより)(Hsieh)

2015年6月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501425

 

●Sumsung、Retail Asia Expoにて、透明型やミラー型のOLEDを発表(+Plastic Electronicsより)(semin)

2015年6月16日

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/samsung-introduces-oled-personalised-retail-displa

 

●ローム、業界最高の高精細かつ高速印字を実現するサーマルプリントヘッド技術を開発(ロームプレスリリースより)(semin)

2015年6月16日

http://www.rohm.co.jp/web/japan/news-detail?news-title=2015-06-16_news_ph&defaultGroupId=falsehttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150616bjai.html

 

●Georgia Institute of TechnologyのSoonchul Kwonら、フレキシブルディスプレイ基板応用に向け、耐酸化性のフッ化ポリイミドフィルムの色変化現象を解析(RSC Advancesより)(張昊)

2015年6月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA06066D

 

●University of SurreyのS. Ravi P. Silvaら、半導体型または金属型の単層カーボンナノチューブの電気抵抗がホール注入後ほぼ同等であることを解明(Advanced Functional Materials)(Hsieh)

2015年6月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501394

 

●東芝、リスバンド型活動量計「Actiban」で曜日・年齢別の身体活動データから生活習慣の傾向を分析(東芝ニュースリリースより)(高)

2015年6月15日

http://www.toshiba.co.jp/healthcare/actmonitor/info/report201506a.html

 

●Chinese Academy of SciencesのMianqi Xueら、3Dインターデジタル電極を用いて、体積静電容量を調節できるストレッチャブルスーパーキャパシタを作製(Advanced Functional Materialsより) (yag)

2015年6月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500718

 

●大江、つぎ目がない長さ無制限のフレキシブルプリント板の販売を開始(日刊工業新聞より)(Wang)

2015年6月11日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620150611hhai.html

 

●ユニセフ、発展途上国のヘルスモニタリングに向けてウェアラブル製品に注力(ユニセフHPより)(Yoshi)

2015年6月11日

http://wearablesforgood.com

https://www.plusplasticelectronics.com/medical/unicef-looks-to-wearables-for-developing-world-hea

 

●Soongsil University の Do Hwan Kimら、触覚および生体刺激を高感度検出するなオールカーボンマルチモーダル皮膚センサを開発 (Advanced Materialsより)(aku)

2015年6月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501408

 

●Wake Forest University のDavid L. Carrollら、フレキシブルかつ高効率な有機LEDに向け、Al/多層カーボンナノチューブ/Alの多層コンポジット電極を作製 (Advanced Functional Materialsより)(aku)

2015年6月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501068

 

●Seoul National UniversityのChanghee Leeら、ITOフリー有機太陽電池に向け、ヨウ化水素で酸処理を施したPEDOT:PSS透明電極を作製(RSC Advancesより)(叢)

2015年6月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA07136D

 

●Ulsan National InstituteのKyeong Nam Kimら、全天候型のウエアラブル摩擦電気ナノジェネレーターに向けた高伸縮性2Dファブリックを開発 (ACS Nanoより)(高)

2015年6月7日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b02010

 

●SouthWest Nano、SID Display 2015にて銀ナノワイヤとカーボンナノチューブを使った透明タッチパネルを発表(⁺Plastic Electronicsより)(S. Koga)

2015年6月5日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/southwest-nano-introduces-agent-printed-electronic

 

●Harvard Medical SchoolのUtkan Demirciら、血漿中や唾液中のウイルスの定量的測定に向け、印刷技術でフレキシブルプラスチックマイクロチップを作製(Scientific Reportsより)(Wang)

2015年6月5日

http://dx.doi.org/10.1038/srep09919

 

●Electronics & Telecommunications Research InstituteのHyung-Kun Leeら、グラフェンベース繊維を用いてウエアラブルガスセンサを作製 (Scientific Reportsより)(inu)

2015年6月4日

http://dx.doi.org/10.1038/srep10904

 

●Soochow UniversityのK. Zhangら、シルクフィブロインと銀ナノワイヤからなるフレキシブル導電性フィルムを作製(RSC Advancesより)(S. Koga)

2015年6月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA03501E

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのSang-Gook Kimら、ヒューマンモーションモニタリングに向け、カーボンナノチューブファイバーを用いたウエアラブル歪みセンサを作製

(ACS Nanoより)(Yoshi)

2015年6月3日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00599

 

●富士フイルム、imecと共同で、有機半導体用フォトレジスト技術を用いてフルカラーの有機発光ダイオードを作製 (富士フイルムプレスリリースより)(叢、Go)

2015年6月2日

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0985.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150603cbap.html

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/fujifilm-produces-ultra-fine-patterned-organic-ele

 

●Pusan National UniversityのSe-Young Jeongら、フレキシブル透明電極応用に向け、ポリイミド基板上に銅メッシュを作製(Scientific Reportsより)(tana)

2015年6月3日

http://dx.doi.org/10.1038/srep10715

 

●福岡県工技センター化学繊維研究所、チタン酸バリウムと高誘電率ポリマーのコンポジットを用いて、薄膜コンデンサーの印刷作製に成功(化学工業日報より)(張昊)

2015年6月3日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150603hmap.html

 

●The Chinese University of Hong KongのXi Zhouら、大面積のマイクロコンタクト印刷の実現に向けて、R2Rプラットフォームを開発(Scientific Reportsより)(hor)

2015年6月3日

http://dx.doi.org/10.1038/srep10402

 

●Universidad de ZaragozaのJosé M. De Teresaら、集束電子・イオンビームでポリカーボネート基板上に金属ナノワイヤを成長させることに成功 (ACS Nanoより)(goy)

2015年6月2日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b01383

 

●Kateeva、印刷型有機LEDディスプレイの量産に向けてDuPont Displaysと合意 (Kateeva プレスリリースより)(goy)

2015年6月1日

http://kateeva.com/press-full/dupont-displays-and-kateeva-collaborate-to-optimize-inkjet-printing-for-mass-production-of-oled-tvs/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/dupont-to-deliver-bespoke-material-set-for-kateeva

 

●東レ、機能素材「hitoe」シャツのIoT化に向け、応用領域拡大に注力 (化学工業日報より)(ding)

2015年6月1日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/06/01-20391.html

 

●Institute for Basic ScienceのDae-Hyeong Kimら、ウエアラブルな関節用サーモセラピーに向け、配位子交換した銀ナノワイヤナノコンポジットを用いたストレッチャブルヒーターを作製(ACS Nanoより)(inu)

2015年5月31日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b02790

 

●Levi’s、Googleと共同でウエアラブルテクノロジーの開発に着手(Levis unzipped-blogより)(S. Koga)

2015年5月29日

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/google-and-levi-collaborate-on-touch-panel-garment

http://www.levistrauss.com/unzipped-blog/2015/05/google-levis-project-jacquard/

 

●University of Wisconsin–MadisonのTzu-Hsuan Changら、生分解性セルロースナノペーパーを用いて、高性能なフレキシブルGaAsマイクロ波デバイスを作製(Nature Communicationsより)(tana)

2015年5月26日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms8170

 

●東京大学の磯貝明ら、ナノセルロース分散液の固有粘度はナノセルロースのアスペクト比の関数として表されることを解明 (Biomacromoleculesより)(hor)

2015年5月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b00539

 

●Sichuan UniversityのYu-zhong Wangら、折り畳めて透明で発光するナノセルロース/量子ドットコンポジットペーパーを開発(ACS Applied Materials & Interfacesより) (yag)

2015年5月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.5b02011

2015/07/15 No. 112 (2015年6月15日)

●Ignis、High-Dynamic Range (HDR) OLED開発・実用化に向け、1400万ドルを獲得(+Plastic Electronicsより)(inu)

2015年6月3日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/ignis-gets-$14-million-to-develop-hdr-oled

 

●State University of New York at BinghamtonのChuan-Jian Zhongら、印刷したナノアロイインクをパルスレーザー焼結し、高安定性のフレキシブルセンサーデバイスを作製(ACS Nanoより)(hsieh)

2015年6月2日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b02704

 

●Daegu Gyeongbuk Institute of Science and TechnologyのSoon Moon Jeongら、銀ナノワイヤ/PVA複合透明導電膜の表層を研磨し、平滑で電気機械的に安定なフレキシブル透明電極を作製 (RSC Advancesより)(goy)

2015年6月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA08841K

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのXuanhe Zhaoら、伸縮性の高くタフなハイドロゲルを3D印刷し、複雑な多孔質構造を有する細胞培養基材を作製(Advanced Materialsより)(hor)

2015年6月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501099

 

●Northeast Forestry UniversityのSiqi Huanら、エレクトロスピニング法により、ポリスチレンとセルロースナノクリスタルからなるナノファイバーコンポジットコンポジットを作製(RSC Advancesより)(Yoshi)

2015年6月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA06117B

 

●IoTの進展とともに有機エレクトロニクス市場も拡大 (化学工業日報より)(高)

2015年5月29日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/29-20383.html

 

● パナソニック、久留米大学の志波直人らと共同で、歩行時に最適なタイミングで電気刺激を与え膝回りの筋肉鍛える「ひざトレーナー」を開発、8月21日より発売(Panasonicプレスリリースより)(semin)

2015年5月29日

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/05/jn150529-1/jn150529-1.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150602bjaf.html

 

●FlexEnable、SID Display Week 2015にて、プリンテッド・フルカラーフレキシブルOLCDスクリーンを初展示(FlexEnableプレスリリースより)(tana, yag)

2015年5月29日

http://www.flexenable.com/Newsroom/All-News/press-release-flexenable-announces-breakthrough-in-manufacturability-cost-and-performance-for-flexi/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/exclusive-flexenable-shows-printed-electronic-orga

 

●ダイセルファインケム、微小繊維状セルロース「セリッシュ」で自動車や化粧品用途への提案を強化 (化学工業日報より)(張昊)

2015年5月29日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/29-20377.html

http://www.daicelfinechem.jp/business/wspdiv/celish.html

 

●昭和電工、スクリーン印刷により薄膜の電子回路形成が可能な導電性インクを開発(昭和電工プレスリリースより)(wang)

2015年5月28日

http://www.sdk.co.jp/news/2015/14834.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150529cbar.html

 

●昭和電工とマイクロ波化学、マイクロ波加熱を用いた合成方法による透明導電パターン形成用銀ナノワイヤインクの量産を開始(昭和電工プレスリリースより)(叢)

2015年5月28日

http://www.sdk.co.jp/news/2015/14835.html

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO87368860X20C15A5TJC000/

 

●エルナー、車載ミリ波回路に向けたテフロン材の高周波用プリント基板の受注を2015年8月より開始(エルナープレスリリースより)(高)

2015年5月28日

http://www.elna.co.jp/news/2015/pdf/150528.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150528/420485/

 

●Zhejiang UniversityのHongzheng Chenら、プリンタブル有機太陽電池に向け、CsドープZnO薄膜からなる高効率で応用性の高い電子輸送層を開発(RSC Advancesより)(inu)

2015年5月28日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA08441E

 

●Peking UniversityのHailin Pengら、ロール・ツー・ロールプロセスにより、グラフェン/金属ナノワイヤ/プラスチックの高性能フレキシブル透明電極を作製 (Nano Lettersより)(Yoshi)

2015年5月28日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b01531

 

●富士通インターコネクトテクノロジーズ、最大35000本以上の配線を収容可能な全層Interstitial Via Hole (IVH)プリント配線基板を開発し、サンプル出荷を開始 (富士通インターコネクトテクノロジーズプレスリリースより)(叢)

2015年5月27日

http://www.fujitsu.com/jp/group/fict/resources/news/press-releases/2015/r20150527.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150527eaaj.html

 

●Korea UniversityのJeong Sook Haら、断片化グラフェンフォームとPDMSを組み合わせて、伸縮性の高い高感度ひずみセンサを作製 (Advanced Functional Materialsより)(aku)

2015年5月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501000

 

●The State University of New JerseyのT. Asefaら、セルロースナノウィスカをカーボン前駆体に用いて、Co3O4ナノ粒子担持カーボンニードルを作製し、スーパーキャパシタ用電極および酸素還元用電気触媒に応用(RSC Advancesより)(inu)

2015年5月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA08037A

 

●The University of Hong KongのWallace C. H. Choyら、アルコールベースの温和な化学処理により銀ナノワイヤ接合部を溶接することで、高い動作安定性を有する銀ナノワイヤネットワーク透明電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(hor)

2015年5月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501004

 

●理化学研究所、北陸先端科学技術大学院大学、高輝度光科学研究センターと共同で、塗って作れる有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率10%を達成(理化学研究所プレスリリースより)(張浩)

2015年5月26日

http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150526_1/digest/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/27-20338.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150527/420341/

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、竹を模倣したナノ構造デザインにより、フレキシブルで折り畳みや捻じ曲げ可能な蓄電デバイスを作製(Nano Lettersより)(goy)

2015年5月26日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.5b00738

 

●Institute of Chemistry Chinese Academy of SciencesのYanlin Songら、導電材料のドットを前もってインクジェット印刷パターニングした基板を用いることで、のナノスケール配線を作製することに成功(Advanced Materialsより)(tana)

2015年5月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500225

 

●School of Materials Science and EngineeringのPooi See Leeら、セルロースナノペーパーへの銀ナノワイヤ転写技術により、折り畳めるエレクトロクロミックデバイスを作製(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2015年5月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500527

 

●鹿児島・薩摩川内市、竹をバイオマス燃料やCNF材料の応用すべく、「薩摩川内市 竹バイオマス産業都市協議会」を設立(日刊工業新聞より)(張昊)

2015年5月21日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150521hmad.html

 

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのScott R. Whiteら、熱に応答して分解する電子デバイスを開発 (Advanced Materialsより)(hsieh)

2015年5月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501180

 

●Kyungpook National UniversityのYoungkyoo Kimら、フレキシブルな全固体型蓄電デバイス応用に向け、水溶液プロセスに適用可能低分子金属キレート錯体電解質を開発(Advanced Energy Materialsより)(inu)

2015年5月20日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201500402

 

●University of WuppertalのPatrick Görrnら、簡便な手法でストレッチャブル接合を実現 (Advanced Materialsより) (yag)

2015年5月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501461

 

●North Carolina State UniversityのJ. J. Adamsら、電圧で自在に形状を制御可能な液体金属アンテナを開発(Applied Physics Lettersより)(ding)

2015年5月19日

http://dx.doi.org/10.1063/1.4919605

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150515/418462/?rt=nocnt

 

●Rice UniversityのJames M. Tourら、ホウ酸を添加したポリイミドフィルムにレーザー光を照射することで、フレキシブル電気二重層キャパシタを作製(ACS Nanoより)(semin)

2015年5月15日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00436

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150519/419021/?rt=nocnt

 

●セイコーエプソン、リスト型ウエアラブルデバイスで医療市場に攻勢(化学工業新聞より)(semin)

2015年5月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/19-20237.html

 

●Chinese Academy of SciencesのQingwen Liら繊維状のウエアラブルペロブスカイト太陽電池を開発し、最大変換効率3.03%を達成(Advanced Materialsより)(Go)

2015年5月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201501333

 

●Aalto UniversityのHele Savinら、Black Silicon技術により、変換効率22.1%の太陽電池を作製(Nature Nanotechnologyより)(wang)

2015年5月18日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2015.89

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150519/418985/

 

●パナソニック、太陽電池モジュール「HIT(R)」の生産体制強化に向けて設備投資(Panasonicプレスリリースより)(ding)

2015年5月18日

http://news.panasonic.com/jp/topics/2015/43771.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/19-20230.html

 

●University of IllinoisのJohn A. Rogersら、ストレッチャブルエレクトロニクスに向け、ソフトなコア/シェルパッケージを開発(Advanced Functional Materialsより) (yag)

2015年5月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501086

 

●KAISTのSang Soo Kimら、ワイヤ状に自己組織化させた銀ナノ粒子と銀ナノワイヤネットワークを組み合わせ、高導電性かつ折り曲げ可能な透明電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年5月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500677

 

● Agency for Science, Technology and Research (A*Star)、3Dプリンタ用の導電性プラスチックを開発(aku)( A*Starプレスリリースより)

2015年5月14日

http://www.a-star.edu.sg/Media/News/Press-Releases/ID/4124/ASTARs-IMRE-invents-highly-conducive-material-for-3D-printing-of-circuits.aspx

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/conductive-plastic-3d-printer-filament-made-in-sin

 

●富士通、インフラ設備の保守点検業務や製造工場での組立業務を革新する、企業向けヘッドマウントディスプレイを販売開始(富士通プレスリリースより)(goy)

2015年5月11日

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/05/11-1.html

 

●日本写真印刷、C3Nanoと共同で開発した銀ナノワイヤインクを用いて、光透過率90%以上、シート抵抗値30 Ω/□を有する透明導電膜を実現 (日本写真印刷プレスリリースより)(wang)

2015年5月8日

http://www.nissha.com/news/2015/05/8th_1.html

http://c3nano.com/new-printed-electronic-touchscreen-to-enable-flexible-displays/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/new-printed-electronic-touchscreen-to-enable-flexi

 

●Solaronix、デザイナーのMarjan Van Aubelと共同で、ソーラー発電するステンドグラス窓を開発(+Plastic Electronicsより)(hor)

2015年5月5日

https://www.plusplasticelectronics.com/energy/dye-solar-stained-glass-window-made

 

●FlexEnable、Printed Electronics Europe 2015にて、ウエアラブルテクノロジー研究所の設立を発表(+Plastic Electronicsより)(Yoshi)

2015年5月4日

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/flexenable-launches-wearable-technology-lab

 

●Tsinghua UniversityのCheng Yanら、ウエアラブルエレクトロニクスに向け、ハサミで切れる高性能グラフェンスーパーキャパシタを開発 (ACS Nanoより)(Go)

2015年5月4日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00899

 

●Chinese Academy of SciencesのWeijie Songら、銀ナノワイヤをポリイミドフィルムに埋め込み、柔軟性フィルムヒーターを開発(RSC Advancesより)(aku)

2015年5月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA06529A

 

●Beijing Institute of Nanoenergy and NanosystemsのZhong Lin Wangら、自己発電型生体医療モニタリングに向け、フレキシブル・ストレッチャブルな摩擦電気ナノジェネレーターを開発 (Advanced Materialsより)(inu)

2015年3月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500652

 

●Virginia TechのPeter J. Vikeslandら、ナノセルロースコンポジットの環境科学と工学応用に関する総説を発表(Environmental Science: Nanoより)(hsieh)

2014年6月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C4EN00059E

 

2015/07/01 No. 111 (2015年6月1日)

●リコー、圧力や振動により高い発電性能を発揮する新しい柔軟材料「発電ゴム」を開発(リコーニュースリリースより)(tana)

2015年5月18日

http://jp.ricoh.com/release/2015/0518_1.html?_ga=1.195280101.899101995.1432097389

 

●金沢大学、鉄ガリウム合金を用いた磁歪式振動発電デバイスを開発(化学工業日報より)(高)

2015年5月15日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/15-20189.html

 

●Yonsei UniversityのJungho Hwangら、フレキシブル銀グリッド透明電極の高性能化に向け、マスクレスで位置選択可能なナノエアロゾルデポジション法を開発(RSC Advancesより)(S. Koga)

2015年5月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA04133C

 

●The Johns Hopkins UniversityのHoward E. Katzら、自己修復機能を有するプリンタブル・フレキシブルOFETやケミカルセンサーに向け、塩フリーの高キャパシタンス誘電体を開発(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年5月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404228

 

●フコクと大阪大学、濃度の異なる複数の薬剤を同時に検査できる「マイクロ流体チップ」の量産化技術を確立(フコクプレスリリースより)(tana)

2015年5月11日

http://www.fukoku-rubber.co.jp/UpPdf/1/150511press%20release_microchip2.pdf

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150514ccak.html

 

●東ソー、ゼオライトの分子設計技術を駆使して低誘電率層間絶縁膜材料を開発(化学工業日報より)(tana)

2015年5月11日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/11-20114.html

 

●富士通、安全かつ正確な作業を支援する企業向けヘッドマウントディスプレイを発売(富士通プレスリリースより)(Yoshi)(張浩)

2015年5月11日

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/05/11-1.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220150512bjaj.html

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/fujistu-unveils-smart-headgear-for-industrial-segm

 

●INESC-MNのHelena Alvesら、透明導電性のグラフェンテキスタイルファイバーを開発(Scientific Reportsより)(Wang)

2015年5月8日

http://dx.doi.org/10.1038/srep09866

 

● 東京理科大学の松崎亮介ら、ウエアラブルエレクトロニクス向けに、GaInSnおよびPDMSを用いて、ローカル歪をセンシング可能なストレッチャブル電極を開発(Advanced Functional Materialsより)(semin)

2015年5月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201501396

 

●Universidade Nova de LisboaのRodrigo Martinsら、メソポーラス親水膜をコーティングした紙基板上に薄膜シリコン太陽電池を作製(Advanced Functional Materialsより)(hsieh)

2015年5月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500636

 

●Tsinghua UniversityのJiaping Wangら、プレストレッチさせたポリジメチルシロキサン基板上に超配向カーボンナノチューブフィルムをコーティングして、超ストレッチャブル導体を作製(Nanoscaleより)(hor)

2015年5月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR01383F

 

●Molex、Soligieを買収し、プリンテッド・フレキシブルエレクトロニクス事業を強化(Molexプレスリリースより)(Go)

2015年5月5日

http://www.molex.com/molex/news/display_news.jsp?oid=1870&pageTitle=Molex+Acquires+Soligie%2C+Inc.&channel=News+In+Brief&channelId=-8

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/molex-buys-printed-electronics-pioneer-soligie

 

●KAISTのII-Kwon Ohら、グラフェン、TEMPO酸化バクテリアセルロース、イオン液体を用いて、バイオ筋アクチュエータを開発(Advanced Functional Materialsより)(yag)

2015年5月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500673

 

●Korea Electronics Technology InstituteのJong-Woong Kimら、無色のポリイミドフィルム表面にAgナノワイヤ微細パターンを埋め込み、フレキシブルタッチセンサーを作製(RSC Advancesより)(叢)

2015年5月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA01657F

 

●物質・材料研究機構、ペロブスカイト太陽電池において、世界で初めて国際標準試験機関で記録が公認され、変換効率15%を達成(NIMSプレスリリースより)(tana)

2015年5月1日

http://www.nims.go.jp/news/press/05/201505010.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150506eaaj.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150510/417541/

 

●King Abdullah University of Science and TechnologyのMuhammad Mustafa Hussainら、ダブル転写印刷により、非平面ナノスケールフィン型電界効果トランジスタを開発(ACS Nanoより)(aku)

2015年5月1日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00686

 

●KIMMのSung Hak Choら、銀ナノワイヤ/カーボンナノチューブハイブリッド薄膜のレーザーダイレクトパターニングに成功(Optics and Lasers in Engineeringより)(inu)

2015年4月27日

http://dx.doi.org/10.1016/j.optlaseng.2015.04.003

 

●INM – Leibniz Institute for New MaterialsのTobias Krausら、透明エレクトロニクスに向け、極薄金ナノワイヤの焼結技術を開発(ACS Applied Materials and Interfacesより)(張昊)

2015年4月2日

http://dx.doi.org/10.1021/acsami.5b02088

 

●AIXTRON、OLEDのカプセル化企業PlasmaSiを買収(AIXTRONプレスリリースより)(goy)

2015年4月8日

http://www.aixtron.com/en/press/press-releases/detail/news/aixtron-acquires-oled-encapsulation-company-plasmasi/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/aixtron-buys-oled-encapsulation-developer-plasmasi

 

2015/06/15 No. 110 (2015年5月15日)

●ダイセルポリマー、セルロース系バイオプラスチックを2年以内に量産へ(化学工業日報より)(hor)

2015年5月1日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/05/01-20066.html

 

●University of WashingtonのAlex K.-Y. Jenら、ブレードコーティング法を用い、大気下、完全印刷プロセスで高性能なペロブスカイト太陽電池を作製(Advanced Energy Materialsより)(tana)

2015年4月30日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201500328

 

●トッパン・フォームズ、近距離無線通信ビジネスにおいて今年から海外市場の開拓を本格化(化学工業日報より)(Wang)

2015年4月28日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/28-20027.html

 

●Nanjing Tech UniversityのWei Huangら、フレキシブルエレクトロニクスに向けた高伸縮性薄膜電極に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Go)

2015年4月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201405864

 

●Canatu、カーボンナノ材料を用いた、高光透過率・低ヘイズのフレキシブル透明導電膜「CNB film」を発売(Canatuニュースリリースより)(Go)

2015年4月27日

http://www.canatu.com/canatu-launches-high-transmittance-cnb-transparent-conductive-film-for-touch-sensors/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/canatu-introduces-high-transmittance-conductive-fi

 

●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、圧電ゲート型グラフェントランジスタを用いて、アクティブマトリクス方式の電子皮膚ひずみセンサを開発(Advanced Materialsより)(goy)

2015年4月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500582

 

●凸版印刷、銅メッシュタッチパネルモジュールの事業展開を強化(化学工業日報より) (張浩)

2015年4月27日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/27-20011.html

 

●Chinese Academy of SciencesのYanlin Songら、インクジェット・インプリンティングにより、高解像度の凹状微細構造パターニングに成功(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2015年4月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500908

 

●FlexEnable、フレキシブルエレクトロニクス応用に向け、EUのグラフェンフラッグシップに参加(+Plastic Electronicsより)(S. Koga)

2015年4月24日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/flexible-display-pioneer-joins-eu%E2%80%99s-graphene-flags

 

●旭化成ワッカーシリコーン、伸縮で通電する高透明シリコーンフィルムのサンプル提供を開始(化学工業日報より)(Gao)

2015年4月24日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/24-19988.html

 

●Beijing University of TechnologyのAnming Huら、成膜時に基板を傾けてコーヒーリング現象を制御することにより、異方性光学特性を有する大面積の銀ナノワイヤ膜を作製(RSC Advancesより)(tana)

2015年4月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA04214C

 

●Kyung Hee UniversityのJin Woo Baeら、透明セルロースフィルム上に、優れた電気光学特性と熱安定性を有する液晶セルを作製(RSC Advancesより)(Hsieh)

2015年4月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA03713A

 

●Carnegie Mellon UniversityのChristopher J. Bettinger ら、高接着性ハイドロゲル基板を作製し、金属微細配線を転写印刷することに成功(Advanced Materialsより)(tana)

2015年4月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500954

 

●Friedrich-Alexander-University of Erlangen-NurembergのChristoph J. Brabecら、超高速レーザーパターニングによって、低抵抗の銀ナノワイヤ上部電極を有する高効率な半透明有機太陽電池モジュールを作製(Advanced Energy Materialsより)(tana)

2015年4月22日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401779

 

●日本製紙、TEMPO酸化セルロースナノファイバーを用いた機能性(触媒・消臭・抗菌性など)シートを実用化(日本製紙グループニュースリリースより)(yag)

2015年4月21日

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85926470Q5A420C1TJ1000/

http://www.nipponpapergroup.com/news/year/2015/news150421003054.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150421/415364/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/22-19954.html

 

●北陸先端科学技術大学院大学の石原良一ら、150°C以下の印刷プロセスにより、紙やPETへ多結晶Siを形成(Applied Physics Lettersより)(叢)

2015年4月21日

http://dx.doi.org/10.1063/1.4916998

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150422/415580/

 

●Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら、ウェアラブルエレクトロニクスに向け、ストレッチャブルなチャージトラップフローティングゲートメモリとロジックデバイスを開発(ACS Nanoより)(hor)

2015年4月21日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b01848

 

●東北大学の川添良幸ら、五角形グラフェンの存在を理論計算で証明(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of Americaより)(Hsieh)

2015年4月21日

http://dx.doi.org/10.1073/pnas.1416591112

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/04/press20150421-02.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150427eaae.html

 

●Rensselaer Polytechnic InstituteのNikhil Koratkarら、酸化グラフェンフィルムのしわを利用して光透過率の制御に成功(Advanced Materialsより)(yag)

2015年4月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201405821

 

●ICEP-IAAC2015にて、プリンテッドエレクトロニクスの実用化に向けた基礎的な材料やプロセスおよび装置に関する研究成果が多数発表される(日経テクノロジーオンラインより)(張昊)

2015年4月20日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20150420/415145/

 

●Yonsei UniversityのTaeyoon Leeら、2倍に伸ばしても導電率が4.4%しか低下しない銀ナノワイヤ/ナノ粒子複合導電性繊維を開発(Advanced Functional Materialsより)(aku)

2015年4月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500628

 

●山形大学、2016年度にフレキシブル有機エレクトロニクス実用化に向けた新たな産学コンソーシアムを開始(日刊工業新聞より)(semin)

2015年4月20日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150420eaap.html

 

●ビッグローブやドコモ、子どもを対象としたウエアラブル端末を発売(日刊工業新聞より)(tana)

2015年4月17日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220150417aaaf.html

 

●UNISTのJang-Ung Parkら、グラフェン/ナノワイヤハイブリッドナノ構造を有す、透明性及び伸縮性の高い電界効果トランジスタセンサを開発(Advanced Materialsより)(goy)

2015年4月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500710

 

●SAIHSTのNae-Eung Leeら、カーボンナノチューブ/PEDOT:PSS複合材料で、伸縮性・透明性・感度に優れた貼り付け可能な歪みセンサを開発(ACS Nanoより)(Yoshi)

2015年4月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b01613

 

●Aixtron、OLED薄膜封止技術をもつPlasmaSiを1600万ドルで買収(Aixtronプレスリリースより)(aku)

2015年4月8日

http://www.aixtron.com/jp/press/press-releases/detail/news/aixtron-acquires-oled-encapsulation-company-plasmasi/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/aixtron-buys-oled-encapsulation-developer-plasmasi

 

●City University of Hong KongのChunyi Zhiら、産業レベルで編み込み可能な導電糸を用いて、ウエアラブル蓄電テキスタイルを作製(ACS Nanoより)(S. Koga)

2015年4月5日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00860

 

●University of Illinois at Urbana−ChampaignのJohn A.Rogersら、生分解性エラストマー及びシリコンナノ薄膜/ナノリボンを用い、一過性のストレッチャブルバイオセンサーを開発(Nano Lettersより)(Yoshi)

2015年2月23日

http://dx.doi.org/10.1021/nl503997m

 

●University of Nevada at Reno–RenoのGhassan E. Jabbourら、センサーアプリケーション用のプリンタブルディスプレイおよび光源に関する総説を発表(IEEE Sensors Journalより)(tana)

2014年12月4日

http://dx.doi.org/10.1109/JSEN.2014.2378144

 

●University of GlasgowのRavinder S. Dahiyaら、大面積のフレキシブル基板上に印刷技術で作製したセンサおよび電子機器に関する総説を発表(IEEE Sensors Journalより)(inu)

2014年12月4日

http://dx.doi.org/10.1109/JSEN.2014.2375203

2015/06/01 No. 109 (2015年5月1日)

●Umeå UniversityのLudvig Edmanら、エアブラシを用いた溶液塗布プロセスにより、大気中で紙基板上に発光デバイスを作製(Advanced Functional Materialsより)(hsieh)

2015年4月15日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201500528/abstract

 

●KAUSTのGilles Lubineauら、バクテリアセルロースとリグニンを用いて、触媒フリーのプロセスによりフレキシブルなカーボンエアロゲルを作製し、蓄電デバイスに応用(Advanced Functional Materialsより)(yag)

2015年4月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500538

 

●静岡県、県の主力産業の一つである製紙産業の技術を生かし、セルロースナノファイバー産業創出へ推進組織「ふじのくにCNFフォーラム(仮称)」を発足(日刊工業新聞より)(yag)

2015年4月15日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150415hmaj.html

 

●Perpetuus、導電性グラフェンインクの商業化に向けて二つの契約を締結(Perpetuus ニュースリリースより)(Go)

2015年4月13日

http://perpetuusam.com/japans-graphene-platform-corporation-signs-preliminary-agreement-to-purchase-dbd-plasma-reactors-from-perpetuus-advanced-materials/

http://perpetuusam.com/perpetuus-advanced-materials-secures-landmark-commercial-agreement-with-global-technology-group-heraeus/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/perpetuus-signs-two-graphene-commercialisation-dea

 

●KETI、折り畳むことのできる銀ナノワイヤOLED電極を開発(+Plastic Electronicsより)(tana)

2015年4月13日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/keti-develops-%E2%80%98fully-foldable%E2%80%99-silver-nanowire-ole

 

●産総研、ウエアラブルデバイスに向け、3倍に伸ばせる高伸縮性導電配線を開発(日刊工業新聞より)(ding)

2015年4月13日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150413eaaa.html

 

●UNISTのRodney S. Ruoffら、グラフェン/カーボンナノチューブハイブリッドフィルムの構造と光学的、電気的および電気化学的性質の相関を評価(Advanced Materialsより)(inu)

2015年4月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500785

 

●東工大の半那純一ら、液晶性を付与した高性能な有機トランジスタ材料を開発(Nature Communicationsより)(張昊)

2015年4月10日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms7828

http://www.titech.ac.jp/news/2015/030831.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150413eaaj.html

 

●コニカミノルタ、インクジェット方式で描画したメタルメッシュ透明導電フィルムの技術を活用したタッチパネル用センサーフィルムを開発(化学工業日報より)(Yoshi)

2015年4月10日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/10-19818.html

 

●帝健(帝人グループ会社)・京都大学・ASTEM、西陣織の技法を用いて、着用するだけで精密な心電計測ができるウェアラブル電極布を開発(帝人ニュースリリースより)(hor)

2015年4月9日

http://www.teijin.co.jp/news/2015/jbd150409_33.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150410cbar.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150409/413462/

 

●Zhejiang UniversityのHongzheng Chenら、ロールコーティングにより、ノンフラーレン低分子アクセプターを用いたITOフリーのフレキシブル有機太陽電池を開発(RSC Advancesより)(S. Koga)

2015年4月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA04336K

 

●University of CaliforniaのJoseph Wangら、スクリーン印刷法を用いて、2倍に伸ばすことが可能なストレッチャブルデバイスを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2015年4月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500768

 

●大日本印刷、銀ナノワイヤを使用した透明導電フィルムを開発、今夏から量産へ(大日本印刷ニュースリリースより)(Wang)

2015年4月8日

http://www.dnp.co.jp/news/10108953_2482.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150409bjah.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150410/413562/

 

●RR Donnelley、スマートパッケージングラベルにRFIDアンテナを直接印刷する技術を開発し、プロセスのシンプル化や低コスト化を実現(RR Donnellyプレスリリースより)(aku)

2015年4月8日

http://investor.rrd.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=905355

https://www.plusplasticelectronics.com/retail/rr-donnelley-promises-packaging-converters-30-savi

 

●ダイセルポリマー、車部品向けに、従来品と比べて強度を3倍に高めたセルロース長繊維強化樹脂を開発(ダイセルポリマープレスリリースより)(hsieh)

2015年4月8日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/14-19851.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150408/413226/

http://www.daicelpolymer.com/ja/news/2015/150318.html

 

●ダイセル、プリンテッドエレクトロニクス市場の本格的な立ち上がりに備え、銀ナノインキ「Picosil」量産へ(化学工業日報より)(張浩)

2015年4月7日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/07-19746.html

 

●凸版印刷、曲面形状の車載ディスプレー向け銅タッチパネルモジュールの試作品を開発(凸版印刷ニュースリリースより)(高)

2015年4月6日

http://www.toppan.co.jp/news/2015/04/newsrelease150406.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150407bjat.html

 

●EPFL、CeradropのインクジェットプリンタにNovaCentrixのUVキュアシステムを統合(Ceradropニュースリリースより)(goy)

2015年4月2日

http://www.ceradrop.fr/en/news/advanced-rd-inkjet-printer-with-in-line-integrated-photonic-curing-2.html

https://www.plusplasticelectronics.com/energy/swiss-lab-invests-in-ceradrop-novacentrix-printed

 

●Beijing Institute of TechnologyのChuanbao Caoら、フレキシブルスーパーキャパシタ電極材料となるメソポーラスNiCo2O4ナノシートをマイクロ波アシスト加熱法で合成(RCS Advancesより)(aku)

2015年4月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA02180D

 

●KimotoとC3Nano、導電性タッチスクリーンフィルムの商業化に向けてパートナーシップを締結(C3nanoニュースルームより)(Yoshi)

2015年3月31日

http://www.c3nano.com/c3nano_kimoto_Alliance

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/kimoto-and-c3nano-cooperate-on-conductive-touchscr

 

●Hunan Academy of Agricultural SciencesのKeqin Wangら、ガンマ線照射による微結晶性セルロースの微細構造、熱安定性および分解成分への影響を解析(RSC Advancesより)(Go)

2015年3月31日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA03300D

 

●AmirKabir University of TechnologyのLeila Najiら、グラフェン/銀コンポジット電極を用いて作製したフレキシブルポリマー太陽電池の曲げ変形時における性能変化を評価(RSC Advancesより) (inu)

2015年3月31日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA00057B

 

●Chalmers University of TechnologyのPaul Gatenholmら、ナノセルロース/アルギン酸塩からなるバイオインクを用いて、人軟骨細胞の3Dバイオプリンティングに成功(Biomacromoleculesより)(hor)

2015年3月25日

http://dx.doi.org/10.1021/acs.biomac.5b00188

 

●NIMSの山内悠輔ら、高分子を鋳型とし、孔の大きさを自由に制御できる金ナノ多孔体を開発(Nature Communicationsより)(叢)

2015年3月23日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms7608

http://www.nims.go.jp/news/press/03/201503230.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150413eaah.html

2015/05/15 No. 108 (2015年4月15日)

●昭和電工、プリンテッドエレクトロニクス材料事業強化の一環として、銀ナノワイヤーインキの用途開拓を推進(化学工業日報より)(張浩)

2015年4月1日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/04/01-19682.html

 

●セーレン、スマートフォンやタブレット端末向けに、クッション性を持ち、厚み方向の導電性に優れた極薄導電パッキンを開発(日刊工業新聞より)(叢)

2015年4月1日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150401cbak.html

 

●Korea Electronics Technology InstituteのJong-Woong Kimら、フレキシブルでリークフリーなOLEDに向け、極薄でガラス並に平滑な銀ナノワイヤ/無色ポリイミドコンポジット透明電極を開発(Scientific Reportsより)(S. Koga)

2015年3月31日

http://dx.doi.org/10.1038/srep09464

 

●TDK、ウエアラブルにも向く0402サイズのチップ温度センサを開発、7月より量産開始(TDKプレスリリースより)(張昊)

2015年3月31日

http://www.tdk.co.jp/news_center/press/201503311748.htm

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150331/411996/

 

●KAISTのKeon Jae Leeら、Si含有ブロック共重合体が自己組織化したナノインシュレーターを用いて、フレキシブルな1ダイオード-1相変化メモリアレイを作製(ACS Nanoより)(張浩)

2015年3月31日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00230

 

●Chung-Ang UniversityのSung Kyu Parkら、透明かつフレキシブルなエレクトロニクスに向け、ゾル-ゲル金属酸化物薄膜に関する高速光化学活性化メカニズムを詳細解析(Advanced Functional Materialsより)(aku)

2015年3月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500545

 

●Chinese Academy of SciencesのCaofeng Panら、ZnOナノワイヤ/PEDOT:PSSからなるLEDアレイを用いて、フレキシブルなピエゾ・フォトトロニック圧力マッピングセンサマトリックスを作製(Advanced Functional Materialsより)(inu)

2015年3月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500801

 

●KAISTのKeon Jae Leeら、超伸縮かつ変形可能なエネルギーハーベスタを開発(Advanced Materialsより)(ding)

2015年3月30日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500367

 

●University of CaliforniaのCostas P. Grigoropoulosら、ナノ秒レーザーアブレーションにより、フレキシブルで透明な銅電極を作製(Advanced Materialsより)(S. Koga)

2015年3月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500098

 

●Universitat Politécnica de CatalunyaのMiguel Sánchez-Sotoら、古紙リサイクルセルロースファイバーとCMCに、ナトリウムモンモリロナイトとポリリン酸アンモニウムを添加することにより、熱安定性と高い難燃性を持つグリーンなバイオベースエアロゲルを作製(RSC Advancesより)(hor)

2015年3月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA02981C

 

●Korea UniversityのGyu Tae Kimら、シュレッダーにかけた古紙とカーボンナノチューブを水に混合して濾過するという手軽な方法で導電性カーボンナノチューブペーパーを作製(RSC Advancesより)(hsieh)

2015年3月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA02010G

 

●京都大学の矢野浩之ら、オレイン酸修飾セルロースナノファイバーを用いて硫黄加硫天然ゴムを補強することにより、高い伸縮性を保ちながら天然ゴムよりも硬くて低熱膨張率を有するコンポジット材料を作製(RSC Advancesより)(hsieh)

2015年3月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA14867C

 

●Seoul National UniversityのByung Hee Hongら、グラフェンシートのロール・ツー・ロール連続パターニングおよび転写に成功(Nanoscaleより)(叢)

2015年3月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06991A

 

●The University of QueenslandのDarren J. Martinら、オーストラリア乾燥地帯に自生する草から、高アスペクト比のセルロースナノファイバーを抽出(RSC Advancesより)(tana)

2015年3月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA02936H

 

●東ソー、次世代フラットパネルディスプレイに向け、高耐熱樹脂基板材料の開発に注力(化学工業日報より) (ding)

2015年3月26日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/03/26-19623.html

 

●Hanyang UniversityのSeon Jeong Kimら、カーボンナノチューブ/二酸化マンガン/ポリマー繊維を用いて、伸縮性で編み込み可能なスーパーキャパシタを開発(Scientific Reportsより)(ding)

2015年3月23日

http://dx.doi.org/10.1038/srep09387

 

●Duke UniversityのJie Liuら、グラフェンベースのエナジーデバイスの研究動向に関する総説を発表(Nanoscaleより)(inu)

2015年3月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR90062J

 

●NEDO、セルロースナノファイバーの実用化・事業化を促進させるために、高機能リグノセルロースファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術開発プロジェクトを開始(日経テクノロジーより)(Wang)

2015年3月25日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150325/411060/

 

●Chinese Academy of SciencesのJing Sunら、カバードヤーンと銀ナノワイヤを用いて、超伸縮性かつ高導電性のコンポジット繊維を開発(ACS Nanoより)(tana)

2015年3月25日

http://dx.doi.org/10.1021/nn5070937

 

●英国政府、IoTの開発に5600万ユーロを投資することを発表(+Plastic Electronicsより)Yoshikawa)

2015年3月25日

https://www.plusplasticelectronics.com/buildings/uk-government-pledges-%E2%82%AC56-million-to-iot-developme

 

●Lumejet、マイクロLEDの印刷作製に向け、フォトニックプリントプロセスの開発を促進(+Plastic Electronicsより)(Go)

2015年3月24日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/lumejet-aims-to-use-print-2-micron-features-with-m

 

●Southeast UniversityのTong Zhangら、フレキシブルエレクトロニクス実装に向け、低温接合が可能な銀ナノプレートインクを開発(Nanoscaleより)(Wang)

2015年3月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR00312A

 

●Shanghai Jiao Tong UniversityのTao Dengら、再利用可能な紙ベース金ナノ粒子フィルムを用いて、海水脱塩等の大面積蒸発プロセスを実現(Advanced Materialsより)(hor)

2015年3月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500135

 

●Deakin University のTong Linら、熱電ポリマーをコーティングした熱電ファブリックを開発(Scientific Reportsより)(tana)

2015年3月23日

http://www.nature.com/srep/2014/140918/srep06411/full/srep06411.html

 

● Huazhong University of Science and TechnologyのShuai Wangら、フレキシブルな全固体型スーパーキャパシタに向け、サンドイッチ構造のグラフェン/ポリアニリン/グラフェンナノコンポジットペーパーのスケーラブル合成法を開発(Scientific Reportsより)(semin)

2015年3月23日

http://dx.doi.org/10.1038/srep09359

 

●大阪府立大の竹井邦晴ら、人工皮膚応用に向け、曲げに対して高感度な触覚ひずみおよび温度センサーを開発(RSC Advancesより)(tana)

2015年3月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA03110A

 

●KERIのGeon-Woong Leeら、電子テキスタイルに向け、高導電性を示す銀ナノワイヤ/カーボンナノチューブ/ポリマーコンポジット繊維を開発(Scientific Reportsより)(tana)

2015年3月20日

http://dx.doi.org/10.1038/srep09300

 

●LICSENのThomas Berthelotら、セルロース上に抗体を光アシストインクジェット印刷することにより、環境に優しく低コストのイムノアッセイ用メンブレンを作製(RSC Advancesより)(tana)

2015年3月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA03442F

 

●経済産業省、次世代の高機能素材と期待されるセルロースナノファイバーの実用化に向けた地域の取り組みを支援(日刊工業新聞より)(tana)

2015年3月20日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520150320abbf.html

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのJun Heら、GaTeナノシートを用いて、高性能でフレキシブルな光検出器を開発(Nanoscaleより)(張昊)

2015年3月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR07313D

 

●University of GeorgiaのSergiy Minkoら、磁場配向法を利用して、高配向で高性能な銀ナノワイヤ透明導電薄膜を作製(Nanoscaleより)(高)

2015年3月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR00154D

 

●ビズロボジャパンとコムツァイト、高齢者の安否・健康を遠隔地から確認可能なIoTセンサーを装備した「見守りクラウドロボ」サービスを2015年6月より開始(ビズロボジャパンニュースリリースより)(高)

2015年3月19日

http://bizrobo.com/news/20150319_233.html

http://www.comzeit.co.jp/wp/post-1748/

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150319/409980/

 

●UNISTのHyunhyub Koら、セルフパワーウェアラブルエレクトロニクスに向け、摩擦電気ジェネレーターおよびセンサーを開発(ACS Nanoより)(aku)

2015年3月19日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b01478

 

●Chinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangら、音響エネルギーの取り込みとセルフパワーでの録音が可能で、薄くて折り曲げられる紙ベースの摩擦電気ナノジェネレーターを作製(ACS Nanoより)(yag)

2015年3月19日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00618

 

●American Semiconductor、フレキシブル集積回路の製造に向け、シリコン・オン・ポリマー回路作製技術を開発(American Semiconductor社HPより)(S. Koga)

2015年3月18日

http://www.americansemi.com/FleX.html

http://www.printedelectronicsnow.com/contents/view_online-exclusives/2015-03-18/american-semiconductor-develops-hybrid-technology-for-flexible-ics/

 

● Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら、高伸縮性で自己変形可能な交流型ELデバイスを作製(Advanced Materialsより)(semin)

2015年3月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201405486

 

●California Institute of TechnologyのN.-C. Yehら、数cm角の高品質グラフェンを室温・5分で銅箔上に形成する技術を開発(Nature Communicationsより)(semin)

2015年3月18日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms7620

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150318/409883

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、溶液せん断処理が有機半導体ポリマーのパッキングや配列の乱れに与える影響を解析(Chemistry of Materialsより)(inu)

2015年3月17日

http://dx.doi.org/10.1021/cm503780u

 

●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、正電荷を持つ還元型酸化グラフェン薄膜を導電性接着材に用いて、密着性と水蒸気バリア性に優れた銀ナノワイヤフィルムを作製(Nanoscaleより)(Wang)

2015年3月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR00777A

 

●Jilin UniversityのJunqi Sunら、コットンファブリックに難燃性及び自己修復可能な超疎水性を付与するコーティング技術を開発(ACS Nanoより)(Go)

2015年3月16日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00121

 

●Holst Centre、TNO、Pauline van Dongen、薄膜太陽電池をアイロンプリントしたファッション性の高いTシャツ「Solar Shirt」を開発(Holst Centreニュースリリースより)(tana)

2015年3月16日

http://www.holstcentre.com/news—press/2015/solar-shirt/

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/solar-shirt-debuts-potential-of-holst-thinfilm-sol

 

●Tsinghua UniversityのHongwei Zhuら、グラフェン/ポリアニリン織布コンポジットフィルムを作製し、フレキシブルスーパーキャパシタ電極に応用(Nanoscaleより)(叢)

2015年3月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR00584A

 

●Swiss Federal Laboratories for Materials Science and TechnologyのMatthias M. Koebelら、シリル化ナノセルロースを足場にシリカエアロゲルを合成することで、多孔質で超断熱性かつ高強度を有するハイブリッド材料を開発(Advanced Functional Materialsより)(hor)

2015年3月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404368

 

●KISTのMin Jae Koら、プラスチック基板上に透明導電性酸化物フリーなフレキシブル色素増感太陽電池を作製(ACS Nanoより)(Yoshikawa)

2015年3月13日

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b01346

 

●IDTechEX、フレキシブル・プリンテッドエレクトロニクスに伴う導電性インク市場の成長に関する報告を発表(Printed Electronics Now より)(aku)

2015年3月9日

http://www.printedelectronicsnow.com/issues/2015-03-01/view_features/conductive-inks-drive-growth-in-flexible-and-printed-electronics/

 

●Innventia ABのJonas Sundströmら、低圧で繰り返しホモジナイズ処理することにより、カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの生産エネルギー削減に成功(Celluloseより)(Go)

2015年2月14日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-015-0576-4

 

●Key Biomass Energy Laboratory of Henan ProvinceのTingzhou Leiら、硫酸加水分解で得たセルロースナノクリスタルまたはTEMPO酸化ナノセルロースを用いて作製したナノペーパーの物性を比較(Celluloseより)(yag)

2015年2月11日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-015-0574-6

 

●Optomec、プリンテッドエレクトロニクス用エアロゾルジェットシステムの欧州市場拡大に向けて、Ceradropとパートナーシップを締結(Optomecプレスリリースより)(goy)

2015年2月5日

http://www.optomec.com/optomec-partners-ceradrop-mgi-group-expand-european-market-aerosol-jet-systems-printed-electronics/

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/optomec-signs-equipment-sales-deal-with-ceradrop

 

●United States Department of AgricultureのZhiyong Caiら、形状の異なるナノセルロースや様々な乾燥プロセスを用いて、得られるフィルムの物性を評価(Celluloseより)(goy)

2015年2月4日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-015-0563-9

 

●University of TehranのMehdi Jonoobiら、様々な原料を用いたナノセルロースの調製手法と特性に関する総説を発表(Celluloseより)(hsieh)

2015年2月3日

http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10570-015-0551-0

 

●Zhejiang Sci-Tech UniversityのJuming Yaoら、セルロースベースの超吸収剤の生分解および黄変機構を解析(Celluloseより)(tana)

2015年2月1日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-014-0531-9

 

●Chinese Academy of SciencesのWeijie Songら、高耐熱性を有するアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)/銀ナノワイヤ/AZOフレキシブル透明導電膜を作製(ACS Applied Materials & Interfacesより)(高)

2015年1月28日

http://dx.doi.org/10.1021/am508704u

 

●University of LodzのM. Rogalaら、フレキシブル・透明エレクトロニクスに向け、酸化グラフェンインクのインクジェットオーバープリント技術を開発(Applied Physics Lettersより)(張浩)

2015年1月26日

http://dx.doi.org/10.1063/1.4906593

 

●Shanghai UniversityのLining Sunら、透明でマルチ発光するランタニド錯体修飾TEMPO酸化セルロースナノペーパーを高速作製(Journal of Materials Chemistry Cより)(yag)

2015年1月16日

http://dx.doi.org/10.1039/c4tc02622e

 

● UNISTのHyunhyub Koら、カーボンナノチューブが自己組織化した菱形ナノメッシュフィルムを作製し、ストレッチャブル透明電極に応用(Journal of Materials Chemistry Cより)(張昊)

2015年1月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4TC02733G

2015/05/01 No. 107 (2015年4月1日)

●カナダ、プリンテッドエレクトロニクス市場に向け、2014年11月にThe Canadian Printable Electronics Industry Association (CPEIA)を設立(+Plastic Electronicsより)(aku)

2015年3月18日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/cpeia-looks-to-open-market-for-printed-electronics

http://cpeia-acei.ca/cpeia-looks-to-open-market-for-printed-electronics-in-canada/

 

●アップル、身に着けて使うウエアラブル時計型端末「アップルウオッチ」を4月24日に発売(日刊工業新聞)(semin)

2015年3月11日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220150311bjad.html

https://www.apple.com/jp/watch/

 

●三井化学、エレクトロニクス市場に向け、フレキシブル型フラットパネルディスプレイ用フィルムなど電子材料で開発攻勢(化学工業日報より)(semin)

2015年3月11日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/03/11-19416.html

 

●沖電気工業、板厚6.8 mmで102層の超高多層プリント配線板の設計・量産技術を開発(沖電気工業プレスリリースより)(高)

2015年3月11日

http://www.oki.com/jp/press/2015/03/z14110.html

 

●University of Science and Technology BeijingのYue Zhangら、鉛筆(グラファイト)とプリント用紙を使って、ウェアラブルモニタ用ひずみセンサーを作製(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2015年3月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201500094

 

●東レ・デュポン、PIフィルム「カプトン」を次世代フィルム型太陽電池の基板に応用展開(化学工業日報より) (Wang)

2015年3月10日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/03/10-19397.html

 

●Zhejiang UniversityのXinsheng Pengら、ポーラス構造を有する還元型酸化グラフェンペーパーを作製し、スーパーキャパシタ用のバインダーフリー電極として応用(RSC Advancesより)(inu)

2015年3月10日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA03717D

 

●ミズノ、ソニーの片眼用ディスプレイモジュールを使用した、リアルタイムでランニングをサポートするスポーツ用ウエアラブルグラス、「SCOUTER」を開発(ミズノニュースリリースより) (張昊)

2015年3月10日

http://media.mizuno.com/~/media/Files/com/newsrelease/jp/2015/20150310.pdf?v=83872fc4-920b-4acb-b58d-f3691048d1b1

 

●Saarland UniversityとCarnegie Mellon University、ストレッチャブルで皮膚に張り付けて使用可能なタッチパネル「iSkin」を開発 (日経テクノロジーより) (張浩)

2015年3月9日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150309/408181/?rt=nocnt

http://www.martinweigel.com/iskin.html

 

●大阪大学の酒キンテイら、銀ナノワイヤ透明電極の光および湿度に対する信頼性を評価し、エポキシ樹脂コートにより改善することに成功 (RSC Advancesより)(S. Koga)

2015年3月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA02722E

 

●Central Institute of Plastics Engineering and TechnologyのTanmoy Rathら、セルロース繊維と還元型酸化グラフェン電極を組み合わせて、軽量でフレキシブルなスーパーキャパシタを作製 (RSC Advancesより)(aku)

2015年3月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA00563A

 

●Fudan UniversityのTianxi Liuら、エレクトロスピニング法で調製した導電性高分子ナノファイバー電極および絶縁性高分子セパレータを用いて、フレキシブルかつ折り畳み可能な全固体スーパーキャパシタを作製 (RSC Advancesより)(aku)

2015年3月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA00138B

 

●Tampere University of TechnologyのMatti Mäntysaloら、インクジェット印刷した銅ナノ粒子層のレーザーおよびパルス光焼結挙動を解析・比較 (Scientific Reportsより) (yag)

2015年3月6日

http://dx.doi.org/10.1038/srep08832

 

●Pusan National UniversityのHyun-jong Paikら、高アスペクト比の単層カーボンナノチューブと新規ポリマー分散剤を用いて、フレキシブル透明導電膜を作製(Nanoscaleより)(inu)

2015年3月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR00245A

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのMinna Hakkarainenら、使用済みの紙から酸化グラフェン量子ドットを合成(RSC Advancesより)(tana)

2015年3月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA01805F

 

●Heraeus、タッチスクリーン層にPEDOT:PSSを用いたスマートフォンで中国市場に参入(+Plastic Electronicsより)(tana)

2015年3月5日

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/heraeus-organic-touch-layer-enters-chinese-smartph

 

●次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)、金属3Dプリンターの造形条件を検証するための要素技術研究機を作製 (日刊工業新聞より)(Wang)

2015年3月5日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150305aabc.html

 

●Seoul National UniversityのYongtaek Hongら、PDMSに銀ナノワイヤを組み込み、高感度で丈夫なフレキシブル圧力センサーを開発(Nanoscaleより)(S. Koga)

2015年3月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C5NR00313J

 

●Canatu社、自動車産業に向け、ボタンフリーの立体型マルチタッチパネルを世界で初めて開発(Canatuニュースリリースより)(S. Koga)

2015年3月5日

http://www.canatu.com/worlds-first-multitouch-button-free-3d-shaped-panel-for-automotive/

 

●石川県工業試験場、3Dモノづくりラボを開設し、企業向けに3Dプリンターを開放 (日刊工業新聞より)(Cong)

2015年3月5日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150305hmab.html

http://www.irii.jp/

 

●Tsinghua UniversityのYanguo Zhangら、TGAおよびマクロTGAを用いて、ヘミセルロース、セルロースおよびリグニンの熱分解速度を解析(RSC Advancesより) (yag)

2015年3月3日

http://dx.doi.org/10.1039/c5ra02715b

 

●Donghua UniversityのShao-Wei Bianら、電気化学キャパシタ応用に向け、グラフェン/コットンコンポジットファブリックからなるフレキシブル電極を作製(RSC Advancesより) (hor)

2015年3月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA16063K

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのJang Wook Choiら、アノードとカソードが同一平面上にある厚さ0.5 mmのワイヤレス充電可能なフレキシブルバッテリーを作製 (Nano Lettersより)(Go)

2015年3月2日

http://dx.doi.org/10.1021/nl5045814

 

●岡山大学の仁科勇太ら、ヒドロシランを用い、高耐久性を有する白金ナノ粒子担持酸化グラフェン触媒の開発に成功 (Chemical Communicationsより)(Cong)

2015年2月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C4CC10298C

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/03/04-19319.html

 

●山形大学の南豪ら、延長ゲート型有機FETを用いて、水中のシステインを検出することに成功 (Japanese Journal of Applied Physicsより)(ding)

2015年2月20日

http://dx.doi.org/10.7567/JJAP.54.04DK01

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/03/16-19477.html

 

●名古屋大学の伊丹健一郎ら、ナノグラフェンの合成および機能化に向けた一段階APEX反応に成功 (Nature Communicationsより)(張浩)

2015年2月16日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms7251

http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20150216_wpi.pdf

 

●Mi-Mu、ジェスチャーで音楽を奏でることができる電子グローブを開発(Plastic Electronicsより)(inu)

2015年2月16日

https://www.plusplasticelectronics.com/wearables/mi-mu-electronic-gloves-offer-gesture-control-to-m

http://theglovesproject.com/glove-versions/

 

●Institut Charles SadronのGero Decherら、高強度かつ自己修復機能を有するセルロースナノフィブリル/ポリ(ビニルアミン)の多層構造透明フィルムを作製 (ACS Nanoより)(hor)

2015年1月15日

http://dx.doi.org/10.1021/nn504334u

2015/04/15 No.106(2015年3月15日)

●凸版印刷、PE技術とカラーフィルタ技術を融合して作製したフレキシブル電子ペーパーを活用し、「レール型電子棚札」を開発(凸版印刷ニュースリリースより)()

201533

http://www.toppan.co.jp/news/2015/03/newsrelease150303_3.html

 

Chinese Academy of ScienceTao Chenら、透明と角度依存のない構造色を可逆的にスイッチできるスマートウィンドウを開発 (Advanced Materialsより)(S. Koga)

20153 2

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500281

 

Chinese Academy of ScienceTao Chenら、ポリマーグラフトカーボンナノチューブ/酸化グラフェンコンポジットフィルムを用いて、小型のフレキシブル電気カーペットを作製(Advanced Functional Materialsより)()

2015227

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404624

 

ISSCC2015にて、IoTの実現に向けた高速・低電力のデジタル回路に関する発表が相次ぐ(日経テクノロジーより)(張昊)

2015227

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20150227/406444/?rt=nocnt

 

Technical University of DenmarkFrederik C. Krebsら、ポリマーベースのエレクトロクロミックデバイスに関する総説を発表(Advanced Functional Materialsより)(張昊)

2015226

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201403765

 

Georgia Institute of TechnologyZhong Lin Wangら、水波のエネルギーを利用して発電する摩擦電気ナノジェネレーターネットワークを開発(ACS Nanoより)(Wang)

2015226

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00534

 

Northwestern UniversityAntonio Facchettiら、In2O3/PVPを用いて、超フレキシブルかつ透明な薄膜トランジスタを開発 (Advanced Materialsより)(aku)

2015225

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201405400

 

Daegu Gyeongbuk Institute of Science and TechnologyYoungu Leeら、銅ナノワイヤをグラフェンでコートすることで、化学安定性に優れた透明電極を作製(ACS Nanoより)()

2015224

http://dx.doi.org/10.1021/acsnano.5b00053

 

University of Shanghai for Science and TechnologyQingbin Zhengら、Langmuir-Blodgett法を利用して、グラフェン/単層カーボンナノチューブコンポジットからなるフレキシブル透明導電膜を作製(RSC Advancesより)(inu)

2015224

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA00708A

 

●東京大学の染谷隆夫ら、室内照明で発電可能な有機集積回路の腕章型フレキシブル体温計を開発(日刊工業新聞)()

2015224

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150224eaal.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20150226/406245/

 

XeroxSensor Films、透明フレキシブルプラスチック基板上にタッチセンサを形成する装置の製造に合意(Plastic Electronicsより)(tana)

2015223

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/xerox-and-sensor-films-collaborate-on-touch-sensor

 

●関西大学の内山弘章ら、低速ディップコーティングにより、有機添加物フリーの前駆体水溶液から金属酸化物薄膜を作製 (RSC Advancesより)(aku)

2015223

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA16810K

 

Gwangju Institute of Science and TechnologyKwanghee Leeら、硫酸を用いることで、導電性と密着性に優れたPEDOT/PSSの転写印刷に成功(Advanced Materialsより) (yag)

2015223

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500078

 

Chinese Academy of SciencesDapeng Weiら、グラフェンナノウォールとPDMSを複合化し、ウェアラブル温度センサーを作製(RSC Advancesより)()

2015223

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA00871A

 

●早稲田大学の岩瀬英治ら、亀裂が入っても自己修復する金属配線技術を開発(日経テクノロジーより)()

2015223

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20150220/405220/

 

LG、大面積OLEDスクリーンパネル製造ラインの拡大に向けて8億ユーロ投資 (Plastic electronicsより) (yag)

2015220https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/lg-funds-%e2%82%ac800-million-large-area-oled-line-expansi

 

Tongji UniversityJia Huangら、熱安定性および生体適合性を有するフレキシブルOFETを用いて、人工皮膚用の温度センシングアレイを作製(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2015220

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404535

 

●三興ネーム、独自開発した透明フィルムヒーターの市場開拓を強化(化学工業日報より)(semin)

2015219

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/02/19-19165.html

 

●経済産業省、単層カーボンナノチューブ実用化プロジェクトを拡充、予算規模16億円(化学工業日報より) (Wang)

2015219

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/02/19-19157.html

 

Karlsruhe Institute of TechnologySubho Dasguptaら、室温印刷プロセスで高性能な酸化物FETを作製することに成功(ACS Nanoより)(semin)

2015218

http://dx.doi.org/10.1021/nn507326z

 

FlexEnableMerck、アクティブマトリックス型のプラスチックLCDを開発(plastic electronicsより)(Go)

201529

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/exclusive-flexenable-and-merck-produce-active-matr

 

Monash UniversityGil Garnierら、ナノセルロース水懸濁にカチオン性ポリアクリルアミドを加えることで、液排水速度を向上させることに成功(Journal of Colloid and Interface Scienceより)(tana)

2015122

http://dx.doi.org/10.1016/j.jcis.2015.01.019

 

LGConsumer Electronics Show2015にて、湾曲と平面を切り替え可能なOLED TVを出展 (Plastic ELECTRONICSより)(inu)

2015120

https://www.plusplasticelectronics.com/electronics/lg-debuts-flexing-oled-tv

 

Nanjing University of Sience & TechnologyHaibo Zengら、オール溶液プロセスによるデバイス作製に向け、透明導電性酸化物ナノクリスタルインクのワンポット合成法を開発(Angewandte Chemieより)(hor)

20141117

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201408621

 

Seoul National UniversityChong Rae Parkら、酸化単層カーボンナノチューブをフィルム化した後、酸性炭素フラグメントを除去することで、高性能な透明導電膜を作製(Carbonより)(S. Koga)

2014105

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbon.2014.09.085

 

Korea Institute of Science and TechnologyHan-Ik Johら、折り曲げ可能なカーボンナノシート透明電極を作製し、フレキシブル有機太陽電池に適用 (Carbonより)(aku)

2014105

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbon.2014.09.089

 

Daegu Gyeongbuk Institute of Science and TechnologyYoungu Leeら、グラフェン/銀ナノワイヤ/グラフェンのサンドイッチ構造を有する高透明導電性かつ高信頼性のフレキシブル透明導電膜を作製(Carbonより)(hor)

2014923

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbon.2014.09.076

2015/04/01 No.105(2015年3月1日)

Cambridge UniversityHenning Sirringhausら、TFT応用に向け、低温溶液プロセスで作製したアモルファス金属酸化物半導体の電子構造を解析 (Advanced Functional Materialsより)(semin)

2015218

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404375

 

●East China Normal UniversityWei Ou-Yangら、フィルム転写法により、オールカーボンナノチューブベースのフレキシブル電界効果素子を作製(RSC Advancesより)()

2015218

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA16095A

 

●Yonsei UniversityTaeyoon Leeら、ウェアラブルエレクトロニクスに向け、導電性繊維ベースの高感度テキスタイル圧力センサーを作製 (Advanced Materialsより)(semin)

2015218

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201500009

 

●MASA20 g未満の有機EL採用超小型スカウターを第49回ジャパンゴルフフェア2015に出展 (日経テクノロジーオンラインより)(wang)

2015217

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150213/404061/

 

●Qingdao University of Science and TechnologyXiliang Luoら、優れた電気化学的性質を有するPEDOT/イオン液体ナノコンポジットを作製し、センサーに応用(RSC Advancesより)(chou)

2015216

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA15755A

 

●Tsinghua UniversityJinquan Weiら、捻じ曲げ・折り曲げ可能なポリピロール-カーボンナノチューブファイバーを作製し、スーパーキャパシタ電極に応用 (RSC Advancesより)(wang)

2015216

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA01917F

 

●Technical University of DenmarkFrederik C. Krebsら、PEDT:PSSに最適な添加剤を混合することで、長期安定性の有機太陽電池をR2R作製 (Advanced Energy Materialsより)(tana)

2015216

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401912

 

●Sungkyunkwan UniversityHyoyoung Leeら、フレキシブル銀ナノワイヤフィルムへの応用に向け、優れた機械的およびトライボロジー安定性を有するオーバーコート剤を開発 (Advanced Materialsより)(inu)

2015215

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201405326

 

経済産業省、リグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスの開発に着手(化学工業日報より)(tana)

2015213

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/02/13-19096.html

 

●Peking UniversityXuefeng Guoら、溶液プロセスにより、耐水性と高感度を有する低電圧駆動の単分子層電界効果トランジスタを作製(Advanced Materialsより)(hor)

2015213

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201405378

 

●E ink、建物の壁を装飾する電子インクフィルム「E ink Prism」を発売 (Plastic ELECTRONICSより)(aku)

2015211

http://www.eink.com/ces2015/about.html

 

●Nanyang Technological UniversityPooi See Leeら、収縮度合いにより感度を制御できるストレッチャブルグラフェンサーミスタを開発(ACS Nanoより)(tono)

2014211

http://dx.doi.org/10.1021/nn507441c

 

●University of Aeronautics and AstronauticsXiaogang Zhang ら、3次元のグラフェンシート/カーボンナノチューブ複合化ペーパーを作製し、キャパシタ用フレキシブル電極に応用(RSC Advancesより)(S. Koga)

2015211

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA15407J

 

●University of WollongongSang-Woo Kimら、銀コートテキスタイルとナノパターニングされたPDMSコートZnOナノロッドアレイを組み合わせ、ウエアラブル摩擦電気ナノジェネレーターを作製(ACS Nanoより)(inu)

2015211

http://dx.doi.org/10.1021/nn507221f

 

●Technical University of DenmarkFrederik C. Krebsら、高性能共役ポリマーを再現性高く量産できる連続フロー合成プロセスを開発(Advanced Energy Materialsより)(Go)

2015211

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401996

 

●Pukyong National UniversityYong Hyun Kimら、高透明性のPEDOT:PSS/銀グリッド複合電極を用いて、低分子有機太陽電池を作製(Advanced Energy Materialsより)(inu)

2015210

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401822

 

●KJ特殊紙、独自製法によりカーボンナノチューブ粉体を高濃度・低粘度化した分散液を10月に市場投入(化学工業日報より)(hor)

2015210

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/02/10-19047.html

 

●KTHQi Zhouら、ポリエチレングリコールで修飾したセルロースナノファイバーを用いて、透明・高ヘイズで高強度のリボンを作製 (Advanced Materialsより)()

201529

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404565

 

●CorningSDPと共同で開発したインタラクティブ・ホワイトボードアプリケーション用スーパースリムLCDのプロトタイプを発表(Corningプレスリリースより)(tono)

201423

http://www.corning.com/news_center/news_releases/2015/2015020901.aspx

 

花王、使用エネルギーと廃棄物を少なくできるセルロース誘導体合成新技術を開発(化学工業日報より)(inu)

201529

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/02/09-19039.html

 

セーレン、有機太陽電池製造プロセスに向け、インクジェットシステム「ビスコテックス」の応用展開を本格化 (化学工業日報より)(semin)

201529

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/02/09-19025.html

 

●Tsinghua UniversityHui Wuら、フレキシブルエレクトロニクスに向け、50 cm以上のカーボンナノチューブベース繊維の直接描画に成功(Nano Lettersより)(tono)

201528

http://dx.doi.org/10.1021/nl504150a

 

●KTH Royal Institute of TechnologyKarl M. O. Hakanssonら、セルロースナノファイバーアセンブリの異方性測定システムの開発に成功 (RSC Advancesより) (張浩)

201526

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA12285B

 

●TU DresdenNikolai Gaponikら、湿気によるPVPガラス転移温度の低下現象を利用して、銀ナノワイヤネットワーク透明導電膜の低温アニーリングに成功 (RSC Advancesより)(S. Koga)

201526

http://dx.doi.org/ 10.1039/C5RA01303H

 

●Thinfilm、プリンテッドエレクトロニクスによるアセンブリやバリアコート技術開発に向け、The Research Council of Norwayから165USドルのグラントを獲得 (Thinfilmプレスリリースより) (yag)

201526

http://www.thinfilm.no/news/thinfilm-receives-nfr-grant-project-sintef/

 

●Qilu University of TechnologyZhiliang Zhangら、ハイパーブランチポリマーテンプレートを用いて、単分散の銀ナノ粒子合成と粒径制御に成功し、PE用インクとして応用開発 (RSC Advancesより)(aku)

201525

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA00132C

 

●Printable Electronics Research CentreZheng Cuiら、印刷可能なPoly(methyl silsesquioxane)誘電体インクを用いて、オール溶液プロセスにより金属酸化物TFTを作製(RCS Advancesより)(aku)

201525

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA17234E

 

●University of OxfordHenry J. Snaithら、構造色をチューニングすることで、高効率なペロブスカイト太陽電池を作製(Nano Lettersより)(inu)

201524

http://dx.doi.org/10.1021/nl504349z

 

●Huazhong University of Science and TechnologyJun Zhouら、ファイバーベースの自己発電型ストレッチャブル歪みセンサーを開発(Advanced Functional Materialsより) (yag)

201524

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404087

 

●National Tsing Hua UniversityHao-Wu Linら、溶液プロセスにより、高透明導電性と高強度・ホール注入特性を有する酸化モリブデン処理銀ナノワイヤネットワークを作製(Nanoscaleより)(tana)

201524

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06805J

 

●KTH Royal Institute of TechnologyLars A. Berglundら、セルロースナノファイバーにスターチをコートすることで、高強度で耐湿性に優れたナノコンポジットを作製(Biomacromoleculesより)()

201524

http://dx.doi.org/10.1021/bm5018194

 

●National Taiwan Ocean University Pei-Kuen Weiら、ペルオキソ-ポリチタン酸コーティング銀ナノワイヤ透明電極を用いて、高効率有機太陽電池を作製(RSC Advancesより)(Go)

201524

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA15915B

 

●FlexEnablePlastic Logicからスピンアウトし、IoTマーケットに参入(Plastic Electronicsより)(Go)

201524

http://www.plusplasticelectronics.com/uk-company-flexenable-launching-flexible-electronics-for-internet-of-things-markets-125955.aspx

http://www.plasticlogic.com/

 

●Universiti Kebangsaan MalaysiaChin Hua Chiaら、セルロースナノフィブリルをメチレンブルー吸着剤として利用 (RSC Advancesより)(chou)

201523

http://dx.doi.org/ 10.1039/C4RA15754K

 

沖縄科学技術大学院大学のYabing Qiら、高効率ペロブスカイト太陽電池に向け、窒素雰囲気下に比べて大気下アニーリングの方がより効果的なことを実証(Chemistry of Materialsより)(hor)

201523

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm5041997

 

日本資材、平均200umの長尺カーボンナノチューブ分散液を開発(日本資材プレスリリースより)()

20151

http://www.nippon-shizai.com/data/CNT-20150121.pdf

www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150203cbai.html

 

●KTH Royal Institute of TechnologyLars Wagbergら、セルロースナノファイバーがウェットな発泡体の形状を安定化させるメカニズムを解明 (Biomacromoleculesより)(chou)

2015130

http://dx.doi.org/10.1021/bm5017173

 

●Smart Energy Japan2015にて、エネルギーハーべスティングコンソーシアムの会員企業5社が振動発電を中心とした環境発電技術を一斉展示(日経テクノロジーオンラインより)()

2015130

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150130/401731/?rt=nocnt

 

●University of MinnesotaC. Daniel Frisbieら、溶液プロセスに適用可能なエレクトロクロミックイオンゲルを用いて、プラスチック基板上にフレキシブルディスプレイを作製(Chemistry of Materialsより) (yag)

2015127

http://dx.doi.org/10.1021/acs.chemmater.5b00026

2015/03/15 No.104(2015年2月15日)

●日立ハイテクノロジーズ、人間行動データを取得、解析し、組織生産性に強く相関する「組織活性度」を計測できる新ウエアラブルセンサを開発(日立ニュースリリースより)(tana)

2015年2月9日

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/02/0209.html

 

●産総研、実用化レベルに近い導電性と長期安定性を両立したカーボンナノチューブ透明導電膜を作製(産総研ニュースリリースより)(tana)

2015年2月9日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150209/pr20150209.html

 

●古河電気工業、セルロースナノファイバー強化樹脂の高効率製造法を開発(化学工業日報より)(叢)

2015年2月2日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/02/02-18936.html

 

●Tsinghua UniversityのTian-Ling Renら、フレキシブルで透明かつ極薄の単層グラフェンイヤホンを開発(RSC Advancesより)(S. Koga)

2015年2月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA16047A

 
●富士フイルム、Liイオンキャパシターの集電体向けに、平均開口径が10-50 μmの多孔アルミ箔を開発(日経テクノロジーオンラインより)(張浩)
2015年1月30日
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150130/401741/
 
●Fudan UniversityのFei Xiaoら、優れた基盤密着性と導電性を有する銀ナノワイヤ/アルギン酸複合透明導電フィルムを作製(Advanced Functional Materialsより)(Wang)
2015年1月29日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201403293
 
●Sunchon National UniversityのGyoujin Choら、フレキシブルな使い捨てワイヤレスサイクリックボルタンメトリータグを完全印刷プロセスで作製(Scientific Reportsより)(叢)

2015年1月29日

http://dx.doi.org/10.1038/srep08105

 
●Sichuan UniversityのQiang Fuら、両親媒性で超軽量・多機能性の還元型酸化グラフェン/セルロースナノファイバーエアロゲルを開発(Nanoscaleより)(yag)
2015年1月29日
http://dx.doi.org/10.1039/C4NR07402E
 
●South China University of TechnologyのJunbiao Pengら、室温の電気化学酸化プロセスによって調製した高信頼性のゲート絶縁膜を用いて、フレキシブルOFETを作製(RCS Advancesより)(semin)

2015年1月28日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA16409A

 

●化石資源の限界を補う天然資源であるセルロースナノファイバーの利用に向けた産学官一体の研究開発が活発化(化学工業日報より)(semin)

2015年1月28日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/28-18894.html

 

●日本ケミコン、カーボンナノ材料を用いた次世代蓄電デバイス開発を加速(化学工業日報より)(丁)

2015年1月28日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/28-18881.html

 

●Technological Educational Institute of CreteのEmmanuel Kymakisら、大面積フレキシブルOPVデバイス応用に向け、レーザーパターニング技術により、還元型酸化グラフェンマイクロメッシュ電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(張昊)

2015年1月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404046

 
●出光ライオンコンポジット、中越パルプ工業・三幸商会と共同で、ナノセルロースを高分散したポリプロピレン複合樹脂を開発(出光ライオンコンポジットニュースリリースより)(張浩)
2015年01月27日
http://www.ilcc.co.jp/topics/pdf/NANO_CELLULOSE_20140126.pdf
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/27-18872.html
 
●University of VirginiaのXiaodong Liら、コットンから作製した活性炭テキスタイル上にNiCo2O4コアシェルナノ構造の電極を作製して、フレキシブルな全固体型スーパーキャパシタを開発(RSC Advancesより)(hor)

2015年1月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C5RA00028A

 

●North Carolina State UniversityのYong Zhuら、ナノ材料を用いたストレッチャブル導体およびデバイスについての総説を発表(Advanced Materialsより)(tana)

2015年1月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404446

 

●UDC、LGと住友化学と有機LED照明技術でライセンス契約を締結(UDCプレスリリースより)(S. Koga)

2015年1月26日

http://ir.udcoled.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=892766

http://ir.udcoled.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=892345

http://www.plusplasticelectronics.com/lighting/udc-signs-OLED-materials-licensing-deals-with-lg-and-sumitomo-125804.aspx

 

●PragmatIC、印刷プロセスによるフレキシブルな集積回路作製の工業化に向けて、500万ポンドの資金を確保(PragmatICプレスリリースより)(tana)

2015年1月26日

http://www.pragmaticprinting.com/images/pragmatic-pr-150126.pdf

http://www.plusplasticelectronics.com/retailpackaging/exclusive-pragmatic-secures-5-million-pounds-funding-to-industrialise-flexible-electronic-printing-125655.aspx

 
●Uppsala UniversityのMaria Strømmeら、カーボンナノファイバーまたはポリピロール/ナノセルロース複合電極を用いて、非対称型のスーパーキャパシタを作製(RSC Advancesより)(Go)
2015年1月26日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA15894F
 
●Pancreum、糖尿病患者のインスリン療法を支援するウエアラブル人工膵臓デバイスを米国で臨床試験へ(日経デジタルヘルスより)(丁)

2015年1月23日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150123/400533/

 

●Central South UniversityのJia Sunら、キトサンで表面コートした紙とイオンゲル誘電体を用いたフレキシブルOFETを作製(RSC Advancesより)(inu)

2015年1月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA13240H

 

●South China University of TechnologyのRuncang Sunら、表面修飾したセルロースナノクリスタルを用いて、高弾性率ナノコンポジットヒドロゲルを作製(RSC Advancesより)(hor)

2015年1月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA10748A

 
●Harvard UniversityのGeorge M. Whitesidesら、ソフトデバイスに組み込むことのできる、ストレッチャブルな金属ウール/エラストマーコンポジットを開発(Advanced Functional Materials)(張昊)
2015年1月21日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201403396
 
●Thinfilmとゼロックス、「Thinfilm Memory」のスマートラベル量産に向けてパートナーシップを締結(Thinfilmプレスリリースより)(tana)

2015年1月21日

http://www.thinfilm.no/news/thinfilm-announces-partnership-xerox-mass-production-thinfilm-memory-labels/

http://www.plusplasticelectronics.com/RetailPackaging/thinfilm-announce-mass-production-of-smart-labels-with-xerox-125556.aspx

 

●ISOMのCarlos Angulo Barriosら、ポリカーボネートコンパクトディスク基板上に転写可能なナノパターン化Al膜を作製(Nanoscale より)(aku)

2015年1月21日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06271J

 

●名古屋大学の日比野高士ら、高耐熱性のイオン伝導性セラミックスを電解質に使い、キャパシターの動作温度を150°Cまで高めることに成功(Scientific Reportsより)(高)

2015年1月20日

http://dx.doi.org/10.1038/srep07903

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150122eabm.html

 

●Uppsala UniversityのZhaohui Wangら、ナノセルロースにポリピロールおよび酸化グラフェンを複合化することでフレキシブルペーパーキャパシタ電極を作製(Nanoscaleより)(tono)

2014年1月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR07251K

 

●Kateevaと住友化学、インクジェット印刷による大型テレビ用OLEDの生産に向けて、パートナーシップを締結(Kateevaニュースリリースより)(aku)

2015年1月13日

http://kateeva.com/press-full/kateeva-joins-forces-with-japanese-materials-leader-sumitomo-chemical/

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/sumitomo-and-kateeva-enter-into-partnership-to-evolve-oled-inkjet-production-125500.aspx

 

●Beijing Institute of Technology のZiqiang Shaoら、シアノエチル化セルロースにBaTiO3 ナノ粒子を複合化させ、フレキシブル高誘電率フィルムを作製(RSC Advancesより)(inu)

2015年1月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA13960G

 

●Jiangxi Normal UniversityのHaoqing Houら、紙を炭化して作製したカーボンペーパー上でポリアニリンを直接合成し、大容量のスーパーキャパシタ電極を開発(RSC Advancesより)(tono)

2014年1月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA12220H

 
●東京大学の磯貝明ら、TEMPO酸化セルロースおよびTEMPO酸化セルロースナノフィブリルの脱重合挙動を詳細解析(Biomacromoleculesより)(yag)
2015年1月13日
http://dx.doi.org/10.1021/bm501857c

 
●Beihang UniversityのMin Liら、カーボンナノチューブアセンブリをチューニングして、フレキシブルで高強度の導電フィルムを作製(Nanoscaleより)(Wang)
2014年12月26日
http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06401A
 
●Genes’InkとKelenn technology、分速数メートルのハイスピードで印刷可能な銀ナノインク用インクジェットプリンタ「KScan PE300」を発表(Genes’Inkニュースリリースより)(tana)

2015年12月5日

http://www.genesink.com/news/en/genes-ink-and-kelenn-technology-present-the-kscan-pe300-24.html

http://www.plusplasticelectronics.com/retailpackaging/high-speed-kscan-pe300-printer-for-silver-conductive-inks-released-125795.aspx

 
●Royole、厚み0.01mmのプラスチック製OLEDディスプレイを開発(Royole HPより)(Go)
2014年8月1日
http://royole.com/us/products-and-services/
http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/royole-shows-0-01mm-thin-oled-smartphone-display-125527.aspx

2015/03/01 No.103(2015年2月1日)

●東大竹谷らNEDOプロジェクトにおいて、印刷で作れる電子タグで温度センシングとデジタル信号の伝送に世界初の成功(NEDOニュースリリースより)

2015年1月26日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100348.html

 

●Holst Centre、フレキシブル有機EL照明パネルのロール・ツー・ロール製造に向けて、長さ2.5 kmのバリアフィルムを作製(Holst Centreニュースリリースより)(高)

2015年1月15日

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/NewsList/flex-o-fab.aspx

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150115/399204

 
●Université de StrasbourgのGero Decherら、高強度で自己修復性と透明性を有する多機能ナノセルロース/ポリビニルアミンナノコンポジットフィルムをLbL法で作製(ACS Nanoより)(yag)
2015年1月15日
http://dx.doi.org/10.1021/nn504334u
 
●National Research CentreのHassan Y. AboulEneinら、多層カーボンナノチューブ/β-シクロデキストリンナノコンポジットをスクリーン印刷して、高感度でオキシカムを定量できる電位差測定センサーを開発(RSC Advancesより)(hor)
2015年1月15日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA12513D
 
●グンゼと信州大学、有機導電性繊維を使用したニット素材を開発(グンゼニュースリリースより)(丁)

2015年1月14日

http://www.gunze.co.jp/upfile/pdf/20150114001_5659098446.pdf

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/15-18722.html

 

●University of CaliforniaのAli Javeyら、印刷プロセスにより作製したアクティブ・マトリックス型の単層カーボンナノチューブTFTバックプレーンを用いて、20×20ピクセルの触覚センサーを開発(Advanced Materialsより)(オ)

2015年1月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404850

 

●North Carolina State UniversityのYong Zhuら、心電図等の電気生理学センシングに向けたウエアラブル銀ナノワイヤ電極を開発(RSC Advancesより)(matsu)

2015年1月14日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA15101A

 

●TU DresdenのLars Müller-Meskampら、低分子有機太陽電池の透明上部電極に向け、高導電性銀ナノワイヤネットワークのスプレーコート技術を開発(Nanoscaleより)(matsu)

2015年1月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06502F

 

●KRICTのSunho Jeongら、表面酸化物フリーで大気下安定かつプリンタブルな銅ナノ粒子を光焼結し、フレキシブルデバイス向けの銅電極を作製(Nanoscaleより)(tana)

2015年1月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06816E

 

●Bruker、OLEDやフレキシブル電子デバイスのデザインや製造における計測技術の重要性を解説(+Plastic Electronicsより)(Go)

2015年1月13日

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/metrology-helps-advance-design-and-production-of-oleds-and-flexible-electronics-125344.aspx

 

●EPFLのStéphanie P. Lacourら、ラットの損傷した脊髄にフレキシブルな人工脊髄「e-Dura」を埋め込むことで、歩行能力の回復に成功(Scienceより)(張昊)

2015年1月9日

http://dx.doi.org/10.1126/science.1260318

http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1325309

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150108/397961/?rt=nocnt

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、ナノセルロースと酸化グラフェンを複合化した高強度繊維を作製(NPG Asia Materialsより)(Go)

2015年1月9日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2014.111

 

●関西大学と帝人、ポリ乳酸繊維と炭素繊維を使用した圧電ファブリックを世界で初めて開発(帝人ニュースリリースより)(Wang)

2015年1月8日

http://www.teijin.co.jp/news/jbd150109.pdf

http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2015/01/post_1274.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150109/398020/

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150108/397941/

 

●昭和電工、ラミネート型リチウムイオン二次電池の外装材であるアルミラミネートフィルムに導電性を持たせ、電池を小型軽量化する技術を開発(昭和電工プレスリリースより)(tana)

2015年1月8日

http://www.sdk.co.jp/news/2015/14121.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150109cbaj.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150108/397907/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/09-18670.html

 
●CSIROのDoojin Vakら、大面積のロール・ツー・ロール完全印刷製造に向け、スロットダイコーティングプロセスによるペロブスカイト太陽電池の作製技術を開発(Advanced Materialsより)(S. Koga)
2015年1月7日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404598
 
●The Chinese University of Hong KongのNi Zhaoら、HPbl3を新規前躯体として用いた溶液プロセスにより、高効率のペロブスカイト太陽電池を作製(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)
2015年1月7日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201404007
 
●ノリタケ、タッチパネル向けに焼成型・熱硬化型の2種類の導電性ペーストを市場投入(化学工業日報より)(張浩)
2015年1月7日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/07-18632.html
 
●凸版印刷、電子回路などの線幅を従来比約3分の1となる10 μmで形成する印刷技術を確立(凸版印刷ニュースリリースより)(叢)

2015年1月7日

http://www.toppan.co.jp/news/2015/01/newsrelease150107.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150109bfag.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/08-18650.html

 

●University of RomeのThomas M. Brownら、フレキシブルなぺロブスカイト型太陽電池モジュールを開発(Advanced Energy Materialsより)(inu)

2015年1月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401808

 

●パナソニック、CES2015にて4K湾曲型ディスプレイを展示し、大画面OLEDテレビ市場への参入を発表(パナソニックプレスリリースより)(aku)

2015年1月6日

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150106-1/jn150106-1.html

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/panasonic-confirms-entry-into-large-screen-oled-market-125327.aspx

 

●Sheffield Hallam UniversityのHeming Wangら、耐湿性の高いポリシロキサン/PEDOT:PSS透明導電ナノコンポジット薄膜を開発し、有機-無機ハイブリッド太陽電池の安定性を向上させることに成功(RSC Advancesより)(aku)

2015年1月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA14079F

 
●Dongguk UniversityのT. W. Kangら、コットン生地にCNTをディップコーティングすることで、フレキシブルかつウェアラブルな電熱ヒーターを作製(RSC Advancesより)(hor)
2015年1月6日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA10667A
 
●Xi’an Jiaotong UniversityのJunjie Zhongら、アップコンバージョンナノ粒子発光材料をインクジェット印刷することで、偽造防止パターンを作製(Nanoscaleより)(tana)

2015年1月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06944G

 
●National Taiwan Ocean UniversityのJih-Shang Hwangら、グリーンで危険性やコストも低いシリコン太陽電池作製技術を開発(RSC Advancesより) (yag)
2015年1月5日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA14003F
 
●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、折り紙型の摩擦電気ナノジェネレーターおよびセルフパワー圧力センサーを開発(ACS Nanoより)(inu)

2015年1月2日

http://dx.doi.org/10.1021/nn506631t

 

●Chinese Academy of SciencesのYuegang Zhangら、カーボンファイバー上にカーボンナノチューブを垂直に配列させることで、高エネルギー密度のフレキシブルスーパーキャパシタを開発(Chemistry of Materialsより)(tono)

2014年12月31日

http://dx.doi.org/10.1021/cm503784x

 

●シーエムシー出版、プリンテッドエレクトロニクス分野の最新技術動向をまとめた「次世代プリンテッドエレクトロニクス技術」を発刊(シーエムシー出版より)

2014年12月15日

http://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=4794

2015/02/15 No.102(2015年1月15日)

●住友化学、タッチセンサ機能をもつフレキシブル有機ELディスプレイ実現に向けた新材料の開発へ(化学工業日報より)(張浩)

2015年1月5日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/01/05-18595.html

 

●コニカミノルタ、開発品の樹脂基板フレキシブル有機EL照明パネルが、ハウステンボスの世界初のフラワーイルミネーション「光る有機ELチューリップ」に採用(コニカミノルタニュースリリースより)(丁)

2014年12月26日

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2014/1226_01_01.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141229bjaa.html

 

●コベルコ科研、タッチパネル用アルミニウム合金系透明パターン電極を開発(日刊工業新聞より)(丁)

2014年12月24日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141224bjaa.html

 

●Shanghai Jiao Tong UniversityのZhenming Xuら、塩素処理により、廃プリント配線基板から金と銅を回収する方法を開発(RSC Advancesより)(tana)

2014年12月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA16231E

 

●Wuhan UniversityのWei Wuら、PETや紙基板に高導電パターンをスクリーン印刷することができる単分散銀ナノ粒子インクを開発(RSC Advancesより)(Wang)

2014年12月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA13641A

 

●Tufts UniversityのS. Sonkusaleら、バイオメディカル応用に向け、紙基板上に高密度のナノワイヤ電極を室温で直接合成を開発(RSC Advancesより)(Go)

2014年12月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA12373E

 

●Beijing University of TechnologyのXinping Zhang ら、有機染料と銀ナノワイヤを用いた、ストレッチで波長をチューニング可能なプラズモニックランダムレーザーを作製(Nanoscaleより)(matsu)

2014年12月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06632D

 

●積水化学、曲がる高容量リチウムイオン二次電池を2015年度に商業化(日刊工業新聞より)(tana)

2014年12月22日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141222cbad.html

 

●大阪大学の古賀大尚ら、少量の銀ナノワイヤを混合した高誘電率セルロースナノペーパー基板を用いて、小型でフレキシブルなアンテナを作製(Advanced Materialsより)(hor)

2014年12月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404555

 

●米国で開催されたIEDM2014にて、最先端メモリーの微細化・大容量化と新アプリ探索に関する発表が相次ぐ(日経テクノロジーより)(tana)

2014年12月22日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20141222/395760/

 

●大阪大学の酒キンテイら、印刷プロセスにより、銀ナノワイヤベースのフレキシブル圧力センサを作製(Nanoscaleより)(tana)

2014年12月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06494A

 

●東京大学の染谷隆夫ら、体に直接貼り付けて生体情報を測定できる「ずれず、はがれず、壊れない」シート状センサを開発(Nature Communicationsより)(高)

2014年12月19日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms6898

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141219/395342/

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141225eaal.html

 

●大阪大学のHui-Wang Cuiら、銀ナノワイヤ/ポリビニルアルコール複合材料を用いて、フレキシブルな高導電性コンポジットを作製(RSC Advancesより)(tana)

2014年12月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA14571B

 

●ゴールドウイン、東レ・NTT・NTTドコモが共同開発した機能性素材「hitoe」を用いた、心拍数や心電波系を計測できるウエア型デバイス「C3fit IN-pulse(スリーフィットインパルス)」シリーズを販売(ゴールドウインプレスリリースより)(叢)

2014年12月19日

http://www.goldwin.co.jp/corporate/info/page-11754

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141219/395406/?ST=ndh

 

●Chinese Academy of SciencesのXing-Jiu Huang ら、銅ナノワイヤを用いて、環境安定性や導電性に優れたナノスケール実装を実現(ACS Nanoより)(matsu)

2014年12月18日

http://dx.doi.org/10.1021/nn506583e

 

●IFW DresdenのDenys Makarovら、ウエアラブル磁界センサを開発(Advanced Materialsより)(semin)

2014年12月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201405027

 

●The Hebrew University of JerusalemのY. Paltielら、ナノセルロースクリスタルと半導体ナノ結晶を用いて、高強度・透明コンポジットフィルムを作製(RSC Advancesより)(yag)

2014年12月18日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11840E

 

●LG、2015年1月のCESにて量子ドット液晶テレビを発表(+Plastic Electronicsより)(S.Koga)

2014年12月17日

http://www.plusplasticelectronics.com/Consumerelectronics/lg-quantum-dot-tv-set-for-debut-in-january-2015-124938.aspx

 

●ソニー、様々なデザインのアイウェアに装着できる有機 EL ディスプレイモジュールを開発(ソニープレスリリースより)(Go・高)

2014年12月17日

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201412/14-118/

http://www.plusplasticelectronics.com/Smartfabricstextiles/sony-develops-attachable-oled-module-to-rival-google-glass.aspx

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141217/394981/

 

●University of New South WalesのRaiden Cobasら、表面電荷反転効果を利用して、水系機能性インクの高解像度インクジェット印刷パターニングに成功(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2014年12月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401638

 

●Friedrich-Alexander-University of Erlangen-NurembergのChristoph J. Brabecら、溶液プロセスで作製した銀ナノワイヤ上部電極に用いて、高性能な半透明ペロブスカイト太陽電池を開発(Nanoscaleより)(tana)

2014年12月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06033D

 

●University of MassachusettsのThomas P. Russellら、スロットダイコーターを用いて、有機太陽電池を高速印刷作製(Advanced Materialsより)(Chou)

2014年12月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404040

 

●Université Grenoble Alpes CEAのJean-Pierre Simonatoら、環境及び電気的ストレス下における銀ナノワイヤ電極の安定性を精査(Nanoscaleより)(Wang)

2014年12月12日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06783E

 

●Chinese Academy of SciencesのTao Tangら、カーボンファイバーとカーボンナノチューブの協奏効果により、ポリプロピレンの熱安定性・難燃性を向上させることに成功(RSC Advancesより)(tana)

2014年12月12日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11591K

 

●University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouら、単層カーボンナノチューブのスクリーン印刷により、リジッドまたはフレキシブルな薄膜トランジスタを作製(ACS Nanoより)(tana)

2014年12月11日

http://dx.doi.org/10.1021/nn505979j

 

●デュポン、スマート衣服市場向けのストレッチャブル導電インクを開発(+Plastic Electronicsより)(matsu)

2014年12月11日

http://www.plusplasticelectronics.com/smartfabricstextiles/dupont-launches-stretchable-conductive-inks-to-target-smart-garment-market-124624.aspx

 

●University of CaliforniaのAna C. Ariasら、バンドエイドのように指に巻けるオール有機ヘルスケアセンサーを開発(Nature Communicationsより)(張浩)

2014年12月10日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms6745

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141212/394100/

 

●ImecのKris Mynyら、プログラム可能なメモリを備えた8ビットの薄膜マイクロプロセッサをインクジェット印刷で作製(Scientific Reportsより)(tana)

2014年12月10日

http://dx.doi.org/10.1038/srep07398

http://www.plusplasticelectronics.com/SmartFabricsTextiles-imec-prints-sub-one-volt-rfid-chip-on-flexible-plastic-125165.aspx

 

●セイコーエプソンや東京エレクトロン、IDWにて塗布型有機ELディスプレイやTFTを発表(日経テクノロジーより)(Wang)

2014年12月10日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141210/393700/

 

●University of St AndrewsのIfor D. W. Samuelら、医療用途向けのウェアラブル有機光電子センサを開発(Advanced Materialsより)(semin)

2014年12月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403560

 

●University of CaliforniaのQibing Peiら、銀ナノワイヤ/ポリマー複合透明電極を用いて、自己修復型タッチスクリーンセンサを作製(ACS Nanoより)(叢)

2014年12月8日

http://dx.doi.org/10.1021/nn506610p

 

●University of California の Yunfeng Luら、ポリアクリル酸による酸化物ナノ粒子とカーボンナノチューブの組織化現象を利用して、高性能なフレキシブルバッテリー電極を開発 (Advanced Energy Materialsより)(aku)

2014年12月6日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401207

 

●Fraunhofer ISEのDavid Stüweら、結晶シリコン太陽電池に向けたインクジェット印刷技術についての総説を発表(Advanced Materialsより)(tana)

2014年12月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403631

 

●MPIKGのTim-Patrick Fellingerら、効率的に水を分解することができるNi/N/C構造体ペーパー電極触媒を開発(Advanced Energy Materialsより)(Go)

2014年12月6日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401660

 

●Zhejiang UniversityのJian-zhong Fuら、ステレオリソグラフィー3Dプリンターを用いてペーパーベースのマイクロ流体デバイスを作製(RSC Advancesより)(inu)

2014年12月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA12165A

 

●Dalian University of TechnologyのL. Z. Huら、フレキシブルな紙基板上にブランチ型酸化亜鉛ナノツリーを合成し、高性能な圧電エネルギー発電素子を開発(RSC Advancesより)(yag)

2014年12月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA09163A

 

●Chinese Academy of ForestryのShaoyi Lvら、多孔質な木片とポリピロールからなる全固体型のフレキシブルスーパーキャパシタを開発(RSC Advancesより)(tono)

2014年12月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA13456G

 

●University of WollongongのGordon G. Wallaceら、デキストランサルファイトを用いて、水分散可能な新規導電性高分子PEDOT:DS を作製(Acta Biomaterialiaより)(tana)

2014年12月4日

http://dx.doi.org/10.1016/j.actbio.2014.11.049

 

●ソニー、電子ペーパーを組み込んだスマートウォッチ「FES」を開発(+Plastic Electronicsより)(tana)

2014年12月4日

http://www.plusplasticelectronics.com/SmartFabricsTextiles/sony-designs-fes-e-paper-smartwatch-124600.aspx

 

●CIC nanoGUNE ConsoliderのMato Knezら、気相メタル化プロセスにより、セルロースの引張強度を調節することに成功 (Chemistry of Materialsより)(hor)

2014年12月4日

http://dx.doi.org/10.1021/cm503724c

 

●U.S. Naval Research LaboratoryのMichael A. Danieleら、転写技術を利用して、プルラン・ナノセルロースクリスタルコンポジットを電子回路基板に利用 (Advanced Materialsより)(hor)

2014年12月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404445

 

●Soochow UniversityのJian-Xin Tangら、埋め込み型の銀ネットワーク透明電極を用いて、高い電力効率を示すフレキシブルOLEDを作製(ACS Nanoより)(tana)

2014年12月3日

http://dx.doi.org/10.1021/nn506034g

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのFeng Yanら、フレキシブルな有機電気化学トランジスタを用いて、高選択性の酵素バイオセンサーを開発(Advanced Materialsより)(Chou)

2014年12月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404378

 

●東工大(現旭硝子)の稲葉誠二ら、ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に成功(Nature Materialsより)(Chou)

2014年12月2日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4151

http://www.titech.ac.jp/news/2014/029263.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/12/02-18264.html

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのKaren K. Gleasonら、フレキシブル電極や有機太陽電池向けの低温封止技術を開発(Advanced Energy Materialsより)(tana)

2014年12月2日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401442

 

●Northwestern UniversityのMark C. Hersamら、p型の単層カーボンナノチューブとn型のIGZOを用いた溶液プロセスにより、大面積・低電圧でアンチアンバイポーラ伝達特性を示すp-nヘテロ接合を実現 (Nano Lettersより)(aku)

2014年12月1日

http://dx.doi.org/10.1021/nl5037484

 

●大阪府立大学の竹井邦晴ら、人工皮膚に向け、フレキシブルな3軸触覚・すべり・温度センサを完全印刷プロセスで作製(ACS Nanoより)(S. Koga)

2014年12月1日

http://dx.doi.org/10.1021/nn506293y

 

●Yonsei UniversityのCheolmin Parkら、自己組織化ブロックコポリマーミセル・銀マイクロ粒子・多層カーボンナノチューブ複合材料で153 W/mKの高熱伝導率を達成 (Nanoscaleより)(tana)

2014年12月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06390B

 

●Stanford University のYi Cuiら、パーソナルサーマルマネージメントに向け、金属ナノワイヤコートテキスタイルを開発(Nano Lettersより)(inu)

2014年11月30日

http://dx.doi.org/10.1021/nl5036572

 

●Indian Institute of TechnologyのKaushik Palら、スーパーキャパシタ電極に向け、酸化グラフェン/ポリアニリン/ポリピロールナノコンポジットを作製(RSC Advancesより)(tono)

2014年11月21日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA14614J

 

●KAISTのJ. Kwakら、ナノスケールエリアでの電気化学反応または3D印刷応用も可能なハイドロゲルペンを開発(Nanoscaleより)(S.Koga)

2014年11月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR06041E

 

●Chinese Academy of SciencesのZheng Cuiら、低温焼結可能なアルミニウム前駆体インクを用いて、OLED用カソードを印刷作製(RSC Advancesより)(tana)

2014年11月18日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA09197C

 

●Princeton UniversityのMichael C. McAlpineら、3Dプリンターを用いて、コンタクトレンズ上に量子ドットLEDを印刷(Nano Lettersより)(aku)

2014年10月31日

http://dx.doi.org/10.1021/nl5033292

http://www.plusplasticelectronics.com/healthwellbeing/exclusive-princeton-team-3d-print-qleds-onto-a-contact-lens-124626.aspx

 

●Northeast Forestry UniversityのHaipeng Yuら、TEM観察により機械的解繊処理したセルロースナノファイバーのサイズが明らかに(幅2-5nm、長さ11um以上)(Carbohydrate Polymersより)(yag)

2014年10月23日

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbpol.2014.10.024

 

●University of Science and Technology of ChinaのShu-Hong Yuら、AgナノワイヤとTeナノワイヤのアセンブリ操作技術により、フレキシブル透明電極の透明性と導電性をチューニングすることに成功(Angewandte Chemie International Editionより)(tana)

2014年10月5日

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201408298

 

●KAISTのInkyu Parkら、銀ナノワイヤにニッケルをコーティングすることにより、酸化及び硫化耐性を有する透明電極を作製(Smallより)(tana)

2014年6月24日

http://dx.doi.org/10.1002/smll.201400992

2015/01/15 No.101(2014年12月15日)

●ETH ZurichのAlexandre Larmagnacら、Ag/PDMS複合材料を用い、シンプル・低コスト・クリーンルームフリーのプロセスにより、ストレッチャブル電子デバイスを作製 (Scientific Reportsより)(オ)

2014年12月1日

http://dx.doi.org/10.1038/srep07254

 

● Shanghai UniversityのJianqiu Zhangら、熱硬化性エポキシ樹脂由来の印刷配線ボードをイオン交換樹脂に変換し、リサイクルする方法を開発(RSC Advancesより)(semin)

2014年12月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA12094A

 

●Hanshan Normal UniversityのLongfei Caiら、油性マジックインクをインクジェット印刷することにより、紙ベースのマイクロ流体分析デバイスを低コストかつ高速に試作することに成功(RSC Advancesより)(Go)

2014年12月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA13195A

 

●Max Planck Institute for Polymer ResearchのKlaus Müllenら、グラフェン/PEDOT:PSS複合インクの溶液プロセスにより作製した透明電極を用いて、Si系無機光検出器に匹敵する性能を有する極 薄有機光検出器デバイスを開発(Advanced Materialsより)(tana)

2014年11月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403826

 

●University of CaliforniaのDarren J. Lipomiら、添加剤を混合してプラスチック化したPEDOT:PSSを用いて、高強度の有機太陽電池およびウェアラブルセンサを作製 (Advanced Functional Materialsより)(tana)

2014年11月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401758

 

●大阪府大の内藤裕義ら、高性能プリンテッドOTFTの作製に向け、可溶性で不活性ポリマーをブレンドすると相分離をするDNTT前駆体を作製(Advanced Materialsより)(yag)

2014年11月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404052

 

●東レ、エナジーハーベスト用有機薄膜太陽電池を2016年内に量産化へ(化学工業日報より)(張昊)

2014年11月28日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/11/28-18228.html

 

●National Yunlin University of Science and TechnologyのBo-Tau Liuら、銀/ニッケルのコア/シェルナノワイヤーを用いて、10万倍以上の異方導電率を示す透明導電フィルムを作製(RSC Advancesより)(hsieh)

2014年11月28日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11866A

 

●Chinese Academy of SciencesのWei. Chenら、カーボンナノチューブ/イオン液体を界面活性剤のように利用して、3次元のリンクル・ポーラス構造を有する還元型酸化グラフェン/ポリアニリ ンフレキシブルスーパーキャパシタ電極を作製(RSC Advancesより)(tono)

2014年11月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11188E

 

●富士フイルム、インクジェットヘッド事業における機能性材料開発を強化(化学工業日報より)(叢)

2014年11月27日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/11/27-18212.html

 

●ユニチカ、バイオマス原料を用いた耐熱ポリアミド「ゼコット」の量産化を来春にも意思決定(化学工業日報より)(叢)

2014年11月26日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/11/26-18205.html

 

●Fudan UniversityのHuisheng Pengら、カーボンナノチューブ/ポリアニリンコンポジット電極を用いて、400%以上延伸可能な繊維状スーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(tono)

2014年11月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404573

 

●麗光、プラズマCVD技術でシリカ膜を成膜した、水蒸気遮断ハイバリアーフィルムを開発(日刊工業新聞より)(張昊)

2014年11月25日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141125cban.html

 

●奈良先端科学技術大学院大学の山田容子ら、光を当てると不溶化して固まる有機半導体材料を用い、重ね塗りで有機薄膜太陽電池を高性能化すること に成功(Scientific Reportsより)(オ)

2014年11月21日

http://dx.doi.org/10.1038/srep07151

http://www.naist.jp/pressrelease/detail_j/topics/1893/

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141127eaae.html

 

●コーニング、競合ガラスと比較して最大2倍の耐傷性を示す「Gorilla Glass4」を開発(コーニングプレスリリースより)(semin)

2014年11月20日

http://www.corning.com/jp/jp/news_center/news_releases/2014/2014112002.aspx

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141201cbak.html

 

●University of KonstanzのLukas Schmidt-Mendeら、ナノ構造を有する二層オールポリマー太陽電池において、界面積がエキシトン分離やポーラロン再結合に与える影響を解明 (ACS Nanoより)(S. Koga)

2014年11月20日

http://dx.doi.org/10.1021/nn5064166

 

●The University of Texas at AustinのRay T. Chenら、フレキシブルな単結晶シリコンナノメンブレンからなるフォトニック結晶共振器を開発(ACS NANOより)(S. Koga)

2014年11月19日

http://dx.doi.org/10.1021/nn504393j

 

●Cartamundi、Imecホルストセンターと共同で、プリンテッドNFC配線を利用した電子トレーディングゲーム用カードの開発を開始 (Cartamundiプレスリリースより)(aku)

2014年11月19日

http://www.cartamundi.com/en/press/cartamundi-holst-centre-and-imec-join-forces-create-near-field-communication-chip-future

http://www.plusplasticelectronics.com/publishingmedia/holst-to-help-cartamundi-develop-trading-card-games-with-printed-nfcs-124342.aspx

 

●Georgia Institute of TechnologyのJ. Carson Meredithら、フレキシブルで透明なガスバリア材料への利用に向け、キチンナノファイバーの簡便な作製法を開発(Biomacromoleculesより)(yag)

2014年11月19日

http://dx.doi.org/10.1021/bm501416q

 

●エヌ・ティー・エス、塗るだけで難燃性を付与できるハロゲンフリーのコーティング剤を開発(日経テクノロジーオンラインより)(Wang)

2014年11月19日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141119/389792

 

●University of Erlangen-NurembergのChristoph J. Brabecら、溶液プロセスにより、銀ナノワイヤを中間電極とする並列タンデム型ポリマー太陽電池を作製(ACS Nanoより)(Wang)

2014年11月18日

http://dx.doi.org/10.1021/nn505559w

 

●Drexel UniversityのYury Gogotsiら、400 F/cm^3の高い電気容量を示すフレキシブルなMXene/カーボンナノチューブペーパー電極を開発(Advanced Materialsより)(hsieh)

2014年11月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404140

 

●Kateeva、OLED大量生産用のインクジェット印刷プラットフォーム「YIELDjet」を11月に出荷開始(Kateevaニュースリ リースより)(Go)

2014年11月18日

http://kateeva.com/press-full/kateeva-introduces-the-yieldjet-flex-a-manufacturing-equipment-solution-to-mass-produce-innovative-oled-displays-tor-curved-and-flexible-consumer-electronics-products/

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/exclusive-first-mass-production-yieldjet-system-to-ship-in-november-2014-123975.aspx

 

●NASA Ames Research CenterのBeomseok Kimら、ダメージ検出用のカーボンナノチューブコートペーパーセンサーを開発(ACS Nanoより)(hor)

2014年11月17日

http://dx.doi.org/10.1021/nn5037653

 

●Nanyang Technological UniversityのZe Xiang Shenら、グラフェン発泡体/カーボンナノチューブ複合フィルムを用いて、再充電可能なフレキシブルアルカリNi/Fe電池を開発(Nano Lettersより)(inu)

2014年11月17日

http://dx.doi.org/10.1021/nl503852m

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのFeng Yanら、フレキシブル有機エレクトロニクスの生体応用に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(hor)

2014年11月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402625

 

●UNISTのHyunhyub Koら、機械的刺激の種類や方向を感知可能なストレッチャブル電子スキンを開発(ACS Nanoより)(aku)

2014年11月12日

http://dx.doi.org/10.1021/nn505953t

 

●East China University of Science and TechnologyのChunzhong Liら、フレキシブルな3Dポーラス酸化銅ナノワイヤアレイを用いて、酵素フリーのグルコースセンサを開発(Nanoscaleより)(inu)

2014年11月10日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR05620E

 

●SEL、折り畳めるフレキシブルタッチスクリーンを開発(Plastic ELECTRONICSより)(aku)

2014年11月4日

http://www.plusplasticelectronics.com/ConsumerElectronics/sel-debuts-double-folding-touchscreen-123428.aspx

 

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、ウェットスピニング法により、長さ20 m、幅5 cmのフレキシブルグラフェン薄膜を1 m/minの速さで連続作製する手法を開発(Chemistry of Materialsより)(hor)

2014年10月24日

http://dx.doi.org/10.1021/cm5033089

2015/01/01 No.100(2014年12月1日)

●関東化学、カーボンナノチューブの最短骨格であるカーボンナノリングを製品化(化学工業日報より)(叢)

2014年11月17日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/11/17-18094.html

 

●Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら、ヘテロ構造グラフェンパターンを用い、透明でストレッチャブルなインタラクティブヒューマンーマシンインターフェースを開発(Advanced Functional Materialsより)(S. Koga)

2014年11月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201402987

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのHelin Weiら、厚み制御可能なサンドイッチ構造のハイブリッドカーボンフィルムを用い、高性能なスーパーキャパシタを作製(Scientific Reportsより)(inu)

2014年11月14日

http://dx.doi.org/10.1038/srep07050

 

●明治大学の宮下芳明ら、銀インク配線を印刷した折り紙やカードでタッチパネルを操作する技術「紙窓」を開発(日刊工業新聞より)(tana)

2014年11月13日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141113eaai.html

 

●Korea University of Science and TechnologyのSeung Kwon Seolら、還元型酸化グラフェンナノワイヤの3D印刷技術を開発(Advanced Materialsより)(tono)

2014年11月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404380

 

●LGディスプレイ、フレキシブルディスプレイ用の銅電極とロール・ツー・ロール製造技術を発表(+Plastic Electronicsより)(tana)

2014年11月12日

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/lg-examining-copper-electrodes-and-roll-to-roll-manufacturing-for-flexible-displays-123822.aspx

 

●東レ、カーボンナノチューブを用いた塗布型薄膜トランジスタとタッチパネル用透明導電フィルムの量産技術を2016年めどに実用化へ(化学工業日報より)(tana)

2014年11月12日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/11/12-18046.html

 

●セイコークロック、透明及びマルチカラー分散型無機EL発光シートを開発し、2014年12月からサンプル出荷を開始(セイコークロックプレスリリースより)(張)

2014年11月12日

http://www.seiko-clock.co.jp/news/press/transparent-el-film_multi-color-el-film/index.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141112/388402/?rt=nocnt

 

●ドイツ政府、OLED発展に向けたR2D2プロジェクトに590万ユーロを投入(+Plastic Electronicsより)(S. Koga)

2014年11月11日

http://www.plusplasticelectronics.com/Lighting/german-government-gives-fraunhofer-5-9million-euros-to-develop-conformable-oled-lights-123628.aspx

 

●ロームと神戸大学、消費電力世界最小のウエアラブル生体センサーを開発(ロームニュースリリースより)(tana)

2014年11月11日

http://www.rohm.co.jp/web/japan/news-detail?news-title=2014-11-11_news&defaultGroupId=false

http://www.csi.kobe-u.ac.jp/news/detail65.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141111/388000/

 

●Nokia TechnologiesのAlexander A. Bessonovら、PEに応用可能なメムリスティブ-メムキャパシティブスイッチを開発(Nature Materialsより)(yag)

2014年11月10日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4135

 

●長瀬産業、小型タッチセンサー用電極向けに、導電性ポリマーベースの透明な水系コーティング材を開発(日刊工業新聞より)(liu)

2014年11月7日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141107bfao.html

 

●University of LyonのN. Destouchesら、PET基板上に可逆的なフォトクロミック挙動を示す酸化チタン/銀ナノ複合薄膜を作製(RSC Advancesより)(tana)

2014年11月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA08804B

 

●CSIRO Manufacturing FlagshipのDoojin Vakら、3Dプリンターベースのスロットダイコーターを開発し、高い変換効率を示す有機太陽電池モジュールを作製(Advanced Energy Materialsより)(hor)

2014年11月7日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201401539

 

●University of MinnesotaのLorraine F. Francisら、シリコン製ステンシルを利用したスクリーン印刷により、グラフェンの高解像度パターニングに成功(Advanced Materialsより)(hsieh)

2014年11月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201404133

 

●大江、放熱性に優れ、一枚物で長さ無制限のフレキシブルプリント基板を開発(日刊工業新聞より)(オ)

2014年11月06日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141106bfaf.html

 

●EPFLのPhilippe Renaudら、2Dと3Dのグラッシーカーボン薄膜電極アレイを統合し、フレキシブルな埋め込み型神経プローブを開発(Advanced Functional Materialsより)(aku)

2014年11月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201402934

 

●IFW DresdenのDaniil Karnaushenko ら、プリンタブル・フレキシブルエレクトロニクスに向けた高性能磁気センサーを開発(Advanced Materialsより)(inu)

2014年11月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403907

 

●UNLのElvira Fortunatoら、ナノ構造制御により得た酸化タングステンインクをインクジェット印刷して、エレクトロクロミックデバイスを作製(Nanoscaleより)(tana)

2014年11月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR05765A

 

●Stockholm UniversityのLennart Bergströmら、断熱性と難燃性に優れる軽量なナノセルロース/酸化グラフェン発泡体を作製 (Nature Nanotechnologyより)(tana)

2014年11月2日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2014.248

 

●University College Cork のColm O’Dwyer、ウエアラブルなリチウムイオン電池に関するショートレビューを発表NPG Asia Materialsより)(tana)

2014年10月31日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2014.97

 

●ICIQのEmilio Palomaresら、A–π-D–π-Aポルフィリンを合成し、電子供与体に用いることでバルクヘテロ接合型太陽電池を作製(Nanoscaleより)(inu)

2014年10月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR05565A

 

●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、プラスチック基板上にグラフェンナノフローティングゲート型トランジスタメモリを作製(Nanoscaleより)(tono)

2014年10月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR04117H

 

●デクセリアルズ、スマートフォンなどの超高精細ディスプレー向け電極接続材料を開発(デクセリアルズニュースリリースより)(semin)

2014年10月29日

http://www.dexerials.jp/news/2014/news14012.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141113cbam.html

 

●University of CaliforniaのXiangfeng Duanら、溶液プロセスに適用可能な2DのBi2Se3およびBi2Te3ナノプレートインクを用いて、プラスチック基板上に、室温で100 cm^2・V^-1・s^-1以上のキャリアー移動度を示すフレキシブル薄膜を作製(Nano Lettersより)(hsieh)

2014年10月24日

http://dx.doi.org/10.1021/nl503140c

 

●University of ManchesterのAmr M. Abdelkaderら、融解ハロゲン塩で酸化グラフェンをアルカリ還元することにより、スーパーキャパシタ用の波状グラフェン電極を作製(ACS Nanoより)(tono)

2014年10月22日

http://dx.doi.org/10.1021/nn505700x

 

●京都大学iCeMSのフランクリン・キムら、形状と細孔サイズを自在に変えられる多孔性3次元グラフェンナノシートの簡易な合成法を開発(Nature Communicationsより)(叢)

2014年10月16日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms6254

http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/pr/2014/10/16-nr.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141017eaad.html

 

●University of PennsylvaniaのSo-Jung Parkら、金シードに、銀シードと芳香族系界面活性剤を少量添加することで、三角形の金ナノプリズムと極薄金ナノワイヤの合成に成功(Chemistry of Materialsより)(inu)

2014年10月8日

http://dx.doi.org/10.1021/cm502494m

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、ヘイズ値をチューニング可能な高透明ペーパーを開発(Energy & Environmental Scienceより)(yag)

2014年8月26日

http://dx.doi.org/10.1039/c4ee02236j

2014/12/15 No.99(2014年11月15日)

●日立プラントメカニクス、感光材に傷を付けずに貼付可能なプリント基板用ラミネーターを開発(日刊工業新聞より)(semin)

2014年11月4日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141104bjbb.html

 

●新中村化学工業、思い通りのきれいな微細配線が描けるスクリーン印刷用アクリル系ポリマーを開発 (化学工業日報より)(Chou)

2014年11月04日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/11/04-17923.html

 

●AcSIRのNripen Chandaら、金ナノセンサーによるヒ素検出用の紙ベースのマイクロ流体デバイスを開発(RSC Advancesより)(hsieh)

2014年10月31日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA12946F

 

●大日本印刷、図書館向けにUHF帯を使ったICタグシステム3種を販売開始(DNPニュースリリースより)(liu)

2014年10月30日

http://www.dnp.co.jp/news/10104302_2482.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220141104bjbc.html

 

●Zhejiang UniversityのXiaogang Pengら、溶液プロセスで作製可能な量子ドットベースの高性能LEDを開発(Natureより)(S. Koga)

2014年10月29日

http://dx.doi.org/10.1038/nature13829

 

●Universiti Brunei DaruusalamのMinhaz Uddin Ahmedら、金ナノ粒子ラベルとスクリーン印刷したグラフェン電極からなる高感度な電気化学的免疫センサを開発(RSC Advancesより)(tono)

2014年10月29日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11066H

 

●Rice UniversityのJames M. Tourら、水素発生反応及びスーパーキャパシタに利用可能なエッジ配向MoS2ナノポーラスフィルムを開発(Advanced Materialsより)(aku)

2014年10月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402847

 

●POSTECHのTae-Woo Leeら、電気水力学的なナノワイヤ印刷技術によって、位置調整可能な銅ナノファイバーアレイ電極を作製(Advanced Materialsより)(liu)

2014年10月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403559

 

●Harvard UniversityのZhigang Suoら、イオン導電体を用いて、伸縮性や透明性、生体適合性に優れたイオンスキンを開発(Advanced Materialsより)(yag)

2014年10月29日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403441

 

●Bionymが開発したユーザーを心拍で認証するウェアラブルECG「Nymi」の市場化に向け、1400万ドルが投資される(+Plastic Electronicsより)(tana)

2014年10月28日

http://www.plusplasticelectronics.com/SmartFabricsTextiles/bionym-wearable-ecg-signature-pulls-in-14-million-dollar-investment-123117.aspx

 

●コニカミノルタ、「Display Innovation 2014」にて、インクジェット印刷で5 μm幅の配線を高速描画したメタルメッシュ透明導電フィルムを展示(コニカミノルタニュースリリースより)(Wang)

2014年10月27日

http://www.konicaminolta.jp/inkjethead/topics/2014/1027_01_01.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/27-17830.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20141031/386201/

 

●National Yunlin University of Science and TechnologyのBo-Tau Liuら、ポリエトキシシロキサンを複合することにより、銀ナノワイヤ透明電極の酸化及び熱衝撃耐性を向上させることに成功(RSC Advancesより)(Wang)

2014年10月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11660G

 

●Korea UniversityのJeong Sook Haら、2軸伸縮性を示すマイクロスーパーキャパシタアレイを作製(ACS Nanoより)(semin)

2014年10月27日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn504925s

 

●CSIR-NEISTのDilip Konwarら、環境に優しく再利用可能なセルロース担持銅ナノ粒子触媒を用いてカルボニル基の脱保護に成功(RSC Advancesより)(tana)

2014年10月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA08803D

 

●University of Science and Technology BeijingのLidong Liら、誘電層にアルブミンを用いて、低駆動電圧のOFETを作製(RSC Advancesより)(hsieh)

2014年10月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11833B

 

●東レ、塗布型の単層カーボンナノチューブ薄膜トランジスタの早期実用化に向け、量産技術を2016年度までに確立(化学工業日報より)(tana)

2014年10月23日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/23-17759.html

 

●North China Electric Power UniversityのRuiqiang Dingら、固体表面における揮発性液滴の自己拡散を利用して高配向性銀ナノワイヤアレイを作製(Scientific Reportsより)(aku)

2014年10月23日

http://dx.doi.org/10.1038/srep06742

 

●トッパン・フォームズ、PE用低温焼結銀塩インキの早期量産体制構築を目指し、2016年に実用化へ(化学工業日報より)(tana)

2014年10月22日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/22-17779.html

 

●Nanjing Tech UniversityのWei Huangら、誘電層に酸化グラフェン、薄膜電極に還元型酸化グラフェンを溶液プロセスでロッドコーティングすることにより、交流駆動LEDを作製(RSC Advancesより)(tono)

2014年10月21日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA06147K

 

●アルケマと山形大学、有機エレクトロニクス分野において学術交流協定を締結(アルケマプレスリリースより)(tana)

2014年10月21日

http://www.arkema.co.jp/jp/media/news/news/-00138/

http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/yu/modules/bulletin4/article.php?storyid=20

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/20-17748.html

 

●Technical University FreibergのUlrike Kraftら、半導体と単分子層ゲート誘電体の組み合わせを最適化し、低電圧駆動のフレキシブル有機相補型回路を作製(Advanced Materialsより)(tana)

2014年10月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403481

 

●日本航空電子工業、曲げて使える車載用タッチパネル事業へ2015年度に参入(日刊工業新聞より)(オ)

2014年10月20日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320141020bjah.html

 

●BASF、PE材料の研究開発に向け、韓国にR&Dセンターを開設(+Plastic ELECTRONICSより)(S. Koga)

2014年10月20日

http://www.plusplasticelectronics.com/ConsumerElectronics/basf-opens-korean-flexible-electronics-r-and-d-hub-122694.aspx

 

●Johannes Kepler UniversityのMichael Drackら、複雑な3D物体上の温度マッピングも可能とする装着感のない極薄プラスチックベースの電子ラップを開発(Advanced Materialsより)(hor)

2014年10月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403093

 

●Nanchang UniversityのYiwang Chenら、ロールツーロールプロセスによって作製した大面積で高導電性のPEDOT:PSS/CNT透明電極を作製(Chemistry of Materialsより)(オ)

2014年10月18日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm5033942

 

●CSIR-CECRIのA. Manuel Stephanら、生分解性でフレキシブルな卵殻膜を用いて、リチウムイオン電池用セパレータを開発(RCS Advancesより)(Chou)

2014年10月17日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA08491H

 

●Korea Institute of Science and TechnologyのUng Su Choiら、DC電界を印加することにより、段のある基板上にポリアニリンコート多層CNTラインのパターニングに成功(Scientific Reportsより)(tana)

2014年10月17日

http://dx.doi.org/10.1038/srep06656

 

●東京大学の磯貝明ら、4級アルキルアンモニウム塩で修飾したTEMPO酸化セルロースナノフィブリルを用いて、疎水性で延性を持つ透明なフィルムを作製(Biomacromoleculesより)(hor)

2014年10月13日

http://dx.doi.org/10.1021/bm501329v

 

●NUSTのHaibo Zengら、PDMS基板にCu@Cu4Niナノワイヤを転写し、酸化・折り曲げ・伸縮・捻りへの耐久性が極めて高い透明導電材料を作製(Nano Lettersより)(inu)

2014年10月10日

http://dx.doi.org/10.1021/nl502647k

 

●Southeast UniversityのZhongze Guら、インクジェット印刷によって、蒸気応答性を示すコロイド状フォトニック結晶パターニングに成功( ACS Nanoより)(叢)

2014年10月9日

http://dx.doi.org/10.1021/nn504659p

 

●University of Bremen のGang Weiら、エレクトロスピニング法によるカーボンナノチューブまたは金属ナノ粒子ドープ高分子ナノファイバー調製技術とセンサー応用に関する総説を発表(RSC Advancesより)(S.Koga)

2014年10月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07848A

 

●HP、アモルファスシリコンより優れた特性を持ち300°C以下で成膜可能な金属酸化物半導体を開発(Printed Electronics Nowより)(S.Koga)

2014年9月24日

http://www.printedelectronicsnow.com/articles/2014/09/hp-develops-new-materials-for-flexible-printed-ele

 

●大阪大学の原田明ら、クロスカップリング反応を利用した共有結合形成により材料同士を強固かつ安定に接合する手法を開発(Scientific Reportsより)(liu)

2014年9月18日

http://dx.doi.org/10.1038/srep06348

http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2014/20140929_1

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141007eaae.html

 

●University of Tehran のMohammad Reza Golobostanfardら、ゾル-ゲルディップコーティング法により、ITO透明導電膜中にカーボンナノチューブを複合化することに成功(Langmuirより)(tana)

2014年9月9日

http://dx.doi.org/10.1021/la5031608

2014/12/01 No.98(2014年11月1日)

●Northeast Forestry UniversityのJing Shenら、紙への炭酸カルシウムの内添・外添およびバイオワックスコーティング処理を組み合わせることで、超撥水性を付与することに成功(RSC Advancesより)(hsieh)

2014年10月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA08437C

 

●The University of Texas at DallasのAnvar A. Zakhidovら、ニホウ化マグネシウムシェル–カーボンナノチューブコアからなるナノファイバーを用いて、フレキシブル・軽量で多孔質な超導電性糸を開発(Advanced Materialsより)(inu)

2014年10月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402794

 

●University of NevadaのGhassan E. Jabbourら、印刷プロセスに用いられる様々なナノ材料と印刷法についての最近の動向と今後の展望についての総説を発表(Nanoscaleより)(tana)

2014年10月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR03915G

 

●A*Star、ロール・ツー・ロール印刷配線の商用化に向けたプロジェクトを発表(Plastic ELECTRONICSより)(aku)

2014年10月14日

http://www.plusplasticelectronics.com/ConsumerElectronics/astar-institute-invites-companies-to-use-is-roll-to-roll-electronics-print-line-122041.aspx

 

●Lawrence Berkeley National LaboratoryのGao Liuら、高エネルギーのリチウムイオン電池に向けた導電性高分子バインダーを開発(Nano Lettersより) (yag)

2014年10月14日

http://dx.doi.org/10.1021/nl503490h

 

●University of CambridgeのPritesh Hiralalら、酸化亜鉛ナノワイヤベースの多機能性反射防止膜を用いて、有機太陽電池の変換効率向上させることに成功(Nanoscaleより)(hsieh)

2014年10月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR01914H

 

●Chinese Academy of SciencesのZheng Cuiら、半導体カーボンナノチューブと電極を印刷して作製したトップゲート薄膜トランジスタからなる、フレキシブル論理回路を開発(Nanoscaleより)(inu)

2014年10月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR05471G

 

●日本電気硝子、CEATEC JAPAN 2014にて、世界最薄となる厚さ30 μmの超薄板ガラス「G-Leaf」をはじめとするガラス素材を出展(日経テクノロジーオンラインより)(叢)

2014年10月10日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20141010/381956/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/10-17650.html

 

●大阪府立大学の松本章一ら、耐熱・透明性に優れた新しい有機無機ハイブリッド材料を開発(化学工業日報より)(tana)

2014年10月9日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/09-17638.html

 

●The Chinese University of Hong KonのJianbin Xuら、Al2O3をゲート誘電体に用いたIGZO薄膜トランジスタを低温かつ簡便な溶液プロセスで作製(RSC Advancesより)(aku)

2014年10月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA09077B

 

●UNISTのJang-Ung Parkら、グラフェン-金属ナノトラフネットワークハイブリッド構造体を用いて、シート抵抗1 Ω/□で光透過率91%のストレッチャブル透明電極を作製(Nano Lettersより)(tono)

2014年10月9日

http://dx.doi.org/10.1021/nl502755y

 

●米カンブリオス、導電性インク製造能力を8倍に増強、日本に第2工場建設を検討(化学工業日報より)(Chou)

2014年10月9日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/09-17629.html

 

●明治大学の宮下芳明ら、タッチパネル外からのタッチ入力を転送可能とする技術「ExtensionSticker」を開発(明治大学プレスリリースより)(semin)

2014年10月8日

http://www.meiji.ac.jp/koho/press/2014/6t5h7p00000hwp0p.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141008eaag.html

http://youtu.be/6Fu33ykSCmk

 

●JNCASRのGiridhar U. Kulkarniら、透明導電性銀ワイヤメッシュの電熱加熱を利用して大面積の除霜ウィンドウを開発(RSC Advancesより)(Go)

2014年10月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA06811D

 

●東レ、NEDOプロジェクトにおいてカーボンナノチューブ透明導電フィルムの性能向上とコスト削減に取り組み、3年後に量産化へ(化学工業日報より)(tana)

2014年10月8日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/08-17616.html

 

●文科省、セルロースナノファイバーを応用した化成品の製造工程全体を効率化する技術開発に2015年度より着手(日刊工業新聞より)(hor)

2014年10月7日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141007aaan.html

 

●Purdue UniversityのJeffrey P. Youngbloodら、実験と分子動力学シミュレーションを用いて、シングルセルロースナノクリスタルおよびそのバルクフィルムの熱伝導率を解析(Biomacromoleculesより)(hor)

2014年10月6日

http://dx.doi.org/10.1021/bm501131a

 

●The University of Hong KongのWallace C. H. Choy ら、室温条件下で、銀ナノワイヤジャンクション選択的に銀ナノ粒子を合成し、高性能な透明ナノネットワーク電極を作製(ACS Nanoより)(tana)

2014年10月6日

http://dx.doi.org/10.1021/nn504969z

 

●大日本印刷、圧力をかけると光る応力発光印刷を実用化、10月に量産開始(大日本印刷ニュースリリースより)(Wang)

2014年10月2日

http://www.dnp.co.jp/news/10103349_2482.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141006/380834/

 

●Nanjing Tech UniversityのZongping Shaoら、窒素ドープV-O-Cナノファイバーフィルムをリチウムイオン電池用電極に用いて、容量1380 mAh/gを達成(RSC Advancesより)(tono)

2014年10月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07447E

 

●Duke UniversityのXuanhe Zhaoら、クランプルドグラフェンペーパーを用いて、高性能なストレッチャプルスーパーキャパシタを開発(Scientific Reportsより)(Go)

2014年10月1日

http://dx.doi.org/10.1038/srep06492

https://newsoffice.mit.edu/2014/crumpled-graphene-energy-storage-1003

 

●帝人とナノグラム社、高効率太陽電池を製造するための「NanoGramシリコンペースト」を開発(帝人ニュースより)(オ)

2014年9月29日

http://www.teijin.co.jp/news/2014/jbd140929_22.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141014/382360/

 

●Uppsala UniversityのA. Mihranyanら、共酸化剤を用いずに、高結晶性ナノセルロースの高効率TEMPO酸化を達成(RSC Advances より) (yag)

2014年9月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11182F

 

●ImecとRENA、高効率シリコン太陽電池製造に向け、IPAフリーの低コストテクスチャリングプロセスを開発(Imec newsより)(aku)

2014年9月22日

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/imec-rena-texturing-si-photovoltaics.html

 

●UNISTのSang-Young Leeら、ナノセルロース/単層カーボンナノチューブベースのセパレータ/電極ユニットを貼り合わせてマット型バッテリーを作製(Nano Lettersより)(aku)

2014年9月16日

http://dx.doi.org/10.1021/nl5024029

2014/11/15 No.97(2014年10月15日)

●Sun Yat-Sen UniversityのXihong Luら、軽量で高導電性の窒素ドープグラフェンペーパーを調製し、フレキシブルスーパーキャパシタ電極として応用(RSC Advancesより)(tono)

2014年10月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA11024B

 

●University of LondonのIvan P. Parkinら、ガスセンサーの印刷作製に向け、単層カーボンナノチューブ複合インクを開発(RSC Advancesより)(張)

2014年10月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA09568E

 

●East China University of Science and TechnologyのChunzhong Liら、カーボンナノチューブ/グラフェンネットワークと3Dポーラス構造を有するポリジメチルシロキサンを複合化し、27 S/mを示すストレッチャブル導電体を開発(Advanced Functional Materialsより)(tono)

2014年10月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401886

 

●Bilkent UniversityのCoskun Kocabasら、グラフェンベースのフレキシブルエレクトロクロミックデバイスを作製(Scientific Reportsより)(hsieh)

2014年10月1日

http://dx.doi.org/10.1038/srep06484

 

●University of South CaliforniaのJongseung Yoonら、高性能・大面積・フレキシブルな太陽電池の実現に向け、印刷可能なシリコン太陽電池を開発(ACS Nanoより)(semin)

2014年10月1日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn503884z

 

●Huazhong Agricultural UniversityのShilin Liuら、高い透明性と低い熱膨張率を示す、フレキシブルなシリカ/セルロース複合フィルムを作製(RSC Advancesより)(hor)

2014年9月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA08026B

 

●東洋炭素、テーラーメード可能な多孔質カーボン材料「クノーベル」を開発、11月から量産開始(東洋炭素ニュースリリースより)(semin)

2014年9月29日

http://www.toyotanso.co.jp/News/cat144/cnovel.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141001cbaq.html

 

●東京大学の須賀唯知教授とランテクニカルサービス、薄くて柔らかいフィルムとガラスを簡単に接合し、剥離する技術を開発(日刊工業新聞より) (オ)

2014年9月29日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140929eaai.html

http://www.lantechnical.co.jp/

 

●星光PMC、紙やフィルムに撥水性や耐油性、防汚性を付与可能な水性のシリコンアクリル樹脂を開発(日刊工業新聞より)(liu)

2014年9月29日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140929cbaf.html

 

●University of SurreyのAlan B. Daltonら、低コスト透明導電膜の実現に向け、銀ナノワイヤ-グラフェン-銀ナノワイヤネットワーク構造体を作製(Advanced Functional Materialsより)(inu)

2014年9月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201402547

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengら、様々な基板に転写可能で透明な機能性ポリマー@グラフェン2D材料を開発(NPG Asia Materialsより)(yag)

2014年9月26日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2014.79

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、銅ナノワイヤを用いた伸縮率700%のストレッチャブル導電体を作製(NPG Asia Materialsより)(liu)

2014年9月26日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2014.88

 

●山形大学の城戸淳二ら、短時間の低温クロスカップリング反応を利用した溶液プロセスにより、青色りん光OLEDを作製(Advanced Materialsより)(tana)

2014年9月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402726

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、複数の機械的刺激を識別できるストレッチャブルな発電触覚電子スキンを開発(Advanced Materialsより)(hor)

2014年9月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402574

 

●Chinese Academy of ScienceのYanlin Songら、金ナノ粒子ラテックスインクをインクジェット印刷することで、SERS配列を再現性高く作製することに成功(Nanoscaleより) (Wang)

2014年9月24日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR04656K

 

●合同インキ、放熱性に優れ透明性が高いクリアコーティングインクを開発、電子機器や産業機械、照明器具向け。(合同インキプレスリリースより) (tana)

2014年9月24日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/09/24-17443.html

http://www.godoink.co.jp/products/function/hounetu.html

 

●米ファッション企業のFossil社、ウエアラブルエレクトロニクス市場参入を目指しIntel社と提携(Plastic ELECTRONICSより)(S.Koga)

2014年9月23日

http://www.plusplasticelectronics.com/SmartFabricsWearables/intel-and-fossil-to-collaborate-on-fashionable-wearable-technology-120859.aspx

 

●Duke UniversityのBenjamin J. Wileyら、金属ナノワイヤ透明導電膜に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(tana)

2014年9月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402710

 

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、可水溶性な生分解性プリント回路基板を開発(Advanced Materialsより)(tana)

2014年9月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403164

 

●EmpaのYaroslav E. Romanyukら、オール溶液プロセスで変換効率13.8%のCIGS薄膜太陽電池を作製(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2014年9月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201402288

 

●The University of Hong KongのPaddy K. L. Chanら、パリレンコートしたコピー用紙へ有機トランジスタアクティブマトリックスをスクリーン印刷(Scientific Reportsより)(inu)

2014年9月19日

http://dx.doi.org/10.1038/srep06430

 

●NIMS MANAの川喜多仁、プラスチックとの密着性に優れ、曲げに強い配線材料を開発(日刊工業新聞より)(叢)

2014年09月19日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140919eaak.html

 

●神戸大とバンドー化学、伸縮性導電エラストマー素材を用いた医療・福祉製品の開発に向けて包括的連携契約を締結 (バンドー化学プレスリリースより)(Wang)

2014年9月19日

http://www.bando.co.jp/what-new/h260919.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140919/377743

 

●ナノセルロースと石油由来ナノカーボンを組み合わせる複合材料の開発に向け、「ナノアグリコンソーシアム」が始動(化学工業日報より) (tana)

2014年9月18日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/09/18-17382.html

http://www.naro.affrc.go.jp/brain/ibunyakyodo/files/ibunya_highmaterial_based_research.pdf

 

●村田製作所、スマホやウエアラブル機器向けにフィルム形状の温度センサーを開発、量産を開始(村田製作所ニュースリリースより)(張)

2014年9月18日

http://www.murata.co.jp/new/news_release/2014/0918/index.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140919/377734/

 

●Purdue UniversityのJeffrey Youngbloodら、ドライスピニングにより配向させたセルロースナノクリスタル/セルロースアセテート複合繊維を開発(Biomacromoleculesより)(yag)

2014年9月16日

http://dx.doi.org/10.1021/bm501161v

 

●University of Maryland College ParkのLiangbing Huら、グラフェン酸化物とナノセルロースを炭化処理し、高導電性のマイクロファイバーを作製(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2014年9月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201402129

 

●Wuhan University of TechnologyのWen Chenら、酸化チタンナノチューブアレイを合成し、フレキシブル色素増感太陽電池に応用(RSC Advancesより)(オ)

2014年9月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07162J

 

●KAISTのByeong-Soo Baeら、フレキシブル光電子デバイス応用に向け、高い耐酸化性をもつ基板表面埋め込み型銅ナノワイヤ電極を作製(ACS Nanoより)(叢)

2014年9月11日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn504883m

 

●University of CaliforniaのYou-Lo Hsiehら、表面増強ラマン散乱(SERS)を示すTEMPOナノセルロース銀ナノプリズムを合成(Biomacronoleculesより) (hsieh)

2014年9月5日

http://dx.doi.org/10.1021/bm5011799

 

●Optomec、曲面への印刷接合可能な「Aerosol Jet 5X System」を発表(Optomecプレスリリースより)(Go)

2014年9月4日

http://www.optomec.com/optomec-launches-5-axis-platform-producing-3d-printed-antenna-sensors/

http://3dprint.com/14113/optomec-aerosol-jet-5x-system/

2014/11/01 No.96(2014年10月1日)

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengら、低コストでプリンタブルな銅電極を用いて、溶液プロセスによりフレキシブル有機太陽電池を作製(Advanced Materialsより)(tana)
2014年9月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201403494

 
●SKKUのSeungwoo Leeら、光パワーで修復可能なウエアラブル導電体を開発(Advanced Functional Materialsより)(tana)
2014年9月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401666

 
●Georgia Institute of TechnologyのYulin Dengら、熱処理によって、セルロースナノフィブリルバリア膜の性能向上に成功(RSC Advancesより)(yag)
2014年9月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07469F

 
●Wuhan University of TechnologyのJin Huangら、ポリウレタンにアセチル化キチンナノクリスタルを複合化することで、物理強度を向上させることに成功(RSC Advancesより)(Go)
2014年9月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07899C

 
●経産省、セルロースナノファイバーの物質または工業材料としての評価方法を、3年後をめどにISOに提案する方針(日刊工業新聞より)(tana)
2014年9月12日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140912abaq.html

 
●University of CaliforniaのRichard B. Kanerら、レーザー描画技術を用いたグラフェンエレクトロニクスに関する最新研究動向を解説(ACS Nanoより)(inu)
2014年9月12日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn504946k

 
●National University of SingaporeのJunmin Xueら、グラフェン層間にNi(OH)2やカーボンナノチューブを挿入したハイブリッド薄膜を用いて、非対称のフレキシブル固体スーパーキャパシタを作製(Advanced Functional Materialsより)(tono)
2014年9月12日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201402442

 
●University of CaliforniaのVivek Subramanianら、機能性金属ナノ粒子インクをインクジェット印刷することで、フリップチップ・インターコネクトに成功(Advanced Functional Materialsより)(yag)
2014年9月11日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401312

 
●Qingdao UniversityのYun-Ze Longら、フレキシブルオプトエレクトロニクス応用に向け、エレクトロスピニング法によりTiO2ナノロッドを作製応用(RSC Advancesより)(tana)
2014年9月10日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07943D

 
●工学院大学の佐藤光史ら、可視光透過率40%の高導電性銅薄膜を、コスト200分の1で効率的に作製する手法を開発(日刊工業新聞より)(Chou)
2014年9月10日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140910aaac.html

 
●大阪府立大学の近藤和夫ら、銅メッキ液に特殊な有機系添加剤を処方することで、銅メッキの線膨張を半減させることに成功(日刊工業新聞より)(叢)
2014年9月10日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140910eaac.html

 
●Aerospace Research Institute of Material and Processing TechnologyのJihua Zhangら、紙の表面にコポリマーとシリカナノ粒子の混合物をコーティングし、フレキシブルな超撥水性紙を作製(RSC Advancesより)(hsieh)
2014年9月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07842J

 
●KAISTのKeon Jae Lee ら、無機レーザーリフトオフプロセスにより、プラスチック基板上にクロスバー構造のフレキシブル抵抗変化型メモリアレイを作製(Advanced Materialsより)(S.Koga)
2014年9月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402472

 
●太陽誘電、銅コアを有する部品内蔵配線板「EOMIN」を用いた大規模モジュール技術を開発(太陽誘電ニュースリリースより)(オ)
2014年9月8日

http://www.yuden.co.jp/jp/cms/wp-content/uploads/2014/09/075dc3940bf52242bc0b7255a47b2f1a.pdf

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140909bjaf.html

 
●University of CaliforniaのYang Yangら、低温溶液プロセスによるオール酸化物フレキシブルエレクトロニクスの作製に向け、直接光パターニングによるインテグレーション技術を開発(ACS Nanoより)(tono)
2014年9月8日

http://dx.doi.org/10.1021/nn504420r

 
●東レ、金属や繊維シートなどの異素材とも高い熱接着性を実現できる高機能PPSフィルムを開発(東レプレスリリースより)(Wang)
2014年9月8日

http://www.toray.co.jp/news/plastics/detail.html?key=F0A0E2F078D7F93149257D4D0006BAB0

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140909cbal.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140908/375040/

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/09/09-17274.html

 
●Sun Yat-sen UniversityのGao-Ren Liら、セルロースペーパーベースの非対称性フレキシブル薄膜スーパーキャパシタを開発(Advanced Functional Materialsより)(tana)
2014年9月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401876

 
●Peking UniversityのDapeng Yuら、オールステンレススチールメッシュベースのフレキシブルで安価な色素増感太陽電池を作製(Nanoscaleより)(hsieh)
2014年9月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR03999H

 
●CNR-ISOFのMirko Seriら、シルクフィブロインベースのフィルムをITO-フリー有機太陽電池の発光ダウンシフト層として利用(RSC Advancesより)(inu)
2014年9月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA08390C

 
●Beijing Institute of Fashion TechnologyのCongju Liら、延伸比がPEDOT-PSS/PAN複合導電性ファイバーの構造と特性に与える影響を精査(RSC Advancesより)(Go)
2014年9月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA05952B

 
●THINFILM、Flextronicsとパートナーシップを結んだことを発表す(THINFILMプレスリリースより)(aku)
2014年9月3日

http://www.thinfilm.no/news/thinfilms-suite-printed-electronics-products-solutions-expands-flextronics-open-innovation-platform-offering/

 
●King Abdullah University of Science and Technologyの Muhammad Mustafa Hussainら、フレキシブルで高性能なナノスケールFinFETを作製(ACS Nanoより)(aku)
2014年9月3日

http://dx.doi.org/10.1021/nn5041608

 
●Stanford UniversityのXiaolin Zhengら、フレキシブル薄膜太陽電池作製に向けた転写印刷技術に関する総説を発表(ACS Nanoより)(tana)
2014年9月3日

http://dx.doi.org/10.1021/nn5037587

 
●大阪大学の古賀大尚ら、デジタル情報を記録できる紙のメモリを世界で初めて開発(産経ニュースwestより)(tana)
2014年9月3日

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140903/wec14090316300006-n1.htm

 
●Shanghai Jiao Tong UniversityのPingkai Jiangら、エネルギー貯蔵や誘電応用に向け、コアシェル構造を持つHigh-kポリマーナノコンポジットに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(tpe)
2014年9月3日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401310

 
●Innolux、CPT、GISなど、Touch Taiwan 2014にて、ITO電極よりも低抵抗で大型化に有利なメタルメッシュ方式の投影型静電容量式タッチパネルを展示(日経テクノロジーオンラインより)(semin)
2014年9月3日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140903/374101/?rt=nocnt

 
●Duke UniversityのBenjamin J. Wileyら、銅ナノワイヤに金属酸化物を電着させ、透明性を維持したまま耐酸化性を付与することに成功(ACS Nanoより)(tana)
2014年9月2日

http://dx.doi.org/10.1021/nn504308n

 
●Samsung Gear S、腕時計型ウエアラブルスマートフォンを発表(SAMSUNGプレスリリースより)(叢)
2014年8月28日

http://www.samsungmobilepress.com/2014/08/28/Samsung-Gear-S-Enhances-the-Smart-Wearable-Experience-1

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140902/373722/

 
●KTH、Midsummer社製の薄膜太陽電池を搭載したソーラーカーでてスウェーデンレコードとなる燃料効率181.5 km/kWhを達成(midsummerプレスリリースより)
(S.Koga)
2014年8月11日

http://www.midsummer.se/sida8.html

http://www.plusplasticelectronics.com/Energy/organic-pv-power-record-breaking-solar-car-119623.aspx

2014/10/15 No.95(2014年9月15日)

●KITのAlexander Colsmannら、界面活性剤フリーのP3HT:ICBAナノ粒子分散液を用いて、変換効率4%に達する有機太陽電池を作製(Advanced Materialsより)(tana)
2014年9月3日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402360

 
●University of Shanghai for Science and TechnologyのQingbin Zheng ら、Langmuir-Blodgett (L-B) methodを利用し、還元型酸化グラフェン/銀ナノワイヤハイブリッド透明導電膜を開発(RSC Advancesより)(tono)
2014年9月3日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07228F

 
●Tsinghua University のCheng Yangら、毛管現象を利用して、紙基板上に熱可塑性導電接着剤の高導電性印刷配線を作製(Scientific Reportsより)(hsieh)
2014年9月3日
http://dx.doi.org/10.1038/srep06275

 
●Istituto Italiano di TechnologiaのMario Caironiら、ナローバンドギャップ共役系分子を用い、印刷プロセスのみでオール有機半透明光検出器を作製(Advanced Materialsより)(Go)
2014年9月2日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402918

 
●KAISTのKeon Jae Leeら、聴覚有毛細胞を模倣し、フレキシブルな圧電音感ナノセンサーを作製(Advanced Functional Materialsより)(hsieh)
2014年9月2日
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201402270/abstract

 
●星光PMC、フィルムの印刷適性向上に向け、インクジェット受理層用樹脂「AHEシリーズ」を開発(日刊工業新聞より)(semin)
2014年9月2日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140902cbae.html

 
●Dankook UniversityのJun Yeob Leeら、遅延蛍光物質の溶解性を高めることにより、溶液プロセスで高効率な熱活性化遅延蛍光発光デバイスを作製(Advanced Materialsより)(S.Koga)
2014年9月1日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402188

 
●米インテル、現行の線幅22ナノメートルプロセッサーの次世代型となる、世界初の線幅14ナノメートルプロセッサーの製造プロセス技術を発表 (日刊工業新聞より)(liu)
2014年8月29日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140829eaad.html

 
●JNC、台湾・中国市場開拓に向け、プリンテッドエレクトロニクス材料事業を強化(化学工業日報より)(hori)
2014年08月29日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/08/29-17138.html

 
●University of ColoradoのIvan I. Smalyukhら、金ナノロッドとセルロースナノ結晶を用いて、ネマチック状・らせん状に配向した自己組織化液晶を作製 (Advanced Materialsより)(hori)
2014年8月28日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402699

 
●韓国政府、OLED照明の商品化に向け、1600万ユーロを投資(Plastic ELECTRONICSより)(aku)

2014年8月28日
http://www.plusplasticelectronics.com/Lighting/korean-government-pledges-16-million-euros-for-oled-lighting-development-118803.aspx

 
● Zhejiang University of TechnologyのZongjian Liuら、経済的で環境に優しいプロセスで銅ナノワイヤを合成し、シンナムアルデヒドの選択的水素化用触媒として利用(RCS Advancesより)(semin)
2014年8月28日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA06680D

 
●Microchip、無線機器向けに利得が39dBと大きい2.4GHz帯対応のRFパワーアンプIC「SST12CP21」を発売 (Microchipプレスリリースより)(Wang)
2014年08月25日
http://www.microchip.com/pagehandler/ja-jp/press-release/new-24-ghz-rf-high-power-ampli.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140826/372621

 
●Korea UniversityのJeong Sook Haら、液体金属接合によるストレッチャブルデバイスアレイを作製(Advanced Materialsより)(tpe)
2014年8月26日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402588

 
●Trinity College DublinのJohn J. Bolandら、銀ナノワイヤの効果的な長さを電気抵抗変化の実験とシミュレーションから実証 (ACS Nanoより)(liu)
2014年8月25日
http://dx.doi.org/10.1021/nn5038515

 
●小森グループ、タッチパネルのメタル配線形成に使えるグラビアオフセット印刷機の量産対応機の本格販売を開始(小森コーポレーションニュースリ リースより)(tana)
2014年8月22日
http://www.komori.co.jp/hp/press/pdf/press140822.pdf
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140822/372080/

 
●KTHのMikael Östlingら、二硫化モリブデンのシンプルで効率的なインクジェット印刷技術を開発(Advanced Functional Materialsより)(オ)
2014年08月22日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400984

 
●Dongguk UniversityのYong-Young Nohら、混合遷移金属酸化物を層間接点とすることで、両極性ポリマーFET用金属電極の仕事関数を制御(Advanced Functional Materialsより)(Wang)
2014年08月22日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401154

 
●University of DelawareのTsu-Wei Chouら、CVD法によりグラフェンベースの透明なストレッチャブルスーパーキャパシタを作製(ACS Nanoより)(tono)
2014年8月21日
http://dx.doi.org/10.1021/nn503570j

 
●Indian Association for the Cultivation of Science のBidisa Dasら、構造解析により、PEDOTとPSSの相互作用を解明(RSC Advancesより)(inu)
2014年8月21日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA08666J
●Geballe Laboratory for Advanced MaterialsのMark L. Brongersmaら、半導体デバイス応用に向け、透明な金属フラクタル電極を開発(Nano Lettersより)(tana)
2014年8月20日
http://dx.doi.org/10.1021/nl501738b

 
●Qingdao University of Science & TechnologyのJianming Zhangら、真空ろ過法により、自己組織化構造を有する酸化グラフェン/セルロースナノクリスタルハイブリッドフィルムを作製(RSC Advancesより)(yag)
2014年8月20日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA05921B

 
●Massachusetts Institute of TechnologyのSilvija Gradečakら、フレキシブルなグラフェン電極を用いて高変換効率の有機太陽電池を作製(Nano Lettersより)(Go)
2014年8月20日
http://dx.doi.org/10.1021/nl501981f
●Korea UniversityのJeong Sook Haら、高密度でストレッチャブルな固体マイクロスーパーキャパシタアレイを作製(ACS Nanoより)(aku)
2014年8月19日
http://dx.doi.org/10.1021/nn503799j

 
●TUTのSampo Tuukkanenら、日光の下や高湿環境下でも作動するプリンタブルな透明フレキシブルタッチパネルを作製(Advanced Functional Materialsより)(tana)

2014年8月19日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401140

 
●POSTECHのGeunbae Limら、リンクル構造を有するポリアニリンを用いてストレッチャブル湿度センサーを作製(RSC Advancesより)(aku)
2014年8月18日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA04938A

 
●National Yang Ming UniversityのSurojit Chattopadhyayら、インクジェット印刷により食品検査用の表面増強ラマン散乱ペーパーを作製(RSC Advancesより)(叢)
2014年8月18日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA04821K

 
●National Cheng Kung UniversityのFranklin Chau-Nan Hongら、室温で銀ナノワイヤの無電解ナノ溶接に成功(RSC Advancesより)(yag)
2014年8月18日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA06138A

 
●東レ、感光性導電材料「レイブリッド」でタッチパネル用電極材料に参入 (日刊工業新聞より)(オ)
2014年08月18日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140818cbad.html

 
●University of California のCostas P. Grigoropoulosら、レーザー還元焼結技術を用いて、真空フリー、マスクレスのNi電極パターニングに成功(ACS Nanoより)(tana)
2014年8月17日
http://dx.doi.org/10.1021/nn503383z

 
●South China University of TechnologyのLan Liuら、液相剥離によりグラフェンと銀ナノワイヤの高導電性コンポジットを開発 (RSC Advancesより)(inu)
2014年8月15日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA03849E

 
●The university of California San DiegoのWenzhao Jiaら、人の肌に貼り付け、汗で1 cm2あたり70 μW充電可能なバッテリーを開発(Mail Onlineより)(S.Koga)
2014年8月14日
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2724627/Could-charge-phones-using-SWEAT-Temporary-tattoo-uses-chemicals-perspiration-generate-energy.html

 
●秋田県立大学のLimin Zangら、天然微結晶セルロース表面にポリピロールをその場合成し、エネルギー貯蔵材料として応用(RSC Advancesより)(hori)
2014年08月11日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07389D

 
●Trinity College DublinのJonathan N. Colemanら、グラフェン/ラバーコンポジットで高感度・高強度の身体モーションセンサーを作製(ACS Nanoより)(inu)
2014年8月6日
http://dx.doi.org/10.1021/nn503454h

 
●First Solar、過去最高の21%の変換効率を示すCdTe薄膜太陽電池を開発(First Solarプレスリリースより)(tana)
2014年8月5日
http://investor.firstsolar.com/releasedetail.cfm?releaseid=864426

 
●Chinese Academy of SciencesのXuetong Zhangら、導電性を持つエラスティックポリマーハイドロゲルおよびスポンジを作製(Scientific Reportsより)(Go)
2014年7月23日
http://dx.doi.org/10.1038/srep05792

 
●University of California のThuc-Quyen Nguyen ら、溶液プロセスで作製した低分子バルクへテロ接合太陽電池において、高フィルファクターを実現するための移動度を検証(Advanced Materialsより)(tana)
2014年7月22日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401725

 
●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、フレキシブルな金属グリッド透明電極の新規作製法を開発(Applied Materials & Interfacesより)(S.Koga)
2014年7月7日
http://dx.doi.org/10.1021/am502233y

 

2014/10/01 No.94(2014年9月1日)

●北大のグンら、超高速で色が変わる構造色ゲルを開発~新たなカラーディスプレイ方式を提案~(北海道大学プレスリリース)

2014年8月21日

http://www.hokudai.ac.jp/news/140821_pr_sci.pdf

                                       

●経産省、セルロースナノファイバーの加工性を高める新技術の実証に向け、京大にパイロットプラントを設置(日刊工業新聞より)(tana)

2014年08月14日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140814aaau.html

                                       

●KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)のInkyu Parkら、ポリジメチルシロキサン基盤と銀ナノ粒子薄膜を用いた、人の動きを関知する伸縮自在の歪みセンサーを開発(Nanoscaleより)(オ)

2014年08月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR03295K

                                       

●Nanyang Technological UniversityのJoseph Sylvester Changら、スクリーン印刷可能なポリマーナノコンポジット誘電性インクを開発し、オール印刷TIPsペンタセンOFETを作製(RSC Advancesより)(tana)

2014年08月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA06931E

                                       

●University of CaliforniaのCharles W. Tuら、ポリイミドへ高品質の垂直配向ZnOナノロッドを合成(RCS Advancesより)(semin)

2014年8月12日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA05712K

                                       

●政府、ナノセルロースの実用化に向けて、農林水産省、経済産業省、環境省の3省合同で「ナノセルロース推進関係省庁連絡会議」を新設(日刊工業 新聞より)(hori)

2014年08月12日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140812abbe.html

                                       

●Ocean University of ChinaのLiangmin Yuら、セレン化ニッケル合金を対向透明電極に用いて、10%を越える変換効率を有する両面受光型色素増感太陽電池を作製(Nanoscaleより) (tana)

2014年8月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR03900A

                                       

●住友電工、フレキシブルプリント基板を使用し、柔軟性を高めたウエアラブル端末向け超小型・薄型ワイヤレス給電モジュールを開発(住友電工プレ スリリースより)(semin)

2014年8月8日

http://www.sei.co.jp/news/press/14/prs071_s.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140808bjbc.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140807/369688/

                                       

●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、プレス及び塩水溶液浸漬処理を組み合わせて、高導電性で平滑な銀ナノワイヤ透明電極のロールツーロール生産に成功(Nanoscaleより) (liu)

2014年8月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR03771E

                                       

●Yeungnam UniversityのIl-Kyu Parkら、グラファイトから剥離したグラフェン/ZnOナノロッドハイブリッドを用いて、フレキシブル透明圧電素子を作製(Nanoscaleより) (tono)

2014年8月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR02318H

                                       

●東レ、スマートフォンを額縁レスにするタッチパネル配線用感光性材料を開発(日刊工業新聞より)(オ)

2014年8月7日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140807cbae.html

                                       

●Electronics and Telecommunications Research InstituteのJeong-Ik Leeら、OLEDにランダム散乱層を導入することで、光透過率を低下させることなく、外部量子効率と発光効率をそれぞれ40%と46%向上させることに 成功(Nanoscaleより)(aku)

2014年8月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR01520G

                                       

●大阪大学の江村修一氏ら、pn接合なしで変換効率70-80%を実現できる可能性がある新原理の太陽電池を提案(日経テクノロジーオンラインより)(liu)

2014年7月31日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140731/368294/

                                       

●Tsinghua UniversityのQiang Zhangら、リチウム硫黄電池応用に向け、階層構造を有する自立型の硫黄含有カーボンナノチューブペーパー電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(inu)

2014年7月31日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401501

                                       

●昭和電工、高耐熱・高硬度透明フィルム「ショウレイアル」で、ディスプレー用途を開拓(化学工業日報より)(yag)

2014年7月31日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/07/31-16757.html

                                       

●東京大学とソニー、エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池の技術を用いて、発電および蓄電機能があり、色が変わるステンドグラスのようなパネルやデ ザイン照明器具を試作(日経Tech-Onより)(Chou)

2014年7月31日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140731/368248/

                                       

●Institut Català de Nanociència i NanotecnologiaのArben Merkoçiら、インクジェット印刷により、ラベルフリーバイオセンシングに向けた電界効果トランジスタを作製(Advanced Functional Materialsより)(Chou)

2014年7月31日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401180

                                       

●東芝、5 cm角の有機薄膜太陽電池モジュールで変換効率9.9%を達成(日経Tech-Onより)(叢)

2014年7月31日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140731/368240/

                                       

●積水化学、PET製プリント基板接続用の異方導電性ペーストを開発(日刊工業新聞より)(Wang)

2014年7月30日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140730cbaq.html

                                       

●Yonsei University のJong-Hyun Ahnら、グラフェンベースの等角伸縮性デバイスを作製(ACS Nanoより)(Go)

2014年7月29日

http://dx.doi.org/10.1021/nn503446f

                                       

●Najran UniversityのAhmad Umarら、さとうきび絞り滓から作製したカーボンエアロゲルをスーパーキャパシタ電極に応用(Nanoscaleより)(inu)

2014年7月29日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR03574G

                                       

●FIRST SOLAR社とXSOL社、日本へのCdTe薄膜モジュールの供給を合意(FIRSTSOLAR社ニュースリリースより)(S.Koga)

2014年7月28日

http://investor.firstsolar.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=862193

                                       

●Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら、ウエアラブルアクティビティモニターの実現に向け、織物上に摩擦発電素子とスーパーキャパシタ集積化(Advanced Materialsより)(tpe)

2014年7月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402439

                                       

●Korea UniversityのChang-Soo Hanら、光焼結プロセスにより、極めて優れたフレキシブル性を有する銀ナノワイヤ/カーボンナノチューブハイブリッド透明電極を作製(ACS Applied Materials & Interfacesより)(tana)

2014年7月27日

http://dx.doi.org/10.1021/am502639n

                                       

●University at BuffaloのMark T. Swihart ら、新規シリコンナノ結晶インクを用いて、紫外線感応フォトダイオードを作製(Advanced Functional Materialsより)(叢)

2014年7月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400600

                                       

●Chinese Academy of SciencesのRong Sunら、低抵抗(159 Ω/sq)かつ高熱伝導性(3.3 W/mK)のフレキシブルグラフェン/銀コンポジットを作製 (RSC Advancesより)(tono)

2014年7月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA05176A

                                       

●Huazhong Agricultural UniversityのShilin Liuら、再生セルロースを足場にポリアニリンを合成し、折り畳み可能で優れた電気容量を示すスーパーキャパシタ電極複合材料を作製(RSC Advancesより)(hsieh)

2014年7月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA07017H

                                       

●Imec、高密度低消費電力のWDM光インタコネクトに向け、28Gbpsシリコンフォトニクスプラットフォームをデモ(Imec newsより)(aku)

2014年7月23日

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/epixfab2014.html

                                       

●University College LondonのClaire J. Carmaltら、太陽光発電応用に向け、溶液プロセスによる高品質のGaAs薄膜作製技術を開発(Chemistry of Materialsより)(Wang)

2014年7月21日

http://dx.doi.org/10.1021/cm501280e

                                       

●Sichuan UniversityのCanhui Luら、優れた強度と書き込み可能な表面を持ち、フレキシブルで虹色透明なオールセルロースハイブリッドナノペーパーを作製(Carbohydrate Polymersより)(yag)

2014年7月17日

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbpol.2014.06.069

                                       

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、ストレッチャブルトランジスタの作製に向け、簡便でソフトなポリマー半導体堆積法を開発(Chemistry of Materialsより)(S.Koga)

2014年7月15日

http://dx.doi.org/10.1021/cm502271j

                                       

●東京大学の齋藤継之ら、高結晶性ナノセルロースを用いて、強靭で透明な超断熱性エアロゲルを開発(Angewandte Chemie International Editionより)(hsieh)

2014年7月1日

http://dx.doi.org/10.1002/anie.201405123

                                       

●Naval Research LaboratoryのTroy K. Townsendら、溶液プロセスにより、オール無機ナノ結晶太陽電池を作製(Physical Chemistry Chemical Physicsより)(tpe)

2014年6月23日

http://dx.doi.org/10.1039/c4cp02403f

2014/09/01 No.93(2014年8月1日)

 

●King Abdulaziz UniversityのAli Khademhosseiniら、弾性・フレキシブルエレクトロニクスに向け、生分解性高分子ナノファイバー基板を開発(Advanced Materialsより)(inu)

2014年7月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401537

 

●山形大学の城戸淳二ら、溶液プロセス可能なPLED用電気注入層として、リチウムフェノラート錯体/ピリジン含有ポリマー複合材料を開発(Advanced Functional Materialsより)(tpe)

2014年7月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401060

 

●University of WollongongのJavad Foroughiら、900 S/cmの高導電性を示すカーボンナノチューブ・グラフェンハイブリッド糸を開発(Advanced Functional Materialsより)(tono)

2014年7月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201401412

 

●大手フイルム企業各社、金属ナノワイヤなどITO代替透明電極の開発促進 (化学工業日報より)(張)

2014年7月16日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/07/16-16570.html

 

●The Pennsylvania State UniversityのQing Wangら、溶液プロセスに適用可能な強誘電性ポリマーナノコンポジットを用いて、高いエネルギー密度・高パワー密度のキャパシタを開発 (Advanced Materialsより)(semin)

2014年7月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201402106

 

●University of WashingtonのSamson A. Jenekheら、助溶媒を用いた溶液処理により、

変換効率4.8%を示すオールポリマーのバルクヘテロ接合太陽電池を作製(Advanced Materialsより)(aku)

2014年7月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401490

 

●National Taiwan UniversityのJr. Hau Heら、オール印刷プロセスにより、紙基板上にメモリデバイスを作製(ACS Nanoより)(hsieh)

2014年7月14日

http://dx.doi.org/10.1021/nn501231z

 

●大阪市立大学の辻本浩章ら、つくばテクノシードの支援を受け、1円玉サイズの小型化電力センサーデバイスのベンチャーを今秋に設立(日刊工業新聞より)(hsieh)

2014年7月11日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140711hhaq.html

 

●トッパン・フォームズ、UHF帯対応電子ペーパーラベルの事業展開を強化(化学工業日報より)(liu)

2014年7月11日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/07/11-16514.html

 

●KITのH. Hölscherら、木材由来の材料を用いて、油と水の分離に利用可能な超撥水・超親油性の表面を作製(RSC Advancesより) (yag)

2014年7月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA04029E

 

●LG Display、18型のフレキシブルまたは半透明の有機ELディスプレーパネルを開発

(LG Displayプレスリリースより)(Wang)

2014年7月10日

http://www.lgdisplay.com/kor/prcenter/newsView?articleMgtNo=4695

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140712/364860/

 

●University of PittsburghのScott X. Maoら、TEMを用いたその場観察により、

銀ナノワイヤの柔軟性を解析(Nanoscaleより)(tono)

2014年7月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR04731H

 

●JNCASRのG. U. Kulkarniら、金属ワイヤ電極を用いてフレキシブル透明キャパシタを作製(RSC Advancesより)(Wang)

2014年7月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA04632C

 

●Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら、伸縮性と透明性を有する光検出器の作製に向け、ナノワイヤパーコレーションネットワークの高効率転写技術を開発(Nanoscaleより)(tpe)

2014年7月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR02462A

 

●University of CaliforniaのV. Subramanianら、SnO2/ZrO2ゲル状前駆体を用いた溶液プロセスにより、高性能な透明薄膜トランジスタを作製(Advanced Materialsより)(S.Koga)

2014年7月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201202997

 

●City University of Hong Kong の Yang Lu ら、竹の階層的セル構造へのクラック伝播機構を解明、他の天然材料にも適用できると提唱(Scientific Reportsより) (tana)

2014年7月7日

http://dx.doi.org/10.1038/srep05598

 

●The University of KentuckyのJohn E. Anthony、有機エレクトロニクスの実現に向けて克服すべき課題を解説 (Nature Materialsより)(aku)

2014年7月6日

http://dx.doi.org/10.1038/nmat4034

 

●東レエンジニアリング、日産550平方メートル・平米1,000円以下の「ロール・ツー・ロールバリアフィルム製造装置」を開発(日刊工業新聞より)(semin)

2014年7月4日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140704cbad.html

 

●Korea Universityの Chang-Soo Hanら、高導電性・高伸縮性の銀ナノワイヤ/カーボンナノチューブハイブリッド導体を開発(Nanotechnologyより)(liu)

2014年6月27日

http://dx.doi.org/10.1088/0957-4484/25/28/285203

 

●Industrial Technology Research InstituteのPin-Chu Chenら、化学還元法を利用し、

折り畳み可能な銀ナノワイヤ透明導電膜を作製(Nanotechnologyより)(張)

2014年6月27日

http://dx.doi.org/10.1088/0957-4484/25/28/285601

 

●Yonsei UniversityのJ. H. Kimら、高透明性、低抵抗、低ヘイズの銀ナノワイヤ/PEDOT:PSSハイブリッドフィルムの作製法を開発(Journal of Materials Chemistry Cより)(S.Koga)

2014年5月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C4TC00686K

2014/08/15 No.92(2014年7月15日)

●ノキア、雑音を電気へ変換するナノジェネレータをスプレー塗布で作製(ノキアウェブニュースより)

2014年7月10日

http://conversations.nokia.com/2014/07/10/lumia-devices-alive-sound-music/

 

●産総研、様々な種類の太陽電池を直接接合できる「スマートスタック技術」を開発(産総研プレスリリースより)(aku)

2014年7月7日

http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20140707/nr20140707.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140625/361108/

 

●Sungkyunkwan University のYoung Dok Kimら、多層カーボンナノチューブを用いて超疎水性の透明導電PDMSを作製 (RSC Advancesより)(matsu)

2014年7月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA04272G

 

●大阪大学の柳田 剛ら、セルロースナノファイバーを用いてフレキシブルな不揮発性ペーパーメモリを開発(Scientific Reportsより)(hor)

2014年7月2日

http://dx.doi.org/10.1038/srep05532

 

●Samsung、3D構造を採用したNAND型フラッシュメモリーを組み込んだSSDを発表(Samsungプレスリリースより)(Wang)

2014年7月1日

http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/news-events/press-releases/detail?newsId=13541

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140703bjac

 

●University of CaliforniaのThuc-Quyen Nguyenら、1,8-diiodooctane を添加することにより、ヘテロ接合型太陽電池の性能を向上させることに成功(Chemistry of Materialsより)(inu)

2014年7月1日

http://dx.doi.org/10.1021/cm5010483

 

●DIC、幅を30マイクロメートルまで微細化可能なタッチパネル配線用インクを開発(日刊工業新聞より)(liu)

2014年7月1日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140701cbag.html

 

●ImecとGhent University、European FP7 projectにて、世界初となる、複合材料中に埋め込み可能な小型光ファイバーセンサーを開発(imecプレスリリースより)(tpe)

2014年6月30日

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/imec-smartfiber-fp7-photonic-read-out-demonstrator.html

 

●Dresden University of TechnologyのStefan Kaskelら、フレキシブルスーパーキャパシタ電極応用に向け、伸縮可能で半透明の導電性ハイブリッドハイドロドロゲルを開発(ACS Nanoより)(tono)

2014年6月30日

http://dx.doi.org/10.1021/nn502065u

 

●Korea UniversityのDong Hoon Choiら、テンプレートを用いた溶液プロセスにより、高移動度のポリマーTFTを作製(Advanced Materialsより)(matsu)

2014年6月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401179

 

●JAPERA、樹脂シート上に有機TFTアレイをオール印刷技術で作製(日本経済新聞より)(hsieh)

2014年6月26日

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26021_W4A620C1000000/

 

●National Central UniversityのCheng-Liang Liuら、スプレーコーティングにより、OTFTを作製(RSC Advancesより)(semin)

2014年6月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA03726J

 

●KERIのSeung I. Chaら、布にテキスタイル電極を縫い付けることで、変換効率5.8%のフレキシブル色素増感太陽電池を作製(Scientific Reportsより)(liu)

2014年6月24日

http://dx.doi.org/10.1038/srep05322

 

●凸版印刷、米国に透明バリアーフィルム「GLフィルム」の生産拠点を建設(凸版印刷プレスリリースより)(張)

2014年6月24日

http://www.toppan.co.jp/news/2014/06/newsrelease140624.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140625bjax.html

 

●Sunchon National UniversityのGyoujin Choら、ワイヤレスセンサー・サイネージタグを作製する完全ロールトーロールグラビア印刷システムを開発、

(Scientific Reportsより)(S.Koga)

2014年6月23日

http://dx.doi.org/10.1038/srep05387

 

●KISTのMyoung-Woon Moonら、3D印刷とリフロー技術により、紙上に触覚センサパターンを作製(RSC Advancesより)(tpe)

2014年6月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA02822H

 

●STMicroelectronics社、厚さ0.22 mmで0.7 mAhの薄い固体Liイオン2次電池「EnFilm」の限定生産を開始 (STMicroelectronicsプレスリリースより)(yag)

2014年6月23日

http://www.st.com/web/en/news/n3582

http://www.st.com/st-web-ui/static/active/en/resource/technical/document/application_note/DM00052255.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140627/361622/

 

●Normandie UniversityのKateryna Fatyeyevaら、コールドプラズマ処理がポリイミドフィルムの表面特性とガス透過率に与える影響を評価(RSC Advancesより)(Wang)

2014年6月20日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA03741C

 

●日本メクトロン、NOKと連携し車載用フレキシブルプリント基板への取り組みを強化(化学工業日報より)(S.Koga)

2014年6月20日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/06/20-16244.html

 

●産総研のQingshuo Weiら、紙へスクリーン印刷してポリマー熱電モジュールを作製(RSC Advancesより)(hsieh)

2014年6月19日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA04946B

 

●UC BerkeleyのAna Claudia Ariasら、表面張力を利用したブレードコート法により、フレキシブル有機トランジスタを作製(Advanced Materialsより)(semin)

2014年6月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401520

 

●Harvard UniversityのJennifer A. Lewisら、エポキシインクを3D印刷し、軽量なセル状コンポジットを作製(Advanced Materialsより) (yag)

2014年6月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401804

 

●CIC biomaGUNEのLuis M Liz-Marzanら、溶液プロセスにより、プラズモンセンシング用のポリジメチルシロキサン/金ナノスターフレキシブル基板を作製

(Nanoscaleより)(aku)

2014年6月18日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR02648A

 

●Harvard UniversityのGeorge M. Whitesides ら、エンボス加工やカット・スタック法により、紙ベースのマイクロ流体デバイスを作製(Chemistry of Materialsより)(inu)

2014年6月18日

http://dx.doi.org/10.1021/cm501596s

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのXiao-Ming Taoら、繊維ベースのウェアラブルエレクトロニクスに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(tpe)

2014年6月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400633

 

●University of Science and Technology of ChinaのYan Yuら、フレキシブルLi電池応用に向け、自立型の多孔質カーボンファイバー/ナノチューブハイブリッド電極を作製(Nanoscaleより) (S.Koga)

2014年6月18日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR02498B

 

●University of CambridgeのHenning Sirringhausら、溶液プロセスOFETの耐久性に関してオゾン処理効果を評価 (Chemistry of Materialsより)(aku)

2014年6月11日

http://dx.doi.org/10.1021/cm501397y

 

●University of MinnesotaのC. Daniel Frisbieら、エアロゾルジェット印刷により、電解質ゲートトランジスタに基づくサブ2 Vの相補型インバータを作製(Advanced Materialsより)(張)

2014年6月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401330

 

●Harbin Institute of TechnologyのKening Sunら、インクジェット印刷法により、PEDOTベースのフレキシブルマイクロキャパシタを作製(Chemical Communicationsより)(tono)

2014年5月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C4CC02280G

 

 

 

 

 

2014/08/01 No.91(2014年7月1日)

●Columbia UniversityのColin Nuckollsら、グラフェンと六方晶窒化ホウ素のヘテロ構造体からなる有機FETを作製(Advanced Functional Materialsより)(aku)

2014年6月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400348

 

●Pohang University of Science and TechnologyのJinwoo Leeら、還元型酸化タングステン/カーボン・エレクトロスパンナノファイバーからなるフレキシブル電極を作製し、リチウムイオン電池アノードに応用 (Nanoscaleより)(tono)

2014年6月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR01033G

 

●Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiら、インクジェット印刷法とコーヒーリング効果を利用して、カーボンナノチューブ透明導電膜を作製

(Nanoscaleより)(Wang)

2014年6月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR02133A

 

●Harvard UniversityのJennifer A. Lewisら、3D印刷技術を用いて、高伸縮性エラストマー内にひずみセンサーを作製(Advanced Materialsより)(張)

2014年6月16日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400334

 

●Yonsei Universityの Jooho Moonら、アニーリング不要・高酸化耐性の銅ナノワイヤ透明導電膜を作製(NPG Asia Materialsより)(liu)

2014年6月13日

http://dx.doi.org/10.1038/am.2014.36

 

●セイコーエプソン、産業向け3Dプリンターを5年以内に製品化へ(日刊工業新聞より)(Cong)

2014年6月12日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140612agay.html

 

●東レ、最大成形伸度300%の易成形性を持ち、光沢感が持続する自己修復コートフィルムを開発(東レプレスリリースより)(張)

2014年6月11日

http://www.toray.co.jp/news/film/nr140611.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140616cbao.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140611/357780/

 

●Seoul National UniversityのSeung Hwan Koら、高速プラズモニックレーザーによるナノ溶接技術を利用し、伸縮かつ柔軟な銅ナノワイヤ透明導電膜を作製

(Advanced Materialsより)(matsu)

2014年6月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400474

 

●Sun Yat-sen UniversityのYexiang Tongら、フレキシブルなエネルギー貯蔵デバイスに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Cong)

2014年6月10日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400910

 

●E Ink、白色と黒色に加えて、赤色の計3色を表示可能な電子ペーパーを開発(日経Tech-Onより)(張)

2014年6月9日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140609/357080/

http://www.eink.com/display_products_spectra.html

 

●タムラ製作所、フラックス残渣に柔軟性を付与したはんだペーストを開発(日経Tech-Onより)(matsu)

2014年6月9日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140609/357313/?rt=nocnt

 

●Iowa State UniversityのQun Wangら、キチン・キトサンナノファイバーの医療応用に関する総説を発表 (Nanoscaleより)(hsieh)

2014年6月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR02814G

 

●National University of SingaporeのGhim Wei Hoら、溶液プロセスで酸化亜鉛ナノワイヤメッシュを作製(RSC Advancesより)(semin)

2014年6月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA03951C

 

●コニカミノルタ、SID2014にて、世界最高発光効率139 lm/Wの有機EL照明パネルを発表(日経Tech-Onより)(aku)

2014年6月6日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140606/356847/

 

●Beijing University of Chemical TechnologyのChen Zhangら、多層カーボンナノチューブに銀ナノワイヤをin-situ growthし、透明導電膜を作製(RSC Advancesより)(yos)

2014年6月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA02691H

 

●旭硝子、SID2014にて、積層ガラス法を用いて作製した厚み0.4 mmで5型500 ppiのフルHD液晶セル・パネルを公開(日経Tech-Onより)(Cong)

2014年6月6日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140606/356921/

 

●AU Optronics、インクジェット印刷技術で世界最大の65型有機ELディスプレイを試作(日経Tech-Onより) (yos)

2014年6月5日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140605/356521/

 

●Karlsruhe Institute of TechnologyのAlexander Colsmannら、溶液プロセスにより、逆構造のタンデム型白色有機LEDを作製(Advanced Materialsより)(semin)

2014年6月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400332

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、グラビア印刷でナノペーパーアンテナを作製(Nanoscaleより)(tpe)

2014年6月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR02036G

 

●QDレーザと東京大学、装着感と外観が通常の眼鏡と違和感のないウェアラブル情報端末「レーザアイウェア」を開発 (QDレーザプレスリリースより)(hsieh)

2014年6月5日

http://qdlaser.com/cms/wp-content/uploads/2014/06/Press-ReleaseJ-Laser-Eye-Wear-QD-Laser-Inc.20140605-finalfinal.pdf

 

●The University of Queensland のEbinazar B. Namdas ら、溶液プロセスでハイブリッド発光電界効果トランジスタを作製 (Advanced Materialsより)(matsu)

2014年6月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400938

 

●Carnegie Mellon UniversityのCarmel Majidiら、マイクロスケール幅の配線からなる高密度なソフトエレクトロニクスを作製する技術を開発(Advanced Materialsより)(inu)

2014年6月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400502

 

●Georgia Institute of TechnologyのYulin Dengら、セルロースナノファイバーを用いてエアロゲル微粒子を作製し、細胞培養基板に利用(Biomacromoleculesより) (yag)

2014年6月4日

http://dx.doi.org/10.1021/bm5003976

 

●昭和電工、2015年を目途に、銀ナノワイヤインクなどのPE関連製品の本格事業化を開始(化学工業日報より)(tpe)

2014年6月4日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/06/04-16023.html

 

●UNISTのJaephil Choら、高速充電機能を備えたフレキシブルな高エネルギーリチウムイオン電池を作製(Nano Lettersより)(aku)

2014年6月 3日

http://dx.doi.org/10.1021/nl501597s

 

●Donghua UniversityのYaogang Liら、高導電性かつフレキシブルで圧縮可能なオールグラフェン電子皮膚を作製(Advanced Materialsより)(tono)

2014年6月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401367

 

●Yonsei UniversityのJin-Woo Parkら、銀ナノワイヤと金属酸化物を組み合わせたフレキシブル透明導電膜を開発 (ACS Applied Materials & Interfacesより)

(Wang)

2014年4月10日

http://dx.doi.org/10.1021/am5011354

 

●京都大学の矢野浩之ら、機械解繊・遠心分離処理を行いコットン繊維からセルロースナノファイバーを作製 (Celluloseより)(inu)

2014年1月31日

http://dx.doi.org/10.1007/s10570-014-0172-z

2014/07/15 No.90(2014年6月15日)

●University of Science and Technology of ChinaのShu-Hong Yuら、ヘテロ原子をドープした3次元カーボンナノファイバーネットワークを用いて、大容量のスーパーキャパシタ電極を作製(Advanced Functional Materialsより)(tono)
2014年5月30日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400590

 
●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、転写印刷応用に向け、汎用性の高い薄膜接着材料を開発(Chemistry of Materialsより)
2014年5月30日
http://dx.doi.org/10.1021/cm501002b

 
●Harvard UniversityのGeorge M. Whitesides ら、撥水・撥油性の「RF Paper」を基板に用いることで、高解像度のインクジェット印刷導電配線の作製に成功(Advanced Materialsより)(inu)
2014年5月30日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401053

 
●九州大学の安達千波矢ら、蛍光分子から100%のEL発光効率を実現する有機EL素子を開発(Nature Communicationsより)
2014年5月30日
http://dx.doi.org/10.1038/ncomms5016
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2014/2014_05_27_2.pdf
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140602eaag.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140530/355220/

 
●Monash UniversityのWenlong Chengら、銅ナノワイヤ-PVAエアロゲルモノリスを用いて、成型可能な導電性ゴムや伸縮性導電材料を開発(ACS Nanoより)(aku)
2014年5月29日
http://dx.doi.org/10.1021/nn502702a

 
●帝人デュポンフィルム、2軸延伸PENフィルム「テオネックス」の燃料電池部材向けの提案を強化(化学工業日報より)(hsieh)
2014年5月29日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/05/28-15933.html

 
●帝人、レーザー熱分解によるシリコンナノ粒子の生産技術を開発(日刊工業新聞より) (yos)
2014年5月28日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140528cbae.html

 
●野村総合研究所、2019年度までのウエアラブル端末の進化とインパクトを予測した「ITロードマップ」を発表 (野村総合研究所プレスリリースより) (yag)
2014年5月27日
http://www.nri.com/jp/news/2014/140527.html
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220140602bfad.html

 
●積水化学工業、加熱のみで高接着性・高信頼性を実現できる異方導電性ペーストを開発(積水化学工業プレスリリースより)(cong)
2014年5月27日
http://www.sekisui.co.jp/news/2014/1244746_20127.html
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/05/28-15930.html

 
●The University of ArizonaのJeong-Yeol Yoon ら、ペーパーマイクロ流路で赤ワインの質を評価(RSC Advancesより)(tep)
2014年5月27日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA01471E

 
●University of Massachusetts AmherstのAlfred J. Crosbyら、基板をプレストレッチすることによって、高アスペクト比のリンクルを持つ表面を作製(Advanced Materialsより)(hsieh)
2014年5月26日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401444

 
●Korea UniversityのSam S. Yoonら、超音波スプレー処理により、還元型酸化グラフェンフィルムの欠陥の自己修復を実現(Advanced Functional Materialsより)(Wang)
2014年5月26日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400732

 
●University College LondonのIvan P. Parkin ら、溶液プロセスにより、高導電性と光触媒活性を有するニオブ添加二酸化チタン薄膜を作製(Advanced Functional Materialsより)(aku)

2014年5月26日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400338

 
●AGC旭硝子、厚さ0.05 mmの世界最薄ガラスをロール状に巻き取ることに成功(AGC旭硝子プレスリリースより)(tep)
2014年5月26日
https://www.agc.com/news/2014/0526.pdf
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140527cbaq.html

 
●Linköping UniversityのFengling Zhangら、入射する太陽光を調整できるエレクトロ/太陽光発電デバイスを溶液プロセスで開発 (Advanced Materialsより)(オ)
2014年5月23日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401400

 
●産総研とコニカミノルタ、マイクロミキサーを用いて、厚さ数ナノメートルの有機半導体材料の板状ナノ粒子を連続製造することに成功(産総研プレ スリリースより)(liu)
2014年5月23日
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140523/pr20140523.html

 
●Qingdao University of Science and TechnologyのXiliang Luo ら、電気化学的触媒応用に向け、セルロースナノクリスタル/PEDOTナノコンポジットを作製(RSC Advancesより)(inu)
2014年5月23日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA02796E

 
●Faculté des Sciences de BaseのAnne-Sophie Chauvinら、偽装防止応用に向け、ランタノイドベースのインクを用いて、不可視の発光フルカラー画像を印刷作製 (Advanced Functional Materialsより)(yos)
2014年5月22日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400298

 
●The University of Texas at AustinのAnanth Dodabalapurら、高速のインクジェット印刷プロセスにより、SWCNT/ZTOハイブリッドからなる相補性リング・オシレータを作製(Nano Lettersより)(S.Koga)
2014年5月21日
http://dx.doi.org/10.1021/nl5016014

 
●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、コープレーナー•ゲート型グラフェントランジスタからなる透明な低電圧圧力センサーマトリックスを開発(Advanced Materialsより)(Wang)
2014年5月20日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400918

 
●Sun Yat-Sen UniversityのXihong Luら、水面アシスト合成法により、高性能でストレッチャブルなスーパーキャパシタ用の大面積カーボンナノチューブフィルムを作製(Advanced Materialsより)(tono)
2014年5月19日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401196

 
●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、高感度でフレキシブルな自己発電型触覚センサーを開発(Nano Lettersより)(S.Koga)
2014年5月19日
http://dx.doi.org/10.1021/nl5005652

 
●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、酸化グラフェン、ポリアニリン、セルロース繊維の複合ペーパーを用いてスーパーキャパシタを作製(Advanced Materialsより)(Go)
2014年5月19日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401513
●東京工業大学の野崎智洋ら、溶液プロセスで作製したFETにおける、シリコンナノ結晶薄膜へのドーピング効果を解析(ACS Nanoより)(liu)
2014年5月15日
http://dx.doi.org/10.1021/nn500182b

 
●Tsinghua UniversityのTian-Ling Renら、 100 Hz~50 kHzの音を再生でき、人間も動物も使えるグラフェンイヤホンを開発(ACS Nanoより)(cong)
2014年4月26日
http://dx.doi.org/10.1021/nn5009353

 

2014/07/01 No.89(2014年6月1日)

●EmpaのArtur Braunら、溶液プロセスにより、水の光電気化学酸化用のZnOナノ粒子薄膜透明電極を開発(RSC Advancesより)(aku)

2014年5月16日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA00993B

 

●Seoul National UniversityのDae-Hyeong Kimら、逆ミセルを利用することにより、ウェアラブルインターフェース用の多孔質感圧ゴムを作製(Advanced Materialsより)(S.Koga)

2014年5月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401364

 

●Chengdu Green Energy and Green Manufacturing Technology R&D CenterのCheng Liaoら、フレキシブルなモリブデン箔の上に、変換効率3.82%の CZTS太陽電池を作製(RSC Advancesより)(aku)

2014年5月15日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA02064B

 

●Umea UniversityのLudvig Edmanら、spray-sinteringプロセスにより、大気下で大面積の発光デバイスを作製(Advanced Materialsより)(inu)

2014年5月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401286

 

●セイコーエプソン、インクジェットプリンティング技術の応用展開を強化(化学工業日報より)(zhang)

2014年05月15日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/05/15-15773.html

 

●KAISTのHee-Tae Jungら、銀ナノワイヤがグラフェンドメイン間を接続して高透明導電性を実現することを解明(Advanced Materialsより)(Wang)

2014年5月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201306234

 

●ダイセル、タッチパネルモジュール背面用飛散防止フィルムや透明・異方導電接着フィルムを開発(化学工業日報より) (yag)

2014年5月14日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/05/14-15746.html

 

●ドコモ・ヘルスケア、装着・操作性を改善したリストバンド型活動量計「ムーヴバンド2」を2014年6月に発売開始(ドコモ・ヘルスケアプレス リリースより)(S.Koga)

2014年5月14日

http://www.d-healthcare.co.jp/newsrelease/2014/0514.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140514/351780/?ST=wearable

 

●ジェイアイエヌ、疲れや眠気を可視化するメガネ型端末「JINS MEME」を2015年春に発売(ジェイアイエヌプレスリリースより)(aku)

2014年5月13日

http://pdf.irpocket.com/C3046/YWWN/f5a2/yKcN.pdf

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140513/351601/?ST=wearable&rt=nocnt

 

●NEC、二酸化炭素排出量を従来の10分の1に低減できるバイオプラスチック(セルロース・カルダノール)の製造技術を開発(NECプレスリ リースより)(cong)

2014年5月9日

http://jpn.nec.com/press/201405/20140508_02.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140514eaap.html

 

●岡山大学の金原正幸ら、π-接合金ナノ粒子インクを用いて有機薄膜トランジスタを室温で印刷(Advanced Functional Materialsより)

2014年5月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400169

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100272.html

http://www.nims.go.jp/news/press/2014/05/p201405080.html

http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id175.html

 

●東京大学の竹谷純一ら、溶液プロセスに適用可能な高性能N型有半導体結晶を開発(Advanced Materialsより)(inu)

2014 年5月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400289

 

●産総研の宮寺哲彦ら、結晶成長技術を駆使して発電層の構造を制御し、有機薄膜太陽電池の変換効率を約2.2倍向上させることに成功(産総研プレ スリリースより)(liu)

2014年5月8日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140508/pr20140508.html

 

●The University of Chicago のLuping Yuら、オールポリマー太陽電池に向けた電子受容性ポリマーを合成(Chemistry of Materialsより)

2014年5月8日

http://dx.doi.org/10.1021/cm500832h

 

●JNCASRのGiridhar U. Kulkarniら、太陽光焼成プロセスにより、フレキシブルスーパーキャパシタ電極を作製(RSC Advancesより)(tono)

2014年5月7日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA02934H

 

●村田製作所、ウエアラブル端末に向け、世界最小サイズの積層セラミックコンデンサーを量産開始(日刊工業新聞より)(liu)

2014年5月7日

http://www.murata.co.jp/new/news_release/2014/0507/index.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140508bjbe.html

 

●Stanford UniversityのH.-S Philip Wongら、レーザー照射還元技術を用いて還元型酸化グラフェンをパターニングすることで、フレキシブル電気抵抗変化記憶メモリを作製(Nano Lettersより) (yos)

2014年5月6日

http://dx.doi.org/10.1021/nl5005916

 

●経産省、セルロースナノファイバーのロードマップを作成、2030年までに1兆円規模の市場創成 (日刊工業新聞より) (yag)

2014年5月6日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140506aaab.html

 

●Drexel UniversityのMitra L. Taheriら、不揮発性強誘電体メモリの動作メカニズムに関する局所的なひずみ効果をリアルタイム観察(Nano Lettersより)(Wang)

2014年5月6日

http://dx.doi.org/10.1021/nl501304e

 

●Fudan UniversityのHuisheng Pengら、蓄電量が色で分かるストレッチャブルスーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(tono)

2014年5月2日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400842

 

●日本光電と大阪大学、体内埋め込み型ブレインマシンインタフェース装置を実用化へ(化学工業日報より)(zhang)

2014年5月2日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/05/02-15638.html

http://www.tr.mext.go.jp/content/downloads/seeds/h25/handai_B4.pdf

 

●University of CaliforniaのDarren J. Lipomiら、分子構造を利用したストレッチャブルエレクトロニクスの展望について総説(Chemistry of Materialsより)(yos)

2014年4月29日

http://dx.doi.org/10.1021/cm501021v

 

●The University of AkronのYu Zhuら、エレクトロスパンファイバーをマスクに用いることで、タフで高性能な金属ナノワイヤ透明電極を作製(ACS NANOより)(zhang)

2014年4月28日

http://dx.doi.org/10.1021/nn500678b

 

●Sungkyunkwan UniversityのJeong Ho Choら、水ベースのゲル電解質をゲート絶縁層に用いて、フレキシブルグラフェントランジスタを作製 (Nano Lettersより)(matsu)

2014年4月28日

http://dx.doi.org/10.1021/nl500446s

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのPer A. Larssonら、コアシェル・セルロースナノファイバーを用い、延伸性のあるナノコンポジット薄膜を作製(Biomacromoleculesより)

2014年4月28日

http://dx.doi.org/10.1021/bm500360c

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのJun Zhouら、ウエアラブルエレクトロニクスやモバイルメディケーションに向け、ファイバーベースのジェネレータを開発(ACS NANOより)(S.Koga)

2014年4月26日

http://dx.doi.org/10.1021/nn501732z

 

● Rice UniversityのJames M. Tourら、出力密度112kW/kg、エネルギー密度384Wh/kg、厚さ0.2 mmの電気2重層キャパシタを開発(JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETYより)

2014年4月15日

http://dx.doi.org/10.1021/ja501247f

 

●The Hebrew University of JerusalemのDavid Avnirら、フレキシブルで安定な銀ナノワイヤ複合ゾルゲル透明導電膜を作製 (Journal of Materials Chemistry Cより)(matsu)

2014年4月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C3TC32462A

 

● Chinese Academy of SciencesのWeijie Songら、AZO/AgNW/AZO のサンドイッチ構造を持つフレキシブル透明導電膜を作製 (Journal of Materials Chemistry Cより) (オ)

2014年2月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C3TC32554G

 

2014/06/15 No.88(2014年5月15日)

 

●University of CaliforniaのVivek Subramanianら、紙に印刷したトランジスタを開発(Advanced Functional Materialsより)
2014年4月29日
http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400129

 
●Chinese Academy of SciencesのShao-Yun Fuら、紙基板上に導電性と折り曲げ耐性に優れた銀ナノワイヤ配線を作製(Nanoscaleより) (yag)
2014年4月29日
http://dx.doi.org/10.1039/C4NR00846D

 
●KAISTのSoon-Bok Leeら、ストレッチャブル透明電極としてダブルレイヤーCVDグラフェンを開発(Nanoscaleより)(tono)
2014年4月29日
http://dx.doi.org/10.1039/C4NR00265B

 
●Beihang UniversityのLei Jiangら、筆の性質を利用し、液体インクを転写させた電子デバイスを作製 (Advanced Materialsより)(liu)
2014年4月29日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400865

 
●Northwestern UniversityのMark C. Hersamら、大面積のフレキシブルエレクトロニクス作製に向け、グラフェンをグラビア印刷する手法を開発(Advanced Materialsより)(tono)
2014年4月29日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401052

 
●Technische Universitat DarmstadtのKai Zhangら、有機溶媒の吸収・分離に利用できるバクテリアセルロースと還元型酸化グラフェンからなる超軽量ナノコンポジットエアロゲルを開発(RSC Advancesより)(hsieh)
2014年4月29日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA02168A

 
●シーエムシー出版、「スマートフォン部品・材料の技術と市場」を出版
2014年4月28日
http://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=4657

 
●Stanford UniversityのShanhui Fanら、光学インピーダンス変換の概念を利用したナノ構造制御により高透明性の透明電極を開発 (Nano Lettersより)(inu)
2014年4月28日
http://dx.doi.org/10.1021/nl500741f

 
●KISTのYong-Won Songら、溶液プロセスと1秒未満の白色パルス光照射プロセスにより、金属酸化物薄膜トランジスタを開発(RSC Advancesより) (yag)
2014年4月28日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA01371A

 
●Trinity College DublinのWerner J. Blauら、ハイブリッド薄膜を様々な基板に転写する汎用技術を開発(Scientific Reportsより)(hsieh)
2014年4月28日
http://dx.doi.org/10.1038/srep04822

 
●University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouら、自立型のLiNi0.5Mn1.5O4/カーボンナノファイバーネットワークフィルムからなる軽量・高パワー密度のリチウムイオン電池用カ ソードを開発(Nano Lettersより)(inu)
2014年4月28日
http://dx.doi.org/10.1021/nn500814v

 
●DIC、熱伝導性に優れる両面粘着テープを開発(化学工業日報より)(Go)
2014年4月28日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/28-15590.html

 
●University of MassachusettsのRyan C. Haywardら、パターン化された金属/エラストマーフィルムのしわ構造を利用し、歪による電気スイッチを作製 (Advanced Materialsより)(Wang)
2014年4月28日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400992

 
●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJohn A. Rogersら、印刷技術により、高効率な四接合四端子型太陽電池を作製(Nature Materialsより)(Zhang)
2014年4月28日
http://dx.doi.org/10.1038/nmat3946

 
●京都大学の矢野浩之ら、セルロースナノファイバーの実用化に向け、リグノセルロースを利用(化学工業日報より)(Go)
2014年4月25日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/25-15573.html

 
●KERIのGeon-Woong Leeら、単層カーボンナノチューブを少量添加し、導電性を向上させた銀ナノワイヤ透明導電膜を開発 (Scientific Reportsより)(Wang)
2014年4月25日
http://dx.doi.org/10.1038/srep04804

 
●KIMSのChang Su Kimら、超平滑かつ変形・形状回復可能な銀ナノワイヤ埋込型透明電極を作製(Scientific Reportsより)(zhang)
2014年4月25日
http://dx.doi.org/doi:10.1038/srep04788

 
●TOSHIBA、世界初の15 nmプロセス技術によるNANDフラッシュメモリ製品を量産(TOSHIBAプレスリリースより)(オ)
2014年4月23日
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_04/pr_j2302.htm

 
●フタムラ化学、多様な機能を付与できるセルロース系フィルムを開発(化学工業日報より)(inu)
2014年4月23日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/23-15538.html

 
●ダイセル、有機デバイス向けのフィルム型封止材を開発、サンプルワークを開始(化学工業日報より)(Go)
2014年4月23日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/23-15526.html

 
●三井化学、環状オレフィンコポリマーを用い、高透明フィルムを開発(化学工業日報より)(Go)
2014年4月23日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/23-15531.html

 
●CSIRO Materials Science and EngineeringのMenghe Miaoら、ウェアラブル電子織物に向けカーボンナノチューブを織り込んだキャパシタを開発(ACS Nanoより)
2014年4月22日
http://dx.doi.org/10.1021/nn5001386

 
●Argonne National LaboratoryのAnirudha V.Sumantら、厚みわずか10原子層の透明フレキシブルトランジスタを開発(Nano Lettersより)(Go)
2014年4月22日
http://dx.doi.org/10.1021/nl5009037

 
●ウエストユニティス、頭部に装着するメガネ型ウェアラブル端末「インフォロッド」を夏頃発売 (日刊工業新聞より)(Go)
2014年4月22日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220140422bjaj.html
http://www.westunitis.co.jp/inforod.pdf

 
●KAISTのInkyu Parkら、銀ナノワイヤとエラストマーのナノコンポジットからなる高伸縮性で高感度な歪センサを開発(ACS Nanoより)(オ)
2014年4月21日
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn501204t

 
●大日本スクリーン製造、透明電極の欠陥箇所を特定する透明電極モニター装置「TM-1C」を開発(大日本スクリーン製造プレスリリースより) (aku)
2014年4月21日
http://www.screen.co.jp/press/NR140421.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140421/347760/?ST=fpd

 
●東京大学の磯貝明ら、4級アルキルアンモニウムを対イオンに用いることで、TEMPO酸化セルロースナノファイバーの溶媒分散性を高めることに 成功(Biomacromoleculesより)(aku)
2014年4月21日
http://dx.doi.org/10.1021/bm500384d

 
●KAISTのKeon Jae Leeら、フレキシブルなプラスチックメモリスタアレイを開発(RCS Advancesより)
2014年4月18日
http://dx.doi.org/10.1039/C4RA02536A

 
●富士フイルム、面積当たりの吸湿量を既存品の2倍超に向上させた包装用フィルムを開発(日刊工業新聞より)(張)
2014年04月18日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140418cbad.html

 
●Canatu、インモールド成型により、立体型の透明タッチセンサーを開発(Canatuプレスリリースより)(tono)
2014年4月17日
http://canatu.com/canatu-introduces-3d-formed-molded-transparent-touch-using-cnb-sensors-finetech-japan-2014/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140417/347220/?ST=fpd

 
●Stanford UniversityのZhenan Baoら、マイクロクラック有機半導体を用いて伸縮性トランジスタを開発(Advanced Materialsより)
2014年4月17日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201305462

 
●KAISTのKeon Jae Leeら、フレキシブルな単結晶圧電エネルギーハーベスティングデバイスを用いたセルフパワー型心臓ペースメーカーを開発(Advanced Materialsより)(liu)
2014年4月17日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400562

 
●University of CopenhagenのAnna J. Svaganら、セルロースナノファイバーとナノクリスタルを補強材に用いて、高強度の液体コアカプセルを作製(Biomacromoleculesよ り)(Go)
2014年4月10日
http://dx.doi.org/10.1021/bm500232h

 
●Nanyang Technological UniversityのMary B. Chan-Parkら、溶液プロセスにより、カーボンナノチューブと銀ナノ粒子グリッドからなるフレキシブル透明電極を作製(Nanoscaleより) (aku)
2014年2月25日
http://dx.doi.org/10.1039/C3NR06386K

 

 

2014/05/30 No.87(2014年5月1日)

●DIC、印刷と湿式銅めっきプロセスにより配線を作製(化学工業日報より)

2014年4月23日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/23-15512.html

●富士フイルム、タッチパネル用センサーフィルム「エクステリア」、生産設備を2倍以上に引き上げる (富士フイルムプレスリリースより)(Zhang)

2014年4月23日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/11-15352.html

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0770.html

●Imec、Holst Centre、プラスチック基板上に医療用イメージング用X線検出器を作製(Holst Centreプレスリリースより)(yos)

2014年4月16日

http://www.holstcentre.com/NewsPress/PressList/PlasticXrayDetector.aspx

●東京大学の染谷隆夫ら、インプランタブル電子デバイスに向け、機械的適応性が高い有機トランジスタを開発(Advanced Materialsより)(aku)

2014年4月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400420

●KRICTのSung Myungら、単層カーボンナノチューブとグラフェンの併用により、透明電極および電界効果トランジスタに利用可能な高機能ハイブリッドフィルムを開発 (Advanced materialsより)(S.Koga)

2014年4月15日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400463

●積水化学、ポリオレフィンフォームを材料とした高感度・薄型・フレキシブルの圧電センサーを開発(積水化学プレスリリースより)(matsu)

2014年4月14日

http://www.sekisui.co.jp/news/2014/1242848_20127.html

●Chinese Academy of SciencesのWentao Zhaiら、優れた熱伝導性と電磁波シールド機能を有するフレキシブルグラフェン薄膜を開発(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2014年4月14日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201400079

●スペクトロニクス、高速、高品質のレーザー加工が可能なパルス幅50ピコ秒の産業用ハイブリッドグリーンレーザー「LDH-G1000」を開発 (日刊工業新聞より)(liu)

2014年4月11日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120140411bcbb.html

●クラレ、LED照明向けの賦形フィルム「レジェンダ」を開発(クラレプレスリリースより)(Wang)

2014年4月10日

http://www.kuraray.co.jp/release/2014/140410.html

●東レ、太陽電池用バックシート「スーパーPET」で中国市場を開拓(化学工業日報より)(Go)

2014年4月10日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/10-15331.html

●Korea UniversityのTae-Geun Kimら、ゾル-ゲルディップコーティングで透明ITO / RGO/ ITOメモリーセルを開発 (Scientific Reportsより)(Wang)

2014年4月9日

http://dx.doi.org/10.1038/srep04614

●Karlsruhe Institute of TechnologyのChristopher Barner-Kowollikら、紙基板上への汚染防止ポリマーや生体分子のフォトパターニング技術を開発(Advanced Materialsより)(Go)

2014年4月9日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201401006

●Nanjing UniversityのFengming Zhangら、スクリーン印刷で作製したシリコン太陽電池のAg/SiNx貫通メカニズムを検証(RSC Advancesより)(aku)

2014年4月9日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA00072B

●Chinese Academy of SciencesのQingwen Liら、センサネットワーク用の酸化グラフェン/還元型酸化グラフェンライティングプロセスを開発(ACS Nanoより) (yos)

2014年4月7日

http://dx.doi.org/10.1021/nn4059488

●Chinese Academy of SciencesのYunqi Liuら、高性能で高光応答性を示すショートチャンネルポリマートランジスタをインクジェット印刷で作製

(Advanced Materialsより)(S.Koga)

2014年4月6日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400697

●NEDOとソーラーフロンティア、CIS系薄膜太陽電池で世界最高変換効率20.9%を達成(NEDOプレスリリースより)(liu)

2014年4月2日

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100262.html

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2014/C031366.html

●University of DublinのJ. N. Colemanら、透明ヒーター性能のパーコレーションナノネットワークを検証(ACS Nanoより) (Zhang)

2014年4月2日

http://dx.doi.org/10.1021/nn500692d

●FutureCarbon、Bayerからカーボンナノチューブとグラフェンに関する特許を取得(FutureCarbonプレスリリースよ り)(tono)

2014年3月31日

http://www.future-carbon.de/news-events/detail/futurecarbon-acquires-from-bayer-patents-for-carbon-nanotubes-and-graphene/

●Enfucell Oy、紙のように薄くてグリーンな「SoftBattery」をリリース(Enfucellプレスリリースより)(matsu)

2014年3月26日

http://www.enfucell.com/uutiset.html?7

●New Energy Technologies、ガラスやプラスチック基板上で発電可能な透過性の大面積SolarWindowアレイを開発(New Energy Technologiesプレスリリースより)(inu)

2014年3月26日

http://www.newenergytechnologiesinc.com/new-energy/new-energy-unveils-companys-largest-and-highest-performance-see-through-solarwindow-capable-of-generating-electricity-on-glass

●Dupont、有機EL照明グリッド・バスラインの銀ナノインクを来年発売(Dupontプレスリリースより)(hsieh)

2014年3月24日

http://www2.dupont.com/MCM/en_US/news_events/article20140324.html

●CPI 、1400万ポンドの資金援助を受け、グラフェン応用イノベーションセンターを設立(CPIプレスリリースより)(tpe)

2014年3月20日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-to-establish-graphene-applications-innovation-centre/

●京都大学の矢野浩之ら、木材パルプに樹脂を含浸した透明複合材料を開発(Advanced Optical Materialsより)(tono)

2014年2月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adom.201300444

2014/05/16 No.86(2014年4月16日)

●セントラル硝子と荒川化学工業、ポリイミドとガラスを用いた高ガスバリア フィルムを試作開発(日刊工業新聞より)(オ)

2014年4月7日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140407cbaj.html

 

●JSR、PE応用に向け、粒子を使わない高機能銅インキの開発に着手(化学工業日 報より)(tono)

2014年4月7日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/07-15274.html

 

●帝人デュポンフィルム、世界最高レベルの難燃PETフィルム「テイジンテトロンUF」を開発・出荷開始(帝人プレスリリースより) (semin)

2014年4月4日

http://www.teijin.co.jp/news/2014/jbd140404_50.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140407cbal.html

 

●経産省・産総研・近大・東北大など、3Dプリンターの技術研究組合「次世代3D 積層造形技術総合開発機構(トラファム)」をスタート (日刊工業新?より)(liu)

2014年4月3日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140403abay.html

 

●Queen Mary University of London のMaria-Magdalena Titiriciら、バクテリ アナノセルロースを熱分解し、リチウムイオン電池用のカーボンエアロゲル電極 を作製(RSC Advancesより)(Go)

2014年4月2日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA47853J

 

●University of CampinasのA. F. Nogueiraら、カルコゲニド量子ドットのポリマー太陽電池への応用に関する総説を発表(Nanoscaleより) (yag)

2014年4月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR00868E

 

●University of IllinoisのJohn A. Rogersら、生分解性ポリマーを用いて自動 消滅する高性能エレクトロニクスを開発(Advanced Materialsより)(liu)

2014年4月1日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201306050

 

●Yonsei UniversityのHyun Jae Kimら、フォトレジストを用いずゾルゲルプロセ スによりに透明なアモルファス酸化物薄膜トランジスタを作製(Scientific Reportsより)(yos)

2014年4月1日

http://dx.doi.org/10.1038/srep04544

 

● Chinese Academy of SciencesのYanlin Songら、高解像度パターニングに向け たインクジェット印刷ドロップ制御に関する総説 (Advanced Materialsより) (S.Koga)

2014年3月31日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201305416

 

●University of Texas at DallasのBaratunde A. Colaら、4.4W/mkの高熱伝導性 ポリチオフェンナノファイバーを作製 (Nature Nanotechnologyより)(Go)

2014年3月30日

http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2014.44

 

●Sungkyunkwan UniversityのSang-Woo Kimら、透明でフレキシブルな摩擦電気グ ラフェンナノジェネレーターを開発(Advanced Materialsより)(aku)

2014年3月28日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400172

 

●Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific ResearchのGiridhar U.Kulkarniら、高結晶性金ワイヤネットワークを用いて高温透明ヒーターを開発(Nanoscaleより)(オ)

2014年3月27日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR00869C

 

●Harbin Engineering UniversityのGuiling Wangら、ニッケルコート多層カーボ ンナノチューブを織物に担持させ、過酸化水素の電気的酸化用フレキシブル電極 を作製(RSC Advancesより)(aku)

2014年3月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA01511H

 

●Institute of Basic ScienceのSeunghyun Baikら、高導電性かつ高伸縮性の編 み物を開発(Nano Lettersより)(inu)

2014年3月24日

http://dx.doi.org/10.1021/nl404801t

 

●Yonsei UniversityのUnyong Jeongら、高伸縮性のポリマートランジスタを開発(Advanced Materialsより)(semin)

2014年3月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400009

 

●分子科学研究所の山本浩史ら、歪みで性能を調整可能な超伝導有機電界効果ト ランジスタを開発(Advanced Materialsより)(Wang)

2014年3月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201305797

 

●Nanchang UniversityのYiwang Chenら、変換効率が8.5%に達するポリマー太陽 電池を室温で作製 (Advanced Functional Materialsより)(S.Koga)

2014年3月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201304256

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、ポリマー側鎖を制御した4.2%高効率オー ルポリマー太陽電池セル (Advanced Materialsより) (yos)

2014年3月24日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201306242

 

●Jilin UniversityのBai Yangら、水系プロセス太陽電池・光検出器の作製に向け、水溶性チオフェンベースポリマーを合成(Advanced Materialsより)(inu)

2014年3月21日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201305500

 

●Fudan UniversityのHuisheng Pengら、変換効率7.13%のストレッチャブル・ ウェアラブル色素増感太陽電池を開発(Advanced Materialsより)(Go)

2014年3月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400152

 

●Yale UniversityのJyongsik Jangら、グラフェン/ポリセレノフェンナノハイブリッド材料を合成し、フレキシブルスーパーキャパシタ電極を作製(Chemistry of Materialsより)(tono)

2014年3月18日

http://dx.doi.org/10.1021/cm500577v

 

●セイコーエプソン、電子ペーパー表示技術(EPD)を採用した腕時計「SmartCanvas(スマートキャンバス)」を発売(セイコーエプソンプレスリリースよ り)

2014年3月18日

http://www.epson.jp/osirase/2014/140127.htm

 

●Seoul National UniversityのByung Hee Hongら、Cu安定化剤のエッチングと ドーピングを同時に行い、高性能なグラフェン透明電極を作製(Chemistry of Materialsより) (yag)

2014年3月6日

http://dx.doi.org/10.1021/cm500335y

2014/04/30 No.85(2014年4月1日)

●三菱化学と大成建設、都市型ゼロエネルギービルに対応した「有機薄膜太陽電池外壁ユニット」を開発・導入(三菱化学プレスリリースより) (Go)

2014年3月24日

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2014/20140324-1.html

http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2014/1353298544007.html

 

●大阪大学の古賀大尚ら、紙抄き技術を応用し、電気を流す透明な紙を開発(NPGAsia Materialsより)

2014年3月21日

http://www.nature.com/am/journal/v6/n3/full/am20149a.html

 

●太陽誘電、世界最薄厚さ0.11 mmの積層セラミックコンデンサー、ウエアラブル端末向けに量産開始(太陽誘電プレスリリースより)(matsu)

2014年3月19日

http://www.yuden.co.jp/jp/cms/wp-content/uploads/2014/03/1476ae95ac6a815dd933ddcc5307865d.pdf

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140320bjaa.html

 

●トッパン・フォームズ、3メートル以上の通信距離を実現したUHF帯電波対応の電子ペーパーラベルを開発(日刊工業新聞より)(So)

2014年3月19日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140319bfaj.html

 

●コニカミノルタ、世界初、樹脂基板フレキシブル有機EL照明パネル、ロール・ ツー・ロール方式の量産工場を建設(コニカミノルタプレスリリース より)(yskim)

2014年3月18日

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2014/0318_01_01.html#.UzKEW2COJhE

 

●三菱化学とパイオニア、2014年3月より、発光層塗布型有機EL照明モジュールの量産出荷を開始(三菱化学プレスリリースより) (Zhang)

2014年3月19日

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2014/20140319-1.pdf

 

●京都大学と日本製紙、化学処理したパルプに樹脂した透明フィルムの作製に成功(日刊工業新聞より)(Liu)

2014年3月19日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140319eaak.html

 

●Harbin Engineering UniversityのZhuangjun Fanら、ポリアニリンをコートしたバクテリアセルロースを炭化し、高エネルギー密度のスーパーキャパシタを実現(Advanced Functional Materialsより)(tono)

2014年3月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201304269

 

●University of DelawareのBingqing Weiら、ストレッチャブルなエネルギー貯蔵・転換デバイスに関する総説を発表(Advanced Materialsより)(Zhang)

2014年3月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201305919

 

●CNR-ISMNのFabio Biscariniら、ポリ乳酸フィルム上に有機電気化学トランジスタを作製し、心電図の記録に成功(Advanced Materialsより)(yskim)

2014年3月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201400263

 

●Korea Institute of Science and TechnologyのByoung Koun Minら、太陽光発電応用に向け、印刷可能なワイドバンドギャップCIGS薄膜を作製(Scientific

Reportsより) (yag)

2014年3月18日

http://dx.doi.org/10.1038/srep04408

 

●武井電機、固体レーザーにより導電性フィルムに回路を形成する装置を開発(日刊工業新聞より)(semin)

2014年3月18日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140318bjaz.html

 

●Chinese Academy of SciencesのYunqi Liuら、フレキシブルかつ低電圧駆動のポリマー薄膜トランジスタを作製し、光/熱検出器に応用(Advanced Materialsより)(Liu)

2014年3月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201306084

 

●Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiら、ITO代替透明導電膜の最新研究動向に関する総説を発表(Nanoscaleより)(Oh)

2014年3月14日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR00102H

 

●ニッポン高度紙工業、リチウムイオン電池市場の開拓に向け、膜厚15マイクロメートルのセルロース系不織布セパレータを開発(化学工業日報よ り)(Oh)

2014年3月13日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/13-14987.html

 

●University of WashingtonのAlex K.-Y. Jenら、自己組織化単分子膜を用いた界面修飾法により、高性能な金属薄膜透明電極を作製し、フレキシブル有機太陽電池に応用(Advanced Materialsより)(Go)

2014年3月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201306212

 

●STMicroelectronics、ウェアラブルエレクトロニクスのポートフォリオを設立(STMicroelectronicsプレスリ リースより)(tpe)

2014年3月11日

http://www.st.com/web/en/press/p3539

 

●Imec、フラーレンフリーの有機太陽電池で変換効率8.4%を達成(Imecプレスリリースより)(tpe)

2014年3月11日

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/imec-organic-solar-cells-photovoltaics.html

 

●Vanderbilt UniversityのCary L. Pintら、Liイオン電池アノード電極用フレキシブルなグラフェン/カーボンナノチューブ発泡体を開発 (Nanoscaleより)(tono)

2014年3月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR00390J

 

●Oklahoma State UniversityのChi-Young Lee ら、蓄電応用に向け、多孔質の酸窒化チタンシートを開発(Nanoscaleより)(matsu)

2014年3月10日

http://dx.doi.org/10.1039/C4NR00101J

 

●京都大学の松原英一郎ら、金属ナノワイヤ用い、耐久性の高い不織布状電極を開発(NANO lettersより)(Wang)[--1]

2014年3月10日

http://dx.doi.org/10.1021/nl404753e

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140320eaad.html

 

●凸版印刷、透明ハイバリアフィルム「GLフィルム」の販路を拡大(化学工業日報より)(tpe)

2014年3月7日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/07-14906.html

http://www.toppan.co.jp/r_and_d/introduce/3.html

 

●Hong Kong University of Science and TechnologyのZhiyong Fanら、R2Rプロセスにより、3Dナノスパイク構造を有する高効率なフレキシブル太陽電池を作製

(Scientific Reportsより)(inu)

2014年3月7日

http://dx.doi.org/10.1038/srep04243

 

●Sungkyunkwan UniversityのDong Chan Limら、逆型バルクヘテロ接合太陽電池において、ZnO層と光活性層の間に設けたPCBM層の役割を解明(Scientific

Reportsより)(tpe)

2014年3月7日

http://dx.doi.org/10.1038/srep04306

 

●Kansas State University ManhattanのG. Singhら、グラフェン/カーボンナノチューブコンポジットの熱ダメージ耐性を評価(Scientific Reportsより) (yos)

2014年3月7日

http://dx.doi.org/10.1038/srep04311

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、窒化ホウ素ナノシートとセルロースナノファイバーを複合化した高熱伝導性ペーパーを開発(ACS Nanoより)(inu)

2014年3月6日

http://dx.doi.org/10.1021/nn500134m

 

●筑波大学の江前敏晴ら、紙の改質を行い、高速マイクロ流体ペーパーチップを開発 (RSC Advancesより)(yos)

2014年3月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C4RA00434E

 

●Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら、インクジェット印刷により、フレキシブルな透明銀電極エレクトロクロミックフィルムを開発

(Nanoscaleより)(Go)

2014年3月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR06890K

 

●大阪府大の竹井邦晴ら、全印刷プロセスで、歪み/温度センサーを兼ねる高感度多機能電子ウィスカナノコンポジットを開発(ACS Nanoより)(So)

2014年3月1日

http://dx.doi.org/10.1021/nn500845a

 

●王子ホールディンクス、微細粒子の精密塗工技術を応用し、LEDの輝度を2倍以上に向上させるサファイア基板の量産技術を開発(王子ホールディ ンクスプレスリリースより)(hsieh)

2014年2月27日

http://www.ojiholdings.co.jp/news/2014/140227.html

 

●University of Central FloridaのSaiful I. Khondakerら、金属型カーボンナノチューブ電極と半導体型カーボンナノチューブを用いて、高性能な薄膜トランジスタを開発(Nanoscaleよ り)(Go)

2014年2月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR06470K

 

●University of MünsterのDominik Ederら、ナノカーボンハイブリッド材料の応用と今後に関する総説(Advanced Materialsより)(Go)

2014年2月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201305254

 

●経済産業省、3Dプリンターの経済効果が2020年に全世界で21兆円と試算(日刊工業新聞より)(tpe)

2014年2月21日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140221abbf.html

 

●Chinese Academy of SciencesのWenping Huら、2umの高解像度銀電極パターニング方法を開発(Advanced Functional Materialsより)(tpe)

2014年2月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201304117

 

●JNCASRのG.U. Kulkarniら、フレキシブルエレクトロニクスに向け、透明銀電極のデジタルグレースケール印刷パターニング法を開発(Journal of Materials Chemistry Cより)(Wang)

2014年2月18日

http://dx.doi.org/10.1039/C3TC32229G

2014/04/15 No.84(2014年3月17日)

●CSIR-National Physical LaboratoryのShailaja Pandeら、静電防止及び電磁波シールド応用に向け、多層カーボンナノチューブ/ポリカーボネートコンポジットを作製し、機械的・電気的特性を評価 (RCS Advancesより)(semin)

2014年2月28日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/ra/c3ra47387b#!divAbstract

 

●大阪府立大学の竹井邦晴ら、印刷技術で、ウェアラブルなヒューマンインタラクティブデバイスを開発 (Advanced Functional Materialsより)(semin)

2014年2月28日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201303874/abstract

 

●東芝とキヤノン、次世代半導体開発で提携し、2015年度に世界最小15 nmの回路線幅を実現したNAND型フラッシュメモリーの量産を目指す(日刊工業新聞より)

(yskim)

2014年2月27日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140227aaaq.html

 

●Nanjing University of Posts & TelecommunicationsのWei Huangら、450-500°Cの低温で銅/ニッケルナノワイヤ上にグラフェンを成長させ、安定性の高いフレキシブル電子デバイスを作製 (Nanoscaleより)(tono)

2014年2月26日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/nr/c3nr06246e#!divAbstract

 

●Karlsruhe Institute of TechnologyのGerardo Hernandez-Sosaら、グラビア印刷で発光型電気化学セルを作製(Advanced Materialsより)(yos)

2014年2月26日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305541/abstract

 

●コニカミノルタ、インクジェットヘッド搭載の商業印刷向けシステム「KM-1」(仮称)を市場投入(化学工業日報より)(オ)

2014年02月25日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/02/25-14760.html

 

●Nanyang Technological UniversityのMary Chan-Parkら、溶液プロセスにより、大気下で安定かつフレキシブルな銀ナノ粒子グリッド/単層カーボンナノチューブハイブリッド透明導電膜を作製 (Nanoscaleより) (yos)

2014年2月25日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR06386K

 

●JNC社、紡績可能な多層カーボンナノチューブの生産体制を強化(化学工業日報より)(semin)

2014年2月25日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/02/25-14761.html

 

●Cluster FLEET、6月にドイツ・ドレスデンにて開催されるICCG10にて、フレキシブルエレクトロニクスに向けた封止技術を発表予定(Fraunhofer プレスリリースより)(inu)

2014年2月25日

http://www.comedd.fraunhofer.de/en/news/press/2014/2014-02-25.html

 

●University of Wisconsin-MadisonのXudong Wangら、セルロースナノファイバーをテンプレートとして調製した酸化チタンアノードを用い、光電気化学的な水の高効率分解に成功(Advanced Materialsより)(hsieh)

2014年2月24日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201303369/abstract

 

●日東電工、紫外光を可視光に変換可能な太陽電池用封止シート「レイクレア」を開発し、太陽電池効率の向上に成功(日東電工プレスリリースより) (inu)

2014年2月23日

http://www.nitto.com/jp/ja/press/2014/0223.jsp

 

●National Taiwan UniversityのYing-Chih Laiら、ストレッチャブルな有機不揮発メモリを開発(NPG Asia Meterialsより)(オ)

2014年2月21日

http://www.nature.com/am/journal/v6/n2/full/am201385a.html

 

●利昌工業、コストパフォーマンスに優れる低誘電率プリント配線板材料「CS-3376G」を開発(化学工業日報より)(yos)

2014年2月21日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/02/21-14721.html

 

●Istituto Italiano di TecnologiaのLucia Beccai ら、ソフトで高感度なフレキシブル三軸力覚センサを開発(Advanced Materialsより)(yskim)

2014年2月20日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305064/abstract

 

●山形大学の時任静士らと宇部興産、印刷可能なN型有機半導体材料を開発(日刊工業新聞より) (yag)

2014年2月19日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140219cbbd.html

 

●Nanyang Technological UniversityのXiaodong Chenら、物理的かつ電気的に自己修復可能なスーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(tono)

2014年2月19日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305682/abstract

 

●University of WollongongのGordon G. Wallaceら、歪みセンサーとして応用可能な高導電性のポリウレタン/PEDOT:PSS 複合ファイバーを開発(Advanced Functional Materialsより)(yskim)

2014年2月18日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201303905/abstract

 

●北陸先端大学の金子達雄ら、世界最高耐熱性のバイオプラスチックを開発(Macromoleculesより)(オ)

2014年2月18日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ma402499m

http://www.jaist.ac.jp/news/press/2014/post-393.html

 

●Universidade Nova de LisboaのE Fortunatoら、セルロースナノクリスタルをゲート絶縁膜と基板に用いた、フレキシブルな電界効果トランジスタを作製

(Nanotechnologyより) (yag)

2014年2月12日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/25/9/094008

 

●BeiHang UniversityのQunfeng Chengら、真珠の構造を模倣することで、高強度・高透明なポリビニルアルコール/ナノクレイ/ナノセルロースフィルムを作製(ACS NANOより)(tono)

2014年2月8日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn406428n

 

●KTH Royal Institute of TechnologyのMahiar M. Hamediら、ナノセルロースを単層カーボンナノチューブの分散剤に用いて、高導電性かつ高強度のコンポジットを作製(ACS NANOより)(inu)

2014年2月8日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn4060368

 

●Plastic Logic とNovaled、オールプラスチック・フレキシブルディスプレイの開発を目指し、パートナーシップを提携(Plastic Logicプレスリリースより)(tpe)

2014年2月6日

http://www.plusplasticelectronics.com/ConsumerElectronics/oled-partners-unveil-all-plastic-display-102850.aspx

 

●Plastic Logic、FLASHED (Flexible Large Area Sensors for Highly Enhanced Displays) コンソーシアムに参加(Plastic Logicプレスリリースより)(tpe)

2014年2月6日

http://media.plasticlogic.com/lib/docs/160550-flashedpressreleasefinalversion.pdf

 

●三菱化学とUC Santa BarbaraのAlan J. Heegerら、高分子材料を用いた有機薄膜トランジスタで世界最高の電荷移動度を達成(Advanced Materialsより)(hsieh)

2014年2月6日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305084/abstract

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2014/20140219-1.html

 

●VTTのSauli Vuotiら、セルロースナノファイバーの表面化学修飾で、ポリビニルアルコールフィルムへの補強効果を向上 (RSC Advancesより)(hsieh)

2014年2月5日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/ra/c3ra46287k#!divAbstract

 

●Duke UniversityのBenjamin J. Wiley ら、5700もの高アスペクト比を持つ銅ナノワイヤを30分以内で高速合成することに成功 し、100Ω/□以下で透過率95%以上の透明導電膜を作製(Chemical Communicationsより)(オ)

2013年12月09日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/cc/c3cc48561g#!divAbstract

 

2014/03/04 No.83(2014年3月4日)

●経産省、セルロースナノファイバーの実用化ロードマップ策定へ(日刊工業新聞)

2014年2月24日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140224abah.html

 

●IMECのJeroen Missinneら、伸縮自在の光導波路を開発(Optics Expressより)(tono)

2014年2月18日

http://dx.doi.org/10.1364/OE.22.004168

 

●ダイセル、無機材料を使わず超高硬度(9H)のハードコート剤を開発(化学工業日報より)(hsieh)

2014年2月17日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/02/17-14660.html

 

●Ajou UniversityのSoonil Leeら、導電性高分子アノードと銀ナノワイヤカソードからなる半透明有機太陽電池を溶液プロセスで作製(ACS NANOより)(semin)

2014年2月17日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn406672n

 

● OKI田中サーキット、銅ポストを埋め込んだ高放熱性プリント配線板を開発(化学工業日報より)(yskim)

2014年2月17日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/02/17-14653.html

 

●Korea UniversityのJong-Jin Parkら、マイクロピラミッドアレイに導電性コンポジットをコートし、高伸縮性の抵抗式圧力センサーを作製(Advanced Materialsより)(Go)

2014年2月17日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201305182

 

●パイオニア、三菱化学と共同開発した「発光層塗布方式」の有機ELパネルを2014年3月末までに量産化することを発表 (日経Tech-Onより)(uwa)

2014年2月13日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140213/333800/?ST=d-ce&rt=nocnt

 

●LASSIE-FP7、照明用LEDベースモジュールの開発を計画(CSEMプレスリリースより)(tpe)

2014年2月13日

http://www.csem.ch/site/card.asp?bBut=yes&pId=26468

 

●CPIのKeri L. McCallら、低分子半導体と高誘電性半導体ポリマーを用いて、高性能な有機トランジスタを開発(Advanced Functional Materialsより)(tpe)

2014年2月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201303336/abstract

 

●東京工業大学の松澤昭ら、毎秒28ギガビット伝送が可能な60ギガヘルツミリ波無線機集積回路を開発(化学工業日報より)(yag)

2014年2月12日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140212eaao.html

 

●University of Cape TownのU Mannlら、プリンテッドエレクトロニクス用のナノ粒子コンポジットインクを開発 (Nanotechnologyより)(yskim)

2014年2月12日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/25/9/094004

 

●富士通とImec、医療用無線トランシーバー技術を開発(Holst Centreプレスリリースより)(tpe)

2014年2月12日

http://www.holstcentre.com/NewsPress/NewsList/400MHzWirelessTranceiverTechnology.aspx

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのKeon Jae Leeら、プラスチック基板上に、高効率でフレキシブルな圧電性PZT薄膜ナノジェネレーターを作製(Advanced Materialsより)(uwa)

2014年2月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305659/abstract

 

●Istituto Italiano di TecnologiaのAlessandro Chiolerioら、ポリアニリンベースインクをインクジェット印刷して、ネガティブスーパーキャパシタを作製(Advanced Functional Materialsより)(tono)

2014年2月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201303371/abstract

 

●Kongju National UniversityのKuk Young Choら、フレキシブルバッテリー応用に向け、3D構造の集電体を持つグラファイト/シリコンハイブリッド電極を作製(Advanced Materialsより)(tono)

2014年2月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305600/abstract

 

●東レ、半導体型単層カーボンナノチューブと半導体ポリマーを用いた塗布型TFTで、移動度13 cm^2/Vs、オン/オフ比10^6を達成(東レプレスリリースより) (GO)

2014年2月12日

http://www.toray.co.jp/news/rd/nr140212.html#r=s

 

●コニカミノルタ、世界最薄、世界初の調色機能付のフレキシブル有機EL照明パネル、3月に「Light+Building 2014」へ出展予定(コニカミノルタプレスリリースより)(yos)

2014年2月12日

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2014/0212_01_01.html

 

●山形大学の福田憲二郎ら、高移動度フレキシブルOTFTアレイを溶液プロセスで作製(Scientific Reportsより)(semin)

2013年2月4日

http://www.nature.com/srep/2014/140204/srep03947/full/srep03947.html

 

●JAPERAとNEDO、印刷技術により、折り曲げ可能なフレキシブルTFTアレイシートを製造する技術を開発(日刊工業新聞より) (yos)

2014年1月29日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140129aaab.html

 

●Centre for Process Innovation (CPI)、折り畳み可能な有機ELディスプレイ用OTFTアレイのデモ開発(CPIプレスリリースより)(inu)

2014年1月22日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-presents-ultra-flexible-otft-device-array-suitable-for-foldable-amoled-displays-of-the-future/

 

●Holst Centre、sheet-to-sheet製造設備を拡張(Holst Centreプレスリリースより)(tpe)

2014年1月13日

http://www.holstcentre.com/NewsPress/NewsList/Lesker.aspx

 

●Chinese Academy of SciencesのJianjun Zhangら、耐熱性・難燃性のセルロース系不織布を用い、リチウムイオン電池用セパレータを開発(Scientific Reportsより)(オ)

2014年1月13日

http://www.nature.com/srep/2014/140203/srep03935/full/srep03935.html

2014/02/15 No.82(2014年2月15日)

●Tsinghua UniversityのHong Linら、金属ヨウ化物をドープした酸化グラフェン自立ペーパーを低温還元し、高いバルク導電性を実現(Scientific Reportsより)(semin)
2013年2月5日
http://www.nature.com/srep/2014/140205/srep03965/full/srep03965.html

 
●巴工業、単層カーボンナノチューブの高特性グレード等を投入し、透明導電膜用途などのビジネス体制を強化(化学工業日報より)(matsu)
2014年2月3日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/02/03-14485.html

 
●東レとNTT、ナノファイバー生地に高導電性樹脂を特殊コーティングすることで、着るだけで生体情報を取得できる機能素材“hitoe”を開 発・実用化(東レプレスリリースより)(inu)
2014年1月30日
http://www.toray.co.jp/news/fiber/nr140130.html
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140131cbam.html

 
●Sungkyunkwan UniversityのDae Joon Kangら、酸化バナジウムをアンカーに用いて、多層カーボンナノチューブフィルムとグラフェンのLayer-by-Layer積層体を調製し、高エネル ギー密度のフレキシブルスーパーキャパシタ用電極を開発(Nanoscaleより)(tono)
2014年1月29日
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/nr/c3nr06820j

 
●豊橋技術科学大学の須田善行ら、活性炭電極と比べてキャパシタ容量を5割増にすることが可能なカーボンナノバルーン電極を開発(Tech-On より)(tono)
2014年1月28日
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20131213/322662/?ST=energytech

 
●Stanford UniversityのReinhold H. Dauskardtら、空気雰囲気下での大気圧プラズマ処理により、プラスチック基板上にTiNx/TiO2ハイブリッド透明導電膜を作製 (Advanced Functional Materialsより)(オ)
2014年1月28日
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201303038/abstract

 
●コニカミノルタ、PE事業強化に向け、メッシュタイプの透明導電膜を試作(化学工業日報より)(uwa)

2014年1月27日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/01/27-14392.html

 
●東京大学 竹谷ら、印刷法で作製された有機薄膜トランジスタ回路を用いて、個体識別信号の伝送に世界で初めて成功 (NEDOプレスリリースより) (yos)
2014年1月27日
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100246.html

 
●Aalto UniversityのOrlando J. Rojasら、セルロースナノフィブリルにカーボンドットを担持させ、発光性を示す透明な紙を作製(Biomacromoleculesより)(yskim)
2014年1月23日
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bm4017176

 
●Nanotechnology CenterのZijian Zhengら、フレキシブル・ストレッチャブル・ウェアラブルエレクトロニクス応用に向け、Polymer-Assisted MetalDeposition法による金属導体作製法を紹介(Advanced Materialsより)(tpe)
2014年1月23日
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305558/abstract

 
●University of TorontoのAaron R. Wheelerら、インクジェット印刷により、紙基板上にデジタルマイクロ流体素子を作製 (Advanced Materialsより) (yag)
2014年1月23日
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305168/abstract

 
●スウェーデン王立工科大学のリチャード・オルソンら、木材パルプ由来の磁気セルロース膜を用いて、フラットで薄いスピーカーを作製(日刊工業新 聞より)(yag)
2014年1月23日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140123eaah.html

 
●Northwestern UniversityのJiaxing Huangら、紙と鉛筆だけを用いて、歪みゲージと化学センサーを作製(Scientific Reportsより)(tono)
2014年1月22日
http://www.nature.com/srep/2014/140122/srep03812/full/srep03812.html

 
●Hong kong UniversityのZhiyong Fanら、高効率な太陽電池の実現に向け、低コスト・フレキシブルでセルフクリーニングが可能な3Dナノコーン構造の反射防止フィルムを開発 (Advanced Materialsより)(yskim)
2014年1月21日
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201304938/abstract

 
●Beijing Institute of TechnologyのZiqiang Shaoら、ウェアラブルスーパーキャパシタ応用に向け、セルロースナノファイバー/単層カーボンナノチューブの不織布を開発(Nanoscaleより) (tono)
2014年1月21日
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/nr/c3nr05929d

 
●New Energy Technologies、発電用途に向け、「SolarWindow」の融通性を実証(プレスリリースより)(tpe)
2014年1月21日
http://www.newenergytechnologiesinc.com/new-energy/new-energy-demonstrates-versatility-of-solarwindow-electricity-generating-coatings

 
●Zhejiang UniversityのXuesong Yeら、グラフェン/シルクコンポジットにPtナノスフィアを担持させたフレキシブル導電フィルムを作製(Nanoscaleより)(tono)
2014年1月17日
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/nr/c3nr06820j

 
●East China University of Science and TechnologyのChunzhong Liら、高強度と電磁波シールド機能を有する高導電性フレキシブルポリマーコンポジットを開発(Nanoscaleより)(inu)
2014年1月17日
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/nr/c3nr06092f#!divAbstract

 
●Chinese Academy of SciencesのChun-yan Liuら、インクジェット印刷やゾル・ゲル成型に適用可能な発光性カーボンドット流体を開発 (Nanoscaleより)(yos)
2014年1月17日
http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/NR/c3nr05869g#!divAbstract

 

2014/02/01 No.81(2014年2月1日)

●経産省、セルロースナノファイバーの国際標 準化に着手(日刊工業新聞)

2013年1月20日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140120aaad.html

 

●Friedrich-Alexander-UniversitäのR. H. Finkら、アーク放電により調製した高品質な単層カーボンナノチューブをマ イルドな条件で分散させ、透明導電膜を作製(Nanoscaleより)(yag)

2014年1月14日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/nr/c3nr05788g

 

●パナソニック、「2014 International CES」にて、曲率半径2000 mm以下の凸面型有機ELパネルを展示(日経Tech-Onより)(uwa)

2014年1月14日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140114/327200/?ST=d-ce

 

●Sogang UniversityのKwanwoo Shinら、インクジェット印刷により、紙ベースの マイクロ流体チップを作製(Advanced Materialsより)(inu)

2014年1月13日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201305014/abstract

 

●昭和電工、有機EL事業から撤退し、SiCパワー半導体などに集中(日刊工業新聞より)(yos)

2014年1月13日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140113cbal.html

 

●ジャパンディスプレイ、充電不要のウエアラ ブル機器に向け、超低消費電力を実現する反射型メモリー内蔵液晶の量産を開始(Tech-On!より)(inu)

2014年1月9日

http://www.j-display.com/news/2014/20140109.html

 

●Case Western Reserve UniversityのLiming Daiら、 高配向性カーボンナノチューブシートを用いて、光透過率75%, 電気容量7.3 F/gの伸 縮性透明スーパーキャパシタを開発(Scientific Reportsより)(tono)

2013年1月9日

http://www.nature.com/srep/2014/140109/srep03612/full/srep03612.html

 

●Sungkyunkwan UniversityのJin-Hong Parkら、PVP/PMFを用いた低温プロセスにより、透明でフレキシブルなゲート絶縁膜を作 製し、高性能なグラフェントランジスタを実現(Nanoscaleより)(hsieh)

2014年1月8日

http://pubs.rsc.org/En/content/articlelanding/2014/nr/c3nr06517k

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、銀ナノワイヤと金属酸化物を用いてイン ジウムフリーの透明電極を溶液プロセスで作製し、薄膜太陽電池に応用(Advanced Functional Materialsより) (Go)

2014年1月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201303518

 

●LG、77型のフレキシブル有機ELテレビを発表(Tech-onより)(semin)

2014年1月7日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140107/326068/?ST=fpd

 

●Corning、抗菌機能を有するタッチパネル用カバーガ ラス「Antimicrobial Corning Gorilla Glass」を開発(Corningプレスリリースより) (Go)

2014年1月6日

http://www.corning.com/jp/jp/news_center/news_releases/2014/2014010601.aspx

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140108/326261/?ST=d-ce

 

●National Chiao Tung UniversityのKung-Hwa Weiら、 プラズマを利用したグラファイトの電気化学的剥離により、グラフェンシートの高速製造に成功(RSC Advancesより)(yskim)

2014年1月06日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/ra/c3ra46807k

 

●Nebraska-Lincoln UniversityのJinsong Huangら、半透明ナノペーパーを用い、太陽電池を 開発 (Nano Lettersより) (オ)

2013年12月27日

http://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/nl404101p

 

●Hanyang UniversityのHak-Sung Kimら、プリンテッドエレクトロニクス応用に向 け、ニッケルナノ粒子のフラッシュライト焼結法を開発(Thin Solid Filmsより)(yskim)

2013年12月23日

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0040609013019317

 

●Hanyang UniversityのSeon Jeong Kimら、内部に孔を有するカーボンナノチューブ 紡績糸上に二酸化マンガンを担持させ、フレキシブルな糸状スーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(tono)

2013年12月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304736

 

●University of California BerkeleyのChris D. Vulpeら、オオミジンコをモデルに用いて、銀ナノワイヤの細胞内への取り込みと毒性を検証(ACS Nanoより)(tono)

2013年10月5日

http://dx.doi.org/10.1021/nn4034103

2014/01/15 No.80(2014年1月15日)

●Sungkyunkwan UniversityのDae Joon Kangら、テキスタイル上に合成したZnOナノワイヤをNi(OH)2でコーティングすることで、高効率なフレキシブルスーパーキャパシタを作製 (RSC Advancesより)(yos)
2014年1月3日
http://dx.doi.org/10.1039/C3RA46387G

 

●University of CambridgeのK. K. Koziolら、カーボンナノチューブとグラフェン薄膜の製造方法と電熱応用に関する総説を発表(Nanoscale より)(tono)
2014年1月2日
http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05636H

 

●University of Wisconsin-MadisonのMichael S. Arnoldら、イオンゲルからなるゲート誘電体を用いて、高伸縮性のカーボンナノチューブトランジスタを作製(Nanolettersより) (tono)
2014年1月1日
http://dx.doi.org/10.1021/nl403941a

 

●Future Carbon GmbH、炭素素材の電熱性コーティング剤「カーボイーサーム」を日本市場に投入(化学工業日報より)(semin)
2013年12月26日
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/12/26-14105.html

 

●Case Western Reserve UniversityのLiming Daiら、しわ構造を持つグラフェン電極を用いて、光透過率57%で伸縮性のある透明スーパーキャパシタを作製(ACSNanoより)(tono)
2013年12月18日
http://dx.doi.org/10.1021/nn405939w
●3M社とCambrios Technologies社、タッチスクリーン用Agナノワイヤフィルムの大規模量産に向けて提携(3Mプレスリリースより) ( yag)
2013年12月17日

http://news.3m.com/press-release/company/3m-and-cambrios-collaborate-produce-flexible-silver-nanowire-film-touch-screen

 

●Chinese Academy of SciencesのTing Zhangら、絹を鋳型にした、単層CNT薄膜とPDMSからなる高感度・高安定性のフレキシブル電子スキンを作製(AdvancedMaterials)(Go)
2013年12月17日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304248

 

● Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら、グラフェンとナノセルロースのコンポジットを用いて、高伸縮性のひずみセンサーを作製(AdvancedMaterialsより)(semin)
2013年12月17日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304742

 

●Gwangju Institute of Science and TechnologyのKwanghee Leeら、溶液プロセスにより、高導電性を示す結晶性PEDOT:PSSナノフィブリルを作製(AdvancedMaterialsより)(hsieh)
2013年12月16日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304611
●University of AveiroのM. Lourdes Calzadaら、フレキシブルエレクトロニクス応用に向け、低温プロセスで強誘電性酸化物を合成可能な前駆体溶液を作製(Advanced Materialsより)(inu)
2013年12月12日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304308

 

●TASCのKenji Hataら、電子機器の効率的な冷却に向け、金属と同等の熱伝導率かつシリコンと同等の熱膨張率を持つカーボンナノチューブ/銅コンポジットを開発 (Nanoscaleより)(yskim)
2013年12月12日
http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05290G

 

●North Carolina State Universityの Orlando J. Rojasら、セルロースナノクリスタルを用いた銀ナノ粒子合成法を発表 (Biomacromoleculesより) (オ)
2013年12月11日
http://dx.doi.org/10.1021/bm401613h

 

●Georgia Institute of TechnologyのIan Akyildizら、グラフェンアンテナで1μm長のテラヘルツ無線モジュールを実現可能との解析結果を発表(Georgia Techニュースリリースより) (yag)
2013年12月11日
http://www.research.gatech.edu/news/graphene-based-nano-antennas-may-enable-networks-tiny-machineshttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131213/322701/?ST=device

 

●University of OxfordのHenry J. Snaithら、無彩色・半透明の微細構造ペロブスカイト太陽電池を開発(ACS Nanoより)(yskim)
2013年12月10日
http://dx.doi.org/10.1021/nn4052309

 

●Hungarian Academy of SciencesのMikl´os Csontosら、ナノ秒オーダーでの高速スイッチングが可能な金属メモリスタを開発 (Nanoscaleより) (yos)
2013年12月6日
http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05682A

 

●North Carolina State UniversityのYong Zhuら、銀ナノワイヤベースの多機能ウェアラブルセンサーを開発(Nanoscaleより)(Go)
2013年12月5日
http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05496A

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengら、圧縮性かつ伸縮性を示す三次元導電複合材料を開発(Advanced Materialsより)(Go)
2013年12月5日
http://dx.doi.org/10.1002/adma.201303662

 

●ETH ZurichのMarkus Niederbergerら、アンチモンドープ酸化スズナノクリスタ
ルを用い、溶液プロセスで光透過率90%、シート抵抗395 Ω/□の透明導電膜を作製(Chemistry of Materialsより)(inu)
2013年12月4日
http://dx.doi.org/10.1021/cm4030149

 

●積水化学工業、塗工プロセスにより、大容量・高安全性・高生産性のフィルム型リチウムイオン電池を作製(積水化学工業プレスリリースより) (Go)
2013年12月3日
http://www.sekisui.co.jp/news/2013/1238843_2281.html

 

●Chinese Academy of SciencesのWeijie Songら、インクジェット印刷によるフレキシブルエレクトロニクス作製に向け、高導電性・高安定性の水系銀ナノ粒子インクを合成(Nanoscaleよ り)(Go)
2013年11月20日
http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05479A

 

●東京大学の磯貝明 、樹木由来のナノセルロースの基礎と応用に関する総説を発
表(Journal of Wood Scienceより)(hsieh)
2013年9月18日
http://dx.doi.org/10.1007/s10086-013-1365-z

 

2013/12/15 No.79(2013年12月15日)

●CYMBET、 世界初の再充電可能な固体バッテリーチップ(EnerChip)を発売開始(CYMBETプレスリリースより)(matsu)

2013 年12月3日

http://www.cymbet.com/about-us/press-releases/press-release-12.03.2013.php

 

● E ink、PocketBook CADリーダー用の薄くて軽い電子ペーパーディスプレイ「Fina」を発表(E inkプレスリリースより)(semin)

2013年12月2日

http://www.eink.com/press_releases/e_ink_introduces_fina_pocketbook_cad_120213.html

 

●SMARTRAC、動物個体識別用の1.4 x 10 mmのガラス製RFID タグを開発(SMARTRACプレスリリースより)(hsieh)

2013年11月28日

http://www.smartrac-group.com/en/pm/2013/441/smartrac-offers-small-scale-solution-for-animal-tagging

 

●Chinese Academy of SciencesのGuanglei Cuiら、ポリドーパミンをコートしたセルロースパルプを用いてリチウムイオン電池用セパレータを作製 (RSCAdvancesより)(inu)

2013年11月28日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA45879B

 

●住友化学、 フレキシブルディスプレイ材料開発を次世代事業群に追加(化学工業日報より)(matsu)

2013 年11月28日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/28-13763.html

 

●Peking UniversityのFuqiang Huangら、高導電性メソポーラスカーボンにグラフェンと銀ナノワイヤをコートすることで、電気容量213 F/gのフレキシブルキャパシタ電極を開発(Advanced Functional Materialsより)(tono)

2013年11月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201303082

 

●University of FreiburgのHans Zappeら、シリコンメンブレンにLEDとフォトダイオードを埋め込み、伸縮性光電子回路を開発(Advanced Materialsより) (yos)

2013年11月27日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304447

 

●Uppsala UniversityのNatalia Ferrazら、木材や緑藻類から得られたナノセルロースの構造と生体応答性の関係を検証 (RSC Advancesより)(semin)

2013年11月26日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA45553J

 

●Universal DisplayとPhilips Technologie GmbH、OLED照明の共同研究を開始(Universal Displayプレスリリースより) (yag)

2013年11月25日

http://www.udcoled.com/img/2013-11-25_OLED_Philips%20Agreement_FINAL.pdf

 

●NASA Ames Research CenterのM. Meyyappanら、セルロースペーパー上に単層カーボンナノチューブベースのアンモニアセンサーを作製(RSC Advances より)(tono)

2013年11月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA46347H

 

●University of SurreyのSimon J. Henleyら、レーザーパターニングによる金属ナノワイヤ透明導電コーティングの作製条件を実験と計算から検証(Nanoscaleより)(Go)

2013年11月22日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05504C

 

●IDTechEx Printed Electronics USA 2013 awardの受賞者を発表(IDTechExプレスリリースより)(inu)

2013年11月21日

http://www.idtechex.com/research/articles/idtechex-printed-electronics-usa-2013-award-winners-00005996.asp?donotredirect=true

 

●University of WuppertalのThomas Riedlら、銀ナノワイヤと導電性金属酸化物の複合体を用いて頑丈な透明電極を開発(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2013年11月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201303108

 

●Nanyang Technological UniversityのPooi See Leeら、 ストレッチャブル銀ナノワイヤ光検出器を開発(Advanced Materialsより)(matsu)

2013 年11月20日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304226

 

●トッパンフォームズ、世界初、筐体ダイレクト印刷配線で実用レベル達成独自の銀塩インクで低温80℃焼成技術を開発(トッパンフォームズプレスリリースより)(tono)

2013年11月19日

http://www.toppan-f.co.jp/news/2013/1119.html

 

●NHK放送技術研究所の藤崎好英ら、透明な紙のうえにOTFTアレイを作製(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2013年11月19日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201303024

 

●Canatu、曲率半径1mmで曲げられるタッチ・パネル用カーボン系透明導電フィルムを2014年に量産へ(Tech-onより) (Go)

2013年11月18日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131118/316970/?ST=fpd

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのFeng Yanら、オールグラフェントランジスタを用いてドーパミンセンサーを作製(Advanced Functional Materialsより)(tono)

2013年11月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201302359

 

●東北大学の田村宏之ら、有機薄膜太陽電池の電荷損失を防ぐ要因を計算機シミュレーションによって解明(JACSより)(yskim)

2013年11月15日

http://dx.doi.org/10.1021/ja4093874

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/11/press20131111-01.html

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131115eaam.html

 

●Korea Institute of Science and TechnologyのTae-Wook Kimら、one diode- one resistor構造を持つオール有機物のフレキシブル・ツイスタブル不揮発性メモリを作製(Nature Communicationsより) (yag)

2013年11月12日

http://dx.doi.org/10.1038/ncomms3707

 

●Georgia Institute of Technology、 原子層堆積法で高性能なOLED用バリアフィルムを作製(Plastic Electronicsより)(matsu)

2013 年11月6日

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/new-barrier-film-production-method-could-enable-flexible-electronics-93835.aspx

 

●Seoul National UniversityのSung-Hoon Ahnら、セルロースナノファイバーを用いてフッ素ドープ酸化スズガラス上に酸化チタンを均一塗布 (RSC Advancesより)(hsieh)

2013年11月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA43818J

2013/12/01 No.78(2013年12月1日)

●大阪大学の荒木徹平ら、1ステップで合成したultra-long銀ナノワイヤで、低ヘイズの透明導電膜およびポストキュア不要な配線を形成(Nano Researchより)(tpe)

2013年11月13日

http://www.thenanoresearch.com/upload/justPDF/0391.pdf

 

●デュポン、ポリイミドベースの放熱基板「クーラム」シリーズの日本での市場開拓を加速 (化学工業日報より)(uwa)

2013年11月15日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/15-13600.html

http://www2.dupont.com/DuPont_Home/ja_JP/ProductsandServices/AlphabeticList/Coolam.html

 

●Gachon UniversityのJin-Seo Nohら、PEDOT:PSSとPDMSをブレンドし、高導電性のストレッチャブル導電性接続材料を開発(RSC Advancesより)(tpe)

2013年11月13日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA46087H

 

●ISORG、Plastic Logicと共同でプラスチック基板上に有機イメージセンサーを作製 (ISORGプレスリリースより)(hsieh)

2013年11月13日

http://www.youtube.com/watch?v=iLWuh0uwSh0

http://www.isorg.fr/rep-edito/ido-159/see_the_first_worldwide_plastic_image_sensor_mona_lisa_demo.html

 

●Soochow UniversityのFeng Yanら、有機イオン性プラスチッククリスタルからなる電解質を用いて、耐水性に優れた固体型色素増感太陽電池を開発(Advanced Materialsより)(Go)

2013年11月13日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304000

 

●阪大産研の古賀大尚ら、電気を通す透明な紙を開発(電気新聞より)(matsu)

2013 年11月12日

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20131112_03.html

 

●凸版印刷、静電容量型タッチパネル向けに、幅3umの超微細銅配線パターンを形成したタッチパネルモジュールの量産を開始 (凸版印刷プレスリリースより)(semin)

2013年11月11日

http://www.toppan.co.jp/news/2013/11/newsrelease20131111.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/12-13552.html

 

●University of IllinoisのJoseph W. Lydingら、局所的CVD法を用いたカーボンナノチューブのナノ接合技術を開発 (Nano Lettersより)(tono)

2013年11月11日

http://dx.doi.org/10.1021/nl4026083

 

●KAUSTのHusam N. Alshareefら、PEDOT:PSSを用いた金属フリーの抵抗変化型メモリデバイスを作製(ACS Nanoより)(matsu)

2013 年11月9日

http://dx.doi.org/10.1021/nn403873c

 

●Korea Institute of Materials Science のJungheum Yunら、フレキシブル有機太陽電池応用に向け、極薄で透明な酸素ドープ銀電極を開発 (Advanced Functional Materialsより)(Go)

2013年11月8日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201301359

 

●関東学院大学の本間英夫ら、無電解メッキにより0.4マイクロメートル幅の銅パターンを作製し、透過率90%・抵抗値0.5 Ωの透明電極材料を開発(日刊工業新聞より)(uwa)

2013年11月8日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131108aaaz.html

 

●Chinese Academy of SciencesのZheng Cuiら、直径の大きな半導体型カーボンナノチューブを選別して作製したインクを用い、印刷法でフレキシブルなOLED駆動回路を作製(Nanoscaleより)(yos)

2013年11月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR04870E

 

●ITRI、電気デバイス部門、エネルギー技術部門ならびに機械システム部門の3部門で2013 R&D 100 Awardsを6年連続受賞(ITRI プレスリリースより) (yos)

2013年11月8日

https://www.itri.org.tw/eng/econtent/news/news01_01.aspx?sid=44

 

●Ynvisible社、フィンランド・オウル地域のプリンテッドエレクトロニクス事業「Printocent」に参画 (Ynvisibleプレスリリースより)(semin)

2013年11月8日

http://www.ynvisible.com/press/news/whats-up/detail/363

●綜研化学、大日本印刷と共同で、異なる極性を併せ持つ素子「ツイストボール」をシート状に加工した電子ペーパーの量産化を実現(化学工業日報より)(オ)

2013年11月7日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/07-13483.html

 

●BASF、韓国、成均館大学校に、アジア・パシフィック地域の電子材料R&Dセンターを設立(BASFプレスリリースより)(オ)

2013年11月7日

http://www.basf.com/group/pressrelease/P-13-511

 

●KAISTのByeong-Soo Baeら、 ガラス繊維強化透明プラスチックベースの銀ナノワイヤ透明電極を作製し、熱や酸化への耐久性を実証(Nanoscaleより) (yag)

2013年11月6日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05348B

 

●New Jersey Institute of TechnologyのS. Mitraら、多層カーボンナノチューブ電極およびコポリマーのセパレータを用いて、フレキシブルアルカリ電池を作製 (Advanced Materialsより)(オ)

2013年11月5日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304020

 

●Pusan National UniversityのJong-Man Kimら、アルミナをナノピラミッド状に配列させ、セルフクリーニング機能をもつ超撥水性のフレキシブル透明フィルムを作製(Nanoscaleより) (yag)

2013年11月5日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR04629J

 

●アサヒ化学研究所、タッチパネル向け導電性銀ペーストの開発を強化 (化学工業日報より)(yskim)

2013年11月5日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/05-13461.html

 

●Donghua UniversityのYaogang Liら、人工皮膚応用に向け、グラフェンコンポジットを用いたストレッチャブルな自己修復型圧力センサーフィルムを開発(Scientific Reportsより)(hsieh)

2013年11月5日

 

●旭硝子、フッ素樹脂に接着性を付与したプリント基板の開発を推進(日刊工業日報より) (yag)

2013年11月1日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/01-13431.html

http://www.fluon.jp/fluon/news/

●ジョージア工科大学、カーボンニュートラル社会に向けたクリーンエネルギーシステムの実現に取り組む、「Carbon-Neutral Energy Solutions Laboratory」を発足(Georgia Techプレスリリースより)(tono)

2013年10月18日

http://www.news.gatech.edu/2013/10/18/carbon-neutral-energy-solutions-lab-unlocks-potential-clean-energy

 

●Odin、RFIDを用いた資産管理システムを発表 (Odinプレスリリースより)(semin)

2013年10月16日

http://odinrfid.com/odin-launches-new-rfid-enabled-asset-tracking-and-management-system/

 

●BASF SEのYanfei Xuら、グラフェン/ポリアニリンインクをインクジェット印刷し、スーパーキャパシタ用電極を作製(Journal of Power Sourcesより)(tono)

2013年10月6日

http://dx.doi.org/10.1016/j.jpowsour.2013.09.096

2013/11/15 No.77(2013年11月15日)

●東京大学の川原圭博ら、家庭用インクジェットプリンタを用い、低価格・短時間で様々な電子回路素子を印刷する技術を開発(東京大学プレスリリースより)(tono)

2013年11月5日

http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_251105_j.html

 

●Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsら、高速スイッチング可能なITOフリー(銀グリッドとPEDTO:PSS)のエレクトロクロミックデバイスを開発(Advanced Functional Materialsより)(yos)

2013年11月4日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201302320

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのHongwei Hanら、オール印刷プロセスでカーボン対向電極を有するCH3NH3PbI3/TiO2ヘテロ接合太陽電池を作製(Scientific Reportsより)(inu)

2013年11月4日

http://dx.doi.org/10.1038/srep03132

 

●Hanyang UniversityのJe Hoon Ohら、ポリイミド基板に疎水コートとプラズマ処理を施し、インクジェット印刷に適した表面濡れ性のコントロールに成功 (Thin Solid Filmsより)(hsieh)

2013年11月1日

http://dx.doi.org/10.1016/j.tsf.2013.03.067

 

●imecとJSR、感光性材料を用いることによりマイクロ流路材料の細胞分取チップの量産プロセスを実現(JSRプレスリリースなど) (yag)

2013年11月1日

http://www.jsr.co.jp/news/0000496.shtml

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/novel-microfluidic-material-breakthrough-for-wafer-scale-mass-production-of-lab.html

 

●Huazhong University of Science and TechnologyのGuang Yangら、バクテリアセルロースと導電性高分子のダブルネットワーク構造を有するハイドロゲルを作製(Nanoscaleより)(オ)

2013年11月4日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR05214A

 

●サンテックオプト、転写式で量産可能で、反射防止性の高いディスプレイ用フィルム「スーパーLR」を開発(日刊工業新聞より)(tono)

2013年10月29日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131029cbbw.html

 

●KAISTのJang Wook Choiら、太陽電池を搭載した再充電可能なウェアラブルTextile Batteryを開発(Nano Lettersより)(tpe)

2013年10月28日

http://dx.doi.org/10.1021/nl403860k

●CPI、Heraeus製の近赤外焼結装置を導入し、導電インクの検証能力を向上(CPI プレスリリースより)(hsieh)

2013年10月28日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-enhance-ink-validation-capability-with-the-installation-of-heraeus-short-wave-infrared-sintering-unit/

 

●LG Chem Research ParkのSangki Chunら、180度・40秒で27.5uΩcmを達成する自己発熱型の銀インクを開発(Nanoscaleより)(tpe)

2013年10月28日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR04645A

 

●NEDOと産業技術総合研究所・大阪市立工業研究所・SIJテクノロジ・イオックス・日本特殊陶業、世界最小、幅3マイクロメートルの銅配線を インクジェット方式で描画する技術を開発(日刊工業新聞など)(Go)

2013年10月28日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131029eaab.html

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20131028/pr20131028.html

http://www.sijtechnology.com/jp/news/index.html

http://www.ngkntk.co.jp/news/2013/pdf/20131030c.pdf

 

●DIC、FPD International 2013 にて、微細化や低温焼成に対応した印刷用インクを展示(Tech-On!より)(inu)

2013年10月26日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20131026/311622/?ST=fpd

 

●パナソニック 、凹凸がある物に対しても高品位な印刷を可能にするワイド

フォーマットプリンタ向けインクジェットヘッドを開発(パナソニックプレスリリースより)(オ)

2013年10月25日

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131025-1/jn131025-1.html

 

●Peking UniversityのSishen Xieら、伸縮可能で透明なカーボンナノチューブベースの静電容量型歪みセンサを開発(Scientific Reportsより)(tono)

2013年10月25日

http://dx.doi.org/10.1038/srep03048

 

●Sungkyunkwan UniversityのSang-Woo Kimら、 高伸縮性の圧電体-焦電体ハイブリッドナノジェネレータを開発(Advanced Materialsより) (yos)

2013年10月25日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201303570

 

●半導体エネルギー研究所、ウエアラブル機器への適用が可能な曲がるLiイオン2次電池を開発(Tech-On!より)(semin)

2013年10月24日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131024/311205/?ST=d-ce

 

●小森コーポレーションと小森マシナリー、台湾工業技術研究院と共同でフレキシブル基板上に線幅/線間隔9 µmの配線を実現するR2Rグラビア・オフセット印刷技術を開発(Tech-On!など)(yskim, tono)

2013年10月23日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20131023/310540/?ST=fpd

http://www.komori.co.jp/hp/press/pdf/press131022.pdf

https://www.itri.org.tw/eng/econtent/news/news01_01.aspx?sid=43

 

●Sichuan UniversityのXinxing Zhangら、セルロースナノ結晶担持CuOナノ粒子触媒を調製し、高効率な4-ニトロフェノール還元を達成 (RSC Advancesより) (yos)

2013年10月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA43006E

 

●Department of Physics Boston CollegeのKrzysztof Kempaら、ゲルの割れ目を利用した金属ネットワークを透明電極を作製(Advanced Materialsより)(semin)

2013年10月23日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201302950

 

●Swiss Federal Laboratories for Materials Science and Technologyの

Ayodhya N. Tiwariら、85°C以下の低温溶液プロセスで高い光透過率(90%以上)と低いシート抵抗(25Ω/sq以下)を有するAlドープZnO透明導電膜 を作製(Advanced Materialsより)(uwa)

2013年10月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201303186

 

●昭和電工、プリンテッドエレクトロニクス事業強化の一環として、銀ナノワイヤインキへの取り組みを拡大(化学工業日報より)(Go)

2013年10月22日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/10/22-13294.html

 

●Korea Research Institute of Chemical TechnologyのJeong-O Leeら、静電気を利用したグラフェン表面のクリーニング手法を開発(Advanced Materialsより)(tono)

2013年10月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201303199

 

●MITのDaniel G. Andersonら、ニューラルインターフェースに向けた伸縮可能な多電極アレイを作製(Advanced Materialsより)(hsieh)

2013年10月22日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201304140

 

●Clean4Yieldプロジェクト、真空でのフィルムクリーニングシステムを世界に先駆けて開発(Holst Centreプレスリリースより)(tpe)

2013年10月21日

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/NewsList/InVacuumFilmCleaning.aspx

 

●University of CaliforniaのAli Javeyら、 カーボンナノチューブ薄膜トランジスタをバックプレーンに用いて、フレキシブルな可視光/X線撮像検出器を作製

(Nano Lettersより)(semin)

2013年10月21日

http://dx.doi.org/10.1021/nl403001r

 

●Tsinghua UniversityのTian-Ling Renら、大面積生産可能なフレキシブルなグラフェン歪みセンサを開発(Nanoscaleより)(オ)

2013年10月23日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR04521H

 

●National Taiwan UniversityのYang-Fang Chenら、様々な基板に貼り付け可能なステッカー型フレキシブル有機メモリを作製(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2013年10月18日

http://dx.doi.org/10.1002/adfm.201302246

 

●The University of Tokyoの磯貝明ら、ナノセルロースと合成シリカからなる高強度な透明コンポジットを作製(Nanoscaleより)(yskim)

2013年10月17日

http://dx.doi.org/10.1039/C3NR04102F

 

●Thinfilm、印刷技術で温度センサーラベルを作製 (Thinfilmプレスリリースより) (inu)

2013年10月16日

http://www.thinfilm.no/news/stand-alone-system/

 

●CEA-LitenのJean-Pierre Simonatoら、銀ナノワイヤ透明導電膜の総説を発表 (Nanotechnologyより)(inu)

2013年10月11日

http://dx.doi.org/10.1088/0957-4484/24/45/452001

 

●中国のNational Nano Center、ナノチューブやグラフェン製造装置をAIXTRONへ発注(AIXTRONプレスリリースより)(tpe)

2013年10月10日

http://www.aixtron.com/nc/en/press/press-releases/detail/news/chinas-national-nano-center-orders-aixtron-system-for-nanotubes-and-graphene/

 

●EV Group、独Plastic Electronics 2013にて、Roll-to-Rollナノインプリントシステム”EVG 570R2R”を紹介(EVGプレスリリースより)(tpe)

2013年10月8日

http://www.evgroup.com/en/about/news/2013_10-EVG570R2R/

 

●Gorgan University のHossein Yousefiら、パルプの叩解処理およびナノフィブリル化処理が紙の物性に与える影響を調査(Carbohydrate Polymersより) (yag)

2013年9月12日

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbpol.2013.05.032

 

●Sichuan UniversityのWei Zhangら、高せん断ホモジナイザーを用いて、乾燥針葉樹パルプからセルロースナノフィブリルを抽出(Carbohydrate Polymersより)(Go)

2013年9月12日

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbpol.2013.05.050

 

●Universiti Sains MalaysiaのH.P.S. Abdul Khalilら、機械的処理によるセルロースナノフィブリルの製造と改質に関する総説を発表(Carbohydrate Polymersより)(tpe)

2013年9月2日

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0144861713008539

 

●Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsら、インクジェット印刷技術を用いてポリマー太陽電池の背後電極を作製(Advanced Energy Materialsより)(Go)

2013年6月12日

http://dx.doi.org/10.1002/aenm.201201050

 

2013/11/01 No.76(2013年11月1日)

●高純度化学研究所、3Dプリンター向け材料市場に参入し、セラミックス系と金属系粉末の「Sanpri」を出荷(高純度化学研究所プレスリリー スより)(オ)

2013年10月17日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/10/17-13229.html

http://www.kojundo.co.jp/index.html

 

●E Ink、マサチューセッツ経済に大きく貢献した企業に与えられるTeam Massachusetts Economic Impact Awardを受賞(E Inkプレスリリースより)(inu)

2013年10月15日

http://www.eink.com/press_releases/e_ink_team_ma_economic_impact_award_101513.html

 

●Holst Centre、銀配線のインクジェットR2R印刷を工業レベルで実証(Holst Centreプレスリリースより)(matsu)

2013 年10月14日

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/NewsList/SilverinkPrinting.aspx

●Thin Film Electronics ASA、ブランド保護用製品認証ラベルが2014年3月までに実用化(Thinfilmプレスリリースより) (yag)

2013年10月14日

http://www.thinfilm.no/news/thinfilm-secures-commercial-order-brand-protection-solution/

 

●National Taipei UniversityのChia-Chen Liら、酸化しにくいCuナノ粒子を開発 (RSC Advancesより) (yag)

2013年10月11日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA44768E

 

●Samsung、曲面型スマートフォン「GALAXY ROUND」を韓国で発売(Tech-Onより)(uwa)

2013年10月10日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131010/308450/?ST=fpd

http://www.samsung.com/sec/galaxyround/

 

●物質・材料研究機構ハイブリッド太陽電池グループの柳田真利ら、色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明(物質・材料研究機構プレスリリースより)(Go)

2013年10月10日

http://www.nims.go.jp/news/press/2013/10/p201310100.html

 

●Stanford UniversityのXiaolin Zhengら、 透明フレキシブルエレクトロニクスの効率製造に向け、剥離転写プロセスの機構解析(Scientific Reportsより) (yos)

2013年10月10日

http://dx.doi.org/10.1038/srep02917

 

●LG Display、スマートフォン用のフレキシブル有機ELパネルの開発を完了し、量産を開始(Tech-Onより)(オ)

2013年10月9日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131009/308161/?ST=fpd

 

●Virginia Tech のBo Chenら、酸化チタンナノチューブを水温処理により階層構造化し、フレキシブル色素増感太陽電池の変換効率を向上(RSC Advancesより)(Go)

2013年10月8日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA44061C

 

●Chinese Academy of SciencesのYanlin Songら、コーヒーリング効果を利用したインクジェット印刷で幅5~10ミクロンの銀ナノ粒子導電配線を作製(Advanced

Materialsより)(Go)

2013年10月7日

http://dx.doi.org/10.1002/adma.201303278

 

●Plastic Logic、フレキシブルマルチディスプレイ「PaperTab」がT3 Gadget Awardsで2位に入選(Plastic Logicニュースリリースより)(semin)

2013年10月7日

http://www.plasticlogic.com/news/?itemid=MjY4MTMxNjEwMzMwMQ==

 

●独メルク、2013年末までに中国で液晶材料、2014年には日本で有機EL材料の生

産を開始(化学工業日報より)(inu)

2013年10月4日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/10/04-13083.html

 

●University of California at BerkeleyのVivek Subramanianら、プリンテッドエレクトロニクスに向け、インクジェット印刷でスイッチングデバイスを作製することに成功(Nano Lettersより)(tono)

2013年10月3日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl4028632

 

●Institute of Physical Chemistry のRosen Plamenov Hristov ら、カルボキシメチルセルロースを吸着させ、アルミナ粒子を電気分極的に分散(RSC Advancesより)(inu)

2013年10月1日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA40431E

 

●State University of New YorkのTimothy J. Singlerら、インクジェット印刷した銀塩配線をプラズマ処理することで、バルク並みの高導電配線を作製(Journal of Materials Chemistry Cより)(yos)

2013年9月3日

http://dx.doi.org/10.1039/C3TC31361A

 

●Beijing Institute of TechnologyのZiqiang Shaoら、LbL法によりセルロースナノファイバーペーパーに還元酸化グラフェンを積層させ、シート抵抗2.5 kΩ/□、光透過率76%の透明導電ペーパーを作製(Carbohydrate Polymersより)(tono)

2013年8月14日

http://dx.doi.org/10.1016/j.carbpol.2013.03.067

2013/10/15 No.75(2013年10月15日)

●National Center for Nanoscience and TechnologyのZhixiang Weiら、スーパーキャパシタ電極応用に向け、階層構造をもつ多孔質グラフェン/ポリアニリンコンポジットフィルムを開発(Advanced Materials)(uwa)

2013年10月1日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201303529/abstract

 

●RMIT UniversityのVipul Bansalら、高アスペクト比のAg/Agテトラシアノキノジメタンナノワイヤを用いて、抗菌性ファブリックを作製 (Advanced Functional Materialsより)(Go)

2013年10月1日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201302368/abstract

 

●Tsinghua UniversityのQunqing Liら、CVDと転写プロセスにより、オールカーボンナノチューブのフレキシブルトランジスタとインバーターを作製(Advanced Materialsより)(オ)

2013年10月1日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201302265/abstract

 

●クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン、2014年4月にヤシ殻由来のリチウムイオンバッテリー用負極材の試作兼量産プラントを稼働 (日刊工業新聞より)(オ)

2013年9月30日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130930cbad.html

 

●National Electronics and Computer Technology CenterのAdisorn Tuantranontaら、 スクリーン印刷により、使い捨て可能なグラフェン-カーボンペースト電極を作製し、電気化学センサーに応用(RSC Advancesより)(yos)

2013年9月30日

http://dx.doi.org/10.1039/C3RA44187C

 

●CERADROP、MGIグループに統合(CERADROPプレスリリースより)(tpe)

2013年9月30日

http://www.ceradrop.fr/wp-content/uploads/Press_release_Ceradrop_integration_MGIGroup_EN_V1.1.pdf

 

●State University of New YorkのHoward Wangら、単層カーボンナノチューブ上にパラジウムのソース・ドレイン電極をインクジェット印刷し、電界効果トランジスタを作製(RSC Advancesより)(tono)

2013年9月30日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/RA/C3RA43922D

 

●TDK、厚さ15μmの薄いタッチ・パネル用透明導電フィルムを開発(Tech-Onより) (yag)

2013年9月28日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130927/305980/?ST=device

 

●Korea UniversityのSangsig Kimら、IZOアノードを用いて、高い折り曲げ耐性を示すフレキシブルOLEDを作製(Scientific Reportsより)(tpe)

2013年9月27日

http://www.nature.com/srep/2013/130927/srep02787/full/srep02787.html

 

●北陸先端科学技術大学院大学の平塚祐一ら、たんぱく質を用いてディスプレイを作製(日刊工業新聞より)(semin)

2013年9月27日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130927eaat.html

 

●富士フィルムとimec、 有機半導体のサブミクロンパターニングを可能にする新しいフォトレジスト技術を開発(Fujifilm Newsより) (yos)

2013年9月26日

http://www.fujifilm.com/news/n130926_01.html

 

●マサチューセッツ大学、カーボンナノチューブ・グラフェン研究に向け、AIXTRONから4インチ基盤を成膜できる装置を購入(AIXTRONプレスリリースより)(tono)

2013年9月26日

http://www.aixtron.com/nc/en/press/press-releases/detail/news/university-of-massachusetts-chooses-aixtron-for-core-research-into-carbon-nanotubes-and-graphene/

 

●三菱化学とパイオニア、世界初の発光層塗布型有機EL照明モジュールを今月末から出荷(三菱化学ニュースリリースより)(yskim)

2013年9月25日

https://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2013/20130925-1.html

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/09/26-12989.html

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのZhixiang Wei ら、湿式紡糸したグラフェン繊維を用いて、フレキシブルで高性能なスーパーキャバシタを作製(RSC Advancesより)(Go)

2013年9月25日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/RA/C3RA44935A

 

●NECとTASC、世界最高動作速度の印刷CNTトランジスタを作製 (NECプレスリリースより)(Matsu)

2013年9月24日

http://jpn.nec.com/press/201309/20130924_01.html

 

●National Taiwan UniversityのJiang-Jen Linら、ポリマーを用いたカーボンナノチューブおよび銀ナノ粒子の分散法を開発(RSC Advancesより)(inu)

2013年9月23日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/RA/C3RA43690J

 

●Dalian University of TechnologyのGaohong Heら、紙ベースのフレキシブルな固体イオンダイオードを開発(RSC Advancesより)(Go)

2013年9月23日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/RA/C3RA43300E

 

●Arizona State UniversityのCandace K. Chanら、折り畳める高エネルギー密度リチウムイオンバッテリーを開発(NANO Lettersより)(yskim)

2013年9月23日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl4030374

 

●KAISTのSeung Hwan Koら、導電性高分子を用いて金属ナノワイヤの室温接合に成功し、フレキシブルタッチパネルを作製(Advanced Functional Materialsより)(semin)

2013年9月14日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201203802/abstract

 

●RMIT UniversityのMadhu Bhaskaranら、金属酸化物を用いて、ストレッチャブル透明電極を実現(NPG Asia Materialsより)(tpe)

2013年9月13日

http://www.nature.com/am/journal/v5/n9/full/am201341a.html

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、人肌ベースの摩擦発電ナノジェネレータを開発(ACS NANOより)(tpe)

2013年9月5日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn403838y

 

●Jilin UniversityのHong-Bo Sunら、表面粗さサブナノメートルの銀フィルムをフレキシブルカソードに用いて、反転トップ発光OLEDを作製(Nanoscaleより)(tpe)

2013年9月5日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/C3NR04276F

2013/10/01 No.74(2013年10月1日)

●Friedrich-Alexander Universität Erlangen-NürnbergのJana Zaumseilら、ペーパーエレクトロニクスに向け、セルロースベースのイオンゲルを開発(Advanced Functional Materialsより)(inu)

2013 年9月18日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201302026/abstract

 

● ワコム、パソコンに表示した資料に文字などを書き込めるタッチパッド「バンブーパッド」を発売(日刊工業新聞より)(オ)

2013 年9月17日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130917bjah.html

http://www.wacom.com/jp/ja/everyday/bamboo-pad-wireless

 

● 東工大の坂尻浩一ら、アルミ蒸着した樹脂フィルムを用いて、ITOと同等の性能かつ安価な透明導電フィルムを開発(日刊工業新聞より) (uwa)

2013 年9月17日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130917eaac.html

 

●University of CambridgeのKrzysztof Koziolら、従来の銅ワイヤをカーボンナノチューブワイヤに置き換えた変圧器を開発(Advanced Functional Materialsより)(Go)

2013 年9月17日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201302497/abstract

 

●University of Nottingham のWim Thielemansら、カチオン化セルロースナノクリスタルのワンポット調製法を開発(Nanoscaleより)(inu)

2013 年9月17日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/c3nr03456a

 

●Politecnico di MilanoのD.Nataliら、インクジェット印刷で高量子収率な有機光検出器を作製(Advanced Materialsより)(Go)

2013 年9月16日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201303473/abstract

 

●University of Massachusetts AmherstのAlfred J. Crosbyら、幾何学的非対称性と表面力を利用して、高伸縮性のナノ粒子へリックスを作製(Advanced Materialsより)(オ)

2013 年9月16日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201302817/abstract

 

●University of IllinoisのJohn A. Rogersら、 正確かつ連続的な皮膚の検温に向けた極薄コンフォーマルデバイスを開発(Nature Materialsより)(semin)

2013 年9月15日

http://www.nature.com/nmat/journal/vaop/ncurrent/full/nmat3755.html

 

●popSLATE、iPhone 5・ 5s用のセカンドスクリーン開発に向け、Plastic Logicと連携 (Plastic Logicプレスリリースより)(yskim)

2013 年9月13日

http://www.plasticlogic.com/news/?itemid=MjY3MTMwOTA5NTQwMQ==

 

●SMIT OVENとSoLayTec、CIGS/CZTS太陽電池製造に向け、大面積原子層堆積システムを共同開発 (SMIT OVENSプレスリリースより)(matsu)

2013 年9月11日

http://www.smitovens.nl/N33-Smit-Ovens-and-SoLayTec-start-co-operation-on-Large-Area-spatial-ALD-to-develop-a-tool-for-the-Solliance-CIGSCZTS-program.html

 

●Cynora GmbHとKarlsruhe Institute for Technology、OLEDパッケージング開発に向けプロジェクトcyFLEXを立ち上げ(CYNORAプレスリリースより)(inu)

2013 年9月11日

http://www.cynora.com/en/news/newsblog/184-september-2013-project-cyflex-launched-to-develop-oled-based-luminescent-packaging

 

●University of MichiganのL. Jay Guoら、フレキシブルエレクトロニクスの大面積・連続パターニングプロセスに向けた、フォトロールリソグラフィを開発(Advanced Materialsより)(yskim)

2013 年9月8日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201303514/abstract

 

●Invesco、 Thin Film Electronics ASAに2300万ドルを投資(Thin Film Electronics ASAより)(Go)

2013 年9月6日

http://www.thinfilm.no/news/invesco-funds-invest-nok-140-million-in-thinfilm/

 

●Fudan UniversityのHongbin Luら、階層構造を有するグラフェンベースのスーパーキャパシタ電極に関する総説を発表(RCS Advancesより)(semin)

2013 年9月4日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/RA/C3RA44357D

 

●University of ToledoのTerry P. Bigioniら、超安定な銀ナノ粒子を開発(Natureより)(tono)

2013 年9月4日

http://www.nature.com/nature/journal/v501/n7467/abs/nature12523.html?lang=en

 

●KAIST のJang Wook Choi ら、 酸化グラフェンシートの再スタッキングを抑制し、高性能なスーパーキャパシタ電極を開発(ACS NANOより)(オ)

2013 年9月3日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn4040734

 

●Technion―Israel Institute of TechnologyのHossam Haickら、ナノ粒子を用いたフレキシブルセンサーについての総説を発表(ACS NANO)(uwa)

2013 年9月2日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn402728g

 

●Sun Yat-sen UniversityのChengxin Wangら、フレキシブルで透明なシリコンナノワイヤペーパーを開発(Nano Lettersより)(Go)

2013 年8月28日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl402234r

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、太陽電池の印刷作製に向け、高濃度のCZTSナノ結晶コロイドを合成 (Nanoscaleより)(matsu)

2013 年8月27日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/C3NR03104G#%21divAbstract

 

●Sungkyunkwan UniversityのSungho Park ら、 プラチナナノメッシュをスパッタした伸縮性透明電極 (Chemistry of Materialsより)(yos)

2013 年8月7日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm402085k

2013/09/13 No.73(2013年9月13日)

●DIC の白髪ら、密着性に優れる高精細銅パターン形成プロセスを開発(第23回マイクロエレクトロニクスシンポジウム秋季大会より) (tono)

2013 年9月13日

http://www.e-jisso.jp/event/mes/mes2013/pdf/2013program.pdf

 

●SEMI、 2014年の半導体製造設備の世界支出額は、史上最高値となる398億USドルと予測(SEMIプレスリリースより)(tono)

2013 年9月3日

http://www.semi.org/en/node/46941

 

● パナソニック、独自の印刷方式による4K OLEDや、世界最薄・最軽量の20型タブレット等をIFA2013へ出展(パナソニックプレスリリースより)(Jo)

2013 年8月27日

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/08/jn130827-2/jn130827-2.html

 

● 日本バルカー、300℃の耐熱性を持つ半導体製造装置向け放熱シート(フッ素ゴム系)を開発し、2014年3月までに発売(日刊工業新聞 より)(tpe)

2013 年8月26日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130826cban.html

 

●Chevalvert、 ポスターに導電性インク回路を印刷し、折り曲げによって点灯・消灯できる紙のLED電灯を作製(Plastic ELECTRONICSより)(inu)

2013 年8月26日

http://www.plusplasticelectronics.com/lighting/conductive-inks-turn-paper-into-light-88035.aspx

 

● 産総研とアルプス電気、スーパーグロースCNTを使い、従来の100倍の耐久性と約数十倍の変位保持性を持つ高分子アクチュエーターを開 発(日刊工業新聞より)(inu)

2013 年8月26日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130826eaam.html

 

●City University of Hong KongのV. A. L. Royら、フレキシブル不揮発メモリの開発に関する総説を発表(Advanced Materialsより)(yos)

2013 年8月22日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301361/abstract

 

●Hanyang UniversityのHong Jin Pyoら、溶液プロセスでポリエステル上に銀ドープ酸化亜鉛ナノワイヤを成長させ、ウェアラブル・ナノジェネレータとして利用(Nanoscaleより) (Jo)

2013 年8月21日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/c3nr03402j

 

● 阪大 田中啓文 阪大産研 柳田ら、ナノスケールの光応答原子スイッチを用いて、網膜型のスイッチング素子を開発(日刊工業新聞より) (semin)

2013 年8月20日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130820eaad.html

http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/ogawa/PRH250819.pdf

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201302552/abstract

 

●Yonsei UniversityのSeongil Imら、 フルカラー反射型ディスプレイに向け、インクジェット印刷でポリマー半導体からなる均一薄膜トランジスタアレイを作製(Advanced Materialsより)(semin)

2013 年8月19日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301257/abstract

 

●Fudan UniversityのHuisheng Pengら、カーボンナノコンポジット繊維を用いて、フレキシブルで編み込み可能なキャパシタワイヤを開発(Advanced Materialsより)(tono)

2013 年8月16日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201302498/abstract

 

●Korea UniversityのJeong Sook Haら伸縮自在のマイクロスーパーキャパシタアレイを作製 (ACS NANOより) (yag)

2013 年8月16日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn403068d

 

●University of PennsylvaniaのCherie R. Kagan ら、半導体ナノ結晶を用いたフレキシブルエレクトロニクスのその場修復システムを開発(ACS NANOより)(matsu)

2013 年8月16日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn403752d

 

●University of Cincinnati、カーボンナノチューブの開発に向け、AIXTRON 社のBMシステムを使用(AIXTRONプレスリリースより)(Matsu)

2013 年8月15日

http://www.aixtron.com/nc/en/press/press-releases/detail/news/university-of-cincinnatis-nanoworld-to-use-aixtron-system-for-nanotube-development/

 

●Incheon National UniversityのByung Hoon Kimら、BSAタンパクを用い、還元酸化グラフェンを様々な有機繊維に接着させることに成功(Advanced Materialsより)(tono)

2013 年8月15日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201303225/abstract

 

● サムスングループのCheil Industries社、有機ELディスプレイ技術の強化に向け、ドイツNovaledを買収 (Tech-Onより)(yskim)

2013 年8月12日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130812/297280/?ST=fpd

 

●Gwangju Institute of Science and Technology (GIST)のHeung Cho Koら、ステッカータイプのAlq3 ベースOLEDを作製(Advanced Materialsより)(yskim)

2013 年8月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma201302503/abstract

 

●University of PennsylvaniaのKaren I. Wineyら、シミュレーションと実験を統合し、ナノワイヤ透明導電膜のシート抵抗と光透過率の予想モデルを構築(ACSNanoより)(tpe)

2013 年8月9日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn403324t

 

●The University of Texas AustinのRodney S. Ruoffら、銅基板を電磁誘導加熱して高品質グラフェンの作製に成功(ACS NANOより)(semin)

2013 年8月9日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn4031564

 

●U.S. Army Research LaboratoryのHong Dongら、導入カチオンにより弾性率を調節可能なセルロースナノフィブリルハイドロゲルを作製(Biomacromoleculesより)(inu)

2013 年8月6日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bm400993f

 

●Hefei University of TechnologyのShu-Hong Yuら、伸縮性と自己修復性を有する酸化グラフェン-ポリマー ダブルネットワークハイドロゲルを開発(Chemistry of Materialsより)(オ)

2013 年7月23日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm401919c

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、フレキシブルで透明な単結晶シリコン薄膜を開発(NANO LETTERSより) (yag)

2013 年7月22日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl402230v

 

●University of BaselのCatherine E. Housecroftら、 [Co(bpy)3]2+/3+電 解液を用いて、Cu(I)色素増感太陽電池を作製 (Chemical Communicationsより)(matsu)

2013 年7月4日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/CC/C3CC44595J

2013/09/02 No.72(2013年9月2日)

● 三菱化学とパイオニア、タッチ操作できる有機EL照明パネルを試作(日刊工業新聞より)(yskim)

2013 年8月8日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130808cbac.html

 

● 兵神装備、嫌気性接着剤を高精度で塗布する新型ディスペンサ「ヘイシン マ イクロディスペンサーHD-R型」を発売(Tech-Onより)(semin)

2013 年8月7日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130807/296542     

 

● 大阪大学の菅原徹ら、フォトシンタリングプロセスに適した銅塩インクを開発(Langmuirより)(tono)

2013 年8月6日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/la402026r

 

●University of TwenteのJurriaan Huskensら、ソフトリソグラフィを用いてフレキシブル基板上に室温焼結性銀ナノ粒子をパターニングすることに成功 (RSC Advancesより)(yos)

2013 年8月5日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/ra/c3ra43926g

 

●University of Science and Technology of ChinaのShu-Hong Yuら、導電性の調整が可能な極薄フレキシブルAu-Teヘテロナノワイヤ電極を作製(Advanced Materialsより) (yos)

2013 年8月5日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301903/abstract

 

●North Carolina State UniversityのYong Zhuら、PET基板と単層グラフェン界面の破壊メカニズムを解明(Advanced Functional Materialsより)(semin)

2013 年8月1日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201301999/abstract

 

● 産業技術総合研究所、印刷配線のインク液滴形状シミュレーションソフト「HyDro」を、WEB上で無償公開(産総研プレスリリースよ り)(オ)

2013 年7月31日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130731/pr20130731.html

 

●Xiamen UniversityのHuizhang Guoら、光透過率93.1%・シート抵抗51.5 Ω/□の高性能銅ナノワイヤ透明電極を開発(Scientific Reportsより)(yskim)

2013 年7月31日

http://www.nature.com/srep/2013/130731/srep02323/full/srep02323.html

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのJing Kongら、溶媒をコントロールしてPEDOT:PSSをグラフェン電極に均一塗布し、有機太陽電池の発電効率を向上させることに成功 (Nanoscaleより)(Jo)

2013 年7月31日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR00611E

 

●University of CaliforniaのAli Javeyら、オール印刷法でフレキシブル基板上にカーボンナノチューブTFTを作製(NANO Lettersより)(Jo)

2013 年7月30日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl401934a

 

●Harvard UniversityのGeorge M. Whitesidesら、フルオロアルキルトリクロロシラン処理により、あらゆる液体をはじく紙「RF Paper」を開発(Advanced Functional Materialsより) (yag)

2013 年7月26日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201300780/abstract

 

●University of MinnesotaのJoseph R. Lottら、メチルセルロースハイドロゲルのフィブリル構造を解析(Biomacromoleculesより)(inu)

2013 年7月26日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bm400694r

 

●Lanzhou UniversityのErqing Xieら、フレキシブル電気化学キャパシタに向けたカーボン材料に関する総説を発表(Nanoscaleより)(tono)

2013 年7月25日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR02157B

 

●Ossila、 有機エレクトロニクス材料の評価システムを世界に向けて展開(Ossilaプレスリリースより)(inu)

2013 年7月23日

http://www.ossila.com/Press_releases.php

 

●Pacific Northwest National LaboratoryのJun Liuら、高表面積のカーボンエアロゲルを用いて、容量152 mAh/g(電流密度0.1 A/g)のナトリウムイオンバッテリーを開発(Nano Lettersより)(tono)

2013 年7月23日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl401995a

 

●The University of New South WalesのRose Amalら、酸化チタンナノ粒子の充填状態を調整して、発電効率10%以上の色素増感太陽電池を開発 (RSC Advancesより)(matsu)

2013 年7月23日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/RA/c3ra42418a

 

●National Taiwan University of Science & Technologyの今榮東洋子ら、銅ナノ粒子とTEMPO酸化セルロースナノファイバー薄膜を複合化した触媒を開発(RSC Advancesより)(tono)

2013 年7月22日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/RA/c3ra42689k

 

●National Chiao Tung UniversityのFang-Chung Chenら、高性能なフレキシブル導波路型太陽電池を開発(Scientific reportsより)(matsu)

2013 年7月22日

http://www.nature.com/srep/2013/130722/srep02244/full/srep02244.html

 

●University of CaliforniaのAli Javeyらは、瞬間的に圧力を可視化できる電子皮膚を開発 (nature materialsより)(yskim)

2013 年7月21日

http://www.nature.com/nmat/journal/vaop/ncurrent/full/nmat3711.html

 

● 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、有機系太陽電池の実証実験をスタート (NEDOプレスリリースより)(tono)

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100212.html

 

● 物質・材料研究機構の有賀克彦ら、フェオホルビドを付与したセルロースからなる集光性ナノロッドを開発 (Biomacromoleculesより)(yag)

2013 年7月18日

http://pubs.acs.org/stoken/nanotation/pipe/abs/10.1021/bm400858v

 

●National Taiwan UniversityのGuey-Sheng Liouら、フレキシブル、透明、高屈折率、高耐熱性を特徴とする、反射防止コーティング用のポリイミド/酸 化チタンハイブリッドを開発(RSC Advancesより)(tpe)

2013 年7月17日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/RA/C3RA42180E

 

●KU LeuvenのA. S. Kuznetsovら、効率的な光子変換に向けた銀ナノクラスタ添加ガラスに関する総説を発表(Nanoscaleより)(tpe)

2013 年7月17日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR02798H

 

●Audi, Philips, Automotive Lighting, Merck, ケルン大学の共同で、自動車の後部ライト用三次元OLEDを開発 (PHILIPS プレスリリースより)(Matsu)

2013 年7月11日

http://www.newscenter.philips.com/main/standard/news/press/2013/20130711-OLEDs-conquer-the%20third-dimension-First-car-with-a-three-dimensional-OLED-rear-lighting-concept.wpd#.UghhY9L0FyV

 

●Kyung-Hee UniversityのHan-Ki Kimら、インクジェット配線技術で透明銅グリッド電極を作製(Journal of the Korean Physical Societyより)(semin)

2013 年7月1日

http://link.springer.com/article/10.3938%2Fjkps.63.62

 

●Integration Technology、PE製品印刷のためのUV光源半導体の開発により、2013 Printed Electronics AsiaでProduct Development Awardを受賞(プレスリリースより)(tpe)

2013 年7月

http://www.uvintegration.com/news/2013/07/integration-technology-ltd-wins-product-development-award-at-2013-printed-electronics-asia/

 

●Hanyang UniversityのYong-Ho Choaら、銀ナノプレートをフレキシブル基板上に直接印刷し、フレキシブルで曲げ強度の高い導電性パターンを作製(APPLIED MATERIALS & INTERFACESより)(uwa)

2013 年6月20日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/am401757y

 

2013/08/02 No.71(2013年8月2日)

●大阪大学の菅沼克昭ら、産学一体で次世代パワー半導体実装技術の早期確立を目指す「新世代パワー半導体実装技術開発コンソーシアム」を発足(化学工業日報より)(tono)

2013年7月23日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/07/24-12190.html

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130723/wec13072318570006-n1.htm

 

●National Chiao Tung UniversityのWen-Wei Wuら、次世代不揮発性メモリーReRAMの抵抗スイッチングメカニズムを解明(Advanced Materialsより)

2013年7月15日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl4015638

 

●未来型デバイスのアイデア結集-「プリンテッド・エレクトロニクス」展(日刊工業新聞)

2013年7月15日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130715eaaj.html

 

●東京大学の染谷隆夫ら、250℃でも安定に動作する低電圧駆動有機トランジスタを開発(Advanced Materialsより)(Jo)

2013年7月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201370173/abstract

 

●ISORG、Plastic logicと共同で、スマートフォンやウェアラブルデバイスに向けた折り曲げ可能なカメラやセンサーの開発を推進(ISORGプレスリリースより) (オ)

2013年7月12日

http://www.isorg.fr/rep-edito/ido-153/flexible_plastic_camera_sensor_headed_to_smartphones_wearables_and_more.html

 

●Dankook UniversityのByung Doo Chinら、紙基板上に折り曲げ可能なグラフェン導電配線を作製(Advanced Materialsより)(tono)

2013年7月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201302063/abstract

 

●Ascent Solar Technologies、中国・Suqian市とジョイントベンチャーを設立(Ascent Solar Technologiesより)(semin)

2013年7月9日

http://investors.ascentsolar.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=775996

 

●Shandong Jiaotong UniversityのXinde Tangら、紙を超撥水コーティングする簡便な浸漬処理技術を開発(RSC Advancesより)(tpe)

2013日7月8日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/RA/C3RA41907J

 

●Kyung Hee UniversityのJin Jangら、オール印刷プロセスで変換効率6.87%のポリアニリンアノード有機太陽電池を開発(Nanoscaleより)(uwa)

2013年7月8日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/nr/c3nr03011c

 

●アビー、価格を20万円以下に抑えた低価格3Dプリンターを7月末から販売開始(日刊工業新聞より)(yos)

2013年7月8日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130708aaab.html

 

●ニチバンと島根県産業技術センター、電解液封止性に優れる色素増感型太陽電池用のUV硬化型アクリル系封止剤「Nichiban UM」を開発(ニチバンプレスリリースより) (オ)

2013年7月5日

http://www.nichiban.co.jp/news/13-07/01.html

 

●Seoul National UniversityのYongtaek Hongら、オールインクジェット印刷でフレキシブル有機インバータを作製(Advanced Materialsより)(inu)

2013年7月5日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301040/abstract

 

●CPI、BeneqのR2Rシステムを導入し、ALD(原子層堆積)プロセスを強化(CPIプレスリリースより)(tpe)

2013日7月3日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-enhance-atomic-layer-deposition-ald-capability-with-the-installation-of-beneqs-roll-to-roll-ald-system/

 

●ImecとSolliance、薄膜CZTSe太陽電池で変換効率9.7%を達成(Imec newsより)(inu)

2013年7月3日

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/imecsollianceimomeccztse.html

 

●大日本印刷、線幅3マイクロメートルの銅メッシュを用いて、静電容量式タッチパネル用電極フィルムを開発(日経工業新聞より)(yskim)

2013年7月3日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130703bjam.html

 

●CPI、次世代フレキシブルディスプレイ、照明、センサー用の大面積パイロット生産ラインを設置(CPIプレスリリースより)(yskim)

2013年7月3日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-installs-large-area-pilot-production-line-to-enable-the-development-of-next-generation-flexible-displays-lighting-and-sensors/

 

●Politecnico di TorinoのBellaら、CMCセルロースベースのゲルポリマー電解質を用いて、準固体色素増感太陽電池を開発(RSC Advancesより) (yos)

2013年7月3日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/RA/C3RA41267A

 

●Royal Institute of TechnologyのLyubov Belovaら、インジウムスズ酢酸塩をインクジェット印刷してITO薄膜を作製(RSC Advancesより)(Matsu)

2013年7月3日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/RA/C3RA40487K

 

●University of MinnesotaのC. Daniel Frisbieら、ポリイミドフィルム上に電解質ゲートZnOトランジスタとインバータを印刷法で作製(Advanced Materialsより)(Matsu)

2013年7月1日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201370161/abstract

 

●Haydale、Gwent Electronic Materialsと共同で、商用量産可能なグラフェンインクを開発(Haydaleプレスリリースより)(tpe)

2013日6月25日

http://www.haydale.com/haydale-announce-breakthrough-graphene-inks-based-on-hdplastm-commercial-technology-to-accelerate-graphene-applications/

 

●E Ink、ソニーの次期電子ペーパー端末のデザインと仕様を展示(Tech-on!より)(tpe)

2013日6月20日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130620/289113/

 

●KRI、静電噴霧法(ESD法)を用いて、屈曲性に優れる透明導電膜を開発(KRIプレスリリーズより)(Jo)

2013年6月19日

http://www.kri-inc.jp/aboutkri/news/2013/0619.html

 

●Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST)のSang-YoungLeeら、二酸化ケイ素ナノ粒子とセルロースナノペーパーの複合材料をリチウムイオン電池用セパレータとして利用(Journal of Power Sourcesより)(tono)

2013年6月5日

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0378775313009324

 

2013/07/17 No.70(2013年7月17日)

●京都薄膜応用技術研究 所、ITOを超える低抵抗で高透明性の導電膜を開発(日刊工業新業聞より)(yag)

2013年7月1日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130701cbac.html

 

●Frankfurt UniversityのAndreas Terfortら、プラ・紙・布基板などのうえにMetal-Organic Frameworkをインクジェット印刷(Advanced materialより)(matsu)

2013年6月28日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301626/abstract

 

●Samsung Electronics、55型の湾曲可能な有機ELテレビ「カーブドOLED TV」を韓国国内で発売開始(Tech-Onより)(yskim)

2013年6月27日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130627/290194/

 

●Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology (DGIST)のYoungu Leeら、銀ナノワイヤ膜へCVDグラフェンを転写した高安定性透明電極を開発(Nanoscaleより)(yskim)

2013年6月26日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR02320F

 

●東レ・デュポン社、 300度以上も低熱膨張性を保持するポリイミドフィルムを開発(日刊工業新聞より)(semin)

2013年6月25日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130625cbbi.html

 

●Imperial College LondonのThomas D. Anthopoulosら、カーボンフリーの前駆体水溶液を用 いて、移動度10 cm2/Vs以上のZnOトランジスタを開発 (Advanced Materialsより)(オ)

2013年6月25日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301622/abstract

 

●住友化学、高分子有機ELディスプレイをインクジェット印刷で作製する技術を開発(住友化学ニュースリリースより)(Jo)

2013年6月24日

http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20130624.pdf

 

●University of CaliforniaのQibing Peiら、銀ナノワイヤーコンポジットを用いて、healableな半透明電極を開発(Advanced Materialsより)(tono)

2013年6月24日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301069/abstract

 

●Chinese Academy of SciencesのYunqi Liuら、基板フリーのフレキシブルOFETおよび5段リングオシレータを開発 (Advanced Materialsより)(yos)

2013年6月21日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300675/abstract

 

●University of MarylandのSang Bok Leeら、天然セルロース繊維にカーボンナノチューブと二酸化マンガン をコーティングすることで、スーパーキャパシタを開発(ACS Nanoより)(tono)

2013年6月18日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn401818t

 

●東京大学の瀬川浩司ら、スピン反転励起が可能な色素を合成し、有 機太陽電池の大幅な広帯域化を実現(東京大学先端科学技術開発センタープレスリリースより) (オ)

2013年6月17日

http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/report/2013/0617.html

 

●Dongguk UniversityのYong-Young Nohら、有機半導体印刷集積回路に関する総説 (Advanced Materialsよ り)(Matsu)

2013年6月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201205361/abstract

 

●Optomec、 金属積層造形に向け、低コストの3Dプリンタを発表(Optomecプ レスリリースより)(matsu)

2013 年6月11日

http://www.optomec.com/site/latest_news/news125

 

●E-ink、スマートウォッチ用の1.73インチフレキシブルMobiusディスプレイを発表(E-inkプレスリリースより)(inu)

2013年6月2日

http://www.eink.com/press_releases/e_ink_introduces_small_mobius_display_060313

 

●State University of New YorkのTimothy J. Singlerら、コーヒーステイン効果を利用し、幅数ミクロンのインクジェッ ト印刷配線を形成(Applied Physics Lettersより)(semin)

2013年5月28日

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v102/i21/p214101_s1

 

●Aalto UniversityのJanne Laineら、 セルロースナノファイバーフィルムの高速調製法 (ACS Applied Materials & Interfacesより)(yag)

2013年5月1日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/am401046x

2013/07/01 No.69(2013年7月1日)

 

●スギノマシン、カルボキシメチルセルロース・ナノファイバーの量産技術を開発(日刊工業新聞より)(yag)

2013年6月21日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130621cbbb.html

 

●エネゲートと関西電力、ロームの3社、共同で、電力変換損失を約30%低減できるSiCパ ワー素子を利用した無停電電源装置を開発(日経BPnetよ り)(Jo)

2013年6月20日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130620/289096/?bpnet

 

●The University of MichiganのHongseok Younら、RtoRプロセスで高効率なフレキシブルポリマーLEDを作製(smallよ り)(uwa)

2013年6月19日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201300382/abstract

 

●セイコーエプソン、国内2拠 点に総額約160億円を投資し、小型・高精度・高コストパフォーマンスを追及した次世代インクジェットプリ ントヘッドの量産を開始 (セイコーエプソンニュースリリースより) (yos)

2013年6月19日

http://www.epson.jp/osirase/2013/130619.htm

 

●プリンテッド・エレクトロニクス・アジア、7月9日 から東京にて開幕(日刊工業新聞より)(tpe)

2013年6月18日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130618eaag.html

 

●2013 IEEE International Interconnect Technology Conferenceにて、多重露光による微細Cu配線形成技術等、最先端の配線技術が続々発表(Tech-Onより)(semin)

2013年6月17日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130617/288234

 

●MITのMarkus J. Buehlerら、シミュレーション解析した天然複合材料の構造を3D印刷で設計して高強度コンポジットを作製(Advanced Functional Materialsよ り)(yag)

2013年6月17日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201300215/abstract

 

●NanoTecCenter Weiz Forschungsgesellschaft mbHのEmil J. W. Listら、PEDOT:PSSによる界面劣化を防ぐことにより、高効率・高安定性の青色ポリマーLEDを開発(Advanced Materialsよ り)(inu)

2013年6月17日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300832/abstract

 

●Harvard UniversityのJ.A.Lewisら、リチウムイオンマイクロバッテリーを3D印刷 (ACS NANOよ り) (cmoh)

2013年6月17日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301036/abstract

 

●Sungkyunkwan UniversityのJong Hyeok Parkら、ナノインプリントPEDOTフィルムを使って、プラチナもITOも使用しない色素増感太陽電池を開発 (Nanoscaleより)(yos)

2013年6月14日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR01294H

 

●Center for Nano Science and TechnologyのMarco Sampietroら、スプレーコーティング法により、プラスチック光ファイバー上 に有機光検出器を作製

(ADVANCED MATERIALSより)(Matsu)

2013年6月13日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301285/abstract

 

●4JET TechnologiesとNOVALED AG、OLEDをカスタマイズ可能な新規レーザープロセスを開発(4JETプレスリリースより)(tpe)

2013年6月11日

http://www.4jet.de/en/news#laser-processing-for-customized-oleds

 

●Korea Electronics Technology InstituteのWoo Seok Yangら、酸化バナジウム/グラフェンハイブリッドを使って、プラスチックベースのサーモクロミックウィンドウを作製 (ACS NANOより) (cmoh)

2013年6月11日

http://pubs.acs.org/stoken/nanotation/pipe/abs/10.1021/nn400358x

 

●LG electronics、55型の曲面OLEDテ レビを出荷(Tech-On、LG electronicsより)(yskim)

2013年6月11日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130611/287149/?ST=fpd

2013年4月29日

http://www.lgnewsroom.com/newsroom/contents/63430

 

●Bar-Ilan UniversityのAharon Gedankenら、RAPET法で合成したマルチコアシェルナノ粒子インクを用いて、導電パ ターンを印刷することに成功(Advanced Functional Materialsよ り)(inu)

2013 年6月10日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201300837/abstract

 

●ISORGとPlastic Logic、世界初、プラスチック基板上にイメージセンサを作製(Plastic Logicプレスリリースより)(tpe)

2013年6月10日

http://www.plasticlogic.com/news/?itemid=MjQzMTMxNjA2NDEwMQ==

 

●University of ZaragozaのJesus Santamariaら、 銀 ナノワイヤとポリカーボネートからなる透明導電ポリマーフィルムを作製(Nanotechnologyより)(semin)

2013年6月7日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/27/275603

 

●University of Wisconsin-MadisonのHongrui Jiangら、PVDF/ZnOナノワイヤコンポジット対電極を用いて、エネルギー貯蔵機能 を有する色 素増感太陽電池を 開発(Advanced Materialsより)(Jo)

2013年6月6日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301088/abstract

 

●Pohang University of Science and TechnologyのKilwon Choら、インクジェット印刷でエッチングしたマイクロウェル内で自己 組織化有機半導体フィルムを作製(Advanced Functional Materialsよ り)(yskim)

2013年6月5日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201300936/abstract

 

●Ben Gurion University of the NegevのRaz Jelinekら、チオシアン酸金塩の直接還元により、透明導電パターンを作製(Advanced Functional Materialsよ り)(tono)

2013年6月5日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201300881/abstract

 

●University of RomeのThomas M Brownら、色素増感型太陽電池応用に向け、TiO2ナノ結晶薄膜の作製や処理条件を精査(Nanotechnologyより)(tpe)

2013年6月3日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/25/255401

 

●Hanyang UniversityのS-J Moonら、レーザー照射により生じる温度場が焼結した銀ナノ粒子インク の特性に与える影響を解明(Nanotechnologyより)(inu)

2013年6月3日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/26/265702

 

●School of Information and Communication TechnologyのMikael Ostlingら、グラフェンを用いたコーヒーリングが生じないインクジェット 印刷法 (Advanced Materialsよ り)(tono)

2013年5月31日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300361/abstract

 

●University of Science and Technology of ChinaのShu-Hong Yuら、炭化バクテリアセルロースベースの電極材料を陽極および陰極 に用いたスーパーキャパシタを開発(Advanced Materialsより)(tono)

2013年5月29日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201204949/abstract

 

●旭硝子、表示デバイスに直接貼り付けできる光接合用樹脂付きカバーガラスを市場に導入(旭硝子プレスリリースより)(yskim)

2013年5月21日

http://www.agc.com/news/2013/0520.pdf

 

●Ecole Nationale Superieure des MinesのAlberto Salleoら、溶液プロセスで酸化ジルコニウムゲート絶縁膜を作製し、フレ キシブルOFETの低電圧作動に成功(Chemistry of Materialsより)(semin)

2013年5月9日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm303547a

 

●Swinburne University of TechnologyのMin Guら、シリコン結晶太陽電池応用に向け、大面積・高均質の銀ナノワ イヤ透明電極を作製(Energy EXPRESSより)(uwa)

2013年4月2日

http://www.opticsinfobase.org/oe/abstract.cfm?uri=oe-21-s3-a355

2013/06/14 No.68(2013年6月14日)

 

●University of California のYang Yangら、ポリマータンデム型太陽電池で変換効率10.2%を達成(Advanced Materialsより)(inu)

2013年5月29日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300964/abstract

 

●NHK放送技術研究所、アモルファスIGZO TFTで駆動する8型のフレキシブル有機ELディスプレ イを開発(日経Tech-Onより)(yag)

2013年5月28日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130528/284152/

 

●半導体エネルギー研究所など、発光効率130.6 lm/Wのフレキシブル有機EL照明シート を開発(日経Tech-Onより)(Jo)

2013年5月27日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130527/283797/

 

●名古屋大学の伊丹健一郎ら、カーボンナノチューブを金属触媒なしで直径・性質別に合成する 技術を開発(日刊工業新聞より)(semin)

2013年5月27日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130527eaac.html

 

●The university of Texas at DallasのW. Voitら、形状記憶ポリマー基板を用いて、物理変型に強い有機TFTを開発(Advanced Materialsより)(cmoh)

2013年5月24日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201203976/abstract

 

●住友化学、フレキシブル有機EL照明を「人とくるまのテクノロジー展2013」に出展 (日経Tech-Onより)(tpe)

2013年5月24日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130524/283579/

 

●Au Optronics社、RGB塗り分けで世界最大級65型フルHDの有機ELディスプレイを試作(日経Tech-Onより)(semin)

2013年5月24日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130524/283582/

 

●CPI、250cm2大面積OLED照明のデモ品を製造(CPIプレスリ リースより)(tpe)

2013年5月23日

http://www.uk-cpi.com/news/cpi-manufactures-large-area-small-molecule-and-polymer-oled-lighting-demonstrators/

 

●パナソニックや東芝など、曲げられる有機ELディスプレイを高精細・大型化(日経Tech-Onより)(uwa)

2013年5月23日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130523/283311/?ST=fpd&P=1

 

●韓国UNISTのJang-Ung Parkら、グラフェンと金属ナノワイヤを用いて伸縮性透明 電極を作製(Nano Lettersより)(yskim)

2013年5月23日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl401070p

 

●住友電工、金属ナノ粒子からなる導電性ペーストを層間接続に使用し、厚みを3割低減した両面フレキシブルプリント回路基板の量 産を開始(住友電工プレスリリースより) (yos)

2013年5月22日

http://www.sei.co.jp/news/press/13/prs055_s.html

 

●VDL、有機太陽電池の量産に向けSollianceと提携し、パイロット生産ラインを建設(VDLプレスリリースより)(uwa)

2013年5月22日

http://www.vdlgroep.com/?news/1398662/VDL+building+pilot+production+line+for+high+volume+production+of+solar+cells.aspx

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、nanotrough network構造を有す る透明電極を開発(Nature Nanotechnologyより)(uwa)

2013年5月22日

http://www.nature.com/nnano/journal/v8/n6/full/nnano.2013.84.html

 

●半導体エネルギー研究所とシャープ、アドバンストフィルムディバイスインクの3社、3.4型のフレキシブル有 機ELディスプレイ・パネルを開発(日経Tech-onより)(cmoh)

2013年5月22日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130522/283107/

 

●University of CaliforniaのThuc-Quyen Nguyenら、ヘテロ接合の形態制御により高性能な低分子型太陽電池を開発(ADVANCED FUNCTIONAL METERIALSより)(matsu)

2013 年5月22日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201300099/abstract

 

●Nanyang Technological UniversityのXiong Wen Louら、高出力率と非常に長いサイクル寿命をもつ酸化チ タンベースのフレキシブル電池電極を開発(Advanced Materialsより)(tono)

2013年5月21日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300953/abstract

 

●E Ink Holdings、 -25℃の低温 環境にも耐える電子ペーパーディスプレイ「AURORA」を公開(E Ink Holdings Press Releaseより)(yos)

2013年5月21日

http://www.eink.com/press_releases/e_ink_introduces_aurora_052113.html

 

●Northwestern UniversityのThe Tobin J. Marks research group、CeraPrinter X-Serie Machineを買収し、 プリンテッドエレクトロニクス研究に注力(Cera dropプレスリリースより)(matsu)

2013年5月13日

http://www.ceradrop.fr/actualite/ceraprinter-at-northwestern-university-usa.html

 

●University of FloridaのJiangeng Xue ら、エタンジオール処理により、ポリマー/ナノコロイ ドハイブリッド太陽電池の効率を向上させることに成功 (ACS Nanoより)(inu)

2013年5月13日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn305823w

 

●三菱電機、家電製品・産業機器・鉄道車両装置向けのSiCパワー半導体モジュールを発売開 始(三菱電機ニュースリリースより)(tono)

2013年5月9日

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0509-a.html

 

●Linkoping UniversityのXinliang Fengら、ドーパミンを前駆体とすることで、透明電極用の高伸縮性カーボンフィルムを作製(Angewandte Chemie International Editionより)(tpe)

2013年4月16日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201300312/abstract

 

●Stanford UniversityのAlberto Salleoら、酸化亜鉛ナノピラミッドと銀ナノワイヤ複合した透明導電膜を作製(Nanoscaleより)(semin)

2013年4月2日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/c3nr00863k

 

●Fuzhou UniversityのFushan Liら、青色発光グラフェン量子ドットを合成し、フレキシブル不揮発性メモリに利用(Organic Electronicsより)(Jo)

2013年3月29日

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1566119913001225

 

●University of the Basque CountryのAgnieszka Tercjakら、酸化チタン/酸化バ ナジウムナノ粒子とバクテリアセルロースからなる多機能性ハイブリッドナノペーパーを開発(Celluloseより)(yag)

2013年3月14日

http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10570-013-9898-2

 

2013/06/03 No.67(2013年6月3日)

 

●Stanford University のH-S Philip Wongら、単層カーボンナノチューブ上に高誘電体の原子層を堆積させることに成功(Nanotechnologyより)(inu)

2013年5月21日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/24/245703

 

●Xenon、SID Display展示会にて、UVキュアインクを用いた大面積感熱性ディスプレイの作製システムを発表(Printed Electronics Nowより)(tpe)

2013年5月20日

http://www.printedelectronicsnow.com/news/2013/05/20/xenon_offers_uv_curing_solution_for_large_area_heat_sensitive_displays

 

●大阪大学の能木雅也ら、フレキシブルエレクトロニクスデバイスに向け、セルロースナノペーパー上に高導電配線を作製することに成功 (Nanoscaleより)(yag)

2013年5月17日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/nr/c3nr01951a/unauth

 

●Amazon、Samsungから次世代電子ペーパーの開発企業であるLiquavistaを買収(Plastic Electronicsより)(tpe)

2013年5月17日

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/amazon-buys-liquavista-from-samsung-81454.aspx

 

●NHK、日本触媒と共同で、酸素や水分に強く、長期間安定して発光できる有機ELデバイスを開発(NHK HPより)(Jo)

2013年5月16日

http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju351.html#top

 

●East China University of Science and TechnologyのXiaoyun Liuら、熱的に安定な高誘電性PBO/グラフェン材料を作製(Nanotechnologyより)(inu)

2013年5月16日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/24/245702

 

●篠田プラズマ、表示部の巻き取りが可能なフィルム型ディスプレイを試作(日刊工業新聞より)(yskim)

2013年5月16日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130516bfaq.html

 

●ソニー、読みやすく書きやすい13.3型のデジタルペーパーを大学の授業で活用する実証実験を2013年度後期より開始(ソニーニュースリリースより)(matsu)

2013年5月13日

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201305/13-058/

 

●Renmin University of ChinaのYapei Wangら、単層カーボンナノチューブを使ったアンモニアガスセンサー紙チップを開発(Smallより)(yag)

2013年5月13日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201300655/full

 

●The Hong Kong Polytechnic Universityの Zijian Zhengら、触媒アシスト法により、様々な基板に室温で金属配線を印刷する技術を開発(Advanced Materialsより)(Oh)

2013年5月13日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201301184/abstract

 

●Stanford UniversityのWhitney Gaynorら、 銀ナノワイヤー透明電極を用いて、白色OLEDの発光色の角度依存性を抑制(Advanced Materialsより)(yos)

2013年5月13日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300923/full

 

●大阪大学の能木雅也ら、折り畳んでも電気を流し続ける「導電性折り紙」を開発(大阪大学プレスリリースより)

2013年5月9日

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/05/20130509_2

 

●National Center for Nanoscience and TechnologyのLinjie Zhiら、セルロースナノファイバー炭化多孔体を用いて、リチウムイオン電池用の陰極材料を開発(Smallより)(tono)

2013年5月8日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201300692/full

 

●Holst Centre、インクジェット法による有機太陽電池の製造で低環境負荷を実現(Holst Centreプレスリリースより)(tpe)

2013年5月7日

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/NewsList/NonChlorinatedOPV.aspx

 

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、高導電性・高伸縮性の銀ドープグラフェンファイバーを開発(Advansed Materialsより) (yos)

2013年5月3日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300774/full

 

●Princeton UniversityのMichael C. McAlpineら、3D印刷技術を用いて人工の耳を作製 (Nano Lettersより)(semin)

2013年5月1日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl4007744

2013/05/16 No.66(2013年5月16日)

 

●Sichuan UniversityのQiang Fuら、カーボンナノチューブネットワークを用いた、波状・プレストレッチ高伸縮性導体を作製(Smallより)(park)

2013年4月30日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201202306/abstract

 

●National University of SingaporeのLay-Lay Chuaら、 あらゆる基板にグラフェンを転写可能なスタンプを開発 (Nature Nanotechnologyより)(yos)

2013年4月28日

http://www.nature.com/nnano/journal/v8/n5/abs/nnano.2013.63.html

 

●Purdue UniversityのMuhammad A. Alamら、単層グラフェンで包まれた銀ナノワイヤネットワークからなる、高安定性な透明電極(Advanced Functional Materialsより) (Oh)

2013年4月25日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201300124/abstract

 

●Korea Institute of Science and TechnologyのMin Jae Koら、チキソトロピックポリマーハイドロゲルからなる色素増感太陽電池用電解質を開発(ACS Nanoより)(semin)

2013年4月25日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn4001269

 

●CEA/LITEN/DTNM/LCREのJean-Pierre Simonatoら、デカンテーション方法で精製した銀ナノワイヤを用いて高透明導電性フレキシブル電極を作製し、静電容量式タッチセンサーに応用(Nanotechnologyより)(yskim)

2013年4月25日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/21/215501

 

●東京大学の染谷隆夫ら、250℃でも安定な低電圧有機トランジスタを開発(Advanced Materialsより)(tpe)

2013年4月25日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300941/abstract

 

●University of MarylandのL Huら、界面活性剤フリーのプリンタブルグラフェンインクをグラファイトから直接調製することに成功(Nanotechnologyより)(Matsu)

2013年4月23日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/20/205304

 

●Gwangju Institute of Science and TechnologyのGun-Young Jungら、透明な薄膜トランジスタをオール溶液プロセスで作製し、液晶に応用(Advanced Materialsより)(Jo)

2013年4月22日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300084/abstract

 

●大阪大学の坂元創一ら、Si/SiCパワーデバイスに向けた銀フレークダイアタッチメントの熱耐性を評価(Journal of materials science. Materials in electronicsより)(inu)

2013年4月21日

http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10854-013-1138-x

 

●Beijing Institute of TechnologyのZiqiang Shaoら、還元型酸化グラフェンとセルロースナノファイバーを用いて、透明でフレキシブルな薄膜スーパーキャパシタを作製(Nanoscaleより)(tono)

2013年4月18日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR00674C

 

●東京大学の磯貝明ら、水素ガス選択透過性を示すTEMPO酸化セルロースナノファイバーフィルム(Biomacromoleculesより)(inu)

2013年4月17日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bm400377e

 

●大阪大学のJung-Lae Joら、鉛の微量添加でスズウィスカーの発生を抑制 (Journal of Materials Scienceより)(Matsu)

2013年3月29日

http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10854-013-1218-y

 

●Georgia Institute of TechnologyのBernard Kippelenら、セルロースナノクリスタル基板上に再利用可能な有機太陽電池を作製(Scientific Reportsより)(uwa)

2013年3月25日

http://www.nature.com/srep/2013/130325/srep01536/abs/srep01536.html

 

●Pohang University of Science and TechnologyのKilwon Choら、有機TFTの印刷技術に関する総説を発表(ACS Applied Materials & Interfacesより)(semin)

2013年2月27日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/am302796z

 

●大阪大学のS.W. Parkら、純ZnとSiウエハの自己制御型共晶反応を用いたメタライゼーション不要の高強度ウエハ接合に成功(Scripta Materialiaより)(tono)

2012年12月20日

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1359646212007865

2013/05/01 No.65(2013年5月1日)

 

●プライマテック、有機ELや電子ペーパー、 薄膜太陽電池基板に向け、液晶ポリマーフィルム「BIAC」の提案営業を強化(化學工業日報より)(Jo)

2013年4月17日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/04/17-10914.html

 

●Rice UniversityのPulickel M. Ajayanら、スプレー塗布とレーザーパターニングでMoS2ベースのマイクロ スーパーキャパシタを作製(Nanoscaleより)(inu)

2013年4月16日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201203164/abstract

 

●University of South AustraliaのDrew Evansら、インクジェットパターニングした酸化剤上でPEDOTを真空気相重合により作製し、サブミクロンの高導電性パターンを作製 (Journal of Materials Chemistry Cより)(park)

2013年4月15日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/tc/c3tc30356j

 

●Shandong Normal UniversityのB. Y. Manら、ポリフッ化ビニリデンフィルムの両側にグラフェンフィルムを転写することで、極薄・軽量のフレキシブ ル透明スピーカーを作製 (Applied physics lettersより) (park)

2013年4月15日

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v102/i15/p151902_s1

 

●ヘレウス、銀ナノワイヤインクを用い、長岡産業(大津市)、東洋レーベル(京都市)と共同で、15イン チの導電性タッチパネルを開発 (日刊工業新聞) (Oh)

2013年4月12日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620130412hhao.html

 

●Tsinghua UniversityのFei Weiら、カーボンナノチューブの製造法およびポスト処理、複合デバイスやエネルギー応用に関する総説を発表(small)(tpe)

2013年4月12日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201203252/abstract

 

●産総研ナノチューブ応用研究センター、グラフェン実用化の加速を目指し「グラフェンコンソーシアム」を 設立 (産総研より) (yos)

2013年4月12日

https://www.aist-renkeisensya.jp/cal/index.php?mode=detail&year=2013&month=4&day=1

http://unit.aist.go.jp/ntrc/ci/

 

●大阪大学の能木雅也ら、銀ナノワイヤインクを用いて折り畳み可能なナノペーパーアンテナを作製(Nanoscaleより)(inu)

2013年4月11日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/C3NR00231D

 

●PeratechとThe Centre for Process Innovation、QTCセンサーに応用できるシルクスクリーン印刷用インクを開発(Peratechプレスリリースよ り)(tpe)

2013年4月3日

http://www.peratech.com/peratech-working-on-new-ink-formulations-with-cpi.html

 

●University of BayreuthのJosef Breuら、高い酸素バリア性と水蒸気バリア性を持つ、フレキシブル なクレイベース透明コーティング材を開発(ACS Nanoより)(tono)

2013年4月2日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn400713e

 

●Beijing National Laboratory for Molecular SciencesのYunqi Liuら、触媒を用いた アーク放電法により、高品質のグラフェンシートをグラム単位で大量合成することに成功(Smallより)(yos)

2013年3月6日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201202802/abstract

 

●Sungkyunkwan UniversityのUnyong Jeongら、金ナノシートを用いて伸縮性金電極を作製(Advanced Materialsより)(Matsu)

2013年2月19日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300794/abstract

 

●Sungkyunkwan UniversityのHyoyoung Leeら、酸化グラフェンナノシートをフレキシブル透明電極用の接 着性コート層として利用(Scientific Reportより)(Matsu)

2012年12月11日

http://www.nature.com/srep/2013/130123/srep01112/full/srep01112.html

 

●Korea Institute of Materials ScienceのGun-Hwan Leeら、ITOナノ粒子を用いて フレキシブル透明導電膜を室温スパッタ(透過率99%、シート抵抗2.3X10^3Ω)で作製(ACS Appl. Mater. Interfaceより)(uwa)

2012年12月5日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/am302341p

 

2013/04/15 No.64(2013年4月15日)

 

●National Taiwan UniversityのYang-Fang Chenら、様々な基板に取り付け可能なラベル型のフレキシブル有機高分子膜メモリを作製 (ADVANCED MATERIALSより)

2013年4月4日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201205280/abstract

 

●神戸製鋼所、有機EL製品の性能劣化防止用のR2R成膜装置を商品化(日刊工業新聞より)

2013年4月3日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820130403aaai.html

 

●Stanford UniversityのAlberto Salleoら、光散乱を制御できる酸化亜鉛ナノピラミッド/銀ナノワイヤ透明導電膜を溶液プロセスで作製(Nanoscaleより)

2013年4月2日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/nr/c3nr00863k

 

●Clariant、Bayerから銀ナノインク技術を取得(Clariantプレスリリースより)

2013年4月2日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/nr/c3nr00863k

 

●The Hong Kong Polytechnic UniversityのFeng Yanら、パッケージング不要なグラフェン電極を用いてフレキシブル有機太陽電池を作製(ADVANCED MATERIALSより)

2013年4月2日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201205337/abstract

 

●船井電機株式会社、米レックスマーク社からインクジェット関連技術及び資産を取得(船井電機株式会社プレスリリースより)

2013年4月2日

http://www.funai.jp/pressrelease/2013/topic_130402.html

 

●物質・材料研究機構の池田ら、厚さ3.5 nmのチオフェンナノシートを世界で初めて合成(物質・材料研究機構プレスリリースより)

2013年3月29日

http://www.nims.go.jp/news/press/2013/03/p201303290.html

 

●産総研、ハニカムテクスチャ構造による光閉じ込め効果を利用し、薄膜微結晶シリコン太陽電池で発電効率10.5%を達成(産総研プレスリリース より)

2013年3月28日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130328/pr20130328.html

 

●産総研の堀内ら、高強度のパルス光照射によるめっき膜とプラスチック基板の密着性向上法とパターニング法を開発 (産総研プレスリリースより)

2013年3月27日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130327/pr20130327.html

 

●Max Planck Institute for Polymer ResearchのKhaled Parvezら、電気化学的に剥離したグラフェンシートを用いて、溶液プロセスで有機電界効果トランジスタ用電極を作製(ACS NANOより)

2013年3月26日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn400576v

 

●Shenyang National Laboratory for Materials ScienceのHui-Ming Chengら、カーボンナノチューブおよびグラフェンを用いたフレキシブル薄膜トランジスタに関する総説を発表 (Smallより)

2013年3月21日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201203154/abstract

 

●王子ホールディングスと三菱化学、植物由来のセルロースナノファイバーの連続透明シート化に世界で初めて成功(王子ホールディングスプレスリ リースより)

2013年3月18 日

http://www.ojiholdings.co.jp/news/2013/130318_2.html

 

●Seoul National UniversityのHyouk Ryeol Choiら、触覚ディスプレイ応用に向け、透明で伸縮するグラフェンベースアクチュエーターを作製(Nanotechnologyより)

2013年3月15日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/14/145501

 

●Jawaharlal Nehru CentreのGiridhar U. Kulkarniら、透明導電電極の全体観的解析法を構築(Applied Materials & Interfacesより)

2012年12月31日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/am302264a

 

 

2013/04/04 No.63(2013年4月4日)

 

●中国太陽電池最大手サンテックパワーが破産 (朝日新聞デジタルHPより)

2013年3月21日

http://www.asahi.com/business/update/0321/JJT201303200003.html

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhuo Liら、ポリウレタンベースの導電性接着剤を用い、フレキシブル接合を実現(Advanced Functional Materialsより)

2013年3月20日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201202249/abstract

 

●シャープ、従来に比べて感度(S/N比)を約8倍に高めた静電容量式タッチパネルの実現技術を解説(日経Tech-Onより)

2013年3月14日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130314/271132/?ref=rss

 

●SMK、PETフィルム上に有機導電ポリマーを印刷することで、静電容量式の透明タッチスイッチを開発 (SMKプレスリリースより)

2013年3月14日

http://www.smk.co.jp/news/press_release/2012/979tp/

 

●凸版印刷株式会社、0.75ミリ角の紙に極小の文字とイラストをはっきりと印刷し、世界最小の本の作製に成功(凸版印刷株式会社プレスリリースより)

2013年3月13日

http://www.toppan.co.jp/news/2013/03/newsrelease1480.html

 

●Nanjing University ERERCのZhigang Zouら、多孔性ZnOナノシートアレイを織物状の金属ワイヤ上に合成し、フレキシブルな色素増感太陽電池を作製(Nanoscaleより)

2013年3月12日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/C3NR34265D

 

●South China Normal UniversityのJ.W.Gaoら、結晶Si上の銀ナノ粒子ラインにマイクロウェーブ照射や焼結処理を行い、透明電極を作製 (Smallより)

2013年3月11日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201201904/abstract

 

●Seoul UniversityのYoung-kwan Kimら、TiO2ナノ粒子の複合化により、還元酸化グラフェンフィルムにUV耐性を付与(Nanoscaleより)

2013年3月9日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR00321C

 

●Middle East Technical UniversityのHusnu Emrah Unalanら、低温焼結処理とPEDOT/PSS塗布による平滑化処理で、銀ナノワイヤネットワークの透明導電性を向上(Nanotechnologyより)

2013年3月6日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/12/125202

 

●Alta Devices、光変換効率30.8%の次世代太陽電池を作製(Alta Devicesプレスリリースより)

2013年3月4日

http://www.altadevices.com/pr-2013-03-04.php

 

●Aalto UniversityのOlli Ikkalaら、圧力応答的に導電性が変化する天然ナノセルロース/カーボンナノチューブエアロゲルを作製 (Advanced Materialsより)

2013年3月1日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201300256/abstract

 

●東京大学の古賀ら、TEMPO酸化セルロースナノファイバーをカーボンナノチューブの分散剤とすることで、プリンタブルな透明導電性複合材料を作製(Biomacromoleculesより)

2013年2月22日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bm400075f

 

●Korea Research Institute of Chemical TechnologyのSunho Jeongら、耐酸化性に優れる高導電性銅ナノ粒子インクを開発し、インクジェット印刷でグラフェントランジスタ用の電極を作製(Journal of Materials Chemistry Cより)

2013年2月13日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/tc/c3tc00904a

 

●Korea UniversityのYoung Wook Parkら、印刷で作製したナノサイズのランダムテクスチャ層により、OLEDの光取り出し効率を向上(Organic Electronicsより)

2013年2月13日

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1566119912004752

 

●University of Science and Technology of China のZhen-Yu Wuら、軽量かつフレキシブルで耐火性を有するカーボンナノファイバーエアロゲルを作製(Angewandte Chemieより)

2013年2月10日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201209676/abstract

 

●South China University of Technology のJiankang Songら、TEMPO酸化セルロースナノフィブリルとポリビニルアルコールからなる3次元マクロポーラス構造体を作製(Nanoscaleより)

2013年1月14日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/nr/c3nr33615h

 

●Central Standard Timing(CST)、E-インクディスプレイと薄膜電池を利用して、世界最薄の腕時計を開発(The Vergeプレスリリースより)

2013年1 月13日

http://www.theverge.com/2013/1/8/3853128/central-standard-timing-shows-off-cst-01-the-worlds-thinnest-watch

 

2013/03/15 No.62(2013年3月15日)

 

●日立製作所の日立研究所、自己組織化によってR.G.B層が自発的に分離する「自発多層発光層形成材料」を用いた塗布型の有機ELパネルを「ラ イティング*フェ ア2013」(2013年3月5~8日、東京ビッグサイト)に出展 (Tech onより)

2013年3月6日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130306/269752/?ref=RL3

 

●東芝と東芝ライテック、透過型有機ELパネルとワイヤレス給電機能付きの有機ELパネルを「ライティング*フェア2013」(2013年3月 5~8日、東京ビッグサイ ト)に出展 (Tech onより)

2013年3月6日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130306/269713/?ST=device

 

●シャープ、サムスン電子ジャパンと資本提携し、液晶事業分野における協業関 係を強化 (シャープニュースリリースより)

2013年3月6日

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130306-c.html

 

●ジオマテック、低温焼成により低抵抗かつ高赤外線透過率を持つ太陽電池用ZnO透明導電膜を作製 (化学工業日報より)

2013年3月5日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/03/05-10364.html

 

●凸版印刷、Plastic Logic社と共同で、曲げられる42インチ電子ペーパーサイ ネージを「リテールテックJAPAN 2013」(2013年3月5~8日、東京ビッグサイ ト)にて世界初公開 (凸版印刷ニュースリリースより)

2013年3月4日

http://www.toppan.co.jp/news/2013/03/newsrelease1476.html

 

●花王、樹脂表面に植物由来のセルロースナノファイバーをコーティングすることでガスバリアー性が大幅に向上する仕組みをほぼ解明し、包装部材と しての開発にメド (Tech Onより)

2013年3月4日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130304/269171/

 

●Sungkyunkwan UniversityのYoung Hee Leeら、波状構造の酸化アルミナ誘電体を利用し、グラフェンとカーボンナノチューブベースの伸縮性透明FETを作製 (Nature Materialsより)

2013年3月3日

http://www.nature.com/nmat/journal/vaop/ncurrent/full/nmat3572.html

 

●コニカミノルタ、フレキシブル有機EL照明パネルの試作品、次世代照明用の分光放射照度計「CL-500A」などを「ライティング・フェア 2013」(2013年3月 5~8日、東京ビッグサイト)に出展 (コニカミノルタニュースリリースより)

2013年2月28日

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2013/0228_01_01.html

 

●TU DresdenのYong Hyun Kimら、光学シミュレーションを用いたデバイス構造の最適化により、PEDOT:PSSベースの透明OLEDの高効率化と安定性の改善を達成(Advanced functional materialsより)

2013年2月26日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201203449/abstract

 

●University of IllinoisのJohn A. Rogersら、皮膚に貼り付け可能な多機能セ ンサーを作製 (Advanced Materialsより)

2013年2月26日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201204426/abstract

 

●University of IllinoisのSheng Xuら、ワイヤレス充電が可能で、伸縮性のあるリチウムイオンバッテリーを開発 (Nature Communicationsより)

2013年2月26日

http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n2/full/ncomms2553.html

 

●Peking UniversityのQing Zhaoら、のPET基板の上にくしの歯構造デザインの色素増感太陽電池とキャパシタを作製 (Nano Lettersより)

2013年2月26日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl4000079

 

●Beijing Institute of TechnologyのLiangti Quら、カーボンナノチューブとグラフェンのハイブリッド繊維からなるテキスタイ電極を用いてフレキシブルな キャパシタを作製 (Nanoscaleよ り)

2013年2月20日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/NR/C3NR00320E

 

●パイオニア、有機EL照明パネルの開発および生産を担当する新会社「パイオニアOLEDライティングデバイス」を設立 (パイオニアプレスリリースより)

2013年2月6日

http://pioneer.jp/press/2013/0206-1.html

 

●Stanford UniversityのSteve Parkら、カーボンナノチューブフィルムベースのフレキシブルエレクトロニクスに関する総説を発表 (Nanoscaleより)

2013年1月8日

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/NR/c3nr33560g

 

2013/03/04 No.61(2013年3月4日)

 

●(株)テルム、廃太陽電池パネルのリサイクル技術を確立 (テルムトピックスより)

2013年2月27日

http://www.term-g.co.jp/topic2/2013022797.htm

 

●パナソニックと日本コルモ(株)、発光効率と放熱性能を改善した照明用途向け白色LEDを商品化 (パナソニックプレスリリースより)

2013年2月21日

http://panasonic.co.jp/news/topics/2013/108637.html

 

●日本板硝子、低温焼成可能な金ナノコロイドを開発 (化学工業日報より)

2013年2月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/19-10155.html

http://www.nsg.co.jp/ja-jp/our-businesses/specialtyglass/glassfibers/noble-metal-colloid/noble-metal-nano-colloid

 

●東海産業、最高レベルの導電率を持つ導電ガラスを開発 (化学工業日報より)

2013年2月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/19-10163.html

http://www.tokai-ind.com/se.html

 

●メック、接着剤を使わずに金属・樹脂接合可能な表面処理を本格展開 (化学工業日報より)

2013年2月19日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/19-10152.html

 

●タッチパネル研究所、Cuワイヤを用いた10点マルチタッチが可能なタッチパネルを開発 (Tech Onより)

2013年2月19日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130219/266691/?ref=rss

 

●Ecole Nationale Supérieure des MinesのGeorge G. Malliarasら、導電性ポリマーのマイクロアレイ電極を簡便な手法で作製 (Advanced Materialsより)

2013年2月18日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201204322/abstract

 

●モントリオール大学のW.G.Skeneら、電気活性共役ポリアゾメチンを基板上で合成し、エレクトロクロミックデバイスへ応用 (Advanced Functional Materialsより)

2013年2月18日

http://onlinelibrary.wiley.com/resolve/doi?DOI=10.1002%2Fadfm.201203657

 

●阪大 竹谷教授ら、電荷移動度の高い印刷可能な単結晶有機半導体トランジスタで新会社「パイクリスタル」を設立 (日刊工業新聞より)

2013年2月14日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130214aaal.html

 

●パナソニック、世界最高レベルの光電変換効率を持つHIT太陽電池セルを開発 (パナソニックプレスリリースより)

2013年2月12日

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130212-1/jn130212-1.html

 

●Karlsruhe Institute of TechnologyのGerardo Hernandez-Sosaら、グラビア印刷で大面積フレキシブルOLEDを作製 (Advanced Functional Materialsより)

2013年2月7日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201202862/abstract

 

●Swiss Federal Laboratories for Materials Science and Technology、最高効率(20.4%)を有するCIGS太陽電池をフレキシブル基板上に作製することに成功

(Plastic electronicsプレスリリースより)

2013年1月31日

http://www.plusplasticelectronics.com/energy/flexible-cigs-solar-cells-achieve-20-4-efficiency-73778.aspx

 

●Chonbuk universityのSeok-In Naら、有機太陽電池透明電極用のカーボンナノシートを溶液プロセスで作製 (Applied Physics Letterより)

2013年1月30日

http://apl-oep.aip.org/resource/1/aploep/v6/i1/p15_s1

 

●日立化成(株)、銀ナノワイヤ導電インクのプリント印刷技術を用いたタッチパネル用転写形薄膜透明導電フィルムの量産体制を構築

(日立化成株式 会社プレスリリースより)

2013年1月29日

http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2013/n_130129.html

 

●Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific ResearchのG. U.Kulkarniら、フレキシブルエレクトロニクスに向け、カーボンナノチューブの溶液プロセス接合方法を確立(Nanotechnologyより)

2013年1月28日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/7/075301

 

●産業技術総合研究所とユニチカ(株)、柔軟で耐熱性に優れたポリイミド・シリカナノコンポジット多孔体を開発 (産業技術総合研究所プレスリリー スより)

2013年1月21日

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130121/pr20130121.html

 

2013/02/19 No.60(2013年2月19日)

 

●NTT、導電性高分子コート繊維を使って、心電図計測が可能なウエアラブル生体電極開発 (日刊工業新聞より)

2013年2月13日

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130213eaah.html

 

●住友化学、高分子有機EL材料の事業化に向けて(化学工業日報より)

2013年2月12日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/12-10058.html

 

●旭硝子、低熱収縮性・熱サイクルの高信頼性のガラス基板を開発、高精細液晶ディスプレイ用途 (化学工業日報より)

2013年2月12日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/12-10059.html

 

●高速化対応配線基板材料への取り組み (化学工業日報より)

2013年2月8日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/08-10040.html

 

●川研ファインケミカル、高アスペクト比・高分散性・高導電性多層CNTを開発 (化学工業日報より)

2013年2月8日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/08-10020.html

 

●井上製作所、ローター回転と超音波メカニズムを併用したナノ分散機を市場投入 (化学工業日報より)

2013年2月1日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/01-9954.html

 

●銀腐食防止パッケージへの取り組み (化学工業日報より)

2013年2月1日

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/02/01-9951.html

 

●KAISTのInkyu Parkら、プラスチック基板に印刷した銀ナノ粒子フィルムの引張特性を評価 (Nanotechnologyより)

2013年2月1日

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/8/085701

 

●Supramolecular Chemistry LaboratoryのSubi J. Georgeら、塗布可能な白色発光材料を開発 (Advanced materialsより)

2013年1月31日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201204407/abstract

 

●SIJテクノロジと大阪大学の竹谷教授ら、超微細インクジェットによる有機半導体薄膜の塗布技術を開発 (Tech Onより)

2013年1月31日

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130130/263188/

 

●University of Texas at AustinのRodney S. Ruoffら、還元グラフェン/銅ナノワイヤ透明導電膜を作製 (ACS nanoより)

2013年1月29日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn3060175

 

●University of California at Santa BarbaraのA. J. Heegerら、メタノール処理によりポリマー太陽電池の効率向上 (Advanced materialsより)

2013年1月28日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201204306/abstract

 

●SAMSUNGのWoonchun Kimら、酸化グラフェンナノシートを塗布した銀ナノワイヤ透明導電膜を作製 (Scientific reportsより)

2013年1月23日

http://www.nature.com/srep/2013/130123/srep01112/full/srep01112.html

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、ZnO/AgNW/ZnO 多層透明導電膜の開発とCIGS薄膜太陽電池への応用 (ACS nanoより)

2013年1月21日

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn305491x

 

●ロシアYotaPhone、表は液晶・裏はE-inkという両面ディスプレイのスマートフォンを試作 (TIME Techより)

2013年1月9日

http://www.yotaphone.com/ http://techland.time.com/2013/01/09/hands-on-with-russias-yotaphone-finally-something-different/

 

●日経エレクトロニクス書籍「タッチ・パネル最前線2013-2014」販売中(36,000円)

2012年12月27日

http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/212820.html

 

●University of the Basque Country のAgnieszka Tercjakら、酸化バナジウムナノ粒子とバクテリアセルロースを複合化した光応答性ナノペーパーを開発 (ChemSusChemより)

2012年10月11日

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cssc.201200516/abstract

 

●China University of PetroleumのZifeng Yanら、連続フロー式プロセスによりCuナノワイヤ合成に成功し、色素増感太陽電池用透明電極に応用(RSC Advancesより)

2012年9月27日

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/RA/C2RA21224B

 

2013/02/04 No.59(2013年2月4日)

 

●エルナー株式会社、従来の薄型フレックスリジッド基板などとの置き換えが可能な「Flexlayer」を開発 (エルナー株式会社プレスリリースより)

2013年1月22日

エルナー株式会社は、従来の薄型フレックスリジッド基板、多層フレキ基板との置き換えが可能なFlexlayerを開発した。Flexlayer は、両面FCCL(フレキシブル両面銅張積層板)にFRCC(フレキシブル樹脂付き銅箔)を一括積層することにより作製した。層間の絶縁層に異種材料(FR-4)を使用しないオールポリイミド構成であり、導体層とソルダーレジストの設計変更により、屈曲性を有したフレキシブル部分が形成できた。従来の課題であったリードタイムの短縮、設計自由度の向上、ダストフリー化に貢献すると期待される。既にサンプル対応、試作対応を開始しており、現在量産に向けて準備中である。(Jo)

http://www.elna.co.jp/news/2013/pdf/130122.pdf

 

●Heliatek、有機太陽電池の世界記録、12.0%のセル効率を達成 (Heliatekプレスリリースより)

2012年1月16日

ドイツHeliatekは、University of Ulm とTU Dresdenと共同で有機太陽電池の世界記録、12.0%のセル効率を達成した。セルは、波長を変化させることで太陽光の吸収が効率的になる材料が用いられ、今回は、二つの異なる吸収材料を組み合わせることで高効率を達成した。(cow)

http://www.heliatek.com/newscenter/latest_news/neuer-weltrekord-fur-organische-solarzellen-heliatek-behauptet-sich-mit-12-zelleffizienz-als-technologiefuhrer/?lang=en

 

●岡山大学の仁科助教ら、酸化グラフェンの合成時間を5時間に半減 (日刊工業新聞より)

2013年1月15日

岡山大学の仁科勇太助教らは、酸化グラフェンの合成時間を従来(9時間程度)の半分程度(5時間程度)に短縮する方法を開発した。

今回開発した方法を用いると、合成時間の短縮だけではなく、使用薬品の量もほぼ半減するため、製造コストの削減が期待できる。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130115eaae.html

 

●ArubedoとUniversity of South Australia、新規有機エレクトロニクス製品の開発に向けた戦略的アライアンスを提携 (Arubedoプレスリリースより)

2013年1月10日

スウェーデンのR&D企業であるArudedoと、オーストラリアの薄膜塗布技術を有するUniversity of South Australiaは、新規有機エレクトロニクス製品の開発に向けた戦略的アライアンスを提携した。共同事業はすでに数週間行われており、Arudedoの開発した新規ポリマーを、University of South Australia がcutting‐edge vapor deposition法でフレキシブル透明基板上へ形成することで、新規材料をはやくも開発した。(tpe)

http://arubedo.com/PR130110.pdf

 

●東北大学と昭和電工、超臨界流体を用いたグラフェン量産化技術を開発 (昭和電工ニュースリリースより)

2013年1月10日

東北大学の本間教授らと昭和電工は、JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の一環として、超臨界流体を用いたグラフェン量産化技術を開発した。従来のグラファイトを原料とした酸化的剥離法では、作製に1日以上かかり、さらに官能基や欠陥が残ってしまうため、良質なグラフェンの量産化は困難だった。しかし、今回開発した方法では、超臨界流体を使用することにより、酸化処理をすることなく、短時間(1時間程度)で良質なグラフェンを製造で

きる。 (yos)

http://www.sdk.co.jp/assets/files/news/2013/sdkrelease20130110.pdf

 

●パナソニック、印刷方式を用いた56型4K2K有機ELパネルを開発 (パナソニックプレスリリースより)

2013年1月9日

パナソニックは、RGBオール印刷方式では世界最大の56型、4K2K(3840×2160:829万画素)の高精細な有機ELパネルを開発した。大画面に均一に塗布する設備技術および、プロセス技術を独自に開発し、さらに3原色(RGB)全ての有機EL材料を印刷で塗り分ける「RGBオール印刷方式」を採用した。(saka)

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/01/jn130109-1/jn130109-1.html

 

●Plastic Logic、Intel、Queen’s University、薄型のタブレット端末”PaperTabs”開発で提携 (Plastic Logicプレスリリースより)

2012年1月7日

アメリカPlastic Logic、同Intel、カナダQueen’s Universityは、薄型のタブレット端末開発で、提携したと発表した。開発品は、”PaperTabs”と名付けられ、Plastic Logicの柔軟なタッチスクリーン、Intelの第二世代CoreTM i5プロセッサーを搭載した高解像度10.7インチ端末である。詳細は、アメリカ、ラスベガスで開催されている国際家電見本市CES 2013で発表された。(cow)

http://www.plasticlogic.com/news/?itemid=MTkxMTMxNDAxNTMwMQ==

 

●大阪大学の菅沼克昭、プリンテッド・エレクトロニクスの現状と展開について解説 (月刊ディスプレイ1月号より)

2013年1月1日

大阪大学の菅沼克昭教授は、「プリンテッド・エレクトロニクスが招く明日」と題してプリンテッド・エレクトロニクス(PE)の現状技術と展開について解説した。前半では印刷技術および有機半導体、金属ナノインクの現状を解説し、後半ではPE技術による実用化例を紹介した。(inu)

 

●Hanyang UniversityのHak-Sung Kimら、銀ナノインクの光焼結プロセスをリアルタイムモニタリングすることに成功 (Nanotechnologyより)

2012年12月21日

韓国、Hanyang UniversityのHak-Sung Kimらは、銀ナノインクを用いた光焼結プロセスのリアルタイムモニタリングに成功した。PET基板上にグラビアオフセット印刷した電極の電圧差とシート抵抗をリアルタイムに測定することで、光焼結プロセスをモニタリングした。リアルタイムモニタリングの結果によって最適化した光焼結条件を使用して作製した配線は、非常に低いシート抵抗を有しており(0.95Ω/sq)、また、PET基板や配線へのダメージも見つからなかった。(yskim)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/24/3/035202/

 

●Korea Research Institute of Standards and ScienceのJae Yong Songら、テンプレートフリーな電気化学法を用いて、異方性をもつ銀ナノワイヤ透明導電フィルムを開発 (Nanoscaleより)

2012年12月21日

韓国、Korea Research Institute of Standards and ScienceのJae Yong Songらは、 テンプレートも界面活性剤も使用しない電気化学的手法により、銀ナノワイヤを作製した。この方法は、容易かつ低コストで、ワイヤ径を80-800 nmまで制御可能である。基板上に直立成長させた銀ナノワイヤを用いることで、異方性の導電ネットワークを有する透明かつ柔軟なフィルムを作製することに成功した。(Jo)

http://feeds.rsc.org/~r/rss/NR/~3/-NpIN6dHkA8/C2NR33056C

 

●Thinfilm、書き換え可能なメモリを有する印刷電子タグの試作機を発表 (Thin Film Electronics ASAプレスリリースより)

2012年12月20日

ノルウェー、Thin Film Electronics ASAは、書き換え可能なメモリを実装した印刷電子タグの試作機を発表した。タグ内のメモリ、センサ、電子配線は印刷技術で作製されているため薄型で、医薬品や生鮮食品などの品質データのトレーサビリティを提供可能である。(cow)

http://www.thinfilm.no/news/press-releases/359-thinfilm-demonstrates-first-integrated-printed-electronic-system-with-rewritable-memory-

 

●IBMのDavood Shahrjerdiら、極薄シリコン層をプラスチック基板に転写し、高集積フレキシブル回路を作製 (Nano Letters より)

2012年12月18日

アメリカ、IBMのDavood Shahrjerdiらは、極薄(6 nm)のシリコン層を有するUTB-SOI(Ultrathin body silicon on insulator)ウェハに高集積回路を作製後、剥離し、プラスチック基板に転写することで、リングオシレータやメモリセルを含む高集積フレキシブル回路を作製した。剥離プロセスは、応力層として5.5 μmのNi層を形成することで実現した。開発した100段リングオシレータの遅延時間は16 ps以下、電源電圧は0.9 Vであり、これまで報告されたフレキシブル回路の中では最高の性能としている。 (yos)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl304310x

 

●University of MonsのPhilippe Duboisら、対流を利用して自己組織化させたセルロースナノウィスカーとアクリル共重合体の複合フィルムを開発 (Nanoscaleより)

2012年12月3日

フランス、University of MonsのPhilippe Duboisらは、shear-convective assembly methodにより、高含有量のセルロースナノウィスカーをアクリルベースのポリマー内に複合させ、平滑性、安定性、強度、疎水性に優れた極薄のフィルムを開発した。このフィルムは紫外線硬化の前処理を行うことにより、他の機能を失うことなくさらに安定性を向上させることができる。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2013/nr/c2nr33194b

 

●Haydale、 プリンテッド・エレクトロニクスのためのグラフェン系インクHDPlas(tm)を開発 (Haydaleプレスリリースより)

2012年12月2日

イギリス、Haydale社 は、プリンテッド・エレクトロニクスのためのグラフェン系インクHDPlas(tm)を開発したと発表した。aydale社のスプリットプラズマ技術によって作製されたグラフェン系インクは、導電性が高く、薄膜リチウムイオン電池や導電性インク用に設計されている。(cow)

http://www.haydale.com/new-haydale-hdplas-inks-launched-at-printed-electronics-2012/

 

●Helmholtz-Zentrum BerliのKlaus Ellmer、透明電極の総説を発表 (Nature Photonicsより)

2012年11月30日

ドイツ、Helmholtz-Zentrum BerliのKlausEllmerは、透明電極に関する総説を発表した。従来の透明電極材料であるIn2O3、SnO2、ZnO、TiO2といった酸化物から作製した透明電極と、現在、代替材料として研究開発されているカーボンナノチューブ、金属ナノワイヤ、グラフェンなどから作製された透明電極を比較検討している。(saka)

http://www.nature.com/nphoton/journal/v6/n12/full/nphoton.2012.282.html

 

●Sogang UniversityのBong J. Sungら、非導電性のシリカナノ粒子添加により、銀ナノワイヤ/ポリマーナノコンポジットの電気伝導と熱力学特性を向上 (ACS Nanoより)

2012年12月13日

韓国、Sogang UniversityのBong J. Sungらは、シリカナノ粒子を導入し、銀ナノワイヤ/ポリマーナノコンポジットの電気伝導と熱力学特性を向上させた。シリカナノ粒子は、銀ナノワイヤのパーコレーションネットワークを容易にし、シミュレーションから銀ナノワイヤ間の損失を補っていることが判明した。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn305439t

 

●Beijing Institute of Graphic CommunicationのLI Luhaiら、水ベースのグラビア印刷用銀ナノインクの合成方法を開発 (Applied Mechanics and Materialsより)

2012年12月13日

中国、Beijing Institute of Graphic CommunicationのLI Luhaiらは、水ベースのグラビア印刷用銀ナノインクの合成方法を開発した。液相還元法によって合成された銀ナノ粒子の粒径は、約50~100 nmであり、ほとんどの粒子は球状であった。作製した水ベースの銀ナノインクは、52.64%の銀と3.58%のPVPを含有しており、120 °Cで30秒間焼結することで、129.5 mΩ/sqの表面抵抗(1.49×10^-4 Ω・cm)が得られた。(yskim)

http://www.scientific.net/AMM.262.523

 

2013/01/15 No.58(2013年1月15日)

 

●パナソニック、RGBオール印刷有機ELパネルを2013 International CESへ参考出展 (パナソニックプレスリリースより)

2013年1月9日

パナソニックは、RGBオール印刷方式では世界最大の56型で、4K2K(3840×2160; 829万画素)の高精細な有機ELパネルを開発した。この有機ELパネルは、「2013 International CES」(米国ラスベガス市、1月8日~11日)へ参考出展した。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/01/jn130109-1/jn130109-1.html

 

●ソニー、56型4K対応有機ELテレビを2013 International CESへ参考出展 (パナソニックプレスリリースより)

2013年1月9日

ソニーは、56型4K対応有機ELテレビを「2013 International CES」(米国ラスベガス市、1月8日~11日)へ参考出展した。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201301/13-001/

一部情報によると、この有機ELは、「スーパーハイブリッド有機EL」と呼ばれ、印刷技術と真空蒸着を組み合わせたハイブリッド型形成方式を採用している。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20130110_581344.html

 

●ニッシン、新開発のプラズマ金属接合プロセスと、その実験機“Micro Labo-PS3”の販売を開始 (ニッシンプレスリリースより)

2012年12月21日

ニッシンは、金属粒子ペースト(銀粒子)とプラズマ・プロセスの組合せにより、SiC パワーデバイスの金属接合ダイボンディングを無加圧、短時間で実現できる実験装置“Micro Labo-PS3”を開発、発売を開始すると発表した。開発した実験機は、減圧雰囲気を採用することにより無加圧でボイドの発生を低減し、かつ、窒素による急速冷却でプロセスタイムを20分以下に低減した。これにより、従来の加圧・長時間(1時間以上)のプロセスと比較して、デバイス破損の危険性を低減し、歩留まりの低下を抑えられるとしている。(yos)

http://nissin-inc.co.jp/company/topics/#topics_12

 

●Stanford UniversityのXiaolin Zhengら、薄膜太陽電池を剥がして他の基板へ張り付ける新手法を開発 (Scientific Reportsより)

2012年12月20日

薄膜太陽電池の作製には、表面が極めて平滑で、かつ高温化学処理に耐えうるシリコンやガラス基板が用いられており、それ以外の基板上での作製は大きなハードルとなっている。そこで、Stanford UniversityのXiaolin Zhengらは、あらかじめシリコンウェハ上で作製した薄膜太陽電池を、機能を損なうことなく、剥がして他の様々な基板へ貼り付ける手法を開発した。元の変換効率7.5%を維持しながら、紙、プラスチック、携帯電話や建物の窓に水素化アモルファスシリコン太陽電池を形成することに成功した。(cow)

http://www.nature.com/srep/2012/121220/srep01000/full/srep01000.html

 

●NanoMarkets、フレキシブルガラス市場は2017年に6億米ドルに達すると予測 (グローバルインフォメーションより)

2012年12月19日

(株)グローバル インフォメーションは、アメリカの市場調査会社であるNanoMarketsが発行した報告書「Flexible Glass Markets, 2013 and Beyond」の販売を開始した。報告書によると、有機ELのディスプレイや照明が主な成長因子となり、フレキシブルガラス市場は2017年に6億米ドルを超えると予測している。さらに、世界のガラス産業におけるフレキシブルガラスの開発や商業化に対するメーカーの市場戦略や製品開発を検証している。(inu)

http://www.gii.co.jp/press/7282.shtml

 

●名古屋大学、カーボンナノグラフェンの常温での高速合成に成功 (日刊工業新聞より)

2012年12月18日

名古屋大学の堀勝教授らは、カーボンナノグラフェンを常温で高速合成する技術を開発した。アルコール液とアルゴンガスが入った容器にプラズマ放電を加えることで、0.6 – 1.7 mg/min程度の速度でカーボンナノグラフェンの合成ができた。この合成速度は、既存の化学気相成長法(CVD)より 10 – 100倍程度速く、合成スピードはアルコールの種類で異なった。この高速カーボンナノグラフェンの合成は、電極材への応用に寄与ができると考えられる。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121218eaar.html

 

●パナソニック、プラズマ開発を打ち切り、有機ELの開発にシフト (日刊工業新聞より)

2012年12月17日

パナソニックは、2012年度末までにプラズマディスプレーパネル(PDP)の研究開発を打ち切る方針を固めた。PDPの研究開発を打ち切る一方で、次世代の有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネルや、中小型液晶パネルの開発にシフトさせていく。(saka)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320121217aabs.html

 

●Nanyang Technological大学のXiaodong Chenら、連続網目状構造をもつ単層カーボンナノチューブフィルムをベースとする伸縮性スーパーキャパシタを開発 (Advanced Materialsより)

2012年12月16日

シンガポールNanyang Technological大学のXiaodong Chenらは、連続網目状構造を形成した単層カーボンナノチューブフィルムをベースに用いて、伸縮性スーパーキャパシタを開発した。伸ばして変形させたPDMS上に単層カーボンナノチューブを直接成長させて、網目状の連続構造を形成させた。 作製したスーパーキャパシタは、120%引張条件でもほとんど性能が落ちなかった。(yskim)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201204003/abstract

 

●KAISTのSang Ouk Kimら、化学修飾したグラフェン上に自己組織化ブロック共重合体を作製した、フレキシブルで転写可能なナノパターンを作製 (Advanced Materialsより)

2012年12月13日

韓国、KAIST のSang Ouk Kimらは、化学修飾グラフェンの表面に自己組織化ブロック共重合体を作製したフィルムを、他の基板に転写することに成功した。このナノパターンを金ナノワイヤ透明導電膜上に作製すると、高い光透過率(80%以上)と低いシート抵抗(約50Ω/☐)が得られた。(park)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201204131/abstract

 

●九州大学、レアメタル不使用の有機EL用発光材を開発 (日刊工業新聞より)

2012年12月13日

九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)の安達らは、レアメタルを使わず発光できる有機EL用材を開発した。

この発光材は、既存の高価レアメタル(イリジウム、白金など)が含まれている有機ELより1/10程度の価格で作製できた。今後1年程度をめどに実用化を目指す。

成果は英科学誌ネイチャー電子版に12月13日掲載された。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820121213eaad.html

 

●North Carolina State UniversityのMichael D. Dickeyら、液体金属合金をコアとした高伸縮性の導電性ファイバーを開発 (Advanced Functional Materialsより)

2012年12月13日

North Carolina State UniversityのMichael D. Dickeyらは、中空のスチレン系樹脂ファイバーの中へ液体金属合金(Eutectic Gallium Indium)を注入し、高伸縮性の導電性ファイバーを開発した。

この中空樹脂は、溶融法で大量に製造が可能で、中空の直径を調整することで伸長時の電気特性を制御できる。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201202405/abstract

 

●Arjowiggins、Powercoat®紙を用いたプリンテッドエレクトロニクス市場への展開を開始 (Arjowigginsプレスリリースより)

2012年12月3日

フランス、Arjowigginは、自社の製品Powercoat®紙を用いたプリンテッドエレクトロニクス市場への展開を開始すると発表した。Powercoat®紙は、表面が滑らか、高耐熱性、100%リサイクル可能であり、埋め込み型のRFIDタグやインテリジェントペーパーなどの応用可能性を開くと期待される。(cow)

http://www.arjowiggins.com/index.php?option=com_content&view=article&id=270%3Aarjowiggins-creative-papers-presente-powercoat&catid=59%3Aactualites&Itemid=101&lang=en

 

●福井県工業技術センター、産学官の共同で太陽電池テキスタイルを開発 (福井県工業技術センターのプレスリリースより)

2012年11月29日

福井県工業技術センター、松文産業、スフェラーパワー等の産学官研究チームは、球状太陽電池を並べた糸の製造技術を開発し、その糸を織り込んだ薄くて柔軟な織物(太陽電池テキスタイル)を共同開発した。この産学官研究チームは、今年度から平成27年度を目処に、布地を壁や屋根に使った建造物等での製品化を目指した実用化研究を行っている。 (tpe) http://www.fklab.fukui.fukui.jp/kougi/new/121129.html

 

●Chinese Academy of SciencesのYong Huangら、有機溶媒中でセルロースの機械処理とエステル化を同時に行い、溶媒分散したセルロースナノファイバーを作製することに成功 (ChemSusChemより)

2012年11月23日

中国、Chinese Academy of SciencesのYong Huangらは、天然セルロースをエステル化剤とともに有機溶媒中でボールミル粉砕することで、溶媒分散セルロースナノファイバーを得る技術を開発した。天然セルロースをChloride/N,N-dimethylformamideとともに粉砕すると、ヘキサノイル被覆ナノファイバーが得られ、様々な有機溶媒中に分散させることが可能であった。また、succinic anhydride/DMSOとともに粉砕すると、水分散性のナノファイバーが得られた。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cssc.201200492/abstract

 

●Stanford大学、世界で初めて全炭素太陽電池(all-carbon solar cells)の開発に成功 (Electronics Newsより)

2012年11月5日

アメリカStanford大学は、世界で初めて全炭素太陽電池の作製に成功した。今回開発した太陽電池は、全ての構造を炭素にすることで、高性能化と低コスト化が実現できた。今後、この太陽電池を用い、フレキシブル基板へ適用するなど、多くの応用が期待される。(Jo)

http://www.electronicsnews.com.au/news/first-all-carbon-solar-cells

 

●東京工業大学の松下ら、高透明導電膜ZnOフィルムのための溶液プロセスとUV照射処理を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年8月14日

東京工業大学の松下らは、クエン酸ナトリウムによる化学処理とUV(波長360 nm、出力電圧2.0 mWcm^-2)照射により、高電気伝導率のZnOフィルムを作製した。ZnOフィルムをUV照射すると、フィルム内部の有機不純物が除去され、電気抵抗率は11から4.4×10^-3 Ωcmまで低下した。(uwa)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/c2jm33584k

 

2012/12/18 No.57(2012年12月18日)

 

●古河電工、湿式紡糸法により高導電率を有するポリマーフリーカーボンナノチューブ線を作製 (古河電工プレスリリースより)

2012年12月5日

古河電工は、産業技術総合研究所との共同研究にて、カーボンナノチューブ(CNT)分散液をポリマーフリーの凝固液中にてノズルより吐出し、固化しながら繊維化する湿式紡糸法を用いることにより、世界で最も高い導電率を有する高密度CNT線の作製に成功した。このCNT線は、絶縁体であるポリマー成分が含まれていないため、従来の湿式紡糸法と比較し、約20倍以上の高導電率(3.6×10^-4 Ωcm)を有する。(inu)

http://www.furukawa.co.jp/what/2012/kenkai_121205.htm

 

●大陽日酸、高配向CNTの開発にめど (化学工業日報より)

2012年12月4日

大陽日酸は、高配向カーボンナノチューブ(CNT)の開発にめどをつけ、市場展開を本格化する。このCNTは、アスペクト比の高い長尺状であるため、極低の添加濃度でも高い特性が得られることができ、コストダウンに貢献できる。更に、CNT同士の絡み合いが少ないため、さまざまな高機能樹脂複合材への適用を可能とする。(Jo)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/12/04-9262.html

 

●ダイセルポリマー、非可食性バイオプラを開発 (化学工業日報より)

2012年11月30日

ダイセルポリマーは、植物由来成分(セルロース)を重量ベースで40〜50%使用した非可食性バイオマスプラスチックの作製に成功した。新規可塑剤や添加剤の処方配合とコンパウンド技術を用いることによって、良好な機械強度が得られた。(park)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/11/30-9224.html

 

●PragmatIC、フレキシブルインプリントロジックの商用生産までの見通しを発表 (PragmatICプレスリリースより)

2012年11月30日

イギリスPragmatIC Printingは、フレキシブル印刷ロジック回路の商用生産を開始したと発表した。同社は、印刷技術を用いたロジック回路をセキュリティラベルに応用する共同プロジェクトを推進しており、現在、このプロジェクトはパイロット製造段階に移行しつつあるとする。2013年初頭には製品が市場投入される見込みである。 (yos)

http://www.pragmaticprinting.com/userfiles/file/PPL_PR_pilot_121130.pdf

 

●KAISTのSang Soo Kimら、スプレー法により、加熱不要な銀ナノワイヤ/ポリマーのフレキシブル電極を作製 (Nanoscaleより)

2012年11月29日

韓国、KAISTのSang Soo Kimらは、加熱不要なスプレー法を用いて、銀ナノワイヤ/PEDOT:PSS複合材料のフレキシブル電極を作製した。室温下で作製した電極は、84.3%の光透過率と10.76 Ω/sqのシート抵抗を示した。更に、引張圧縮の疲労試験では、200サイクルでもシート抵抗の増加はわずか5.3%を示した。(uwa)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/nr/c2nr32221h

 

●Conducrive Low-Cost Ink ProjectのMasterclass/ワークショップが開催 (CLIPのプレスリリースより)

2012年11月27日

EU、7th Framework Programme(FP7)において企画されたConductive Low-Cost Ink Project (CLIP)のMasterclass/ワークショップが2012年11月27日に開催された。このワークショップでは、ヨーロッパの研究機関やEuropean Specialist Printing Manufacturers Association(ESME)の関連企業が、安価な銅で印刷配線の形成を目指し、最新の技術や開発品などの情報を共有している。(tpe)

http://www.clip-fp7.eu/news/135-workshopmasterclass-future-of-conductive-printing

 

●Chinese Academy of SciencesのWei Chenら、還元した酸化グラフェンと銀ナノ粒子のハイブリット材料を用いてアクチュエータ用電極を作製 (Advanced Materialsより)

2012年11月26日

中国、Chinese Academy of SciencesのWei Chenらは、還元した酸化グラフェン(RGO)と銀ナノ粒子のハイブリット電極を用いてアクチュエータを作製した。グラフェンによって銀ナノ粒子電極が安定化し、作製したアクチュエータは持続性、歪み速度、応答周波数が非常に優れていた。(yskim)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201203655/abstract

 

●ソニー、黒の再現性に優れた20.5型モノクロ有機ELモニターを開発 (ソニープレスリリースより)

2012年11月26日

ソニーは、モノクロ有機ELパネルの技術開発を進めており、2012年11月25~29日に米国シカゴで開催された放射線医療機器の学会「RSNA2012」において、20.5型のモノクロ有機ELモニターの試作機を出展した。「RSNA2012」に出展した2048×2560ピクセルのモノクロ有機ELパネルは、高い黒の再現性、最低輝度0.001 cd/m^2以下、キャリブレーション時の最高輝度500 cd/m^2を実現している。(saka)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201211/12-1126/

 

●Yosei UniversityとSamsung、銀ナノ粒子とエラストマー繊維の複合体で、高伸縮性と高導電性を有するマットを作製 (Nature Nanotechnologyより)

2012年11月25日

韓国、Yonsei UniversityとSamsungは、エレクトロスピニングで作製した伸縮性繊維(材質:スチレン・ブタジエン系エラストマー)内に銀前駆体インクを吸収させ、マットを作製した後、その場でナノ粒子化させることで導電性を発現させた。この導電性マットは表面だけでなく内部に銀を含有するため、2倍伸張させても2,200 S/cmという高導電性を維持した。(tpe)

http://www.nature.com/nnano/journal/v7/n12/abs/nnano.2012.206.html

 

●Kansas State UniversityのVikas Berryら、グラフェンの化学修飾による電気的性質の変化に関する総説を発表 (Small より)

2012年11月21日

アメリカ、Kansas State UniversityのVikas Berryらは、グラフェンの化学修飾による電気的性質の変化に関する総説を発表した。Vikas Berryらは、炭素-炭素結合のSP2混成軌道からSP3軌道への転換をはじめとして、グラフェンの電気的性質が3つのメカニズムを経て決定されるモデルを提案した上で、今後さらなる研究が必要となるグラフェン材料についての見通しを示した。 (yos)

http://onlinelibrary.wiley.com/resolve/doi?DOI=10.1002%2Fsmll.201202196

 

●University of WarwickのSimon J. Leighら、3Dプリンターを用いて電子センサーを作製 (PLOS ONEより)

2012年11月21日

イギリス、University of WarwickのSimon J. Leighらは、3Dプリント技術を用いて、導電性を有する熱可塑性複合材料ベースの電子センサーを作製した。カーボンベースの安価な材料を用いて、複雑なセンサーや電子機器などの作製が簡便にでき、3Dプリンターを用いた新たな電子デバイス作製の可能性を示した。 (cow)

http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0049365

 

●University of PennsylvaniaのCherie R. Kaganら、CdSeナノ結晶電界効果トランジスタから構成された電子デバイスを作製 (nature communicationsより)

2012年11月20日

アメリカ、University of PennsylvaniaのCherie R. Kaganらは、CdSeナノ結晶からなる、高性能、低電圧、低ヒステリシスな電界効果トランジスタから構成された集積回路インバータ、アンプ及びリング発振器を作製した。この電界効果トランジスタは、フレキシブルな基板へナノコロイドインクを塗布することで作製され、移動度22cm2V-1 s-1以上、オンオフ比 106以上と高性能を示した。(cow)

http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n11/full/ncomms2218.html

 

●Universidade de VigoのMiguel A. Correa-Duarteら、金ナノワイヤを緻密に配列させた極薄単層膜を用いて高透明性導電フィルムを作製 (NANO LETTERSより)

2012年11月20日

スペイン、Universidade de VigoのMiguel A. Correa-Duarteらは、金ナノワイヤを緻密に配列した極薄の単層膜を用いて、高透明性の導電フィルムを作製した。作製したフィルムは、ITOやグラフェンを用いた電極と同程度の電気的(シート抵抗400 Ω/sq)・光学的特性(光透過率96.5%)を示した。さらに、Auナノワイヤは、環境安定性が高く、アスペクト比が大きいため(直径1.6 nm, 長さ数十マイクロ)、フレキシブル基板への塗布利用にも適している。(uwa)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl3021522

 

●A * STAR、Institute of Materials Research and Engineering (IMRE)とCima NanoTech、より安価で効率的な電子機器や有機太陽電池作製に向けた透明導電膜開発の為に提携 (A * STARプレスリリースより)

2012年11月19日

シンガポール、A * STARとアメリカ、Cima NanoTechは、電子デバイスや有機太陽電池をより安価で効率的に作製するため、透明導電膜の共同開発を開始した。印刷技術に長けたCima NanoTechと透明導電材料を提供するA * STARが協力し、現状のITO透明導電膜を代替するデバイス開発する。(cow)

http://www.a-star.edu.sg/Portals/0/media/Press%20Release/IMRE-CIMA_collaboration.pdf

 

●Friedrich-Schiller-UniversityのUlrich S.Schubertら、大気圧アルゴンプラズマを用いる新規焼結技術を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年9月25日

ドイツ、Friedrich-Schiller-UniversityのUlrich S.Schubertらは、大気圧アルゴンプラズマ処理による新規焼結方法を開発した。インクジェット印刷した銀ナノ粒子配線をわずか4秒間処理することで、バルク銀の10%の導電性が得られた。 (hsieh) http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM35586H

 

2012/12/03 No.56(2012年12月3日)

 

●産総研、量産容易な印刷技術によるプルシアンブルー色可変素子の製造に成功 (独立行政法人産業技術総合研究所プレスリリースより)

2012年11月20日

産総研のグリーンテクノロジー研究グループは、東和製作所および関東化学と共同で、印刷技術を用いてエレクトロクロミック色変化素子を製造する技術を開発した。本手法は、プルシアンブルー型錯体ナノ粒子インクをスプレー印刷するものである。素子の作製に必要となるゲル電解質や封止材は、スクリーン印刷法を用いて基板に塗布し、成膜・パターニングを行った。これらの手法により、素子の量産性向上と、パターニングの簡便化や素子形状の柔軟性などが実現できた。(saka)

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20121120/pr20121120.html

 

●NanoMarkets社、プリンテッドエレクトロニクスの製品売上は2017年までに62億米ドルに到達すると予測 (財経新聞、株式会社グローバル インフォメーションホームページより)

2012年11月16日

株式会社グローバル インフォメーションは、NanoMarkets社が発行した報告書「プリンテッドエレクトロニクス version3.0:市場予測」の販売を開始した。本報告書では、プリンテッドエレクトロニクス version3.0(PE V3.0)の市場を調査分析し、現在および将来のPEの各種用途と市場機会、PE V3.0の技術実現因子、PE V3.0向けの各種インクと主要材料、PE V3.0対応製品の8ヵ年予測(製品区分別)、PE V3.0向け材料の8ヵ年予測などをまとめ、PEを活用した製品の売上額は2017年までに62億米ドルに達すると予測している。(cow)

http://www.zaikei.co.jp/releases/74289/

http://www.gii.co.jp/report/nan254447-printed-electronics-version-30-market-forecast.html

 

●Eindhoven University of Technology のA. J. Standingら、ナノワイヤアレイを透明でフレキシブルなポリマー基板へ効果的に転写する方法を開発 (Nanotechnologyより)

2012年11月16日

 

オランダ、Eindhoven University of Technology のA. J. Standingらは、ナノワイヤアレイをPDMSフィルムに効果的に転写する方法について検討した。転写は、基板上にあらかじめ作製した長さ10 µmのガリウムリンナノワイヤのアレイにPDMS溶液をキャストして乾燥させた後、得られたコンポジットを基板から剥離することで行った。転写効率の向上には、PDMS溶液をナノワイヤアレイ間に良く浸透させることと、PDMSフィルムの強度を最適化することが重要であった。前者は、ヘキサンで希釈することでPDMS溶液の粘度を下げ、さらに真空乾燥させることで達成された。後者は、PDMS溶液中の硬化剤添加量を増加させることで達成した。その結果、ナノワイヤアレイの転写効率は95%に達した。(inu)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/49/495305

 

●韓国、Sungkyunkwan UniversityのJong-Hyun Ahnら、荷重制御ロール転写法を用いて、ストレッチャブルで透明なIGZO薄膜トランジスタを開発 (Advanced functional materialsより)

2012年11月14日

韓国、Sungkyunkwan UniversityのJong-Hyun Ahnらは、荷重制御ロール転写法を用い、In-Ga-Zn-O(IGZO)薄膜フィルムトランジスタ(TFTs)を剛直な基板からエラストマー基板に転写することに成功した。本手法は自動化やスケールアップも可能である。今回開発したストレッチャブルで透明なトランジスタは、繰返し伸び条件下でも高い電気特性を示し、ストレッチャブルエレクトロニクスとして高い可能性を示した。(park)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201202519/abstract

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのSeokwoo Jeonら、非酸化グラフェンフレークを用いて熱伝導率を強化したエポキシ/グラフェン複合材料を開発 (Advanced Materialsより)

2012年11月14日

韓国、Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのSeokwoo Jeonらは、1-ピレン酪酸を用いることで、グラフェンを酸化することなく、機能を保ったまま溶媒分散性を付与することに成功した。本手法を用いて、グラフェンフレークをポリマーマトリックス内に均一分散させて調製したエポキシ/グラフェンのナノ複合材料は、高い熱伝導率(~1.53 W/mK)と機械的特性(~1.03 GPa)を示した。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201202736/abstract

 

●Nedap RetailとKovio、衣服内に埋め込むタイプのRFIDタグブランド「!FaST」で提携 (Nedap Retailプレスリリースより)

2012年11月13日

オランダのNedap RetailとアメリカのKovioは、衣服内に埋め込むタイプのフィルム型RFIDタグブランド「!FaST」で提携を結んだと発表した。印刷技術に長けたKovio とマーケティングを担当するNedap Retail が協力し、小売業界内での運用を目指す。(cow)

http://www.nedap-retail.com/news/press-releases/187

 

●Konkuk UniversityのChangwoo Leeら、ロールツーロールグラビア印刷パターンの表面粗さと厚さが予測できる数学的モデルを発表 (Robotics and Computer-Integrated Manufacturingより)

2012年11月3日

韓国、Konkuk UniversityのChangwoo Leeらは、ロールツーロールグラビア印刷パターンの表面粗さと厚さが予測できる数学的モデルに関する論文を発表した。本モデルは、オペレーティング時の基板のテンション、印刷速度、インクの粘度、理論転送量の4つの独立した変数を採用しているため、より正確に印刷パターンの厚さや表面粗さが予測できる。(yskim)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0736584512001226#

 

●DIC、FPD用の超高硬度フィルムを開発 (化学工業日報より)

2012年11月2日

DICは、スマートフォン等の携帯機器に使用されるカバーガラスを代替可能な超高硬度なハードフィルムを開発、サンプル供給を始めた。開発したハードフィルムはDIC独自の無機・有機紫外線硬化樹脂を用いており、その強度はこれまでの数倍も硬い鉛筆硬度「H8」である。フィルム厚は0.3 mm、全光線透過率は91%、鋼球を用いた耐衝撃性は100 cmであった。合成樹脂の設計力を活かしたもので、中小ディスプレイのカバーガラス代替を狙う。(uwa)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/11/02-8861.html

 

●Yonsei UniversityのCheolmin Parkら、単層カーボンナノチューブとブロック共重合体を用いて、印刷可能な高温動作不揮発性メモリを作製 (smallより)

2012年11月2日

韓国、Yonsei UniversityのCheolmin Parkらは、poly(styrene-block-paraphenylene)(PS-b-PPP)と単層カーボンナノチューブ(SWNTs)の複合フィルムを用いて、溶液プロセスで印刷可能な不揮発性高分子メモリを作製した。作製した不揮発性メモリは、SWNTsとPPPブロック共重合体間のπ-π相互作用により、100 ºCの高温においても大きな性能劣化もなく、安定したデータ保持性を示した。(saka)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201202038/full

 

●South China Normal UniversityのYang Wangら、銀ナノ粒子を用いてナノワイヤ電極を開発 (Smallより)

2012年11月1日

South China Normal UniversityのYang Wangらは、銀ナノ粒子を転写して作製する銀ナノワイヤ透明電極を開発した。著者らは、ピラミッドをちりばめたシリコン基板表面のピラミッド間のくぼみに、銀ナノ粒子を自己組織化させた後、マイクロ波照射もしくは炉焼結することにより、銀ナノワイヤネットワーク構造をもつ電極を作製した。作製した電極に反射防止膜をコートすると、16%の反射率 (波長700nm)と15Ω/☐のシート抵抗を示した。(park)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201201904/abstract

 

●住友化学、装飾照明とテレビ用のフレキシブル有機ELを試作 (化学工業日報、住友化学プレスリリースより)

2012年10月31日

住友化学は今春、高分子有機ELを用いた60色の照明用パネルを試作し、ドイツでデモ実験を行った。欧州で関心の高い装飾照明向け有機ELは、フレキシブルタイプを含めて2013年度にサンプル出荷を行う予定である。LED照明と比較したコストについては、10回以上もの多層化が必要な低分子材料に対して1回の塗布で済む高分子材料の優位性は高い。早期の量産プロセス開発を目指している。(uwa)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/10/31-8825.html

http://www.sumitomo-chem.co.jp/pled/about.html

 

●Durham UniversityのKarl S. Colemanら、グラフェンの合成およびアプリケーションに関して総説を発表 (Nanoscaleより)

2012年10月30日

イギリス、Durham UniversityのKarl S. Colemanらは、現在までに報告されているグラフェンの合成法およびアプリケーションに関して総説を発表した。アプリケーションとしては、電子デバイスやスーパーキャパシタやバッテリー、複合材料、フレキシブル透明導電膜、センサーなどグラフェンのアプリケーションに関して、その可能性について述べている。(tpe)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/nr/c2nr32629a

 

●Northeastern UniversityのYung Joon Jungら、柔軟かつ透明な薄膜スーパーキャパシタを開発 (Scientific Reports より)

2012年10月26日

アメリカ、Northeastern UniversityのYung Joon Jungらは、柔軟かつ透明な薄膜スーパーキャパシタを開発した。電極は、多孔質なテンプレートによってナノレベルに構造設計された炭素材料を用いている。表面が触手のような複雑な形状を有したカーボンフィルムは電極及び集電体として機能した。また、固体ポリマー電解質と良好に密着することで、 優れた柔軟性と光透過性に加えて、十分なエネルギー・パワー密度を示した。(cow)

http://www.nature.com/srep/2012/121026/srep00773/full/srep00773.html

 

●The Ohio State UniversityのL. James Leeら、ベンゼンスルホン酸基で化学修飾したグラフェンを用いて、高い引張り強度を持つグラフェンナノペーパーを作製 (ACS Nano より)

2012年10月25日

アメリカ、The Ohio State UniversityのL. James Leeらは、ベンゼンスルホン酸基を導入することでグラフェンを水に分散させることに成功し、その水分散液を用いて、高機能なグラフェンナノペーパーを作製した。官能基導入量13.7 wt%、アニール温度150 ºCの場合に、引張り強度360 MPa、ヤング率102 GPaである。また、アニール温度が250 ºCの場合は、4.45×10^4 S/m (22.5 μΩcm)の導電性が得られると報告している。(yos)

http://feedproxy.google.com/~r/acs/ancac3/~3/kgBCaxaYqNs/nn303917p

 

●China University of PetroleumのZifeng Yanら、連続フロー式のsolvothermalプロセスにより、銅ナノワイヤの大量合成および色素増感型太陽電池の作製に成功 (RSC Advancesより)

2012年10月1日

中国、China University of PetroleumのZifeng Yanらは、低温条件のsolvothermal法を用いて、連続フロー式での銅ナノワイヤ大量合成、および色素増感型太陽電池の作製に成功した。銅ナノワイヤを透明電極(アノード)として作製した太陽電池は、フッ素ドープ酸化スズ透明電極を用いた場合と同程度の発電効率5%を示した。(tpe)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/RA/C2RA21224B

 

2012/11/20 No.55(2012年11月20日)

 

●コーニング、超薄板ガラスを用いてタッチパネル等をロール・ツー・ロールで作製する技術を加速 (化学工業日報より)

2012年11月7日

アメリカ、コーニングと台湾工業技術研究院(ITRI)は共同で、超薄板ガラス:Willow Glassを基板に用いてタッチパネル、カラーフィルター、太陽電池、LED照明等をロール・ツー・ロール(RtoR)で実現する技術開発を進めている。タッチパネル用では、電極膜の作製など5工程を全てRtoRで行うことに成功した。来年にはデバイスとしての実用化を狙っている。 (uwa)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/11/07-8939.html

 

●東海大、チタニア層をインクジェット技術で製膜する方法を開発し、色素増感太陽電池の変換率アップ (日刊工業新聞より)

2012年11月5日

東海大学の梅津らは、色素増感太陽電池の主要な構成部材であるチタニア層をインクジェット技術で製膜する方法を開発した。押し付けて張るように成膜する従来のドクターブレード方式では、膜厚を調整できないという問題があったが、インクジェット方式を用いると、0.1 μmのオーダーで膜厚が調整できる。このことによって、太陽電池の転換効率向上が期待される。(cjkim)

http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0720121105qtkf.html

 

●住友化学、インクジェット技術でLEDバックライト向け導光板を作製 (日経Tech-Onより)

2012年11月5日

住友化学は、インクジェット技術で導光板を作製し、「FPD International 2012」に出展した。テレビやモニターなど、LEDバックライトを搭載する液晶パネルに向けたものである。開発品は、インクジェット技術により、同社のアクリル樹脂「Sumipex」の表面にUV硬化性樹脂の凹凸パターンを形成したものである。インクジェット技術で形成された凹凸パターンは30-70 μmで制御可能で、射出成形やスクリーン印刷で形成されたものと比べて径を小さくでき、導光板の薄膜化につながる。また、パターンを容易に変更することもできる。(yos)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121105/249429/?ST=fpd

 

●VTTとPrintoCent、プリンテッドエレクトロニクス用のパイロット製造ラインにRoll-to-Rollでその場測定可能な電気特性評価装置を設置 (VTTプ

レスリリース、PrintoCentプレスリリースより)

2012年11月5日

フィンランド、VTTとプリンテッドエレクトロニクス団体のPrintoCentは、オウルにあるパイロット製造ラインにRoll-to-Roll方式の電気特性測定装置を設置すると発表した。この装置は、印刷製造したものの導電率をその場で測定することができ、有機発光ダイオードや有機太陽電池パネル等の電気的特性データを直ちに取得できる。(tpe)

http://www.vtt.fi/news/2012/021112_painettu_aly.jsp

http://www.printocent.net/news.htm

 

●紀州技研工業、長期安定性を有し常温保存が可能なインクジェット用銀ナノ粒子インク(KGK NANO AGK 101, 102)の販売を開始 (紀州技研工業

プレスリリースより)

2012年11月4日

紀州技研工業は、長期的に安定かつ常温保存可能で、高均一性(平均粒径20 nm)、低温焼結性(150°Cから導電性発現)を有するインクジェット用銀ナノ粒子インクの販売を開始した。要望に応じ、溶媒および濃度(~35 wt%)が変更可能である。(yos)

http://www.kishugiken.co.jp/nanoWEB/nano-news20121106.pdf

 

●産総研、液体を強くはじく表面に半導体を塗布する新しい製膜技術を開発し、有機ポリマートランジスタの高性能化を実現 (独立行政法人科学技

術振興機構プレスリリースより)

2012年10月31日

産総研フレキシブルエレクトロニクス研究センターのフレキシブル有機半導体チームは、有機ポリマー半導体溶液を3層構造のシリコーンゴムスタンプで圧着し、高撥水性の表面全体に均一に濡れ広がらせることによって製膜する新技術(プッシュコート法)を開発した。この塗布技術を用いると、材料のロスなく均質に薄膜化できるため、高性能な薄膜トランジスタを従来法よりも著しく簡便に製造できる。この成果の詳細は、英国の学術誌”Nature Communications”にオンライン掲載される。(cjkim)

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20121031/index.html

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、全て炭素材料から成る太陽電池を開発 (ACS Nanoより)

2012年10月31日

アメリカ、Stanford UniversityのZhenan Baoらは、すべての要素(アノード、カソード及び活性層)が炭素材料から成る太陽電池を作製した。一般的なITO透明導電膜、金属電極を用いた、単層カーボンナノチューブとフラーレンC60の2層から成る活性層は、0.46%の電力変換効率を示した(太陽照明、AM (エア・マス)1.5 (約1 kW/m2)環境下)。また、全て炭素材料からなる太陽電池の試作と評価も行った。(cow)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn304410w

 

●セイコーエプソン、E-Ink社製電子ペーパーディスプレイの導入をより容易にする専用制御IC搭載モジュールのサンプル出荷開始 (セイコーエプソンプレスリリースより)

2012年10月30日

セイコーエプソンは、E-Ink製電子ペーパーディスプレイ(EPD)を駆動するための主要部品を1つのモジュールに実装した「S4E5B001B000A00」を開発し、サンプル出荷を開始した。この小型モジュールを用いることで、従来の電子書籍端末だけでなく、棚札、POP、看板など様々な製品へのEPDの採用が容易になる。(saka)

http://www.epson.jp/osirase/2012/121030.htm

 

●Nanyang Technological UniversityのHua Zhangら、還元型グラフェン酸化物のみで形成されるフレキシブルな不揮発性メモリデバイスを開発

(Advanced Materialsより)

2012年10月26日

シンガポール、Nanyang Technological UniversityのHua Zhangらは、全て還元グラフェン酸化物から成るフレキシブルな不揮発性メモリデバイスを開発した。還元度の低いグラフェン酸化物は活性層として用い、還元度の高いグラフェン酸化物は電極材として用いた。本手法は、溶液プロセスによるオールカーボンデバイスの作製に向けた簡便な技術として期待される。 (cow) http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201203349/abstract

 

●メルク、有機ELインク製造に必要なエプソンのインク化技術を活用 (セイコーエプソン、メルクプレスリリースより)

2012年10月24日

ドイツ、Merck KGaAとセイコーエプソンは、有機EL(OLED)ディスプレイ用インクに関して協力関係を結んだ。Merck KGaAは、インクジェット方式に適した長寿命で高品質な有機EL材料を、セイコーエプソンは有機EL材料のインク化、インクジェット吐出技術を有している。これらの技術を組み合わせ、有機ELインクの実現を目指す。

(saka)

http://www.epson.jp/osirase/2012/121024.htm

http://www.merckgroup.com/en/media/extNewsDetail.html?newsId=1FB5091871AEFD6EC1257AA0004F1129&newsType=1

 

●ダイセル、従来の液状封止材の10倍の水蒸気バリア性を有する、有機EL向け封止フィルムを開発 (化学工業日報より)

2012年10月22日

ダイセルは、有機EL向けの液状封止材に代わる封止フィルムを開発し、市場開拓に乗り出した。特殊オレフィンを用いることで、透明性に加えて従

来の液状封止材の10倍の水蒸気バリア性を得ることに成功した。

柔軟性も併せ持つことから、基板にロール・ツー・ロール法で接着したり、照明を曲げて展示するような用途への展開が期待される。(Jo)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/10/22-8692.html

 

●The University of TexasのRodney S. Ruoffら、金属ナノワイヤと複合化することでグラフェンフィルムの導電性を向上させることに成功 (Nano

Lettersより)

2012年10月20日

アメリカ、The University of TexasのRodney S. Ruoffらは、CVD法で作製したグラフェンフィルムを、金属ナノワイヤを塗布した基板上に転写することで、導電性を向上させることに成功した。従来の転写グラフェンフィルムでは欠陥が発生し、導電性が低下することが問題であった。しかし、金属ナノワイヤとグラフェンフィルムのハイブリッドフィルムのシート抵抗は、64 ± 6.1 Ω/□ であり、完全なグラフェンフィルムのシート抵抗30 Ω/□に迫る値となった。(yos)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl302870x

 

●Royal Institute of TechnologyのLars A. Berglundら、ストレッチャブルで高強度なポリマー被覆型セルロースナノペーパーを開発(Biomacromoleculesより)

2012年10月9日

スウェーデン、Royal Institute of TechnologyのLars A. Berglundらは、セルロースナノファイバーをヒドロキシエチルセルロースでコーティングした後、その水分散液を吸引濾過して超臨界CO2乾燥することで紙に成型し、ストレッチャブルで高強度なポリマー被覆型セルロースナノペーパーを開発した。このナノペーパーは、有機溶媒を使わない環境低負荷なプロセスで作製可能である。また、比表面積の大きな多孔質ナノ構造を有するため、低強度が問題であった従来の不織メンブレンの代替として期待される。(hsieh)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bm301105s

 

●University of CaliforniaのYang Yangら、低温溶液プロセスにより、銀ナノワイヤをITOナノ粒子マトリックス中に組み込んだフレキシブル透明導体を作製 (Nano Researchより)

2012年10月6日

アメリカ、University of CaliforniaのYang Yangらは、低温溶液プロセスにより、ITOナノ粒子マトリックスに銀ナノワイヤネットワークを組み込んだフレキシブルな透明導体を作製した。銀ナノワイヤネットワークをITOナノ粒子で覆うことにより、高い透明性および低シート抵抗を維持しつつ、ワイヤ間接続抵抗の低下、表面の平滑化、接着性の向上、フレキシブル性を付与することに成功した。本手法は、他の金属ナノワイヤとナノ粒子の組み合わせにも応用できる。(inu)

http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs12274-012-0264-8

 

2012/05/01 No.45-54(2012年5-10月)

 

●Zhejiang UniversityのJianguo Huangら、表面改質技術により超撥水性のセルロース複合材料を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年5月1日

中国、Zhejiang UniversityのJianguo Huangらは、セルロースろ紙の上にチタン薄膜と単層PFOTMS (1H,1H,2H,2H-perfluorooctyltrimethoxysilane)をコーティングし、表面に超撥水性と撥油性を持たせた。この表面は大腸菌等のバクテリアの接着を抑制効果もあり、防汚、防臭、自浄などへの応用を期待できる。(hsieh)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM31750H

 

●Stanford UniversityのYi Cuiら、表面安定化コートしたエレクトロスパン銅ナノファイバーを用いて透明導電膜を作製 (ACS Nanoより)

2012年5月1日

アメリカ、Stanford UniversityのYi Cuiらは、表面安定化コートしたエレクトロスパン銅ナノファイバーを用いて透明導電膜を作製した。従来のエレクトロスパン銅ナノファイバーには、銅ナノファイバーが加熱処理により酸化する問題があった。著者らは、銅ナノファイバーの表面に溶液法でアルミニウムドープ亜鉛層と酸化アルミニウム層を形成させることで、銅ファイバー透明導電膜の耐酸化性や耐湿性を向上させた。(tok)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn300844g

 

●FOM Institute AMOLFのJorik van de Groepら、電子ビームリソグラフィによって格子状のAgナノワイヤネットワーク透明導電膜を作製 (Nano lettersより)

2012年5月3日

オランダ、FOM Institute AMOLFのJorik van de Groepらは、電子ビームリソグラフィによって、格子状の二次元Agナノワイヤネットワークを有する透明導電膜を作製した。光透過率は91%、シート抵抗は6.5 Ω/□で、非常に優れた性能を示した。実験とシミュレーションの結果、この膜の光透過現象には、Agナノワイヤによる局部的表面プラズモンと表面プラズモンポラリトン効果が関係していることを明らかにした。 (uwa)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl301045a

 

●IBM Thomas J. Watson Research CenterのYanqing Wuら、大面積グラフェンを用いて高性能トランジスタを作製 (Nano Lettersより)

2012年5月7日

アメリカIBM Thomas J. Watson Research CenterのYanqing Wuらは、無線周波数アプリケーションにむけ、高性能グラフェントランジスタを開発した。大面積シリコンカーバイド上へ化学蒸着法またはエピタキシャル法によってグラフェンを形成させて作製したトランジスタは、300 GHz 以上のカットオフ周波数をもつ。これらのトランジスタは、機械的剥離で作製されたグラフェントランジスタよりも高い性能であり、最適化された場合、電力と電圧のゲインは20 dBを示す。(cow, yskim)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl300904k

 

●ロシアのWexler、“折れ曲がる”電子書籍端末「Wexler Flex ONE」を発売 (Wexlerのプレオーダーに関する記事より)

2012年5月8日

ロシアのタブレット販売会社Wexlerは、世界初となる“折れ曲がる”電子書籍端末「Wexler Flex ONE」を発売した。解像度1024×768の6型E Inkディスプレイを搭載し、USB2.0経由でPDF/EPUBなど主要な電子書籍ファイルを転送できる。ボディがゴム状になっているため、ある一定の角度まで本体を折ることができ、耐ショック性も大幅アップしている。(saka)

http://wexler-global.com/news/201204/143

http://www.youtube.com/watch?v=Nq12ot9ttYY (You tubeでの製品紹介)

 

●東京大学の磯貝明ら、高強度かつ優れた酸素ガスバリア性を有するナノセルロース/クレイコンポジットを開発 (Biomacromoleculesより)

2012年5月8日

東京大学の磯貝明らは、2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl radicalによる水系酸化反応を利用して得られるセルロースナノファイバーをモンモロリナイトのナノプレートレットとともに水分散させた後、キャスト法によってフィルムに成型した。このナノセルロース/モンモロリナイトのコンポジットフィルムは、フレキシブルかつ透明であり、ナノ階層構造に起因する優れた機械的特性(ヤング率18 GPa, 引っ張り強度509 MPa)と酸素ガスバリア性を示す。

(inu)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bm300465d

 

● National Taiwan Universityの Wen-Yen Chiuら、疎水性や耐環境性に優れたフレキシブル導電膜を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年5月9日

台湾、National Taiwan Universityの Wen-Yen Chiuらは、フレキシブルなPEDOT:PSS-PBA導電膜の疎水性(接触角>90°)や環境安定性を向上させた。このフレキシブルPEDOT:PSS-PBA導電膜は、MSMA(3-トリメトキシシリルプロピルメタクリル樹脂)とPFOTES(トリエトキシ-1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ-n-オクチルシラン)で表面改質したシリカをPEDOT:PSS-PBA導電材料にブレンドまたはコーティングすることによって作製された。また、このPEDOT:PSS-PBA/silica導電膜は、優れたOptoelctronic特性も示した。(park)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM31352A

 

●香港市大学のV. A. L.Royら、高誘電率のポリマーナノコンポジットを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年5月9日

香港、香港市大学の V. A. L.Royらは、高誘電率でリーク電流の低いポリマーナノコンポジット誘電体を開発した。このナノコンポジットは、オクタデシルホスホン酸でコーティングしたチタン塩ナノ粒子をドーパントとしてポリビニルフェノール中に分散させたフィルムである。このフィルムで作製したトランジスタは、フレキシブル性および機械的特性、耐環境性に優れていた。(JLJO)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM31813J

 

●University of California BerkeleyのSubramanianら、フェムトリットルのグラビア印刷で高性能の印刷トランジスタを作製 (Advanced Materialsより)

2012年5月9日

アメリカ、University of California BerkeleyのSubramanianらは、フェムトリットルの金ナノ粒子インクをグラビア印刷することで、幅数10 μmの配線の作製に成功した。この配線を電極とした印刷有機トランジスタは、20 Vの電圧下で300 kHzの転移周波数を示した。(cjkim)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200924/abstract

 

●アサヒ化学研究所、ITO膜に加熱のみでエッチング可能な新規ペーストを開発 (化学工業日報より)

2012年5月10日

アサヒ化学研究所は、加熱処理のみでITO膜のエッチングを可能とする新規ペーストを開発した。ITOフィルム上にスクリーン印刷でパターン形成し、100~130℃程度で加熱乾燥するだけでITOをエッチングする事が可能になった。更に、このペーストは流水洗浄で容易に除去できる。(uwa)

アサヒ化学研究所:http://www.asahi-kagaku.co.jp/

 

●Holst Centre/TNO、有機エレクトロニクスのR2R作製技術を改善する“Clean4Yield”プロジェクトを始動 (Holst Centre/TNOプレスリリースより)

2012年5月14日

オランダ、Holst Centre/TNOは、ヨーロッパおよびイスラエルの会社や研究機関と共に(参加機関一覧は下記参照)、有機エレクトロニクスのR2R作製技術を改善することを目的としたClean4Yieldプロジェクトを5月より開始した。このプロジェクトは、EUのFP7(第7次研究枠組み計画)において行われ、クリーニング、およびフィルムの移動、欠陥の検知や予防などに関する技術を開発する。参加機関は、以下の16つである。TNO / Holst Centre (Netherlands)、Coatema Coating Machinery GmbH (Germany)、Dr. Schenk GmbH Industriemesstechnik (Germany)、Technical University of Denmark (Denmark)、DuPont Teijin Films (United Kingdom)、Horiba Jobin Yvon SAS (France)、IBS Precision Engineering (Netherlands)、Teknek Limited (United Kingdom)、InnoPhysics BV (Netherlands)、Philips Technologie GmbH (Germany)、Bayer MaterialScience (Germany)、Eight19 Limited (United Kingdom)、Bayer Technology Services (Germany)、Thermosensorik GmbH (Germany)、Delft University of Technology (Netherlands)、Orbotech Inc.(Israel)  (tpe)

http://www.holstcentre.com/NewsPress/NewsList/Clean4yield.aspx

 

●東京大学の須賀らとランテクニカルサービス、接着剤なしでフィルム・ガラスを接合する常温接合技術を開発 (東京大学工学部HPより)

2012年5月14日

東京大学の須賀らとランテクニカルサービスは、接着剤の代わりにシリコンや金属といった無機物を使って、高分子フィルムやガラスを常温で貼り合わせる技術を開発した。真空状態でイオンビームを使ってフィルム表面に厚さ10 nmのシリコンを付け、その上に同1 nmのFe層を重ねる。このFe面は、互いに合わせると良く接着する。フレキシブル有機エレクトロルミネッセンスディスプレイやフレキシブル太陽電池の封止材などへの利用が期待される。(saka)

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2012/2012051401.html

 

●物質材料研究機構の中西ら、白色発光する不揮発性液体を開発 (物質・材料研究機構プレスリリースより)

2012年5月14日

物質材料研究機構の中西らは、青色発光する不揮発性の液体内に少量の固体色素を混ぜ込むだけという、非常に簡単な操作のみで良質に白色発光する材料の開発に成功した。この白色発光液体は、様々な形状の基材に塗布可能であり、次世代のプリンタブルエレクトロニクスに向けた新たな発光材料となることが期待される。この研究成果はAngewandte Chemie International Edition(2012, 51, 3391-3395)誌に掲載され、Nature(2012, 484, 9)誌にハイライトされた。(tok)

http://www.nims.go.jp/news/press/2012/05/p201205140.html

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201108853/abstract

 

●ブリヂストン、電子ペーパー事業から撤退 (ブリヂストンプレスリリースより)

2012年5月15日

ブリヂストンは、ディスプレイ業界における液晶パネル価格の急速な低下及び競争激化が、当事業に大きな影響を与える状況となったことを鑑み、電子ペーパー事業から撤退する。製造については、2012年10月末をもって停止する予定。(cow)

http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012051501.html

 

●有機ELテレビ量産技術開発で、ソニー、パナソニック提携交渉 (日本経済新聞、東洋経済より)

2012年5月15日

ソニーとパナソニックは、次世代テレビの本命とされる有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビ事業で提携交渉に入った。液晶より高精細で消費電力の少ない有機ELパネルの技術を持ち寄り、大型パネルの早期量産に向け協力する。(cow)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD140FE_U2A510C1MM8000/?dg=1

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/bf03e95dbf13f404369aa1aa8b0297b1/

 

●ネットブレイン、フレキシブルディスプレイに関するレポートを発刊 (ネットブレインプレスリリースより)

2012年5月15日

ネットブレインは、フレキシブルディスプレイに関するレポートを発刊した。フレキシブルディスプレイの開発参入メーカーにおける開発現状、開発製品動向、採用フィルム/技術等を調査、分析している。さらに、フレキシブルディスプレイの現状における開発進展状況、製品トレンド、技術動向、採用材料動向を調査し、フレキシブルディスプレイの現状と将来について述べている。(saka)

http://www.netbrain-net.com/report/2012FlexDisplay.html

 

●エア・ブラウン、ビスマレイミド樹脂を輸入販売 (化学工業日報より)

2012年5月16日

エア・ブラウンは、ポリイミド代替材料として注目されるビスマレイミド樹脂の本格販売に入った。ビスマレイミド樹脂は、硬化速度が速く、可撓性に優れ、ポリイミドと同等の耐熱性(400℃以上の熱分解温度)を持ち、各種金属への高接着性を有する。多層積層板の基材、エポキシ樹脂の耐熱付与剤などとして利用が期待される。(saka)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/05/16-6605.html

 

●University of South CarolinaのXiaodong Liら、綿Tシャツを蓄電材料に (Advanced Materialsより)

2012年5月16日

アメリカ、University of South Carolina のXiaodong Liらは、絶縁性の綿Tシャツに簡単な化学処理を施し、高導電性、フレキシブルな活性炭生地にした。この生地は理想的な電気二重層キャパシタとして機能する。また、MnO2/ACTと複合化することで、エコで安価かつ高い蓄電性能を持つスーパーキャパシタの製作に成功した。(hsieh)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200246/abstract

 

●Northeast Forestry University のJian Liら、木材からメソポーラスエアロゲルを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年5月16日

中国、Northeast Forestry University のJian Liらは、イオン液体の一種である1-allyl-3-methylimidazolium chlorideに木材を浸漬した後、凍結融解処理を繰り返し行い、さらにアセトンで溶媒置換後、超臨界乾燥させることで、メソポーラスなリグノセルロースエアロゲルを作製した。このエアロゲルは、断熱材や吸音材への利用が期待される。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM31310C

 

●Chinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangら、GaNナノワイヤを用いたナノジェネレーターとLEDを開発 (ACS Nanoより)

2012年5月18日

中国のChinese Academy of SciencesのZhong Lin Wangらは、Mgをドープしたp-typeのGaN基板上に単結晶のn-type GaNナノワイヤを成長させた。このGaNナノワイヤを用いて圧電ナノジェネレーターとLEDモジュールを作製した。ナノジェネレーターの出力パワーは、12.5 mW/m^2であった。また、LEDモジュールは、ZnOナノワイヤナノジェネレーターからの電力供給で点灯可能であった。(park)

http://feedproxy.google.com/~r/acs/ancac3/~3/4awbSmoVvGE/nn301814w

 

●CEAのJean-P. Simonatoら、フレキシブルな銀ナノワイヤ透明ヒーターを作製 (Nano Researchより)

2012年5月19日

フランス、原子力庁(CEA)のJean-P. Simonatoらは、銀ナノワイヤを使ってフレキシブルで透明なヒーターを作製した。ガラス基板、または、PETフィルム上に作製されたヒーターは、12V以下の電圧で良好な特性を示した。さらに、このヒーターを用いたフォトクロミックディスプレイを作製した。(tok)

http://www.springerlink.com/content/3007h5546475756t/

 

●IREC、薄膜太陽電池作製の低コスト化を目指し10.2百万ユーロのSCALENANOプロジェクト (IRECプレスリリースより)

2012年5月20日

スペイン、IREC (Institute for Energy Research)は、EUのFP7-ENERGY (第7次研究枠組み計画)において、SCALENANOプロジェクトで10.2百万ユーロの投資を受けた。このプロジェクトは、薄膜太陽電池作製の低コスト化および環境負荷の低減などを目指し、今年2月から開始、2015年7月まで実施予定である。(tpe)

http://www.irec.cat/index.php/en/news/10-noticies-irec/228-irec-coordinara-el-projecte-scalenano-del-7e-programa-marc-de-la-comissio-europea

 

●KAISTのSeung Hwan Koら、非常に長い銀ナノワイヤを用いてストレッチャブル電極を作製 (Advanced Materialsより)

2012年5月21日

韓国、KAISTのSeung Hwan Koらは、長さ100μm以上の銀ナノワイヤでストレッチャブルな電極を作製した。溶液プロセスで長さ100μm以上の銀ナノワイヤが合成できる方法を開発し、低温で導電性ネットワークを形成することに成功した。この電極は、460%に伸ばしてもシート抵抗9Ω/squareの低抵抗を示した。(tok)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200359/abstract

 

●Hanyang UniversityのYong-Ho Choaら、シランカップリング剤を用いた銅インクで密着性を向上 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年5月25日

韓国、Hanyang UniversityのYong-Ho Choaらは、シランカップリング剤を含む導電性銅インクを用いて、インクジェット印刷配線の密着性を向上させた。インクジェット印刷配線の導電性と密着性を評価した結果、3 wt%のシランカップリング剤を含んだインクジェット印刷配線は、高い剥離強度(240.3 gfmm^-1)と、低い抵抗率(約20 μΩcm)を達成した。(cow)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM31381B

 

●Sungkyunkwan UniversityのSeunghyun Baikら、フレキシブルな高導電性接着剤を開発 (Advanced Materialsより)

2012年5月25日

韓国、Sungkyunkwan UniversityのSeunghyun Baikらは、銀マイクロフレーク、銀ナノ粒子で修飾した多層カーボンナノチューブ、ニトリルブタジエンゴムを使用して、高導電性でフレキシブルな導電性接着剤を開発した。この導電性接着剤でPET基板上に接着した発光ダイオードチップは、曲げ試験中でも輝度を維持していた。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201273/abstract

 

●Duke UniversityのBenjamin J. Wileyら、銅ナノワイヤをニッケルで均一にコーティングし、耐酸化性に優れた透明導電膜を作製 (Nano Lettersより)

2012年5月29日

アメリカ、Duke UniversityのBenjamin J. Wileyらは、銅の酸化を抑制するため、ニッケルで銅ナノワイヤをコーティングし、透明導電膜を作製した。このニッケルコーティング銅ナノワイヤは、銅および銀ナノワイヤに比べて耐酸化性が極めて高く、かつ安価な透明導電膜を作製するのに有用である。(inu)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl301168r

 

●東京大学の磯貝ら、透明性や耐熱性に優れたセルロースナノファイバー補強ポリスチレンを開発 (Biomacromoleculesより)

2012年5月29日

東京大学の磯貝らは、2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl(TEMPO)酸化反応を利用して得たセルロースナノファイバー(TOCNs)を有機溶媒中に高分散させることに成功し、ポリスチレン(PS)と配合することで、透明性や耐熱性、物理強度に優れたPS/TOCNs複合材料を開発した。TOCNsの配合量が高いほど、これらの特性もよくなる。これは、幅3-4 nmのTOCNsの高アスペクト比と高結晶性、ナノレベルの高分散性による。(hsieh)

http://feedproxy.google.com/~r/acs/bomaf6/~3/qIlEI9WzsYw/bm300609c

 

●旭硝子、既存の設備にて超薄板ガラスの取り扱いを可能にする積層技術の開発に成功 (旭硝子プレスリリースより)

2012年5月30日

旭硝子は、既存の設備にて超薄板ガラスの取り扱いを可能にするため、厚さ0.1 mmの超薄板ガラスをキャリアガラスに張り合わせる積層技術を開発した。この積層技術により既存の設備を変更することなく超薄板ガラスを取り扱うことが可能となる。次世代ディスプレイなどのアプリケーションへの利用が期待される。(tpe)

http://www.agc.com/news/2012/0530.pdf

 

●ASUの The Flexible Display Centre、7.4インチの曲がるOLEDディスプレイを作製 (The Flexible Display Centreプレスリリースより)

2012年5月30日

アメリカ、Arizona State University(ASU)のThe Flexible Display Centreは、酸化物薄膜トランジスタを用いて、曲がるOLEDディスプレイを作製した。このディスプレイは、Army Research Labsと共に作製され、7.4インチサイズである。また、フルカラー・フル動画にも対応し、国防総省が設定した開発目標をクリアしている。(tpe)

http://www.marketwire.com/press-release/flexible-display-center-produces-largest-flexible-color-oled-display-manufactured-with-1662878.htm

 

●三菱化学、変換効率11.0%の有機薄膜太陽電池を開発 (Tech Onより)

2012年5月30日

三菱化学は、変換効率11.0%の有機薄膜太陽電池を開発したと第61回高分子学会年次大会にて発表した。この変換効率は、Heliatekが2012年4月に発表した10.7%を上回り、有機薄膜太陽電池としては現時点で世界最高の変換効率である。(cjkim)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120530/220883/

 

●大阪大学の徳野ら、銀ナノワイヤとカーボンナノチューブのハイブリッド透明導電膜をプラスチックフィルム上に作製 (Nanoscale Research Lettersより)

2012年5月31日

大阪大学の徳野らは、銀ナノワイヤと単層カーボンナノチューブのハイブリッド透明導電膜を低温プロセスでプラスチックフィルム上に作製した。銀ナノワイヤに対し、単層カーボンナノチューブを6 wt.%混合した透明導電膜は、光透過率80%、シート抵抗29.2 Ω/□を示した。(tok)

http://www.nanoscalereslett.com/content/7/1/281/abstract

 

●Novaled、大気中で安定なn型ドープ電子輸送材料を用いてOLED寿命を倍増させることに成功 (Novaledプレスリリースより)

2012年5月31日

ドイツ、Novaledは、OLED TVやOLEDモバイルディスプレイ向けの、n型ドープ電子輸送層(ETL)材料を開発した。新たに開発したドーパントは大気中で安定なため、従来のOLEDと比較して、ディスプレイ寿命を2倍にまで改善した。

(cow) http://www.novaled.com/press_news/news_press_releases/newsitem/novaled_develops_new_air_stable_n_dopant_and_etl_materials_to_improve_efficiency_and_lifetimes_for_o/

 

●三菱ケミカルとパイオニア、”張る照明”を量産 (日本経済新聞より)

2012年6月1日

三菱ケミカルはパイオニアと共同で2013年末をめどに、天井や壁に張り付けて使える有機EL照明の量産を始める。製法を刷新し、生産コストを従来の10分の1に引き下げる。カネカなども量産に向けて開発を急いでおり、発光ダイオードに続く新たな照明市場の普及を後押しすると期待される。(cow)

 

●有機薄膜太陽電池のKonarka Technologies、連邦破産法を申請 (Konarka Technologiesプレスリリースより)

2012年6月1日

有機薄膜太陽電池を開発するアメリカ、Konarka Technologiesは、会社清算を意味する連邦破産法7条(Chapter 7)を申請した。同社はノーベル化学賞を受賞したAlan Heeger氏がChief Scientistとして名を連ねており、有機薄膜太陽電池の開発と実用化で先行してきた。日本では、2010年3月にコニカミノルタがKonarka Technologiesに2000万米ドルを出資し、資本・業務提携契約を締結していた。(cow)

http://www.konarka.com/index.php/site/pressreleasedetail/konarka_technologies_files_for_chapter_7_bankruptcy_protection

 

●University of Science and Technology of ChinaのShu-Hong Yuら、バクテリアセルロースを用いて、ストレッチャブルな高導電体を開発 (NPS Asia Materialsより)

2012年6月1日

中国、University of Science and Technology of ChinaのShu-Hong Yuらは、バクテリアセルロースを出発材料として、ストレッチャブルな導電体を開発した。バクテリアセルロースのエアロゲルをアルゴン雰囲気1000℃以上でグラファイト化した後、ポリジメチルシロキサンを浸透させて調製した複合材料は、一般的なカーボンナノチューブやグラフェンベースの複合材料よりも高い電気伝導率(0.20-0.41 Scm^-1)を示した。80%の歪みを1000回繰返し与える引張り試験後、電気抵抗の上昇はわずか10%程度、5000回の折り曲げ試験後も上昇はわずか4%であり、形状を変化させても安定な電気特性を示した。(hsieh)

http://www.nature.com/am/journal/v4/n6/full/am201234a.html

 

●Corning、超薄型のフレキシブルガラスを開発・販売 (Corningプレスリリースより)

2012年6月4日

アメリカ、Corningは、ロール・ツー・ロールに向けた超薄型のフレキシブルガラス”Corning Lotus Glass”を開発し、販売を開始した。このガラスは、Corningが技術所有するfusion processによりコピー紙と同程度の厚さ(100 μm)に成形され、500℃まで使用できる。(tpe)

http://www.corning.com/news_center/news_releases/2012/2012060401.aspx

 

●三菱化学とパイオニア、塗布成膜プロセスによる有機EL照明で実用レベルの長寿命化と高効率化を達成 (三菱化学プレスリリースより)

2012年6月4日

三菱化学とパイオニアは、発光層を塗布プロセスで成膜した有機EL素子の開発に成功した。開発した有機EL素子は、白色輝度1000 cd/m^2における輝度70%寿命として、5.7万時間という長寿命化を達成した。発光効率についても、フルカラー調色型の2000 cd/m^2で56 lm/Wという高効率化を実現した。(saka)

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2012/20120604-1.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120606/221803/?ST=fpd&ref=rss

 

●大日本印刷、世界初のフレキシブルガラスを用いたカラーフィルター製造プロセスを開発 (大日本印刷プレスリリースより)

2012年6月5日

大日本印刷は、厚み0.05から0.07 mmのフレキシブルなガラスを用いてロール・ツー・ロールプロセスによるカラーフィルター製造技術を開発した。ロール状のフレキシブルガラスに、カラーフィルターのパターンをフォトリソグラフィー方式で形成した。作製したカラーフィルターは、直径3 cm以下に曲げられる柔軟性を備えている。 (cjkim)

http://www.dnp.co.jp/news/10032015_2482.html

 

●ThinfilmとPARC、PE集積システムの商業化へ向け共同開発を延長 (Thifilm、PARCプレスリリースより)

2012年6月5日

ノルウェー、Thin Film Electronics ASA(Thinfilm)とアメリカ、Palo Alto Research Centre(PARC)は、PE集積システムの商業化へ向け共同開発を延長した。両企業は、現在、印刷法による温度センサーの試作品を共同開発しており、今後はバッテリやセンサーを集積した”Thinfilm’s Addressable Memory(TM)”の開発も行う。(tpe)

http://www.thinfilm.no/news/press-releases/331-331-thinfilm-extends-relationship-with-parc

http://www.parc.com/news-release/63/thinfilm-extends-relationship-with-parc-to-accelerate-delivery-of-integrated-printed-electronic-systems.html

 

●IPS、スマートフォンデザインを革新する新しい固体薄膜電池技術を開発 (Infinite Power Solutionsプレスリリースより)

2012年6月5日

アメリカ、Infinite Power Solutions(IPS)は、リチウムイオン電池に代わる新たな電池技術のデモに成功した。この超薄型の再充電可能電池は、1.25 mAh/cm^2の容量密度を達成した。IPS はさらに、角型リチウムイオン電池と同等の容量密度(2.5m Ah/cm^2)や生産コストを実現するための、R2R製法と両面への蒸着を用いた電池製造技術の利点を示すホワイトペーパーも発表した。(saka)

http://www.infinitepowersolutions.com/press-room/182-ips-breakthrough-battery-technology.html

 

●富士ゼロックス、新型カラー電子ペーパーを発表 (Tech Onより)

2012年6月6日

富士ゼロックスは、カラーフィルターを用いずにカラー表示を実現した電気泳動方式の電子ペーパーをThe Society for Information Display 2012(SID 2012)にて発表した。新型カラー電子ペーパーは、数種の着色粒子を色別に動かすことで、カラー表示を実現した。画面サイズは5型、画素数は600×800、精細度は200 dpi、階調数は4、反射率は30%、コントラスト比は10対1である。(saka)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120606/221803/?ST=fpd&ref=rss

 

●産業技術総合研究所、ポリアミノ酸からフレキシブル圧力センサーアレイを開発 (産総研プレスリリースより)

2012年6月8日

産業技術総合研究所の植村らは、味の素と共同で圧電性を示すポリアミノ酸材料を開発、さらにそれをインク化し、リーク電流を抑える素子構造を適用することで、フレキシブル基板上に印刷法でセンサーアレイを作製することに成功した。この作製技術を大面積プロセスに適用することにより、安価なセンサーの大量供給が期待される。(uwa)

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120608/pr20120608.html

 

●ダブルショット・インクジェット印刷による有機半導体の製造 (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

産総研の山田寿一らは、印刷法によって結晶性有機半導体薄膜を製造する技術として、半導体インクと結晶化インクの2種類のインクを用いるダブルショット・インクジェット印刷法を開発した。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●フレキシブル有機TFT作製プロセス (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

凸版印刷の伊藤学らは、フレキシブル有機TFTを作製するための各種印刷プロセスについて解説し、それらを用いたTFTのトランジスタ特性、画内分布、電子ペーパーの駆動結果について報告した。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●自己組織化を利用した高分子薄膜太陽電池 (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

東京大学の但馬敬介は、ドナー/アクセプターを連結した分子デザインによって、ホールと電子を輸送するドメイン構造をナノスケールで自発的に制御し、有機薄膜太陽電池に応用した。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●低分子系有機薄膜太陽電池 -ドーピングによる界面接合技術- (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

自然科学研究機構(NINS)の久保雅之らは、フラーレンC60について、ドーピングによるpn制御とpnホモ接合の形成技術を確立した。この技術を用いることで、有機半導体薄膜内部に基本的接合を自由自在に作製可能となるため、有機薄膜太陽電池の効率の飛躍的向上の基礎技術になると期待される(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●有機EL材料の分子配向とデバイスの電気特性・光学特性 (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

山形大学の横山大輔は、有機ELの未だ解明されていない基礎的事項である”分子配向”に注目し、それが有機ELの諸特性に与える影響について解析した。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●フレキシブルディスプレイと有機電子デバイス (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

千葉大学の工藤一浩は、有機デバイスの実用化に向けた問題点を踏まえ、有機トランジスタを中心とした光電子デバイスの開発状況とその応用分野について述べた。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●導電性高分子ディスパージョンの有機エレクトロニクスへの応用 (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

山梨大学の奥崎秀典は、市販のレーザープリンターを用いたPEDOT/PSSディスパージョンのパターニングとデバイス作製および伸縮性導電材料の開発を行った。有機エレクトロニクスやソフトアクチュエータへの応用が期待される。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●低温焼成型銀塩を用いた配線形状材料 (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

トッパン・フォームズの丸山徹は、焼成温度を切り口として、オールプリンテッド・エレクトロニクスに向けた銀塩インキの開発を行った。この銀塩インキの特徴は、低温焼成・低抵抗・環境耐性・平滑性・印刷対応である。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●プリンテッド・エレクトロニクスに向けた大気安定n型の有機トランジスタ材料の開発 (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

大阪大学の安蘇芳雄らは、印刷法によって薄膜活性層を作製可能なπ電子系分子に注目し、塗布法に適応できる電子輸送型の有機トランジスタ材料の開発に成功した。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●共役系高分子の高次構造制御と薄膜トランジスタへの応用 (未来材料6月号特集より)

2012年6月10日

山形大学の時任静士らは、高温XRD測定を用いて、液晶相への相転移時に起こる高分子半導体の配向過程の構造解析を行い、液晶性高分子半導体を用いた高分子薄膜トランジスタの高性能化への可能性を述べた。(uwa)

http://www.nts-book.co.jp/mirai/bn.html

 

●The Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiら、銀ナノ粒子インクと電解質を連続的にインクジェット印刷し、導電性配線を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月11日

イスラエル、The Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiらは、PET基板上に銀ナノ粒子インクと電解質インクを順次インクジェット印刷し、導電性配線を作製した。銀ナノ粒子インク上にNaClなどの電解質溶液を塗布し、銀ナノ粒子と電解質を接触させることで、低温プロセスでも高い導電性が得られた。電解質の種類、濃度、印刷回数を制御することで、バルク銀の30 %以上の高い導電性が得られた。(JO)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM32789A

 

●McGill UniversityのTheo G. M. van de Venら、細菌数を100万分の1に低減する高い殺菌性を有するろ紙を開発 (Advanced Functional Materialsより)

2012年6月11日

カナダ、McGill UniversityのTheo G. M. van de Venらは、簡単なろ過処理のみで大腸菌を99.99999 %除去可能な殺菌性ろ紙を開発した。このろ紙は、殺菌剤であるトリクロサンと陽イオン高分子電解質が相乗的に作用することにより高い殺菌性を示す。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201200686/abstract

 

●Sungkyunkwan UniversityのJong-Hyun Ahnら、プラスチック基板上にオールグラフェンTFTを作製 (Nano Lettersより)

2012年6月11日

韓国、Sungkyunkwan UniversityのJong-Hyun Ahnらは、プラスチック基板上にグラフェン活性層、酸化グラフェン誘電体、およびグラフェン電極を形成したグラフェンベースの薄膜トランジスタを作製した。

この薄膜トランジスタは、フレキシブルかつ透明で、ホール移動度と電子移動度はそれぞれ300、250 cm^2/Vsであった。(inu)

http://pubs.acs.org/stoken/nanotation/pipe/abs/10.1021/nl300948c

 

●University of IllinoisのJohn Rogersら、人間の皮膚に搭載可能なひずみセンサーを開発 (Advanced Functional Materialsより)

2012年6月12日

アメリカ、University of IllinoisのJohn Rogersらは、デバイスの弾性率を人間の皮膚の表皮ヤング率に近づけることで、簡単に肌を覆うことができるひずみセンサーを開発した。ひずみセンサーは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)基板上に、センサー部(カーボンブラックとPDMSの複合材料)と波状の配線部(カーボンナノチューブとPDMSの複合材料)を形成することで作製した。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201200498/abstract

 

●ソニー、オフセット印刷を用いて有機ELで500 ppiの可能性を実証 (Tech Onより)

2012年6月12日

ソニーは、オフセット印刷法によって、500 ppiに相当する画素ピッチ51 μm(ドット・ピッチ17 μm)で有機EL材料を塗り分けた成果についてThe Society for Information Display 2012(SID 2012)で発表した。オフセット印刷法を用いて試作した有機ELパネルの画素数は960×540 (q-HD)、精細度は150 ppiである。(saka)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120612/222632/?ST=fpd&ref=rss

 

●フジクラ、静電容量式透明タッチパネルモジュールを製品化 (フジクラプレスリリースより)

2012年6月12日

フジクラは、印刷技術などを活用して静電容量式透明タッチパネルモジュールを製品化した。狭額縁配線と極細メッシュ状透明電極をR2Rグラビアオフセット印刷により一括形成した透明タッチパネルモジュールを提供する。極細メッシュ状透明電極は、低コストながら高い光透過率(90 %以上)、低表面抵抗率(50 Ω/□以下)を実現した。(tok)

http://www.fujikura.co.jp/newsrelease/2036203_2220.html

 

●Ecole Polytechnique Federale de LausanneのArnaud Magrezら、カーボンナノチューブ-SU8複合材料を用いてフレキシブル配線を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月12日

スイス、Ecole Polytechnique Federale de LausanneのArnaud Magrezらは、多層カーボンナノチューブ(MWCNTs)

およびビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(SU8)を用いてインクジェット印刷用複合材料を開発した。CNTs-SU8複合材料をガラスやPET基板上に150 μm幅でインクジェット印刷し、UVおよび熱処理を行った配線は、低いCNTs濃度でも優れた密着性と導電性を示した。(park)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM16547C

 

●パナソニック、フレキシブル基板のビルドアップ多層化、薄型化に貢献するフレキシブル基板材料”FELIOS FRCC”を開発 (パナソニックプレスリリースより)

2012年6月12日

パナソニックは、一般的なフレックスリジッド基板に比べ、さらなる薄型化と基板製造時の加工プロセスの簡略化が可能なフレキシブル基板材料(樹脂付銅箔)”FELIOS FRCC”を開発した。本開発品は、カバーレイ、プリプレグ、銅箔の機能を一体化した材料であり、4層基板で総板厚が0.2 mm(約20%薄型化)と極めて薄い多層フレキシブル基板を実現した。(cjkim)

http://panasonic.co.jp/news/topics/2012/99465.html

 

●National Cheng-Kung UniversityのSteve Lien-Chung Hsuら、硝酸銀/銀ナノワイヤハイブリッドインクで銀導電性ラインを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月13日

台湾、National Cheng-Kung UniversityのSteve Lien-Chung Hsuらは、インクジェットで硝酸銀/銀ナノワイヤハイブリッドインクを印刷し、銀配線を作製した。硝酸銀に銀ナノワイヤを加えて、インク粘度をあげることで、インクジェット印刷による連続した滑らかな配線の作製と抵抗率の改善に成功した。

20 wt%硝酸銀/銀ナノワイヤハイブリッドインクは、加熱焼結後7.31×10^-5 Ωcmの抵抗率を示した。(yskim)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/c2jm31761c

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、カーボンナノチューブやグラフェンにMoOxを安定的にドープする方法を開発 (NanoLettersより)

2012年6月13日

アメリカ、Stanford UniversityのZhenan Baoらは、カーボンナノチューブやグラフェンにMoOxを安定的にドープする方法を開発した。MoOx-CNT複合材料を熱アニールして作製した薄膜電極は、高い耐久性、優れたシート抵抗(100 Ω/□)と光透過率(85 %)を有している。

作製した薄膜電極のシート抵抗は、大気中に20日間放置して10 %以下、300 ℃で一晩加熱しても2 %しか変化しなかった。(uwa)

http://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/nl301207e

 

●パナソニック、LCPフレキシブル基板材料”FELIOS LCP”で第8回 JPCA賞を受賞 (パナソニックプレスリリースより)

2012年6月13日

パナソニックは、東京ビッグサイトにて開催されたJPCA Show 2012で第8回 JPCA賞を受賞した。受賞した製品であるLiquid Crystal Polymer (LCP)フレキシブル基板材料”FELIOS LCP”は、高周波特性に優れ、吸湿後の低伝送損失を実現したフレキシブル基板材料であり、スマートフォンなどの高周波配線用途での採用が期待される。(saka)

http://panasonic.co.jp/news/topics/2012/99529.html

 

●The Hong Kong polytechnic UniversityのFeng YANら、低電圧動作が可能な有機TFT用high-kポリマーを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月14日

中国、The Hong Kong polytechnic UniversityのFeng YANらは、高誘電率のポリフッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン-クロロフルオロエチレン(P(VDF-TrFE-CFE))を用いて有機TFT用ゲート誘電体を開発した。表面改質を行ったP(VDF-TrFE-CFE)フィルムは、1000回の曲げ試験後も、4 Vの動作電圧で優れた性能を示した。(cow)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm32177g

 

●三菱化学、有機EL照明の塗布プロセス向けインクを開発 (Tech Onより)

2012年6月14日

三菱化学は、有機EL照明向けの塗布成膜プロセスに利用する有機ELインク(正孔注入材料)を東京ビッグサイトで開催された第1回プリンテッドエレクトロニクスコンベンション(PEC Japan 2012)で展示した。この塗布成膜プロセスを利用した有機EL照明の量産ラインを2013年末に立ち上げる計画である。今回開発した有機EL素子(白色型およびフルカラー調色型)は、塗布成膜プロセス用の独自発光材料の採用と、素子設計および塗布成膜プロセスを最適化したことで、照明として実用レベルの長寿命化と高効率化を達成した。(uwa)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1402E_U2A610C1000000/

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120614/223064/

 

●Uppsala UniversityのZhi-Bin Zhangら、ナノチューブ/ポリマー複合材料のディップコーティングによってヒステリシスの小さなTFTを作製 (Advanced Materialsより)

2012年6月15日

スウェーデン、Uppsala UniversityのZhi-Bin Zhangらは、半導体特性を有するポリマーにチャネル材料として単層カーボンナノチューブ(SWCNTs)を複合した材料をディップコーティングして、ヒステリシスの小さな高性能TFTを作製した。作製したTFTsは、大きなon/off電流比、10 − 20 cm^2/Vsの高い移動度、優れた均一性および拡張性を示した。(park)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200906/abstract

 

●Yuan Ze UniversityのChuan Lung Chuangら、混合した数種類の二元合金粉末をボールミルでナノオーダーに微細化し、CIGS薄膜を形成する前駆インクの作製に成功 (Powder Technologyより)

2012年6月15日

台湾、Yuan Ze UniversityのChuan Lung Chuangらは、混合した数種類の二元合金粉末をボールミルでナノオーダーに微細化し、CIGS薄膜を形成する前駆インクの作製に成功した。この方法は真空条件と有毒なセレン法を必要としないため、新しい大面積CIGS太陽電池製造法として期待される。(hsieh)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0032591012003981

 

●Norwegian University of Science and TechnologyのTor Grandeら、水系ITOゾルをスピンコートしてITO透明導電膜を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月18日

ノルウェー、Norwegian University of Science and TechnologyのTor Grandeらは、スピンコート法を用いて水系ITOゾルからITO透明導電膜を作製した。硝酸インジウム、酢酸錫前駆体、酢酸、エチレングリコールからなるゾルをガラス基板上にスピンコートし、さらに、コートしたゾルを300 ℃まで加熱することで、直径約15 nmのITOナノ粒子からなる薄膜を形成した。このITO薄膜は、4.59×10^-3 Ωcmの低い体積抵抗率を示した。(tok)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm32000b

 

●Korea UniversityのWoong Kimら、バクテリアセルロース紙等を原料にオールソリッドステートのスーパーキャパシタを作製 (ACS Nanoより)

2012年6月19日

韓国、Korea UniversityのWoong Kimらは、バクテリアセルロース紙とカーボンナノチューブ、トリブロック共重合体イオンゲルを原料にオールソリッドステートのスーパーキャパシタを作製した。このスーパーキャパシタは、半径3 mm, 200回の繰り返し曲げ試験にも耐えることができ、充放電5000サイクル後のCsp(~20 mF/cm^2)の減少率もわずか0.5%以下と良好な特性を示した。(hsieh)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn301971r

 

●University of OldenburgのJoanna Kolny-Olesiakら、硫化銅ナノロッドのサイズと形状を制御 (ACS Nanoより)

2012年6月19日

ドイツ、University of OldenburgのJoanna Kolny-Olesiakらは、硫化銅ナノロッドの簡便なコロイド合成法を開発した。核形成温度を制御することで長さ10 nmから100 nmの均一な硫化銅ナノロッドを合成することに成功した。本合成方法では、熱分解し易く、硫黄ソースとなるチオールを非配位性の合成溶媒に混ぜることで反応性を高めた。(JO)

http://pubs.acs.org/stoken/nanotation/pipe/abs/10.1021/nn302448n

 

●Kangwon National UniversityのSang-Yong Leeら、チューニングした多孔質構造を持つセルロースナノペーパーを利用して、リチウムイオン電池用の薄膜セパレーターを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月19日

韓国、Kangwon National UniversityのSang-Yong Leeらは、多孔質構造を持つセルロースナノペーパーを利用し、リチウムイオン電池用の薄膜セパレーターを開発した。セルロース微粉末(KCフロック)をホモジナイザー処理したセルロースナノファイバーを用いて、セルロースナノペーパーを作製した。この薄膜は、一般的なPP/PE/PPセパレーターよりも高いイオン導電率と電解液浸透速度を示し、150℃で加熱しても、熱収縮しないため、次世代のリチウム紙電池の材料として期待される。(hsieh)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM32415F

 

●Kangwon National UniversityのSang Young Leeら、セルロースナノファイバーを用いたリチウムイオン電池用セパレーターを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月20日

韓国、Kangwon National UniversityのSang-Young Leeらは、KFフロックをホモジナイザー処理したセルロースナノファイバー(CNF)ペーパーを作製し、リチウムイオン電池用セパレーターとして利用した。CNF懸濁液にイソプロピルアルコール/水= 95/5 (vol%/vol%)の混合溶媒を添加して作製したCNFペーパーは、相互連結したナノポーラスネットワークと高い機械的特性を有しており、電解質との親和性も良く、セパレーターとして優れた性能を示した。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM32415F

 

●Wuhan UniversityのTianyou Pengら、透明電極フリーの色素増感型太陽電池を紙のうえに作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月20日

中国、Wuhan UniversityのTianyou Pengらは、ニッケルコートをした紙基板を用いて低コストかつフレキシブルな色素増感型太陽電池を作製した。この色素増感型太陽電池は、ニッケルコートをした紙基板上に酸化チタン/色素の層とヨウ素フリーの電解質層を順に形成させ、250 ℃で熱処理することで作製した。作製した色素増感型太陽電池の変換効率は2.9%であった。(hsieh)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm32011h

 

●Friedrich Schiller University JenaのUlrich S. Schubertら、銀ナノ粒子インクをプラズマ、およびマイクロ波焼結することでバルク銀の60%の導電性を達成 (Advanced Materialsより)

2012年6月21日

ドイツ、Friedrich Schiller University JenaのUlrich S. Schubertらは、インクジェット印刷配線にプラズマとマイクロ波を組み合わせた焼結を行い、バルク銀の60%の導電性を得た。この焼結方法は、低コストのポリマー基板に短時間で焼結できるため、R2R製造法にも適用可能である。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200899/abstract

 

●Chinese of Academy of SciencesのXing-bin Yanら、グラフェンシートをブラシコートしてスーパーキャパシタ用電極を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月22日

中国、Chinese of Academy of SciencesのXing-bin Yanらは、酸化グラフェンインクをブラシコートしたコットン布を、アルゴン雰囲気下で300℃加熱してスーパーキャパシタ用の電極を作製した。この電極を用いた水性電界液中のスーパーキャパシタの静電容量は、81.7 F・g^-1であった。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM32659K

●Sungkyunkwan UniversityのCheol-Woong Yangら、Arイオンビーム照射法により、自己組織化CIGSナノクリスタルの大面積製造に成功 (Solar Energy Materials & Solar Cellsより)

2012年6月23日

韓国、Sungkyunkwan UniversityのCheol-Woong Yangらは、イオンビーム照射法を用いて、自己組織化CIGSナノクリスタルの大面積製造に成功した。ナノクリスタルの形状は、イオンビームの照射時間と加速電圧によって調整できる。イオンビーム照射法は、簡単か効率的にCIGSナノドットが形成でき、太陽電池の光電転換効率向上への寄与が期待される。(hsieh)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0927024812002681 

 

●ソニーとパナソニックがテレビ向け大型有機ELを共同開発、2013年の技術確立を目指す (ソニー、パナソニックプレスリリースより)

2012年6月25日

ソニーとパナソニックは、テレビや大型ディスプレイ向けの有機ELパネル/モジュールを共同で開発する契約を締結したと発表した。両社は有機ELの基本技術や印刷技術を活用し、次世代の有機ELパネルおよびモジュールを共同で開発する。印刷をベースとした次世代の有機EL技術は、大型かつ高精細の有機ELパネルを低コストで量産するのに適している。両社は2013年内の量産技術の確立を目指す。(saka)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201206/12-0625/

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120625-7/jn120625-7.html

 

●University of WaterlooのY. Norman Zhouら、酸化銅で修飾した銀ナノワイヤでラマン分光バイオセンサーを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年6月25日

カナダ、University of WaterlooのY. Norman Zhouらは、酸化銅で表面修飾した銀ナノワイヤを用いてラマン分光バイオセンサーを開発した。表面を粗くした銀ナノワイヤと分子捕捉能力のある酸化銅ナノ粒子を用いることで生体分子に対して高感度なセンサーが作製された。(tpe)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM33158F

 

●三菱樹脂、低熱膨張率を有する高透明耐熱フィルムの開発を推進 (化学工業日報より)

2012年6月25日

三菱樹脂は、熱膨張率をポリイミドフィルムの半分以下に抑えた高透明耐熱フィルムの開発を推進する。このフィルムは、透明でありながら耐熱温度が220 ℃以上と高く、熱収縮が小さいという特徴を持つ。同社は、タッチパネル、有機EL、有機太陽電池といった薄型パネルのガラス基板代替を狙っており、2~3年内の販売および本格量産化を目指してい

る。(tok)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/06/25-7116.html

 

●”飛躍できるか、プリンテッド・エレクトロニクス”と題して日経エレクトロニクス6月25日号に特集記事が掲載 (日経エレクトロニクスより)

2012年6月25日

本特集号では、プリンテッド・エレクトロニクス技術やそれらに基づいて製造された製品に関して紹介している。また、プリンテッド・エレクトロニクスの更なる実用化に向け、”オンデマンド印刷”をテーマとしたインクジェット印刷の展望と期待についても掲載されている。(cow)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20120621/224353/?ref=RL3

 

●KAISTのSeokwoo Jeonら、絶縁性または導電性を有した伸縮性複合材料を開発 (Nature Communicationsより)

2012年6月26日

韓国、Korea Advanced Institute of Science and Technology(KAIST)のSeokwoo Jeonらは、液体金属とポリ(ジメチルシロキサン)の3次元ナノ構造を作ることで、導電性または絶縁性を有した伸縮性複合材料を開発した。導電性伸縮性複合材料は、200%の伸びでも高い電気伝導度(~24, 100 Scm^-1)と優れた電流容量と伸縮耐久性を示した。(cow)

http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n6/full/ncomms1929.html

 

●日本ガイシ、特定波長の赤外線を照射することで、乾燥時間を半分以下に短縮できるシステムを開発 (日本ガイシプレスリリースより)

2012年6月27日

日本ガイシは、溶液が塗布されたフィルムや箔などの乾燥時間を従来の半分以下の時間で乾燥させる”波長制御乾燥システム”を開発した。塗布した溶液中の溶剤蒸発に有効な特定波長の赤外線を選択的に照射することで、乾燥時間を大幅に短縮した。本技術は、照射した赤外線のエネルギーを効率的に利用できるため、乾燥炉のエネルギー消費も30~50%削減できる。(cjkim)

http://www.ngk.co.jp/news/2012/120627.html

 

●Rice UniversityのPulickel M. Ajayanら、スプレー塗布して作るLiイオン2次電池を開発 (Scientific Reportsより)

2012年6月28日

イギリス、Rice UniversityのPulickel M. Ajayanらは、大面積のLiイオン2次電池をスプレー法による塗布プロセスで製造する技術を開発した。このLiイオン2次電池は5層の薄膜から成るが、これらをすべてスプレー法で作製している。(park、cow)

http://www.nature.com/srep/2012/120628/srep00481/full/srep00481.html

 

●Ajou UniversityのJi young Parkら、様々な基板上にCNTsデバイスを転写印刷 (Advanced Materialsより)

2012年6月28日

韓国、Ajou UniversityのJi-young Parkらは、SiO2/Si基板上に作製したカーボンナノチューブ(CNTs)デバイスを非平面もしくはソフトな基板上に転写印刷させることに成功した。この方法を用いることで、ターゲット基板上へのダメージの低減や作製プロセスの簡略化が期待される。(park)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201794/abstract

 

●NovaledとSamsung、モバイルディスプレイ事業で提携 (Novaledプレスリリースより)

2012年6月29日

ドイツ、Novaledと韓国、Samsung Mobile Displayは、ライセンスと購入契約を締結したと発表した。契約の一環として、Samsung Mobile DisplayはNovaledよりAMOLEDディスプレイモジュールで使用されるドーパント材料を購入する。一方、Novaled は、Samsung Mobile Display に”PIN OLED技術”を提供する。(cow)

http://www.novaled.com/press_news/news_press_releases/newsitem/novaled_and_samsung_mobile_display_sign_a_strategic_cooperation_agreement/

 

●Institute for Integrative Nanosciencesの Denys Makarovら、印刷可能な巨大磁気抵抗デバイスを開発 (Advanced Materialsより)

2012年7月3日

ドイツ、Institute for integrative nanosciencesの Denys Makarovらは、巨大磁気抵抗効果(GMR)に依存する印刷可能な磁気センサーを開発した。任意の表面へ印刷可能な磁気感応性インクを用いて作製したセンサーは、室温において8%のGMRを示した。(uwa)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201190/abstract

 

●東海ゴム工業、有機ELフィルムの事業化を推進 (化学工業日報より)

2012年7月4日

東海ゴム工業は、有機ELフィルムの事業化を推進する。封止技術などをベースにした同製品は、厚さ0.5 mmと薄く曲面配置ができるほか、

低電圧仕様により電池駆動に対応している。また、これまでの面発光から新たに文字表示を可能とするなど製品の高機能化も図っている。(saka)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/07/04-7256.html

 

●Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsら、R2Rフレキソ印刷と光焼結技術を組み合わせて銀電極を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年7月4日

デンマーク、Techniacal University of DenmarkのFrederik C. Krebsらは、60 μmのバリア層を形成した基板上へロール・ツー・ロール(R2R)フレキソ印刷と光焼結技術を組み合わせて銀電極を作製した。光焼結法を用いれば、短時間・一回の光照射で銀ナノ粒子インク配線の導電性が大幅に上昇し、基板との密着性も得られることが判明した。(tpe)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM32977H

 

●University of CaliforniaのYang Yangら、変換効率4%の透明な有機太陽電池を溶液プロセスで作製 (ACSNANOより)

2012年7月4日

アメリカ、University of CaliforniaのYang Yangらは、溶液プロセスを用いて、可視光透過率が高い有機太陽電池を作製した。作製した透明有機太陽電池は、可視光ではなく近赤外線からエネルギーを吸収する光活性層と、銀ナノワイヤ/金属酸化物コンポジットをコートした透明導電膜からなる。波長550 nmに対する光透過率は66%であり、光変換効率は4%に達した。(cow、saka)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn3029327

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120725/230270/

 

●University of OuluのKrisztián Kordásら、WO3ナノ粒子をインクジェット印刷してガスセンサーを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年7月10日

フィンランド、University of OuluのKrisztián Kordásらは、様々な金属先駆体でコーティングしたWO3ナノ粒子をインクジェット印刷してガスセンサーを作製した。作製したガスセンサーは、空気中に存在する0.1%以下濃度のガス(H2やNOなど)もセンシングできる能力を有している。(cjkim)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM32499G

 

●生鮮食品監視の為のフレキシブルセンサー開発に向けてThinfilm とBemisが提携 (Thinfilmプレスリリースより)

2012年7月10日

ノルウェー、Thin Film Electronics ASAと包装材料や圧力センサーを開発しているアメリカ、Bemisは、包装市場のための柔軟なセンシングプラットフォームを開発することで合意したと発表した。将来的には印刷技術を用いて低コスト生産することで、世界中の大手食品、消費者製品およびヘルスケア企業での使用を想定している。(cow)

http://www.thinfilm.no/news/press-releases/339-bemis-selects-thin-film-electronics-to-develop-intelligent-packaging-platform

 

●VTT Technical Research Centre of FinlandのJaakko Leppaniemiら、R2Rプロセスでフレキシブル基板上にWORNメモリを作製 (Nanotechnologyより)

2012年7月10日

フィンランド、VTT Technical Research Centre of FinlandのJaakko Leppaniemiらは、ロール・ツー・ロール(R2R)プロセスでフレキシブル基板上にwrite-once-read-many(WORM)メモリを作製した。高抵抗”0″状態から低抵抗”1″状態へのメモリの書き込み操作は、銀ナノ粒子を含む素子の急速な電気的焼結により行われる。(inu)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/30/305204/

 

●AISTの高木秀樹ら、印刷技術と射出成形技術だけを用いる低コストMEMS製造技術を開発 (産業技術総合研究所プレスリリースより)

2012年7月10日

産業技術総合研究所(AIST)の高木秀樹らは、印刷技術と射出成形技術だけを用いる低コストMicro Electro Mechanical Systems (MEMS)製造技術を開発した。今回開発した技術は、真空プロセスを使わず大面積デバイスの作製が可能な印刷技術と、設備投資が少なく製造コストも低い射出成形技術による、MEMSデバイス製造を可能とした。これまで半導体製造工程を必要としたMEMSデバイスが、少ない設備投資で、しかも低コストで製造できる。(tok)

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120710_2/pr20120710_2.html

 

●Georgia Institute of TechnologyのBernard Kippelenら、溶液プロセスで低分子型n-チャネル有機電界効果トランジスタを作製 (Advanced Materialsより)

2012年7月12日

アメリカ、Georgia Institute of TechnologyのBernard Kippelenらは、ナフタレンジイミドおよびテトラジンを含む低分子材料を合成し、ガラス基板上にスピンコート、またはインクジェット印刷する溶液プロセスにより、n-チャネル有機電界効果トランジスタを作製した。この2種類の方法で作製したトランジスタは、移動度がそれぞれ0.15、0.13 m^2/(V・s)であり、高い環境安定性を示した。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201689/abstracthttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201689/abstract

 

●North Carolina State UniversityのYonh Zhuら、高導電性かつ銀ナノワイヤ伸縮性導体を作製 (Advanced Materialsより)

2012年7月12日

アメリカ、North Carolina State UniversityのYonh Zhuらは、PDMS基板表面へ銀ナノワイヤを埋め込むことで伸縮性導体を作製した。この導体は、数回伸縮させると銀ナノワイヤ/PDMS部が波状構造を作り、0-50%ひずみの範囲で一定の導電率(1.9×10^-4 Ωcm)を示す。また印刷技術を用いて、銀ナノワイヤをパターン化した伸縮導体を作製することにも成功した。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201886/abstract

 

●Case Western Reserve UniversityのKenneth D. Singerら、有機材料ベースの共押出多層フィルムを用いて光データ記憶に成功 (Advanced Materialsより)

2012年7月13日

アメリカ、Case Western Reserve UniversityのKenneth D. Singerらは、有機材料ベースの共押出多層フィルムを利用して、3Dの光データ記憶に成功した。共押出し法は、現在の方法よりもはるかに低コストで大面積での成膜が可能である。フレキシブルで材料適合性に優れており、新しいデータフォーマットとして期待される。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200669/abstract

 

●University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouら、半導体型カーボンナノチューブを選択的に用いて透明トランジスタを開発 (ACS Nanoより)

2012年7月13日

アメリカ、University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouらは、半導体型のカーボンナノチューブ(CNT)のみを選択的に利用することで、室温形成可能で高移動度を示す透明トランジスタを開発した。この透明トランジスタは、Au/Pd薄層上にITOを塗布したソース・ドレイン電極を用いた場合、82%の光透過率を示した。また、フレキシブル基板上に作製した際、変形時における電気的特性の変化が小さかった。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn3026172

 

●早稲田大学の竹延大志ら、イオンゲル誘電体を用いて高フレキシブル性を有したMoS2薄膜トランジスタを作製 (Nano Lettersより)

2012年7月16日

早稲田大学の竹延大志らは、イオンゲル誘電体を用いて高フレキシブル性を有したMoS2薄膜トランジスタを作製した。このトランジスタは低い閾値電圧(<1 V)と高い移動度(12.5 cm^2/(V・s))と高いオンオフ比(10^5)を有していた。さらに、曲率半径0.75 mmで曲げても電気特性は低下しなかった。(tok)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl301335q

 

●タムラ製作所、反射率80%超かつ基板への定着時間を短縮可能なLED照明用白色絶縁材開発 (日刊工業新聞より)

2012年7月16日

タムラ製作所は、80%以上の高い反射率を持ちながら、基板への定着時間を短縮化した白色絶縁材を開発した。基板に塗膜した後、紫外線を照射するだけで硬化できるため、従来の写真現像型に比べて工程数を半減できる。プリント基板のハンダ付けをしない部分に塗布して基板を保護する絶縁材として利用可能で、一般的な緑色のレジストに比べて光の反射性能が高い。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120716bjaf.html

 

●Zhejiang UniversityのChao Gaoら、高強度、軽量、導電性のグラフェンエアロゲルファイバーを作製 (ACS Nanoより)

2012年7月16日

中国、Zhejiang UniversityのChao Gaoらは、液体窒素中で酸化グラフェン液晶ゲルをスピニング処理することにより、コア・シェル型の多孔質グラフェンエアロゲルファイバーを作製した。この繊維材料は、10^3 S/m台の導電性、188 kN m kg^-1の引張強度を有しており、触媒やフレキシブル電池、スマート衣服などへ応用が期待される。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn3021772

 

●Chinese Academy of SciencesのJin Fang Zhiら、フレキシブルな透明導電性グラフェンフィルムの合成方法を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年7月16日

中国、Chinese Academy of SciencesのJin Fang Zhiらは、化学還元と熱還元の2種類の還元法を用いた、フレキシブル透明導電性グラフェンフィルムの新たな合成プロセスを開発した。このハイブリット還元法により作製したフレキシブルグラフェンフィルムは、可視光(波長: 540~840 nm)照射下で80%の透過率、850 Ω/sq以下のシート抵抗を示した。このシート抵抗はCVD法で作製したグラフェンフィルムのシート抵抗(280~770 Ω/sq)とほぼ同じであり、溶液プロセスで作製したグラフェンフィルムのシート抵抗(10^3~10^4 Ω/sq)より非常に小さかった。(park)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/c2jm31048a

 

●米国IPCと日本JPCA、PE関連技術規格として、世界初の共同規格を発行 (IPCプレスリリースより)

2012年7月17日

米国IPCと日本JPCAは、共同で、PE関連技術規格として、世界初となる規格を発行した(IPC/JPCA-4921″Requirements for Printed Electronics Base Materials(Substrates)”)。

同規格は、フレキシブル基板に関する規定を盛り込んだもので、基板の厚さなどのクラス分け、評価方法の選択、スペックシートの例などを記述している。昨年より策定を開始し、数度のバージョンアップを経て発行に至り、この他に3件の規格策定を継続している。なお、日本語訳は、JPCAから発行予定である。(suga)

http://www.ipc.org/ContentPage.aspx?pageid=IPC-and-JPCA-Develop-First-Operational-level-Standard-for-the-Printed-Electronics-Industry

 

●South Dakota State UniversityのQiquan Qiaoら、Niを含有したカーボンナノチューブ/ナノファイバー複合材料を用いて、低コストの色素増感太陽電池用対電極を作製 (Nanoscale)

2012年7月18日

アメリカ、 South Dakota State UniversityのQiquan Qiaoらは、Niを含有したカーボンナノチューブ/ナノファイバー(CNF-CNT-Ni)複合材料を用いて色素増感太陽電池用の対電極を作製した。CNF-CNT-Ni複合材料は、88.49wt%のCと11.51wt%のNiで構成されていた。CNF-CNT-Ni電極の電荷移動抵抗は0.71 Ωcm^2 であり、従来のPt電極の1.81 Ωcm^2よりも小さかった。低コストかつ高性能な新規電極材料として期待される。(JO)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/NR/C2NR31379K

 

●UDCとPlextronics、有機EL技術の商業化に向けて締結 (Universal Display Corporationプレスリリースより)

2012年7月19日

アメリカの有機EL材料技術を手掛けるUniversal Display Corporation(UDC)とプリンテッドエレクトロニクス技術の開発製造を手がけるPlextronicsは、3年間の共同開発契約を締結した。両社は、Plextronicsの正孔注入層及び正孔輸送材料をUDCのリン光有機EL発光層に組み込んだ有機EL材料システムの開発と商業化を加速させる。(cow)

http://www.universaldisplay.com/downloads/Press%20Releases/2012/07.19.12%20UDC%20and%20Plextronics%20Announce%20Strategic%20Alliance%20to%20Develop%20Next-Gen%20OLED%20Material%20Systems.pdf

 

●Brown UniversityのShouheng Sunら、簡便な湿式法により合成したITOナノ結晶で透明導電膜を作製 (Journal of the American Chemical Societyより)

2012年7月21日

アメリカ、Brown UniversityのShouheng Sunらは、粒径11 nmの単分散ITOナノクリスタルを簡便な湿式法で合成した。ITOナノクリスタル分散液をスピンコートし、アルゴン+水素5%ガス雰囲気下で300 ℃、6時間加熱すると、透過率93%、体積抵抗率5.2×10^-3 Ωcm(シート抵抗352 Ω/□)の透明導電膜を作製した。これらの値は、湿式合成法で作製したITOナノクリスタル透明導電膜の中で最高値である。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja3044807

 

●University of Science and Technology of China Hefeiの Shu-Hong Yuら、 磁場アシストエレクトロスピニング法により、ポリマーナノファイバーマット中でAgナノワイヤを配列させることに成功 (Smallより)

2012年7月23日

中国、University of Science and Technology of China Hefeiの Shu-Hong Yuらは、磁場アシストエレクトロスピニング法を利用して、

ポリマーナノファイバーマット内でAgナノワイヤー(AgNWs)を平行に配向させる方法を開発した。ポリマーマトリックスの構造制御により、複雑なAgNWs階層構造を形成させることも可能であった。(Jo)

http://onlinelibrary.wiley.com/resolve/doi?DOI=10.1002%2Fsmll.201201353

 

●金沢大学の當摩ら、ナノロッドシートで有機薄膜太陽電池の新たな構造を開発 (科学技術振興機構プレスリリースより)

2012年7月24日

金沢大学の當摩らは、低コストの次世代太陽電池として期待される有機薄膜太陽電池で新たな構造を開発した。今回新たに開発されたのは、ナノメートルサイズの棒状粒子であるナノロッドを用いた構造であり、単純に半導体材料を積層した電池に比べて3倍の変換効率(4.1%)を示した。(cjkim)

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120724/

 

●富士フイルムが有機ELの特許ポートフォリオをUDCに105億ドルにて譲渡 (富士フイルムプレスリリースより)

2012年7月24日

富士フイルムとUniversal Display Corporation(UDC)は、富士フイルムの保有する国内外の有機EL特許・特許出願約1,200件からなる特許ポートフォリオをUDCに105億ドルにて譲渡する契約を締結した。UDCは、その特許ポートフォリオを拡充するとともに、新しい有機EL材料・製品開発の可能性を広げることが可能になる。 富士フイルムは、ハイバリア性透明フィルム、透明導電性フィルム、フレキシブル基板などの高機能材料のビジネスを伸張させ、UDCの顧客を含む全世界の有機ELメーカーに、これら高機能材料を供給していく。(saka)

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0675.html

http://www.universaldisplay.com/downloads/Press%20Releases/2012/07.24.12%20UDC%20Purchases%20Fujifilms%20Worldwide%20OLED%20Patent%20Portfolio%20for%20$105M.pdf

 

●Middle East Technical UniversityのHusnu Emrah Unalanら、銀・CNT・ゲルマニウムナノワイヤネットワーク構造の透明でフレキシブルな光検出器を作製 (Nanotechnologyより)

2012年7月25日

トルコ、 Middle East Technical UniversityのHusnu Emrah Unalanらは、単層カーボンナノチューブと銀ナノワイヤをコンタクト素子として、ゲルマニウムナノワイヤをアクティブ半導体素子として光検出器を作製した。作製したデバイスは応答性に優れ、緩和時間(<10ミリ秒)も短く、フレキシブルかつ高い可視光透過率を示した。(Jo)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/32/325202

 

●POSTECHのJong-Lam Leeら、アルカリ土類金属を利用して表面プラズモンカップリング現象を制御し、銀コートフィルムの可視光透過率を向上させることに成功 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年7月25日

韓国、POSTECHのJong-Lam Leeらは、アルカリ土類金属によって表面プラズモン(SPs)カップリングを制御し、銀コートフィルムの可視光透過率を向上させることに成功した。銀層と誘電基板フィルム界面で起こるSPsカップリングは可視光透過率を減少させる原因となるが、銀と誘電フィルムとの間にアルカリ土類金属の薄膜を挿入すると、SPsカップリングが抑制され、可視光透過率47.9%から69.8%に向上した。これにより、OLEDの最大輝度も24300 cd m^−2から32700 cd m^−2まで向上した。(park)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm32244g

 

●KAISTのKeon Jae Leeらは、折り曲げ可能な無機薄膜リチウムイオン電池を開発 (Nano Letters より)

2012年7月27日

韓国、KAISTのKeon Jae Leeらは、転写法を利用して、フレキシブルな薄膜リチウムイオン電池(LIB)を作製することに成功した。高温アニール処理により作製した電極をポリマー基板上に転写することも可能で、高性能なLIBが得られた。フレキシブルな電子デバイスへの利用が期待される。(yskim)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl302254v

 

●SNUのKahp-Yang Suhら、Ptコートポリマーナノファイバーの可逆的インターロック構造を利使用してフレキシブルで高感度なひずみゲージセンサを作成 (Nature Materialsより)

2012年7月29日

韓国、Seoul National UniversityのKahp-Yang Suhらは、フレキシブルかつ高感度のひずみセンサーを作製することに成功した。本デバイスは、Ptコーティングした高アスペクト比のポリマーナノファイバーアレイをポリジメチルシロキサン薄膜に担持させ、それを2つ向かい合せにサンドイッチして作製された。センサーの応答は非常に再現性が良く、オン/オフ切り替え動作も10,000サイクルと非常に良好な特性であった。(yskim)

http://www.nature.com/nmat/journal/vaop/ncurrent/full/nmat3380.html

 

●Chinese Academy of SciencesのSishen Xieら、階層的網目構造を有するカーボンナノチューブフィルムとポリジメチルシロキサンを複合化して伸縮性透明導電体を開発 (Advanced Functional Materialsより)

2012年8月1日

中国、Chinese Academy of SciencesのSishen Xieらは、階層的網目構造を有する単層カーボンナノチューブフィルムをポリジメチルシロキサンに埋め込み、伸縮性導電体を開発した。

この伸縮性導電体は、可視光領域で高い透明性を示し、伸長状態でも高い導電性を維持していた。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201201013/abstract

 

●Applied Nanotech、マイクロサイズの銅粒子インクを開発 (Applied Nanotechプレスリリースより)

2012年8月1日

アメリカ、Applied Nanotechは、プリンテッド・エレクトロニクス向けの銅インクを開発したと発表した。銅インクの材料はミクロンサイズの銅粒子で、高い導電性と低コスト化を実現した。スマートカード、RFIDアンテナ、タッチスクリーンやスマートフォンのセンサなどの電子デバイス用途として期待される。(cow)

http://www.appliednanotech.net/news/120801_Micron_Copper_Ink.php

 

●Dalian University of TechnologyのHeqiu Zhangら、紙基板上にZnOナノロッドを成長させることでフレキシブルな圧電ナノ発電機を開発 (Nanoscaleより)

2012年8月6日

中国、Dalian University of TechnologyのHeqiu Zhangらは、紙基板上に成長させた圧電性ZnOナノロッドを用いて、力学的エネルギーを電力に変換することに成功した。このエネルギー変換装置は、高いフレキシブル性と圧電感度を有しており、最大出力電圧が10 mV、出力電流が10 nAであった。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/NR/C2NR31031G

 

●Dalian University of TechnologyのTingli Maら、チタン基板ベースのフレキシブル色素増感型太陽電池の光変換効率を向上させる簡便な手法を開発 (Smallより)

2012年8月7日

中国、Dalian University of TechnologyのTingli Maらは、Ti基板にTiO2 nanoforestを形成させることで、色素増感型太陽電池の変換効率8.46%を達成した。未処理の基板を用いた場合と比較すると2.5倍向上した。Nanoforest層はTi基板の表面粗さを向上させ、その上にスクリーン印刷したTiO2ナノ粒子との電気的接触を増加させる。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201200802/abstract

 

●Dalian University of TechnologyのTingli Maら、チタン基板ベースのフレキシブル色素増感型太陽電池の光変換効率を向上させる簡便な手法を開発 (Smallより)

2012年8月7日

中国、Dalian University of TechnologyのTingli Maらは、Ti基板にTiO2 nanoforestを形成させることで、色素増感型太陽電池の変換効率8.46%を達成した。未処理の基板を用いた場合と比較すると2.5倍向上した。Nanoforest層はTi基板の表面粗さを向上させ、その上にスクリーン印刷したTiO2ナノ粒子との電気的接触を増加させる。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201200802/abstract

 

●Royal Institute of Technology のQi Zhouら、第四級アンモニウム塩で修飾した疎水性セルロースナノ結晶を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年8月7日

スウェーデン、Royal Institute of TechnologyのQi Zhouらは、第四級アンモニウム塩を用いて、水溶液中でのセルロースナノ結晶の表面修飾に成功した。TEMPO酸化処理によってセルロース表面に導入したカルボキシル基とアンモニウム塩の静電相互作用を利用している。アンモニウム塩で修飾した疎水性セルロースナノ結晶は、有機溶媒中への分散が可能で、非極性ポリマーとの複合化に向けた展開が期待される。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM34355J

 

●University of CalforniaのYang Yangら、Agナノワイヤを用いた完全溶液成膜法で薄膜有機太陽電池を作製 (Advanced Materialsより)

2012年8月7日

アメリカ、University of CalforniaのYang Yangらは、AgナノワイヤとITOナノ粒子を溶液法で合成し、それをCuInSe2太陽電池の窓層(表面層)として実装した。このデバイスは、従来使用されているZnOとITO膜と同等もしくはそれ以上の光起電力パラメータを示した。(uwa)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201010/abstract

 

●タムラ製作所、銀使用量を0.3%に抑制したペースト状ハンダを開発 (日刊工業新聞より)

2012年8月7日

タムラ製作所は銀の使用量を大幅に減らしたペーストハンダを開発した。電子基板に使用されているハンダは銀を3%含んでいるのに対し、新製品は0.3%に抑制した。ハンダの溶融温度が従来と同じ220℃であるため、これまでのリフロー装置をそのまま使用できる。新開発の活性材料を用いたフラックス(酸化除去材料)を採用し、作業性や高い接合信頼性、ぬれ性など従来製品と同等の特性を実現した。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120807bjat.html

 

●東北大など、グラフェンの層数を制御し電子物性を自由自在に操る技術を開発 (日刊工業新聞より)

2012年8月7日

東北大学電気通信研究所の吹留博一准教授らは、ドイツのエルランゲン大学、高輝度光科学研究センター、弘前大学などと共同で、次世代材料であるグラフェンの単層や2層、3層などの層数を制御してナノスケールで電子物性を自在に操れる技術を開発した。微小電気機械システム(MEMS)技術を用いて数マイクロメートルと小さなパターンをつくることで実現した。この技術は、グラフェンを用いた次世代の電界効果トランジスタ(FET)や光デバイスなどの半導体の実用化につながると期待される。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120807eaaf.html

 

●Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのSeung Hwan Koら、極めて長い銀ナノワイヤの合成法を開発 (Nanoscaleより)

2012年8月7日

韓国、Korea Advanced Institute of Science and TechnologyのSeung Hwan Koらは、極めて長い銀ナノワイヤの合成法を開発し、低温レーザーナノ溶接技術を応用し、フレキシブルな透明導電膜を作製した。さ らに、この透明導電膜を用いて、フレキシブルLED配線や透 明タッチパネルへの応用にも成功した。将来、様々なオプト・エレクトロニクスや電子衣服への応用が期待される。(hsieh)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/nr/c2nr31254a

 

●新日鉄化学、ナノ材料の新規製品・事業創出に向けた取り組みを加速 (化学工業日報より)

2012年8月8日

新日鉄化学は、ナノ材料の新規製品・事業創出に向けた取り組みを加速すると発表した。同社が確立したマイクロ波照射による金属微粒子化技術などを活用し、ナノ粒子、ナノ複合材料、プリンテッド・エレクトロニクス向けインキ、ナノカーボンの2015年度までの事業化を目指す。(saka)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/08/08-7725.html

 

●7.4型の曲がる有機ELディスプレイ、帝人デュポンフィルムのPENフィルムを採用 (日経Tech-Onより)

2012年8月8日

帝人デュポンフィルムは、同社のポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム“テオネックス”が、アメリカのFlexible Display Center(FDC)が開発する7.4型フレキシブル有機ELディスプレイに、電子回路基板材料として採用されたと発表した。帝人デュポンフィルムは、PENフィルムのフレキシブル太陽電池の基板材料としての用途開拓を進め、早期に年間売上高10億円を目指す。(saka)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120808/233133/?ST=fpd&ref=rss

 

●The Hebrew University of JerusalemのMagdassiら、インクジェット印刷したカーボンナノチューブ電極を用いてフレキシブルELデバイスを作製 (Nanotechnologyより)

2012年8月10日

イスラエル、The Hebrew University of JerusalemのMagdassiらは、カーボンナノチューブインクをインクジェット印刷とウェットコーティングして形成した電極を用いて、フレキシブルELデバイスを作製した。このデバイスには、グリッド状の多層カーボンナノチューブ(MWCNTs)の透明電極が用いられており、その導電性と透明度は、MWCNTsの厚さを調節することで制御できた。下記リンクに解説動画あり。(cjkim)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/34/344003

 

●University of CaliforniaのQibing Peiら、銀ナノワイヤーと架橋ポリアクリル酸のコンポジットを用いて伸縮性を有する透明導電膜を作製(Nanotechnologyより)

2012年8月10日

アメリカ、University of CaliforniaのQibing Peiらは、架橋ポリアクリル酸レイヤーに銀ナノワイヤーを埋め込んだ伸縮性透明導電膜を作製した。この伸縮性透明導電膜は、50%伸ばしてもシート抵抗の増加は2.3倍のみで、さらに、50%のひずみを600回繰り返して与えた場合にシート抵抗の増加は小さかった。(tok)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/34/344002

 

●Hanyang UniversityのMyung Mo Sungら、フレキシブルエレクトロニクスに向けて有機―無機ナノハイブリッド不揮発性メモリトランジスタを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年8月10日

韓国、Hanyang UniversityのMyung Mo Sungらは、フレキシブルエレクトロニクスに向けて原子層堆積法を用いて有機―無機ナノハイブリッド不揮発性メモリトランジスタを低温プロセスで作製した。このメモリトランジスタは、厚さ3 nmのZnO:Cuのチャージトラップ層が有機層にサンドイッチされた構造である。(tok)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM32767H

 

●Seoul National UniversityのTakhee Leeら、化学的にドープしたグラフェン透明導電膜を用いたフレキシブルな有機太陽電池を作製(Nanotechnologyより)

2012年8月10日

韓国、Seoul National UniversityのTakhee Leeらは、プラスチック基板に作製した化学的にドープした多層グラフェン透明導電膜を用い、フレキシブルなP3HT: PCBM有機太陽電池を作製した。化学的にドープしたグラフェン膜のシート抵抗は、ドープしなかったものと比べて半分に減少し、太陽電池の性能が著しく向上した。ドープしたグラフェン透明導電膜はフレキシブルであるので、最大5.2 mm曲率半径条件で曲げても2.5%の電力効率を維持していた。(cow)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/34/344013/article/ 

 

●Imperial College LondonのCecilia Matteviら、高性能なグラフェントランジスタを溶液法で作製 (Nanotechnologyより)

2012年8月10日

イギリス、Imperial College LondonのCecilia Matteviらは、グラフェン/有機誘電体の界面を持ったグラフェントランジスタを、低温かつ溶液法で作製した。誘電体材料にはHyflon AD (Solvay)、low-kフルオロポリマー、および種々の有機自己組織化単分子膜(SAM)ナノ材料を使用した。グラフェントラ

ンジスタは、グラフェン/有機誘電体界面により従来のSiO2ベースのデバイスと比較して、性能と信頼性が向上した。大容量かつ低温プロセスが必要とされるグラフェンマイクロエレクトロニクスの実現に向けた、重要な成果になると期待される。(cow)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/34/344017

 

●Seoul National UniversityのByung Hee Hongら、低温成長で作製したgraphene-graphitic carbonをプラスチック基板上へ直接転写することに成功 (Nanotechnologyより)

2012年8月10日

韓国、Seoul National UniversityのByung Hee Hongらは、 graphene-graphitic carbon(G-GC)フィルムを低温成長により作製し、プラスチック基板上に直接転写することに成功した。300 ℃の化学気相蒸着でCu上に数層のグラフェン層を、さらに成長させたグラフェン層上にGCの成長を実現した。(Jo)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/34/344016

 

●University of TwenteのJurriaan Huskensら、フレキシブル基板への薄膜トランジスタの作製手法に関する総説を発表 (Advanced Materialsより)

2012年8月13日

オランダ、University of TwenteのJurriaan Huskensらは、フレキシブル基板への薄膜トランジスタの作製手法に関する総説を発表した。フレキシブル薄膜トランジスタの大面積パターニングに焦点をおいて、従来の印刷手法とナノインプリントやソフトリソグラフィなどのパターニング法が解説された。(tok)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201202949/abstract

 

●東京工業大学の松下伸広ら、水系溶液プロセスと紫外線照射処理を用いたZnO透明導電膜を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年8月14日

東京工業大学の松下伸広らは、100 ℃未満の低温溶液プロセスと紫外線照射処理を用いてZnO透明導電膜を作製した。作製したZnO薄膜に紫外線を照射させると、ZnO薄膜の体積抵抗率が11 Ωcmから4.4×10^-3 Ωcmに大きく低下した。(tok)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM33584K

 

●University of Electronic Science and Technology of ChinaのYao Tangら、加熱が不要な銀ナノ粒子インクを開発 (Nanotechnologyより)

2012年8月15日

中国、University of Electronic Science and Technology of ChinaのYao Tangらは、硝酸銀にエチレングリコールとPVPを加え、ポリオール還元により作製した粒径90 nmの銀ナノ粒子を用いて、Clイオンの添加で焼結する加熱不要な銀ナノ粒子インクを開発した。銀ナノ粒子を保護するPVPがClイオンと反応することで脱離し、焼結が起こる。本インクを利用して、FR4(Flame Retardant Type 4)基板上に導電性配線の作製を行ったところ、その配線はバルク銀の16%に相当する導電性を有していた。(cjkim)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/35/355304

 

●University of WollongongのGeoffrey M. Spinksら、歪みセンサーとして利用可能な高導電性ヒドロゲルを開発 (Chemistry of Materialsより)

2012年8月15日

オーストラリア、University of WollongongのGeoffrey M. Spinksらは、ダブルネットワークゲルにPEDOTを化学重合させて、高強度で導電性を有するハイドロゲルを作製した。このハイドロゲルの圧縮・引張強度はそれぞれ11.6 MPaと0.6 MPaで高く、最大導電率は4.3 Scm^-1であった。これらの値はpHにより変化し、さらに、荷重変化により電気抵抗が変わるため、歪みセンサーなどへの応用が可能である。(Park)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm301666w

 

●東レ、塗布型CNT-TFTで世界最高レベルの性能を実現 (東レプレスリリースより)

2012年8月16日

東レは、独自に開発した半導体ポリマーと単層カーボンナノチューブ(CNT)を複合化することにより、世界最高レベルの性能(移動度:2.5 cm^2/Vs、オンオフ比:10^6)を示す塗布型CNT薄膜トランジスタ(CNT-TFT)の開発に成功した。単層CNTの表面にポリ-3-ヘキシルチオフェン(P3HT)を付着させることで凝集を抑制し、また、しきい値電圧を低減可能なゲート絶縁材料を開発することによって、高いTFT特性を実現した。(saka)

http://www.toray.co.jp/news/elec/nr120816.html

 

●沖電線、配線層の厚さ6倍のプリント配線基板を発売 (朝日新聞より)

2012年8月22日

沖電線は、従来35μmだった配線層(回路導体)の厚みを約6倍の210μmにしたフレキシブルプリント配線板を発売した。厚さを増したことで、より高い電流や電圧に対応できる。また、厚銅化しながらも軽量化することにより、曲げることを容易にし、配線材や回路基板として使用できる構造にした。モーター配線や、曲げられるループアンテナなど、幅広い需要を想定している。 (uwa)

http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201208220020.html

 

●Technical University of DenmarkのFrederik.C.Krebsら、様々な印刷技術を用いて、有機太陽電池用の前面電極を作製 (Nanoscaleより)

2012年8月22日

デンマーク、Technical University of DenmarkのFrederik.C.Krebsらは、銀ナノ粒子インクを様々な印刷技術(インクジェット印刷、フレキソ印刷、インプリント印刷)を用いて印刷し、有機太陽電池用の前面電極を作製した。これらの前面電極を用いて、ロール・ツー・ロール法で作製した有機太陽電池の電力変換効率は、それぞれ1.84%、0.79%、1.72%であった。(saka)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/NR/c2nr31508d 

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、酸化物TFTs用の酸化イットリウムゲート誘電体を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年8月24日

韓国、Yonsei UniversityのJooho Moonらは、可溶性酸化イットリウムを用いて、酸化物TFTs(Thin Film Transistors)用のゲート誘電体を作製した。アニール処理した酸化イットリウムは、小さいリーク電流密度(<10^-6 Acm^-2)や高い誘電率(約16)を有していた。さらに、酸化イットリウム誘電体をスピンコートして作製した透明ZnO-TFTsは、高い電界効果移動度(135 cm^2/Vs)、低い閾電圧(1.73 V)、そして大きなオン/オフ電流比(5.7×10^7)を有しており、透明フレキシブルデバイスへの適用が期待される。(saka)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/c2jm34162j

 

●California NanoSystems Institute のXiangfeng Duan ら、電子材料としてのグラフェンの総説を発表 (Advanced Materialsより)

2012年8月29日

アメリカ、California NanoSystems Institute のXiangfeng Duan らは、エレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、センサー、電気化学系、およびエネルギー技術などの様々な分野で応用が期待されている電子材料、グラフェンについて解説した。グラフェンは、商業化には様々な課題が残されているが、実験段階ではすでに多くの利点や新しい機能を示している。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201482/abstract

 

●Hanyang UniversityのSeung Soon Imら、PEDOTナノファイバーを電極に用いて高性能な色素増感型太陽電池を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年8月29日

韓国、Hanyang UniversityのSeung Soon Imらは、PEDOTナノファイバーを電極とし、高い変換効率(9.2%)を示す色素増感型太陽電池を作製した。直径10-50 nm、導電率83 S/cmのPEDOTナノファイバーは、SDS(sodium dodecyl sulfate)からなるミセルナノリアクター中で化学的に合成された。低抵抗のPEDOTナノファイバーからなるポーラスネットワーク構造を有する対向電極を用いることで、バルクのPEDOT電極や白金電極を上回る変換効率を達成した。また、サイクリック・ボルタンメトリーや電気化学的インピーダンス分光法の結果から、このファイバーは、三ヨウ化物を効率的に還元し、高い電流密度(17.5 mA/cm2)と高い曲線因子(72.6%)を寄与していることが判明した。(tpe)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM34807A 

 

●Beneq、フレキシブルなCIGS太陽電池のロール・ツー・ロール生産のプロジェクトに参加 (Beneqプレスリリースより)

2012年8月30日

フィンランドの薄膜コーティング装置メーカー、Beneqは、欧州委員会の第7次フレームワーク計画(FP7)の中で、フレキシブルなCu(In,Ga)Se2(CIGS)太陽電池モジュールをロール・ツー・ロールプロセスにより生産するプロジェクトに参画すると発表した。(cow)

http://www.beneq.com/news.html#n1

 

●ソーラーフロンティア、CZTS太陽電池の変換効率で世界記録を達成 (ソーラーフロンティアプレスリリースより)

2012年8月30日

ソーラーフロンティアは、IBMコーポレーション、東京応化工業株式会社、DelSolar社と進めるCu2ZnSnS4(CZTS)太陽電池の共同研究において、世界最高のエネルギー変換効率11.1%を達成した。CZTS太陽電池は、入手し易く安価な原材料(Cu、Zn、Sn、S、Se)を主成分とした化合物系太陽電池のひとつである。レアメタルフリーでコスト競争力に優れており、また、量産化にも適しているため、次世代太陽電池として期待されている。(saka)

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2012/C009560.html

 

●Peking UniversityのDechun Zouら、ペンインクを用いたファイバー状スーパーキャパシタを開発 (Advanced Materialsより)

2012年8月31日

中国、Peking UniversityのDechun Zouらは、2つのファイバー状電極とらせん状スペーサーワイヤ、電解質からなるフレキシブルでウェアラブルなカーボンベースのスーパーキャパシタを開発した。このスーパーキャパシタは、市販ペンインクを電気化学的物質として利用し、非常に高い静電容量性能を達成した。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201202930/abstract

 

●東芝、グラフェンと銀ナノワイヤーを用いて新たな透明電極フィルムを開発 (東芝プレスリリースより)

2012年9月4日

東芝は、グラフェンの超薄膜と銀ナノワイヤー薄膜を重ねた透明導電フィルムを開発した。この透明導電フィルムは、ITOと同等の導電性を有することと、ITOの約3倍の波長範囲で透明であることが特徴である。更に、塗布プロセスで作製できるため、安価、簡便に作製できる。(cjkim)

http://www.toshiba.co.jp/rdc/rd/detail_j/1209_02.htm

 

●山形大学の時任静士ら、印刷技術で擬CMOSインバーターを作製 (読売新聞より)

2012年9月4日

山形大学の時任静士らは、インクジェット法などを活用した印刷法と、塗布可能な有機材料を用いて、ガラス基板上に「擬CMOS(シーモス、相補型金属酸化膜半導体)」と呼ばれる電子回路を作製した。時任教授は「将来的にはフレキシブルディスプレイに応用したい」と話している。作製した擬CMOSは、携帯電話やパソコンなどに用いられるCMOSと仕組みは多少異なるが、同程度の性能を持つ。 (tok)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120905-OYT8T00330.htm

 

●University of KansasのShenqiang Renら、カーボンナノ材料ベースの太陽電池を開発 (ACSNANOより)

2012年9月6日

アメリカ、University of KansasのShenqiang Renらは、カーボンナノ材料を活性層に用い、全てカーボンからなる太陽電池を開発した。還元グラフェン酸化物、半導体型単層カーボンナノチューブ、PC70BM フラーレンから構成された太陽電池は、1.3%というカーボンを活性材料として使用した太陽電池で最大の電力変換効率を示した。高効率なカーボンベース薄膜太陽電池の開発に向けた新たな可能性を示した。(cow)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn302893p

 

●分子科学研究所の平本ら、フタロシアニンへのドーピングによりn型化・p型化の制御に成功 (AIP Advances、分子科学研究所プレスリリースより)

2012年9月7日

分子科学研究所の平本らは、不純物を微量加えるドーピングによって、フタロシアニンを自由自在にn型化、および、p型化することに成功した。さらに、フタロシアニン単独薄膜におけるpnホモ接合有機太陽電池の試作に成功した。また、他の代表的有機半導体のほとんどについて同様のpn制御ができる結果も得た。(tok)

http://aipadvances.aip.org/resource/1/aaidbi/v2/i3/p032145_s1

http://www.ims.ac.jp/topics/2012/120907.html

 

●Max-Planck-Institut Für Biophysikalische ChemieのJong-Lam Leeら、耐熱性に優れた透明導電材料を開発 (Nanoscaleより)

2012年9月7日

透明フレキシブル電極応用に向け、金属ナノワイヤは熱安定性が悪く、炭素系ナノ材料は導電性が小さいことが課題となっている。そこで、ドイツ、Max-Planck-Institut Für Biophysikalische ChemieのJong-Lam Leeらは、架橋構造を有するITO nano-branchesを開発した。ITO nano-branchesを用いた透明導電フィルムは、曲げ半径0.1 cmにも耐えうるITOバルクフィルムと比べて優れた機械的柔軟性を持っていた。また、導電性や光透過率は金属ナノワイヤ導電フィルムと同等で、200 ℃・湿度90%の環境下でも導電性を維持しており、高い熱安定性も示した。 (cow)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/NR/C2NR32228E

 

●Chinese Academy of Sciences SuzhouのQingwen Liら、透明導電性酸化物(TCO)フリーのフレキシブル光電極応用に向け、高強度な配列CNT/チタニアコアシェルフィルムを作製 (smallより)

2012年9月11日

中国、 Chinese Academy of Sciences SuzhouのQingwen Liらは、柔軟で導電性を持つCNT/チタニアコアシェルフィルムを作製した。このフィルムは、配列・相互連結したCNTがチタニアコート層で覆われたユニークな構造を有しており、追加のTCO基板なしで光電変換効率を32%まで向上させた。また、高い構造安定性を示し、数百回の曲げ試験の後でも安定した光電流を流すことが出来た。(Jo)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201201168/abstract

 

●日本写真印刷、色素増感太陽電池を使った照明「AKARIE」を開発、販売開始 (日本写真印刷プレスリリースより)

2012年9月12日

日本写真印刷株式会社は、EneLEAF(島根県産業技術センターと共同で開発した色素増感太陽電池)を使ったオフグリッド照明器具「AKARIE」を開発、販売を開始した。「AKARIE」は、組み込まれたEneLEAFが日中に発電し、夜間に内蔵のLEDが点灯する仕組みである。発電、蓄電、発光という3つの機能が組み込まれているため、設置する際にも電気工事が不要となる。 (uwa)

http://www.nissha.co.jp/news/2012/09/12as_2.html

 

●The Institute of Photonic Sciences のtonglai chenら、保護層としてグラフェンを用いたITOフリー透明導電膜を作製 (Nanotechnologyより)

2012年9月12日

スペイン、The Institute of Photonic Sciences のtonglai chenらは、アルミニウムをドープした酸化亜鉛と銅薄膜を単層グラフェンでキャッピングし、透明導電膜を作製した。この透明導電膜は、高温多湿(95 ℃/95%RH)および高温保持(180 ℃)処理後も電気的特性や光透過率が安定していた。また、曲げに強いグラフェンの機械的特性により、優れたフレキシブル性も実現している。(tpe)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/39/395603

 

●慶応義塾大学の白鳥ら、真空プロセスなしで有機薄膜太陽電池セルを作製 (日刊工業新聞より)

2012年9月12日

慶応義塾大学の白鳥らは、安価な次世代太陽電池として期待されている有機薄膜太陽電池のセルを、真空プロセスなしで作ることに成功した。これまで真空を要していた電極層の形成プロセスについて、張り合わせで形成できる方法を開発した。試作したセルの変換効率は約2%である。試作したセルは半透明で、裏表両面からの光で発電できるため、新たな用途が期待できる。(tok)

http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0720120912qtki.html

 

●Shanghai Jiao Tong Universityの Pingkai Jiangら、自己組織化現象を利用して、3次元グラフェンネットワークを有する高導電性ナノコンポジットを作製 (ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALSより)

2012年9月12日

中国、Shanghai Jiao Tong UniversityのPingkai Jiangらは、ポリスチレン(PS)またはエチレンビニールアセテート(EVA)をマトリックスに用い、自己組織化3Dネットワーク構造を有するグラフェンコンポジットフィルムを作製した。PSコンポジットフィルムは、グラフェン含有量が4.8 vol%のとき、1083.3 S/mの高い電気伝導度を達成した。これは、材料を単純に混合して作製したコンポジットフィルムより高い値であり、自己組織化3Dネットワーク構造が有効であることを示している。また、EVAコンポジットフィルムは、高い電気伝導性だけでなく、高い柔軟性も示した。(Jo)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201201231/full

 

●名古屋大学、CNT-TFTをフレキソ印刷で作製、移動度112 cm^2/Vsを達成 (日経Tech-Onより)

2012年9月13日

名古屋大学の大野雄高とバンドー化学から成る研究チームは、フレキシブルディスプレイなどに向けた、カーボンナノチューブ(CNT)を用いたTFTをフレキソ印刷技術で作製した。作製したCNT-TFTのチャネル長は115 μmで、オン/オフ比は10^4、キャリア移動度の値は、112 cm^2/Vsとディスプレイの駆動TFTにも十分使えるほど高かった。(uwa)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120907/238712/?ref=ML

 

●大阪大学の辛川・能木ら、太陽光で発電可能な紙を開発 (高分子学会プレスリリースより)

2012年9月14日

大阪大学産業科学研究所の辛川・能木らは、セルロースナノファイバーと銀ナノワイヤを使って太陽光発電する紙を世界で初めて開発した。この紙は軽くて折り畳めるので、どこにでも簡単に持ち運んで発電することができる。木材から取り出した幅15 nmのセルロースナノファイバーを使っているため、処分も容易で、環境への影響も小さいことから、新たな太陽電池として注目される。 (uwa)

http://www.spsj.or.jp/koho/61T_5..pdf

 

●ソニー、グラフェンを高品質で量産する技術開発 (日刊工業新聞より)

2012年9月14日

ソニーは、グラフェンをロール・ツー・ロール方式で高品質かつ大量生産する技術を開発した。作製したグラフェンの大きさは現状で幅21 cm、長さ100 mで、電気伝導率は従来の大量生産技術で作られたグラフェンより、最大で約50倍高かった。基板となる銅薄膜のみに直接高熱をかけて、品質を上げることが出来た。また、反応炉全体を加熱しないため、コストを下げられ、大量生産ができる。14日に松山市で開かれた第73回応用物理学会学術講演会で、成果を発表した。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120914aaat.html

 

●Ynvisible、印刷技術で作製したディスプレイを航空券に採用 (Ynvisibleプレスリリースより)

2012年9月18日

ポルトガルYnvisibleは、印刷技術で作製したディスプレイを搭載した航空券がポルトガルSATA航空に採用されたと発表した。リスボンとアゾレス諸島間のフライトのプロモーションとして広告などを表示する予定である。下記PDFにてデモ画像あり。(cow)

http://www.ynvisible.com/sites/default/files/sata_press_en.pdf

 

●University of DelawareのTsu-Wei Chouら、CNTファイバーで伸縮性導体を開発 (ADVANCED MATERIALSより)

2012年9月18日

アメリカ、University of DelawareのTsu-Wei Chouらは、カーボンナノチューブ(CNT)ファイバーを用いた伸縮性導体を開発した。伸縮性導体は、CNTファイバーをポリジメチルシロキサン(PDMS)中に撹拌させた後、プレストレッチした基板へ形成・キュアして作製した。伸縮性導体は、40%ひずみ以内の一軸延伸および繰り返し延伸では電気的抵抗値変化が1%以内と安定していた。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201202174/abstract

 

●Monash University のWenlong Cheng ら、極薄金ナノワイヤを用いて、高強度な透明導電膜を作製 (ADVANCED MATERIALSより)

2012年9月18日

オーストラリア、Monash University のWenlong Cheng らは、非常に薄い金ナノワイヤを用いて、厚さ約2.5 nmと極薄でありながら大面積の金属薄膜を作製した。この金属薄膜は、可視光透過率90-97%、シート抵抗~1142 kΩ/□、破断強度~14 N/mである。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201202241/abstract

 

●Virginia Polytechnic Institute and State UniversityのMarwan Al-Haikら、複数種の導電性ナノフィラーを含むナノ複合材料の導電率を予測するシミュレーションモデルを開発 (Nanotechnologyより)

2012年9月18日

アメリカ、Virginia Polytechnic Institute and State UniversityのMarwan Al-Haikらは、1種類の導電性ナノフィラーを含むナノ複合材料の導電率を予測する従来のシミュレーションモデルを拡張し、複数種の導電性ナノフィラーを混合したナノ複合材料のシミュレーションモデルを開発した。拡張したモデルを用いることで、グラファイトとカーボンナノチューブを混合したナノ複合材料の導電率を予測可能になった。

また、シミュレーション結果より、アスペクト比の大きい導電性フィラーが特に有効で、少量加えるだけで、ナノ複合材料の導電率を何桁も高めることが判明した。(saka)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/40/405202

 

●The University of TexasのRodney S. Ruoffら、単層グラフェンを用いて透明でフレキシブルな熱音響デバイスを開発 (ADVANCED MATERIALSより)

2012年9月18日

アメリカ、The University of TexasのRodney S. Ruoffらは、大面積の単層グラフェンを用いて、透明でフレキシブルなスピーカーを開発した。その熱音響特性は、支持基板とその幾何学的形態に大きく影響を受ける。特に、基板の表面多孔性を上げることで音圧が向上することが判明した。(tpe)。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201201782/abstract

 

●パナソニック、業界最薄、業界最高の熱伝導率を有するグラファイトシートを開発 (パナソニックプレスリリースより)

2012年9月19日

パナソニック株式会社デバイス社は、スマートフォンなど高機能携帯端末の熱対策に最適な、業界最薄の10 μmと業界最高の熱伝導率1950 W/mKを実現した熱伝導シート「PGSグラファイトシート(10 μm品)」を製品化した。 (uwa)

http://panasonic.co.jp/news/topics/2012/102963.html

 

●Imec、皮膚のようにストレッチャブルでフレキシブルな電子デバイスを公開 (Imecプレスリリースより)

2012年9月19日

ベルギーのナノエレクトロニクス研究機関Imecは、皮膚のような伸縮性・柔軟性を持ち、かつ薄型の電子デバイスを公開した。この技術はスマートクロージングや医療分野への展開が期待される。 (hsieh)

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/imecflexelect.html

 

●Chinese Academy of SciencesのChun-yan Liuら、1工程で調製可能な銀塩インクを開発 (Journal of materials chemistryより)

2012年9月19日

中国、Chinese Academy of SciencesのChun-yan Liuらは、エチレングリコール(EG)/エタノール(EA)混合溶媒中に、酢酸銀と錯化剤としてエタノールアミンを添加することで、1工程で調製可能な 銀塩インクを作製した。銀塩インクは、直接紙に印刷でき、硫酸紙に印刷した後、200 ℃で加熱すると良好な導電性を示した。このとき、EGとEAの比率を1:1にすることで、コーヒーリング現象が抑制された。(cow)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm34264b

 

●Tsinghua UniversityのFeiyu Kangら、酸化グラフェンを酸存在下で超高速熱処理することで、高性能なスーパーキャパシタを開発 (ADVANCED MATERIALSより)

2012年9月19日

中国、Tsinghua UniversityのFeiyu Kangらは、酸アシスト超高速熱処理法(acid-assisted ultrarapid thermal strategy)を用いた機能化グラフェンで、高性能なスーパーキャパシタを開発した。機能化グラフェンは、疑似静電容量と電子二重層静電容量を併せ持つシート構造を有しており、従来のバッテリに匹敵する高い電気容量を持つグラフェンベース電極の開発が期待される。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201202774/abstract

 

●東芝、有機薄膜太陽電池サブモジュールで最高効率7.7%を達成 (東芝プレスリリースより)

2012年9月20日

東芝は、NEDOの委託事業「太陽光発電システム次世代高性能技術開発」によって開発した塗布型の有機薄膜太陽電池技術を用いて、サブモジュールの変換効率は世界最高の7.7%、セルの変換効率では9.2%を実現した。膜厚がナノスケールの多層膜を均一かつ高精度にパターン形成可能なメニスカス塗布技術と、太陽電池のモジュール構造をシミュレーションする技術を用いることで、有機薄膜太陽電池サブモジュールで世界最高変換効率を実現した。(saka)

http://www.toshiba.co.jp/rdc/rd/detail_j/1209_03.htm

 

●Sungkyunkwan universityのNae-Eung Leeら、還元グラフェン酸化物ナノシートとPEDOT:PSS複合化した、ストレッチャブルな透明導電電極を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年9月20日

韓国、Sungkyunkwan universityのNae-Eung Leeらは、還元グラフェン酸化物ナノシートと、導電性ポリマーPEDOT:PSSのナノコンポジットからなるストレッチャブルな透明電極材料を作製した。

GOナノシートに界面活性剤を加えて機能化した後、 PEDOT:PSS溶液に添加すると、分散性が増し、作製した薄膜ナノコンポジットの導電性が向上した。シート抵抗は68 Ω/□、光透過率は86%を示した。(Jo)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM33949H

 

●Tel Aviv UniversityのGil Markovichら、有機発光ダイオードに向けた透明でフレキシブルな金-銀ナノワイヤメッシュ電極を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年9月21日

イスラエル、Tel Aviv UniversityのGil Markovichらは、金-銀ナノワイヤメッシュを用いた極薄の透明フレキシブル電極を用いた有機発光ダイオード(OLED)を作製した。ITOを用いたOLEDに比べて、安価かつフレキシブルで、電極間の短絡が抑制された。高電圧をかけることでトップ-ボトム間の短絡が解消されたことからITOの代替材料として期待される。 (inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM35291E

 

●大阪大学のJinting Jiuら、高強度パルス光を使ってフレキシブルなプラスチック基板に強固に密着した銀ナノワイヤ透明導電膜を作製 (Journal of Materials Chemistry より)

2012年9月24日

大阪大学のJinting Jiuらは、PET基板に強く密着し、かつ低いシート抵抗と高い光透過性を示す銀ナノワイヤ透明導電膜を作製することに成功した。1.14 J/cm^2の高強度パルス光をわずか50ミリ秒間照射することで、ワイヤ間やワイヤとPET基板間が強く密着する。波長 550 nmでのこの透明導電膜の可視光透過性は83%で、シート抵抗は19 Ω/□を示した。(t.suga)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm35545k

 

●University of WashingtonのAlex K.-Y. Jenら、光トラッピングと光カップリングを向上させた透明な薄膜銀電極を用いてフレキシブルな有機太陽電池を作製 (ADVANCED MATERIALSより)

2012年9月24日

アメリカ、University of WashingtonのAlex K.-Y. Jenらは、ITOを用いず、曲げても安定な動作をするフレキシブル有機太陽電池をPEN基板上に作製した。太陽電池は、マイクロキャビティ内の光カップリングを高めるため銀層(透明導電膜)-銀層(裏電極)間にTeO2層が設けられ、5.8%の発電効率を持つ。著者らは、TeO2の厚さを変化させてマイクロキャビティ共鳴を制御し、性能を向上させている。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201203099/abstract

 

●トッパン・フォームズ、国際標準規格に対応した「バッテリーレス電子ペーパーラベル」を開発 (トッパン・フォームズプレスリリースより)

2012年9月26日

トッパン・フォームズは、国際標準規格であるISO/IEC15693に準拠した、バッテリーレス電子ペーパーラベルを開発した。バッテリーレス電子ペーパーラベルは、印刷配線技術を活用した背面電極基板と無線で駆動するコントローラーを採用しており、プリント配線板を使用した一般的なモジュールと比較して格段に薄く(表示部0.4 mm厚)フレキシブルであり、バッテリーレスで表示の書き換えや保存が可能である。また、ISO/IEC15693に準拠したコントローラーを新たに開発したことで、表示の書き換え距離を従来の約3倍となる20 cm以上に伸ばすとともにカタカナを含めた10文字までの表示を可能とした。(saka)

http://www.toppan-f.co.jp/news/2012/0926.html

 

●三菱化学、「明るさ」と「電力効率」をいっそう向上させた調色・調光型有機EL照明パネルを開発 (三菱化学プレスリリースより)

2012年9月27日

三菱化学株式会社は、明るさと電力効率をいっそう向上させたフルカラー調色・調光型有機EL照明パネルを開発し、「VELVE」ブランドの新製品として、子会社の三菱化学メディア株式会社を通じて発売することを発表した。この新製品は、白色光表現をより重視することで、従来品の約2倍の輝度(2000 cd/m^2 (色温度が3000 Kの時))と、約1.5倍の電力効率(51.6 lm/W (輝度が1000 cd/m^2の時))を実現した。また、色温度は1200~6500 Kの間で自由に設定できる。(saka)

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2012/20120927-1.pdf

 

●産総研、シリコン性能超える素子をポリマー上で作製 (日刊工業新聞より)

2012年9月28日

産業総合技術研究所の前田らは、住友化学と共同で、高分子材料のポリマーに接合した化合物半導体層を使用し、400 °C以下でシリコンの性能を超えるトランジスタを作製する技術を開発した。ナノメートルサイズの半導体層に高分子のポリイミドを直接接合させることで実現した。開発した素子には、300 nmという極薄のポストシリコン材料であるインジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAS)層を使用した。この層を基板上に結晶成長させ、ポリイミドを使ってシリコン上に貼り付け、ポリマーに直接接合した半導体層を使うことで400 °C以下の温度でトランジスタが作製できた。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120928eaai.html

 

●昭和電工、電子回路形成用導電性インクを開発 (昭和電工プレスリリースより)

2012年10月1日

昭和電工株式会社は、国立大学法人 大阪大学の菅沼らと共同で、印刷により自由にパターン形成が可能な銀ナノワイヤーインクを開発した。この銀ナノワイヤーインクに光焼成技術(Photonic CuringTM)を組み合わせることにより、高い安定性を持つ透明導電パターンをフレキシブルなフィルム上に形成することが可能となった。(saka)

http://www.sdk.co.jp/news/12736/13052.html

 

●University of South AustraliaのDrew R. Evansら、金属並みの導電性を持つ高分子材料を開発 (CHEMISTRY OF MATERIALSより)

2012年10月1日

オーストラリア、 University of South AustraliaのDrew R. Evansらは、透明電極材料として幅広く用いられているITOと同等の導電性と透明性を持つPEDOTを開発した(45 Ω/□、ca. 3400 S•cm−1、可視光透過率80%)。この新しいPEDOTは、前駆体に両親媒性トリブロック共重合体を添加し、減圧下で重合することで作製された。様々な基板に塗布できることから、ITOの代替材料として期待される。(Jo)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm302899v

 

●Fudan UniversityのZhen-Guo Yangら、銀とアミドの複合体からなる新たな銀塩インクを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年10月1日

中国、Fudan UniversityのZhen-Guo Yangらは、ポリオール法というシンプルな方法で、銀アミド錯体を水とグリコールの混合液に分散させた銀塩インクを開発した。また、銀イオンではなく、酸化銀が銀塩インクの焼成過程において大きな役割をしていることを明らかにした。更に、4%のグリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(KH-560)をインクに加えることで、密着性と導電性(18 µΩcm)を向上させることにも成功した。(cjkim)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM34569B

 

●Friedrich-Schiller-University JenaのUlrich S. Schubertら、インクジェット印刷した銀ナノ粒子インクのプラズマ焼結 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年10月1日

ドイツ、Friedrich-Schiller-University JenaのUlrich S. Schubertらは、大気圧アルゴンプラズマ焼結法を銀ナノ粒子インクに適用し、焼結速度、基板との適合性等を検討した。焼結時間を数秒に減らせるのに加えて、導電性はバルクの銀に比べ10%向上した。さらに基板全体ではなく、特定の場所への焼結が可能であった。大気圧でのプラズマ焼結は、ロールツーロール生産プロセスに利用可能と期待される。(uwa)

http://pubs.rsc.org/En/content/articlelanding/2012/JM/C2JM35586H

 

●京セラディスプレイ、形状を変えずに放熱性を向上させた液晶表示装置を開発 (日刊工業新聞より)

2012年10月3日

京セラディスプレイ株式会社は、放熱性を向上した車載用液晶表示装置(LCD)を開発した。特殊な水溶液を用い、ヒートシンク(放熱板)表面を化学反応させることで、形状を変えることなく放熱性を従来製品に比べて2割高めた。これにより方向安定板をはずしても高い放熱性を維持できるため、製品の薄型化に貢献する。新たなLCDに1 Aの電流を2時間流した結果、従来品の上昇温度(63 °C)より2割程度の放熱性向上(57 °C)を確認した。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320121003bjbg.html

 

●The Hong Kong University of Science and TechnologyのJang-Kyo KIMら、大面積のグラフェン-単層カーボンナノチューブハイブリッド透明導電フィルムを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年10月4日

中国、The Hong Kong University of Science and TechnologyのJang-Kyo KIMらは、グラフェン酸化物と、カルボキシル化された単層カーボンナノチューブの大面積のハイブリッド透明導電フィルムをLangmuir-Blodgett(LB)法で作製した(シート抵抗:180-560 Ω/□, 光透過率:77-86%)。単分子膜を積層させるLB法が用いられているので、転写後のプロセスが必要なく、透明導電光電子デバイスの簡便な製造に非常に適している。(cow)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM34870E

 

●NEDOとコニカミノルタアドバンストレイヤー、ITOを用いない次世代透明導電膜で有機ELパネルを開発 (日経Tech On、EE Times Japanより)

2012年10月4日

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とコニカミノルタアドバンストレイヤーは「CEATEC JAPAN2012」において、ITOフリーな透明導電膜を使用した有機ELパネルを発表した。本有機ELパネルは、NEDOプログラムに基づいて開発したものであり、「次世代塗布型透明導電膜」を電極に用いている。なお、コニカミノルタアドバンストレイヤーは、「どのような素材を使っているかは公表できない」としている。(saka)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121002/243291/?ST=fpd&ref=rss

http://eetimes.jp/ee/articles/1210/04/news100.html

 

●日本電気硝子、「見えないガラス」をスマホやタブレット向けに提案 (日経Tech-Onより)

2012年10月4日

日本電気硝子は、表面反射率が0.08%程度と低い「見えないガラス」を、「CEATEC JAPAN 2012」で発表した。見えないガラスは、ガラス表面に反射防止機能膜を16層形成することで、反射率を0.08%程度に抑えたものであり、従来の反射防止ガラスでは「3~5層」であるため、3倍以上となる数の膜を積層している。反射防止膜の材料そのものは、「一般的に用いられる誘電体多層膜」(同社の説明員)であり、スパッタリング法で成膜している。(uwa)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121004/243977/?ST=fpd

 

●Rice UniversityのMatteo Pasqualiら、ディップコーティングで高特性のCNT透明導電膜を作製 (ACS NANOより)

2012年10月6日

アメリカ、Rice UniversityのMatteo Pasqualiらは、10 µm長のカーボンナノチューブ(CNT)を用いて高特性の透明導電膜(100 Ω/□、可視光透過率90%)を作製した。CNT透明導電膜は、クロロスルホン酸(CSA)を分散媒とするCNT液にガラス基板を浸漬してコーティングした後、CSAを除去することで作製された。この作製方法は、CNTの長さや特性を保つことが可能で、通電の妨げとなる界面活性剤が必要ない上に、CNT濃度や浸漬スピードにより、コーティング層を制御可能であるという点で優れている。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/nn303201g

 

●txtr GmbH、単機能な小型E-Ink電子書籍リーダー「txtr Beagle」を発表 (txtr GmbHプレスリリースより)

2012年10月9日

ドイツの電子書籍ベンチャーtxtr GmbHは、価格9.90ユーロ(約1000円前後)以下を実現する電子書籍リーダー端末「txtr beagle」を発表した。txtr beagleは、5インチ画面の「E-Ink」端末を搭載しており、重量は電池込みで128 gと非常に軽量である。電源は単4電池2本を使用し、電池1セットで年間12~15冊を読むことができる。(saka)

https://static.txtr.com/sites-upload/corporate/files/txtr_beagle_release_3.pdf

 

●豊田中央研究所の石崎ら、低温接合に向けた銅ナノ粒子のワンポット合成法を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年10月11日

豊田中央研究所の石崎らは、脂肪酸およびアミンで覆われた銅ナノ粒子をワンポット合成することに成功した。炭酸銅や水酸化銅などの不溶性塩類に、脂肪酸あるいはアルキルアミンを混合し、ポリオール還元することで実現した。この銅ナノ粒子は、既存のはんだより低い300 °Cで接合することができ、既存のはんだと同等のせん断強度(30 MPa)を達成した。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/C2JM34954J

 

●住友化学、オランダの研究機関であるホルストセンターと有機EL照明で連携 (日刊工業新聞より)

2012年10月12日

住友化学は、高分子の発光材料を印刷して作製する有機EL照明パネルの研究開発で、オランダの研究機関であるホルストセンターの共用研究プログラムに参加した。電機や素材などプログラム参加メーカーとの連携により、2015年までに明るさが蛍光灯並みで、生産コストを抑えた一般照明への展開を目指す。(saka)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820121012aaat.html

 

●Trinity College DublinのJohn J. Bolandら、電荷を印加することで、金属ナノワイヤネットワークの接合を制御 (NANO LETTERSより)

2012年10月12日

アイルランド、Trinity College DublinのJohn J. Bolandらは、金属ナノワイヤネットワークの接合状態と導電性を、電圧を印加することで調整する新たな手法を開発した。電子顕微鏡によるその場観察と抵抗値測定を行うことで、ネットワークの接続状態変化を可視化することに成功した。この技術は全ての金属ナノワイヤネットワークに適用できるため、今後の幅広い応用が期待される。 (cow)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl303416h

 

●Korea UniversityのKwang S. Suhら、銀ナノワイヤネットワークを利用して透明でフレキシブルなヒーターを作製 (ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALSより)

2012年10月15日

韓国、Korea UniversityのKwang S. Suhらは、銀ナノワイヤネットワークを電極に用いた透明なフレキシブルヒーターを作製した。銀ナノワイヤと平板状のクレイを複合化することで、基板PETフィルムへの高い密着性と、銀ナノワイヤ同士の効率的な電気的接触を実現した。作製した透明なヒーターは、低電圧でも効果的で急速な温度上昇が可能で、引張・圧縮時にも特性を維持する優れた機械的柔軟性を持っていた。銀ナノワイヤを用いた透明フレキシブル電極の新たなアプリケーションと可能性を示した。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201202013/abstract

 

●テクノ環境機器、太陽光パネルをミストで冷却するシステム開発 (日刊工業新聞より)

2012年10月18日

テクノ環境機器は、パネル温度上昇による発電効率低下を防ぐために、太陽光発電パネルを水の噴霧(ミスト)で冷却するシステムを開発した。試作システムによる検証実験において、外気温28.5 °C、パネル表面温度50 °Cで、通常状態より約20%の発電効率向上を確認した。来夏の本格販売に向け、11月にも部品や部材のテスト販売、テスト施工を行う。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520121018caac.html

 

2011/10/01 No.34-44(2011年10月-2012年5月)

 

 

●PolyIC、LEONHARD KURZ Stiftung & CO. KG と共同でフィルム型タッチセンサーを開発 (PolyICプレスリリースより)

2011年10月17日

ドイツ、PolyICは、親会社であるドイツLEONHARD KURZ Stiftung & CO. KG と共同でフィルム型タッチセンサーを開発した。このフィルム型タッチセンサーは、PolyIC社の透明導電フィルムPolyTCとLEONHARD KURZのフィルム技術を組み合わせて実現した。

http://www.polyic.com/read.php?page=469&l1=5&l2=&l3

 

●University of CaliforniaのDavid S. Hechtら、「Solution-process」による透明導電膜の作製技術を紹介(MRS Bulletinより)

2011年10月20日

米国、University of CaliforniaのDavid S. Hechtらは、「Solution-process」による透明導電膜の作製技術を紹介した。本記事には、カーボンナノチューブ、ITOナノワイヤ、グラフェンによる透明導電膜作製技術が記載されている。

http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8409236

 

●Trinity College DublinのSukanta Deら、ナノ物質で作製された透明導電膜のパーコレーションに関してレビュー (MRS Bulletinより)

2011年10月20日

アイルランド、Trinity College DublinのSukanta Deらは、金属酸化物に代わる透明導電膜の材料として、カーボンナノチューブ、グラフェン、金属ナノワイヤなどを挙げ、それらのナノ物質で開発された透明導電膜の総説を発表した。金属ナノワイヤ透明導電膜は、パーコレーションを生じやすく、高導電性の透明導電膜になる。しかし、商品化の前には、コストや生産可能性、安定性を考える必要がある。

http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8409257

 

●University of MarylandのLiangbing Huら、金属ナノ格子、ナノワイヤ、ナノファイバーによる透明導電膜の作製技術を紹介(MRS Bulletinより)

2011年10月20日

米国、University of MarylandのLiangbing Huらは、ナノマテリアルによる透明導電膜の作製技術を紹介した。

本記事には、①高透明・高導電性の確保が容易な金属ナノ格子、②低コスト生産が実現できる銀、銅ナノインク、③金属ナノファイバーによる透明導電膜作製技術が記載されている。

http://dx.doi.org/10.1557/mrs.2011.234

 

●Unidym, Inc.のChunming Niu、CNTを用いた透明導電膜の総説を発表 (MRSBulletinより)

2011年10月20日

アメリカ、Unidym, Inc.のChunming Niuは、カーボンナノチューブ(CNT)を用いた透明導電膜の総説を発表した。透明導電膜作製に重要なCNTインクの分散方法と最近の動向について解説している。

http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8409242

 

●PolyICのJasmin Woerleら、金属格子を用いたロール・トゥー・ロールによる透明導電膜の作製技術を紹介 (MRS Bulletinより)

2011年10月20日

ドイツ、PolyICのJasmin Woerleらは、金属格子を用いたロール・トゥー・ロールによる透明導電膜の作製技術を紹介した。金属格子を用いた透明導電膜は、ロール・トゥー・ロール生産することで、大面積・高速生産を可能とし経済性が優れ、高透明性と高導電性が実現できる技術である。

http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8409254

 

●Cambridge UniversityのAndreas Elschnerら、PEDOT:PSSインクで作製された透明導電膜について総説を発表 (MRS Bulletinより)

2011年10月20日

アメリカ、Cambridge UniversityのAndreas Elschnerらは、PEDOT:PSSインクで作製された透明導電膜について総説を発表した。特に、PEDOT:PSSの化学的特性および機械的特性について議論している。

http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8409245

 

●National Institute of Standards and TechnologyのEric N. Dattoliら、ITOナノワイヤ・ナノ粒子を用いた透明導電膜の総説を発表 (MRS Bulletinより)

2011年10月20日

ドイツ、National Institute of Standards and TechnologyのEric N. Dattoliらは、ITOナノワイヤ・ナノ粒子を用いた透明導電膜の総説を発表した。ITOは透明導電膜として最も広く応用されている材料であるが、フレキシブルデバイス用の

透明導電膜としては機械的特性が劣っている。本総説では、この問題についてITOナノワイヤ・ナノ粒子による解決手法についてまとめた。

http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8409239

 

●University of California Los AngelesのYang Yangら、TiO2ナノ粒子とPEDOT/PSSを用いた銀ナノワイヤ透明導電膜を作製 (ACS Nanoより)

2011年10月28日

米国、University of California Los AngelesのYang Yangらは、TiO2ナノ粒子とPEDOT/PSSを用いた銀ナノワイヤ透明導電膜を作製した。銀ナノワイヤの接点に自己凝集したTiO2ナノ粒子が銀ナノワイヤ間の接触を促進し、高導電性の銀ナノワイヤ透明導電膜が作製された。さらに、PEDOT/PSSが銀ナノワイヤ透明導電膜の密着性を向上させた。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn203576v?mi=uyd9ah&af=R&pageSize=20&searchText=Au+nanowire

 

●National Tsing-Hua University のYuan-Li Huangら、エレクトロスパンPA66ナノファイバー上にグラフェンを自己凝集させ、透明導電膜を作製 (Nanotechnologyより)

2011年11月4日

台湾、National Tsing-Hua University のYuan-Li Huangらは、エレクトロスピニングで作製したポリアミド66(PA66)ナノファイバーの膜へグラフェン酸化物溶液を塗布し、350℃で加熱して透明導電膜を作製した。グラフェン酸化物溶液を塗布すると、PA66ナノファイバーへグラフェン酸化物が自己凝集する。この自己凝集が、導電ネットワークの形成準備として、たいへん有効である。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/47/475603

 

●Research Institute for Technical Physics and Materials Science のLaszlo Peter Biroら、グラフェンを利用したアプリケーションをレビュー (Nanoscaleより)

2011年11月11日

ハンガリー、Research Institute for Technical Physics and Materials ScienceのLaszlo Peter Biroらは、グラフェンのパターニング技術とアプリケーションについてレビューした。材料科学的なトップダウン法と化学的なボトムアップ法の利点を組み合わせて、よりグラフェンの潜在能力が利用できる。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/nr/c1nr11067e

 

●Karlsruhe Institute of TechnologyのSubho Dasguptaら、インクジェット印刷法により室温で無機酸化物FETを作製 (ACS Nanoより)

2011年11月11日

ドイツ、Karlsruhe Institute of TechnologyのSubho Dasguptaらは、インクジェット印刷法により無機酸化物FETを作製した。このFETは、In2O3ナノ粒子の半導体部と、固体高分子電解質で構成され、室温プロセスで作製可能である。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn202992v

 

●Seoul National UniversityのByung Hee Hongら、グラフェンで透明なヒーターを作製 (Nano Letters より)

2011年11月14日

韓国、Seoul National UniversityのByung Hee Hongらは、化学気相蒸着で銅箔上にグラフェンフィルムを形成し、透明なヒーターを作製した。このヒーターは、ドーピングと転写を繰り返した多層グラフェンで構成され、機械的ひずみを4%まで与えてもヒーター性能に影響はなく、従来のITOベースのヒーターより到達温度が高い。作製したグラフェンフィルムのシート抵抗は43W/□、透過率は89%だった。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl202311v

 

●Thinfilm、印刷メモリ内蔵の玩具開発キットを発売 (Thinfilmプレスリリースより)

2011年11月16日

ノルウェー、Thin Film Electronics ASA は自社の印刷メモリを内蔵した玩具開発キットをオンラインで販売した。印刷メモリが内蔵されたカードと駆動回路を有したリーダ/ライタ装置がセットになって49ドルである。

http://www.thinfilm.se/news/press-releases/281-thinfilm-and-inventables-offer-arduino-powered-development-kit

 

●Hanyang UniversityのJongryoul Kimら、電気分解法により合成した銅ナノ粒子のインクジェット印刷で銅配線を作製 (Thin Solid filmsより)

2011年11月19日

韓国、Hanyang UniversityのJongryoul Kimらは、電気分解法で平均粒径15nmの銅ナノ粒子を合成し、インクジェット印刷により銅配線を作製した。電解液の温度およびpH、還元剤などを調整して銅ナノ粒子を合成した。両親媒性の界面活性剤を利用した水溶媒銅ナノ粒子インクを、ポリイミド基板上にインクジェット印刷した。還元雰囲気、230 ˚Cで加熱すると、体積抵抗率5.4 mWcmの銅配線が得られた。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0040609011019894

 

●Institute for Energy TechnologyのHenrik Hoeyerら、カーボンブラック粒子を糸状に整列させひずみゲージを作製 (Applied Physics Lettersより)

2011年11月22日

ノルウェー、Institute for Energy TechnologyのHenrik Hoeyerらは、電場を制御してカーボンブラック粒子を糸状に整列させ、ゲージファクター150のひずみゲージを作製した。このひずみゲージは、UV硬化性樹脂をマトリクスとし、0.1vol%のカーボンブラック粒子で作製した。

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v99/i21/p213106_s1

 

●Korea Electrotechnology Research InstituteのGeon-Woong Leeら、化学ドーピングしたグラフェンフィルムからフレキシブル電界放出デバイスを開発 (Smallより)

2011年11月22日

韓国、Korea Electrotechnology Research InstituteのGeon-Woong Leeらは、還元型グラフェン酸化物フィルムをポリマー基板に熱溶着したエミッターを用いて電界放出デバイスを作製した。さらに、アルミニウムをドーピングしたエミッターにドーピングしたエミッターは高い電界放出特性を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201101696/abstract

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、低温溶液プロセスによる金属酸化膜トランジスタの総説を発表 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年11月22日

韓国、Yonsei UniversityのJooho Moonらは、低コストで機能的な電子アプリケーションに活用できる金属酸化膜トランジスタの総説を発表した。プラスチック基板に対応する低温プロセスによる金属酸化膜半導体の発展、及び焼成温度の低温化に向けたアプローチについて説明した。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c1jm14452a

 

●DuPont Electronics and Communications、高導電性スクリーン印刷用銀インクを開発 (DuPont Electronics and Communicationsプレスリリースより)

2011年11月22日

アメリカ、DuPont Electronics and Communicationsは、高導電性スクリーン印刷用銀インク“DuPont 5064H”を開発した。この銀インクは、現在入手可能なスクリーン印刷用銀インクの中で最も導電性が高く、低コストである。さらに、この銀インクは、PET・PEN・ポリイミド・紙などの様々な基板に印刷可能である。

http://www2.dupont.com/MCM/en_US/news_events/article20111122.html

 

●Johannes Kepler University LinzのMihai lrimia-Vladuら、天然顔料であるインディゴを用いて両極性有機電界効果トランジスタを作製 (Advanced Materialsより)

2011年11月23日

オーストラリア、Johannes Kepler University LinzのMihai lrimia-Vladuらは、バランスのとれた電子、ホール移動度を有し、大気中で劣化しない両極性インディゴを用いてトランジスタを作製した。このデバイスは、天然顔料であるインディゴをキャストして製造した生分解性であるため、環境調和型エレクトロニクス技術への貢献が期待される。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201102619/abstract

 

●OLED100.eu、大面積有機EL照明を開発 (Fraunhoferプレスリリースより)

2011年11月23日

ヨーロッパの企業15社、6カ国の研究機関からなる研究プロジェクトOLED100.euは、有機発光ダイオード(OLED)を用いた、9つの33 × 33 cm2の有機ELタイルで構成される大面積有機EL照明器具を開発した。消費電力は60 lm/Wと一般的な省エネランプよりも効率的で、無機LEDの寿命に匹敵する10万時間の長寿命である。

http://www.ipms.fraunhofer.de/en/news/press/2011-11-23.html

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、伸縮性・フレキシブル透明電極に向けてフッ素系界面活性剤添加PEDOT:PSSフィルムを開発 (Advanced Functional Materialsより)

2011年11月25日

アメリカ、Stanford UniversityのZhenan Baoらは、フッ素系界面活性剤を添加したPEDOT:PSSフィルムを作製した。フッ素系界面活性剤を添加するとPEDOT:PSSフィルムのシート抵抗は、35%向上した。このフィルムを電極として用いた有機太陽電池は、ITOを用いたものと同等の変換効率を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201101775/abstract

 

●トッパン・フォームズ、電子ペーパーラベル小型化 (日刊工業新聞より)

2011年11月28日

トッパン・フォームズはカードサイズの「無線書き換え型バッテリーレス電子ペーパーラベル」を2012年春に販売する。開発品は、初期モデルに比べて約70%小型化され、サイズは54×85mm、厚さは平均1.3mmである。従来用途の物流コンテナなどのほか、スーパーの他なの店頭表示など幅広い活用法が期待される

 

●三重大学など、折り曲げ可能な二次電池開発 (日刊工業新聞より)

2011年11月29日

三重大学など産学官連携のプロジェクトチームは、薄いシート型で折り曲げられ、安全性も高い「次世代全固体ポリマーリチウム二次電池」の試作品開発に成功した。開発品は、厚さ1.2mm、作動電圧は7.2ボルトであり、有機ELや電子ペーパーなどのプリンタブルエレクトロニクス分野や、電気自動車向けの電池としての応用が期待される。

 

●Kodak、透明導電膜を用いた抵抗膜方式タッチパネルを発表 (Printed Electronics Worldより)

2011年11月30日

アメリカ、Kodakは、透明導電膜を用いた抵抗膜方式タッチパネルをPrinted Electronics USA 2011で発表した。導電性高分子PEDOT/PSSを紫外線キュアと加熱処理した、この透明導電膜はシート抵抗225Ω/□を示した。この透明導電膜は、ヘイズ比が低いため、完全にパターンが見えない特徴を持つ。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/breakthrough-in-transparent-conductive-films-00003959.asp

 

●Thinfilm、印刷メモリの大量生産に向けてPolyeraと提携 (Thinfilmプレスリリースより)

2011年11月30日

ノルウェー、Thinfilmとアメリカの半導体インク会社Polyeraは、有機半導体メモリの大量生産に向けて技術提携した。今後は、Thinfilmの印刷メモリ技術と、Polyeraの半導体インク技術を統合したCMOSタイプの印刷メモリを開発していく。

http://www.thinfilm.se/news/press-releases/283-thinfilm-and-polyera-partner-to-bring-printed-cmos-memory-to-market

 

●University of Massachusetts DartmouthのPaul Calvertら、CNT/PEDOT:PSSコンポジットを用いたフレキシブルな透明導電膜をEL素子に応用 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年12月1日

アメリカ、University of Massachusetts DartmouthのPaul Calvertはら、PET繊維の布基板で作製した透明導電膜をEL素子に応用した。透明導電膜は、カーボンナノチューブ溶液をPET繊維布へディップコートし、導電性ポリマー(PEDOT:PSS)をインクジェットコーティングして作製した。

 

●Max Planck Institute for Polymer ResearchのDoris Vollmerら、ロウソクのススを透明で丈夫な超両嫌媒性コーティングに応用 (Scienceより)

2011年12月1日

ドイツ、Max Planck Institute for Polymer ResearchのDoris Vollmerらは、ロウソクのススから透明で丈夫な超両嫌媒性コーティング膜を作製した。両嫌媒性とは、水にも油にも馴染まない性質のことである。ポーラス構造を持つロウソクのススを25nm厚みのシリカシェル上に塗布した。作製した膜はシラン化すると超両嫌媒性を示し、砂を衝突させて膜にダメージを与えても超両嫌媒性を維持していた。

http://www.sciencemag.org/content/early/2011/11/30/science.1207115

 

●Heliatek、有機薄膜型太陽電池で最高効率9.8%を達成 (Heliatek社プレスリリースより)

2011年12月5日

ドイツ、Heliatekは、変換効率9.8%、面積1.1cm2の有機薄膜太陽電池セルを開発したと発表した。この値は、有機薄膜太陽電池セルとして最も高い変換効率である。

http://www.heliatek.com/?p=1346&lang=en

 

●University of Notre DameのPrashant V. Kamatら、半導体ナノ粒子を用いた印刷太陽電池を作製 (ACS Nanoより)

2011年12月6日

アメリカ、University of Notre DameのPrashant V. Kamatらは、半導体ナノ粒子を用いた印刷太陽電池を作製した。CdS・CdSe・TiO2の半導体ナノ粒子からなるペーストをFTOガラス透明導電膜に塗布し200 ºCで加熱処理した。光電変換は、グラフェン-Cu2Sの対電極と半導体ナノ粒子の間で起こり、その変換効率は1%以上を示した。(tok)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn204381g

 

●National Taiwan UniversityのWen-Yen Chiuら、よく伸びて、フレキシブルな導電性PEDOT:PSSコンポジットを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年12月6日

台湾、 National Taiwan UniversityのWen-Yen Chiuらは、PEDOT:PSSから伸縮性と導電性を有するPEDOT:P(BA-St)、及びPEDOT:PSS-PBAを開発した。PEDOT:P(BA-St)、及びPEDOT:PSS-PBAの導電率は、それぞれ63Scm-1、300Scm-1であり、透過率は、93%、80%である。(Jo)

http://feeds.rsc.org/~r/rss/JM/~3/Ktek20wkNb8/C2JM15689J

 

●JPCA PE基板の規格部会、プリンテッドの普及を加速 (半導体産業新聞より)

2011年12月7日

JPCA(日本電子回路工業会)は「プリンテッドエレクトロニクス基板規格部会」を発足し、キックオフ会合を開催した。JPCAではPEの実用化のプロセス技術も確立しつつあることから、PE産業基板の標準化に着手する。部会長に大阪大学 菅沼克昭教授が就任。規格策定に当たって、JPCA及び米国IPC両団体合意のもと共同・ダブルロゴで規格化を進め、数種の規格策定を予定している。

 

●産総研の大谷ら、絶縁体基板表面へのグラフェンの吸着機構を解明 (産総研プレスリリースより)

2011年12月7日

産業技術総合研究所の大谷らは、グラフェンと酸化シリコン基板の相互作用を詳細に調べ、特定の電子構造を持つ酸化シリコン表面上において、グラフェンが非常に強く基板に吸着されることを発見した。これにより、これまで未解明であった、剥離法による酸化シリコン表面上でのグラフェン生成機構の一部が明らかとなった。なお、本研究成果は、2011年12月6日に米国のワシントンD.C.での「International Electron Device Meeting 2011」において発表された。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20111207/pr20111207.html

 

●Nanyang Technological UniversityのChang Ming Liら、オール印刷でプラスチック基板上に高性能フレキシブルエレクトロニクス用カーボンナノチューブfinFETを開発 (Advanced Materialsより)

2011年12月9日

シンガポール、Nanyang Technological UniversityのChang Ming Liらは、CNTインクを95 ºCで90分加熱し、PBS基板へ転写することで、finFET(field-effect transistor)を作製した。作製したトランジスタの移動度とオンオフ比は、それぞれ27 ± 10 cm 2 V−1 s−1と102 – 104 であった。(cjkim)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103674/abstract

 

●North Dakota State UniversityのErik K. HobbieらCNTフレキシブル透明導電フィルムの電気的耐久性を評価 (ACS Nanoより)

2011年12月11日

アメリカ、North Dakota State UniversityのErik K. Hobbieらは、金属性と半導体性を持った単層カーボンナノチューブ(SWCNTs)の機械的柔軟性と電気的特性を評価した。金属性の単層カーボンナノチューブ塗布膜は透明で、優れた機械的特性と導電性を兼ね備えていた。(yskim)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn204383t

 

●韓国のETRI、ハイブリッドCuペーストの国産化に成功 (韓国電子通信研究院[ETRI] 研究開発報道NEWSより)

2011年12月12日

韓国、ETRIは、Cu粒子と接着剤を混合したCuペーストの国産化に成功した。このペーストは既存の還元剤を用いることなく金属表面の酸化膜を除去できるので、Cu粒子周りを効果的に保護し、高信頼性が得られる。国産化により、従来のAgペーストの費用を半分程度節約でき、今後、様々な産業領域で適用ができると期待されている。(park)

http://www.etri.re.kr/etri/not/not_0101010000.etri?type=view&b_idx=13025

 

●Chinese Academy of SciencesのJianwen Zhao 、Zheng Cuiら、化学修飾SWCNTインクをエアロゾルジェット印刷したTFTを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年12月12日

中国、Chinese Academy of SciencesのJianwen Zhao 、Zheng Cuiらは、化学修飾した単層カーボンナノチューブ(SWCNT)水性インクをエアロゾルジェット印刷し、高性能薄膜トランジスタを作製した。作製した薄膜トランジスタは、高移動度(1 cm2 V-1 s-1)と良好なオンオフ比(103以上)を示した。更に、このトランジスタは、ヒステリシスフリーであり、低電圧で動作可能である。(cjkim)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c1jm14773k

 

●住友化学 有機太陽電池を2012年にも発売 (半導体産業新聞より)

2011年12月14日

住友化学は開発中の有機薄膜太陽電池を2012年にも市場投入する事を明らかにした。インクジェット印刷技術などの有機EL開発で培った技術を応用し、有機薄膜太陽電池の開発を進めている。開発中の有機薄膜太陽電池は、チオフェン系のp型ポリマーとフラーレン誘導体を組み合わせたバルクへテロ構造で、基板には軽量&フレキシブルなプラスチックフィルムを用いている。(sato)

 

●Kyung Hee UniversityのHan-Ki Kim ら、インクジェット印刷でInZnSnOの透明導電膜を作製 (Solar Energy Materials & Solar Cellsより)

2011年12月16日

韓国、Kyung Hee UniversityのHan-Ki Kim らは、InZnSnOナノ粒子インクをインクジェット印刷し、透明導電膜(シート抵抗:20.6Ω/□、透明度:81.29%)を作製した。この透明導電膜を用いた印刷有機太陽電池は、0.81%の変換効率を示した。(cjkim)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0927024811006775

 

●ベルギーIMECとFlamacが太陽電池用新材料の開発で提携 (IMECプレスリリースより)

2011年12月21日

ベルギーのIMECとベルギーの研究センターFlamacは、CIGS太陽電池に代わる新たな太陽電池に向けた新規半導体材料の開発に関して提携した。より効率的で安価なプロセスな太陽電池技術を実現するため、印刷技術を取り入れて新材料の開発に取り組む。(cow)

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/flamacen.html

 

●JPCA PEの規格部会が発足、米IPCと共同歩調 (半導体産業新聞より)

2011年12月21日

日本電子回路工業会(JPCA)は「プリンテッドエレクトロニクス(PE)基板規格部会」(部会長:菅沼克昭氏=大阪大学産業科学研究所教授)の会合を開催すると発表した。IPC(米国電子回路協会) と連携してPEの国際標準化を積極的に推進する事を確認し、早ければ2012年JPCA ShowにてIPCと合同国際カンファレンスなどを開催する予定である。(sato)

 

●Chinese Academy of SciencesのYunqi Liuら、コーヒーリングリソグラフィを用い、グラフェンパターンを作製 (Advanced Materialsより)

2011年12月21日

中国、Chinese Academy of SciencesのYunqi Liuらは、コーヒーリング効果を利用して、インクジェット印刷で1- 2 umと長いチャンネル長のグラフェン電極を形成した。この電極を用いて、移動度0.2 cm2 V-1 s-1のOTFTsが作製できた。(cjkim)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103620/abstract

 

●伸縮性基板上のPEDOT : PSS透明導電性フィルムの電気的特性を評価 (Chemistry of Materialsより)

2011年12月22日

アメリカ、Stanford UniversityのZhenan Baoらは、表面処理したPDMS伸縮性基板へスピンコートでPEDOT:PSS透明電極フィルムを作製し、伸長時や伸縮時の電気的特性を評価した。UVオゾン処理したPDMS基板、および1%のゾニールフルオロ界面活性剤を添加したPEDOT:PSS水懸濁液を用いて作製された透明導電性フィルムは、50%ひずみまで抵抗値変化が少なく、10%から30%未満のひずみでは繰り返し特性に優れていた。(yskim、tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm203216m

 

●Ghent UniversityのJonas Feys、Isabel Van Driesscheらは、水溶媒を用いたYBCO導電性コートとパターンのインクジェット印刷技術を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年12月22日

ベルギー、Ghent UniversityのJonas Feys、Isabel Van Driesscheらは、YBCO(YBa2Cu3O7)コートおよびパターンをインクジェット印刷する技術を開発した。この処理により、酸化ストロンチウム(SrTiO3)基板上にYBCOを連続的にコートすることが可能となった。さらに、均質なプロファイルのパターンが作製できた。(park)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c1jm14899k

 

●Samsung Electronics、POSTECH、Gachon University、インクジェット印刷法でハイブリッド薄膜トランジスタを開発 (ACS NANOより)

2011年12月23日

韓国、Samsung Electronics、POSTECH、およびGachon Universityは共同で、「polymer semiconductor」と「single-walled carbon nanotube」を組み合わせた薄膜トランジスタをインクジェット印刷法で作製した。作製したハイブリッドのトランジスタは0.23 cm2 V–1 s–1の移動度を示した。 (cjkim)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn2041472

 

●Chung-Ang UniversityのSung Kyu Parkら、インクジェット印刷法により有機単結晶トランジスタアレイを作製 (Advanced Materialsより)

2011年12月23日

韓国、Chung-Ang UniversityのSung Kyu Parkらは、表面エネルギー、インク液滴の体積密度、及び溶媒の蒸発挙動を制御することにより、インクジェット印刷法による低分子有機単結晶トランジスタを作製した。この作製方法により大面積エレクトロニクスに向けた高密度アレイの実現が期待される。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103032/abstract

 

●Singapore Institute of Manufacturing Technology(SIMTech)ら、印刷技術でヒーター付き輸血バックを作製 (Plastic Electronicsより)

2011年12月23日

シンガポール、SIMTechは、HISAKA Holding Ltd.とZphyr Silkscreen Co. Pte Ltd.と共同で、ヒーター付き輸血バッグを印刷技術により作製した。この輸血バッグは、インクジェット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷技術を用いてロールトゥーロールプロセスで製造された。 (tok)

http://www.plusplasticelectronics.com/healthwellbeing/printed-electronic-heaters-warm-blood-bags-42702.aspx

 

●Case Western Reserve UniversityのLiming Daiら、有機太陽電池に向けた高結晶性低バンドギャップポリマーを作製 (Advanced Materialsより)

2011年12月23日

アメリカ、Case Western Reserve UniversityのLiming Daiらは、同一平面上に主鎖と側鎖のエチレン架橋ユニットが存在する高結晶性の低バンドギャップポリマーであるEI-PFDTBTを作製した。EI-PFDTBTとPC71BMをスピンコートで混合した太陽電池の光変換効率は、5.1%を示した。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103623/abstract

 

●Technical University of DenmarkのFrederik C.Krebsら、有機太陽電池の安定性に関して総説を発表 (Advanced Materialsより)

2011年12月29日

デンマーク、Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsらは、近年、効率と安定性が指数関数的に発展している有機太陽電池に関する総説を発表した。総説は、有機太陽電池の安定性を主題とし、安定性向上に寄与したバルクヘテロ構造の使用、光安定な材料の選択、界面層の導入、およびロール・ツー・ロール作製などの研究報告を取り上げている。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104187/abstract

 

●EPFLのJoo Yeon Kimら、インクジェット印刷法でマイクロレンズアレイを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年1月4日

スイス、EPFL(Ecole Polytechnique Federale de Lausanne)のJoo Yeon Kimらは、光硬化型の無機有機ハイブリット樹脂をガラス基板上へドット状にインクジェット印刷し、マイクロレンズアレイを作製した。また、基板の濡れ性を制御し、マクロレンズの直径や厚さを変化させ、焦点距離や開口数を制御した。この作製技術は、フォトリソグラフィの代替技術として、CCDやSPADアレイの光学系に応用できる。(tpe)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm15576a

 

●University of Illinois at Urbana-ChampaignのJennifer A.Lewisら、室温で優れた導電性が得られる反応性銀インクを開発 (Journal of the Chemical American Society)

2012年1月5日

USA、University of Illinois at Urbana-ChampaignのJennifer A. Lewisらは、印刷後、溶媒を自然乾燥させるのみで、優れた導電性が得られる反応性銀塩インクを開発した。Tollensプロセスを改良して作製した反応性銀インクの初期状態では、銀粒子は存在していないが、印刷後、室温で乾燥さることで銀が形成され、104 S/cmの導電性が得られる。また、90 ˚Cで15min焼結することで銀バルクと同等の導電性(6.25×104 S/cm)が得られる。さらに、この反応性銀インクは、ポリイミド、ガラス、セルロース基板との密着性にも優れている。(saka)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja209267c

 

●Pohang University of Science and TechnologyのTae-Woo Leeら、グラフェン透明導電膜上に高発光効率フレキシブル有機EL素子を作製 (Nature Photonicsより)

2012年1月10日

韓国、Pohang University of Science and TechnologyのTae-Woo Leeらは、高仕事関数と低抵抗を有したグラフェン透明導電膜上に、高発光効率を有するフレキシブル有機EL素子(緑色蛍光有機EL素子、白色蛍光有機EL素子、緑色燐光有機EL素子)を作製した。いずれの有機EL素子も、ITO透明導電膜上に作製したものよりも高い発光効率を示した。(tok)

http://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/abs/nphoton.2011.318.html#/affil-auth

 

●Henkel Electronic Materials 、新組成の導電性接着剤を開発 (Henkel Electronic Materialsプレスリリースより)

2012年1月10日

ドイツ、Henkel Electronic Materialsは、新組成の導電性接着剤(ABLESTIK ICP-3535M1)を開発した。開発品は、3,000時間の高温高湿試験または3,000サイクルの熱衝撃試験後も、安定した接触抵抗と良好な機械的特性を維持していた。(cow)

http://www.henkel.com/Electronics-News-25534-34396.htm

 

●Peter-Grünberg-InstitutのMayerら、高集積クロスジャンクションの印刷技術を開発 (Advanced Functional Materialsより)

2012年1月10日

ドイツ、Peter-Grünberg-InstitutのMayerらは、ナノインプリント・リソグラフィ法とソフトリソグラフィ法を組み合わせることでフォトリソグラフィより電極のサイズが10-100倍小さく、解像度が4桁も高い金属電極を作製した。(cjkim)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201101925/abstract

 

●Amazon.com、電子ブックリーダー「キンドル」用太陽電池付きカバー筐体を発表 (Printed Electronics Worldより)

2012年1月11日

アメリカ、Amazon.comはラスベガスで開催されたConsumer Electronic Showで、電子ブックリーダー「キンドル」用の太陽電池付きカバー筐体を発表した。この太陽光でキンドル本体を1時間充電すると、キンドルでの読書がおよそ3日間可能である。また、このカバー筐体にはLEDライトとバッテリーが内蔵されているため、暗い場所でも読書ができる。(tok)

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/solar-powered-kindle-00004073.asp

 

●SIJテクノロジ、超微細インクジェットヘッド組込みユニットを販売 (SIJテクノロジプレスリリースより)

2012年1月12日

SIJテクノロジは、世界最少クラスの液滴が吐出可能な「超微細インクジェットヘッド組込みユニット」を1月18日より発売すると発表した。同製品は、導電インクや絶縁インクなど様々な材料を世界最少サイズの液滴で吐出可能なディスペンサである。(cjkim)

http://www.sijtechnology.com/jp/news/index.html

 

●Samsung Advanced Institute of TechnologyのYun-Kyuk Choiら、ガラス基板上に高導電性銅配線を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年1月13日

韓国、Samsung Advanced Institute of TechnologyのYun-Kyuk Choiらは、ガラス基板上に高導電性の銅配線を作製した。ギ酸銅錯体をベースにしたインクは粘度を5000-1000 cPの範囲で変えられる。さらに、このインクにエチルセルロースを添加すると、ガラス基板と電極の密着性が向上した。印刷した配線をギ酸雰囲気下・250 ˚Cで加熱すると、8×10-6 μΩcmの体積抵抗率を示した。(tok)

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/JM/c2jm15124c

 

●Samsung Advanced Institute of TechnologyのYun-Hyuk Choiら、プラスチック基板上で高密着性を有した銅ペーストフィルムを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年1月13日

韓国、Samsung Advanced Institute of TechnologyのYun-Hyuk Choiらは、ギ酸銅(II)四水和物とへキシルアミン溶媒で銅ペーストを作製した。銅ペーストを大気中で250℃、1分間焼結した後、ギ酸雰囲気下で5分間還元処理をすると、8μΩcmの最も低い体積抵抗率を示した。さらに、銅ペーストにエチルセルロースを添加すると、ガラス基板との密着性が大きく向上した。(cow)

http://feeds.rsc.org/~r/rss/JM/~3/cG_HoABylUI/C2JM15124C

 

●Seoul national universityのBynghee Hongら、Samsungと透明グラフェンヒーターの開発を促進 (韓国毎日経済(MK)ニュースより)

2012年1月16日

韓国のSeoul national universityのBynghee Hong及びSungkyunkwan university、Jae Boong Choiのグループは、ロール・ツー・ロール印刷技術方法を用いた透明でフレキシブルな高性能ヒーターを開発した(PEヘッドラインNo.34掲載)。現在、彼らのグループは韓国Samsungとロール・ツー・ロールを用いたグラフェン量産化研究を行っており、自動車用ガラスなどへの応用を検討している。(park)

http://news.mk.co.kr/newsRead.php?year=2012&no=36062

 

●HolstcenterとIMEC、次世代のフレキシブルOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイ開発に向けて提携 (Holstcenterプレスリリースより)

2012年1月17日

オランダ、Holstcenterとベルギー、IMECは、次世代のフレキシブルOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイに向けての新たな研究プログラムを開始した。具体的には、フレキシブルアクティブマトリックス有機ELディスプレイの量産化に取り組む。(cow)

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/PressList/Flexible_OLED_Displays.aspx

 

●田中貴金属工業、紫外線で電子回路を形成できる銀インクの販売を開始 (田中貴金属工業プレスリリースより)

2012年1月17日

田中貴金属工業は、紫外線(UV)による照射のみで、電子回路配線を形成することができる導電性銀インクを製品化し、販売開始することを発表した。この導電性銀インクは、基材に印刷後、UVを約0.3秒間照射することで、瞬時に回路を形成でき、導通させることができる。膜厚は5 μm以上、電気抵抗率は10-3 Ωcmである。(saka)

http://pro.tanaka.co.jp/topics/fileout.html?f=62

 

●KAISTのLeeら、化学反応速度の調整で粒径を制御し、低温焼結可能な銅ナノ粒子を作製 (Nanotechnologyより)

2012年1月17日

韓国、KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)のLeeらは、pHと粘性を調整して、150℃以下で焼結可能な銅ナノ粒子を開発した。高いpHは微細な核生成と核成長の低速度化をもたらし、高い粘度は粒子同士の反発力を増加させる。粒径9nmの銅ナノ粒子インクは、120℃の焼結で45μΩの体積抵抗率であった。(tpe)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/6/065601

 

●タツモが30lm/Wの無機ELパネル、塗布法で作製 (日経Tech-On!より)

2012年1月18日

液晶パネル製造装置大手のタツモは、塗布プロセスで作製した発光効率が30lm/Wの無機ELパネルを開発することに成功した。補助照明や衣服の電飾などへの展開を想定して開発を進めている。 (cow)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120118/203719/?ref=ML

 

●ICMAB-CSICのCampoy-Quilesら、有機半導体の蒸気印刷法を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年1月19日

スペイン、ICMAB-CSICのCampoy-Quilesらは、蒸着後に蒸気を用いて有機薄膜の光学電気的特性を調整する新しい印刷法を開発した。この印刷法は、局所的に有機膜に低濃度有機溶媒をさらす印刷機を用いる。(yskim)

http://feeds.rsc.org/~r/rss/JM/~3/sUxojs2iC70/C2JM15190A

 

●Tufts UniversityのFiorenzo G. Omenettoら、シルクベースの生分解性食品センサを開発 (AdvancedMatreialsより)

2012年1月20日

アメリカ、Tufts UniversityのFiorenzo G. Omenettoらは、蛋白質ベースの絹基板上にメタマテリアルアンテナアレイが並んだ食品センサを開発した。このセンサは、マイクロ•ナノレベルで物体に密着するため、物体の状態変化を調査・監視できる。また、生分解性であり食用の物質で構成されているため、ヘルスケアや食品市場へ応用できる可能性がある。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103814/abstract

 

●North Carolina State UniversityのYong Zhuら、カーボンナノチューブが波状に並んだ伸縮性導体を作製 (Advanced Materialsより)

2012年1月23日

アメリカ、North Carolina State UniversityのYong Zhuらは、カーボンナノチューブ(CNT)が波状に並んだ伸縮性導体を作製した。著者らは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)基板上にCNTを直線状に整列させた。PDMS基板をCNTの長軸方向に伸ばした時にCNTは基板上をスライドし、基板を縮ませた時にCNTは基板と共に縮んだ。その結果、CNTが波状に並んだ伸縮性導体が作製された。(tok)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103382/abstract

 

●Chinese Academy of SciencesのDongfeng Xueら折り畳み構造のグラフェンペーパーを開発 (Advanced Materialsより)

2012年1月24日

中国、Chinese Academy of SciencesのDongfeng Xueらは、高圧ホモジナイザーと熱還元を組み合わせて、新たなグラフェンペーパー作製法を開発した。作製したグラフェンペーパーは、リチイムイオン電池や超コンデンサ用の電極として使用すると、従来のflow-directed assembly法で作製したグラフェンペーパーに比べて、はるかに高い特性を示した。 (cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104691/abstract

 

●PragmatIC Printing、PEに関するパイロット製造ラインを計画 (PragmatIC Printingニュースリリースより)

2012年1月26日

イギリス、PragmatIC Printingは、The Printable Electronics Technology Centre (PETEC)合意のもとでPEに関するパイロット製造ラインを稼働する計画を発表した。インプリントでロジック回路などの生産を目指し、2012年第4期までに運用開始する予定である。(tpe)

http://www.pragmaticprinting.com/userfiles/file/PPL%20CPI%20PR%20120126.pdf

注: PETEC はJ. Mack Robinson CollegeとGeorgia Research Allianceの間で設立された研究組織であるCentre for Process Innovation (CPI)の関連機関である。

 

●Freiburg Materials Research CenterのRolf Mülhauptら、添加剤なしのグラフェン分散法を開発 (Advanced Functional Materialsより)

2012年1月26日

ドイツ、Freiburg Materials Research CenterのRolf Mülhauptらは、界面活性剤や添加物を加えることなくグラフェンを分散させる方法を開発した。分散法を利用したグラフェンペーストは、3D-microextrusionに基づいた印刷プロセスで配線パターンを作製できる。 (cow)

http://dx.doi.org/10.1002%2Fadfm.201102888

 

●CEAのVincent Deryckeら、湿式法で単一層グラフェンからフレキシブルなトランジスタを作製 (Nano Lettersより)

2012年1月27日

フランス、French Alternative Energies and Atomic Energy Commission(CEA)のVincent Deryckeらは、プラスチック基板上に単一層グラフェンを湿式法で形成し、フレキシブルなトランジスタを作製した。トランジスタの電流利得遮断周波数は2.2 GHzであり、電力利得遮断周波数は550MHz である。また、トランジスタを曲げた際にも、周波数特性は安定した。 (tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl203316r

 

●University of MichiganのAnthony Grbicら、直接転写パターニング法で3次元ドーム状小型アンテナを作成 (Advanced Materialsより)

2012年1月31日

アメリカ、University of MichiganのAnthony Grbicらは、金属配線をドーム状の基板へ直接転写する技術を開発した。この転写法で作成した小型アンテナは、非常に高い効率性を示した。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104290/abstract

 

●Blue Spark Technologies, Inc.、フレキシブル印刷電池の大量生産を開始 (Blue Spark Technologies, Inc.プレスリリースより)

2012年1月31日

アメリカの薄型印刷電池会社Blue Spark Technologies, Inc.は、ウィスコンシン州に大規模な生産施設を開設し、カーボン亜鉛電池の大量生産を行うと発表した。RFIDなどのプリンテッドエレクトロニクス分野への応用を目指す。(cow)

http://www.bluesparktechnologies.com/index.php/news-a-events/latest-news/138-january-31-2012

 

●富士フイルム、Ag配線のマイグレーションを抑制可能な表面処理剤を開発 (Tech-On! より)

2012年1月31日

富士フイルムは、タッチパネルや太陽電池、LED照明など幅広い分野で使われているAg配線向けに、短絡の原因となるマイグレーションを抑止する表面処理剤を開発した。同社が加速試験を実施したところ、未処理の材料と比べてマイグレーションを1/30~1/40まで抑制できていることを確認した。(saka)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120131/204191/?ST=device&ref=rss

 

●信越ポリマー、銀ナノワイヤ透明タッチパネルを開発 (信越ポリマープレスリリースより)

2012年1月31日

信越ポリマーは、Cambrios社製銀ナノワイヤインクを用いて、曲面形状対応や大型パネル(15インチ)に最適な透明導電膜を開発した。同透明導電膜は、光線透過率が91%、表面比抵抗が80Ω/□、ヘイズは1%で、大型パネルでも優れた操作性や透明性を示す。今年4月までに10万枚/月の生産体制を整える予定。 (saka)

http://www.shinpoly.co.jp/ir/release/2012/20120131.html

 

●Cambrios Technologies社、Samsung Venture Investment社より500万ドルの出資 (Cambrios Technologies社プレスリリースより)

2012年1月31日

銀ナノワイヤインクの開発で有名なCambrios Technologies社は、新たに韓国Samsung Venture Investmentから500万ドルの出資を受けたことを明らかにした。Cambrios社は今回の出資を受けたことにより、従来以上にSamsungグループの企業との協業が増えると見込んでおり、携帯機器のタッチパネルのほか、有機ELパネルでの透明導電膜の採用などに期待している。(saka)

http://www.cambrios.com/214/LeMoncheck_Release.htm

 

●凸版印刷の喜名修、フレキシブルディスプレイを実現する印刷技術と商品展開について解説 (月刊ディスプレイ2月号より)

2012年2月1日

凸版印刷の喜名修は、フレキシブルディスプレイ背面版に用いる有機TFTの印刷法による形成技術について解説した。

マイクロコンタクト印刷と光アシスト印刷を中心とした最近の成果を取り上げている。(inu)

 

●Polyera、印刷太陽電池で光変換効率9.1%を達成 (Polyeraプレスリリースより)

2012年2月1日

アメリカ、Polyeraは、半導体材料ActivInk®PV2000を用いたポリマー/フラーレン型のバルクヘテロジャンクション構造有機太陽電池で光変換効率9.1%を達成した。単純な印刷プロセスと十分に低い温度処理で作製できるため、PETやPENのような安価なプラスチック基板へ適応できる。(cow)

http://www.polyera.com/newsflash/polyera-achieves-world-record-organic-solar-cell-performance

 

●日油、導電性インキ市場へ参入 (化学工業日報より)

2012年2月1日

日油は、有機銀化合物のコロイド溶液からなる銀インキを開発した。導電性インキで先行している銀ペーストのようにバインダーを含まないため、導電性が高いのが特徴である。インクジェット印刷などで銀ペーストの代替を狙い、太陽電池や一部の半導体の回路形成を中心にサンプルワークを開始する。(cow)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/02/01-5251.html

 

●Eastman Kodak Co.と Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG、PEDOTを使ったタッチスクリーン透明導電フィルムを開発 (Heraeusプレスリリースより)

2012年2月3日

アメリカ、Eastman Kodak Co. とドイツ Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KGは、携帯電話やタブレットデバイス用透明導電フィルムを開発した。Clevios™が開発したPEDOT系導電ポリマーを利用して、Kodak HCF-225 Film/ESTAR™基板上に導電パターンを作製した。(cow)

http://clevios.com/media/webmedia_local/media/home/downloads/Kodak_and_Heraeus.pdf

 

●Dong-A UniversityのKun Songら、TIPS-PENをインクジェット印刷で有機TFTを開発 (Microelectronic Engineeringより)

2012年2月3日

韓国、Dong-A UniversityのKun Songらは、6,13 – ビス(トリイソプロピルシリレチニル)ペンタセン(TIPS-PEN)をインクジェット印刷して有機薄膜トランジスタ(有機TFT)を作製した。基板の加熱と吐出液滴の相対位置を変えることで、有機TFTの性能が改善した。大気中で基板温度46℃の時に、ソースドレイン電極間の電荷キャリア移動度は、0.4 ± 0.08 cm2/Vsを示した。(cow)

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0167931712000135

 

●University of CaliforniaのQibing Peiら、双安定性巨大ひずみアクチュエーションのための柔軟性銀ナノワイヤ・ポリマー複合電極を作製 (Advanced Materialsより)

2012年2月3日

アメリカ、University of CaliforniaのQibing Peiらは、銀ナノワイヤ・ポリマー複合材料を用いて10Ω/□、140%歪みでも102-103Ω/□の低シート抵抗を有する新しい電極を作製した。この電極とbistable electroactiveポリマーを組み合わせることにより、電気的に誘起された可逆的な歪み緩和が引き起こされる。(Jo)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104101/abstract;jsessionid=D4EAB1B68B18F218FD57772A2C73760F.d01t02

 

●Stanford UniversityのMark L. Brongersmaら、光照射により銀ナノワイヤ接点を溶接する技術を開発 (Nature Materialsより)

2012年2月5日

アメリカ、Stanford UniversityのMark L. Brongersmaらは、光照射により銀ナノワイヤ接点を溶接する技術を開発した。銀ナノワイヤのネットワークに光を照射すると、銀ナノワイヤ接点部が局所的に加熱され、銀ナノワイヤ同士が接合された。この技術は、熱に弱いプラスチック基板やポリマー太陽電池に適用可能である。(tok)

http://www.nature.com/nmat/journal/vaop/ncurrent/abs/nmat3238.html

 

●タムラ製作所、回路パターンを絶縁保護する透明インクを開発(日刊工業新聞より)

2012年2月7日

タムラ製作所は、タッチパネルの液晶画面上に形成した回路パターンを絶縁保護するインクジェット印刷用の透明インクを開発した。このインクは、UV照射で硬化するため、熱に弱いプラスチック基板にも対応できる。(cjkim)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120207bjac.html

 

●大阪大学の能木雅也ら、高透明・低熱膨張の「透明な紙」を開発 (産経新聞より)

2012年2月7日

大阪大学の能木雅也らは、2009年Advced Materialsに発表した「透明な紙」を更に進化させた透明な紙を開発した。今回開発した透明な紙は、以前の製造プロセスよりシンプルで、更に透明性や機械的な特性を向上させたものである。(cjkim)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120207/wlf12020707060000-n1.htm

 

●National Electronics and, Computer Technology CenterのAdisorn Tuantranontら、グラフェン-PEDOT:PSSを印刷してバイオケミカルセンサを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年2月8日

タイ、National Electronics and, Computer Technology CenterのAdisorn Tuantranontらは、インクジェット印刷したグラフェン-PEDOT:PSSを用いてバイオケミカルセンサの感度を向上させた。グラフェンとPEDOT:PSSのコンポジット材料を、スクリーン印刷で作製した炭素電極上にインクジェット印刷した。この炭素電極を用いたセンサの感度は3-13倍に向上した。(tok)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm14005e

 

●東レ、電子ペーパー用CNT透明導電フィルムの量産化技術を開発

2012年2月9日

東レは、世界で初めて2層カーボンナノチューブ(2層CNT)を用いた透明導電フィルムの量産化技術を確立した。今回量産化技術を確立したCNT透明導電フィルムは、90%以上の高い光透過率と実用的に十分な導電性を高いレベルで両立したものである。(inu)

http://www.toray.co.jp/news/rd/nr120209.html

 

●New University of LisbonのCésar A. T. Laiaら、酸化タングステン水和物ナノ粒子のインクジェット印刷 (Applied Materials & Interfacesより)

2012年2月9日

ポルトガル、New University of LisbonのCésar A. T. Laiaらは、金属タングステンを前駆体とし、ソル・ゲル法でタングステン酸化物のナノ粒子を作製した。このナノ粒子をフレキシブル電極上にインクジェット印刷し、固体エレクトロクロミック素子を作製した。 (yskim)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/am201606m?prevSearch=printed%2Belectronics&searchHistoryKey

 

●フジクラ、回路間隔を従来比3分の1に細くした配線板を開発 (日刊工業新聞より)

2012年2月10日

フジクラは、回路と回路の間隔を従来比3分の1程度に細くした配線板を開発し、ポリエステルフィルム基材などに導電インクを印刷して回路を形成した。これにより、回路線幅を30μmまで微細化しながら、従来の回路ピッチ200μmを60μmまで狭めることに成功した。重ね印刷の位置合わせ精度は±50μmである。(saka)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120210bjae.html

 

●産業技術総合研究所の吉田学ら、フレキシブルフィルム上にUHF-RFIDアンテナを印刷形成 (産総研プレスリリース)

2012年2月13日

産業技術総合研究所の吉田学らは、太陽ホールディングス株式会社と共同で、フレキシブルフィルム上にアルミニウムや銅のUHF-RFIDアンテナを印刷形成した。太陽ホールディングスが開発したアルミニウムペーストや銅ペーストをフレキシブルフィルム上に印刷し、加圧焼成処理を適応して、パターン表面を大気中で導電化した。(tok)

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120213_2/pr20120213_2.html

 

●National Cheng-Kung UniversityのWeng-Sing Hwangら、硝酸銀水溶液インクのインクジェット印刷でマイクロパターン形成 (J. Phys. Chem. Cより)

2012年2月13日

台湾、National Cheng-Kung UniversityのWeng-Sing Hwangらは、硝酸銀水溶液インクをガラス基板上にインクジェット印刷し、マイクロサイズのアレイやラインを形成した。ガラス基板上に印刷された配列パターンの不安定な拡散特性は、溶質濃度と基板の温度によって支配され、液滴乾燥時に硝酸銀の結晶化によるものであることを明らかにした。90℃に予熱したガラス基板上へ印刷した場合、詳細なパターンが得られ、ライン幅90μmでライン間隔が40μm のパターンを作製できた。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jp209523w

 

●大阪大学の竹谷純一ら、塗布法で作製した有機TFTを用いた液晶ディスプレイの駆動に成功 (NEDOプレスリリースより)

2012年2月14日

NEDOプロジェクトの一環として、大阪大学の竹谷純一らは、塗布法で作製した有機TFTを用いて、液晶ディスプレイの駆動に成功した。液晶ディスプレイの作製に利用した有機TFTは、典型的な塗布型有機TFTの性能0.1-1 cm2/Vsを1桁も上回る10 cm2/Vsの移動度を有する。そのため、液晶ディスプレイの高解像度化を実現した。(cjkim)

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100087.html

 

●コニカミノルタIJ、プリンテッド・エレクトロニクス用途初、微小液滴・高精度インクジェットヘッドを開発 (コニカミノルタIJプレスリリースより)

2012年2月14日

コニカミノルタIJは、プリンテッド・エレクトロニクス向けに液滴1plで吐出できる高精度インクジェットヘッドを開発し、今春よりサンプル販売を開始する。シリコンMEMS技術を用いたことで、微小液滴の吐出が可能な微細ヘッド構造(38mm幅、1列、128ノズル)の開発に成功した。(saka)

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2012/0214_01_01.html

 

●共同印刷、太陽電池・タッチパネル向け導電性フィルム開発 (日刊工業新聞より)

2012年2月14日

共同印刷は微細化した回路パターンを印刷できる太陽電池やタッチパネル向けの導電性フィルムを開発した。回路線幅25μmまで微細化が可能。2月中にサンプル出荷を始め、2012年度中の販売を目指す。開発した「導電性パターンフィルム」は0.2μmと薄いため、印刷やコーティング、成型、貼り合わせなど、さまざまな加工方法に対応できる。(saka)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120214bjad.html

 

●阪大の竹谷グループNEDOプロジェクト、nanotech award 2012(プロジェクト部門)を受賞 (NEDOプレスリリースより)

大阪大学の竹谷純一教授が研究代表者のNEDOプロジェクト「革新的な高性能有機トランジスタを用いた薄型ディスプレイ用マトリックスの開発」が、nanotech award 2012( プロジェクト部門)を受賞した。同賞は、nano tech2012(国際総ナノテクノロジー総合展・技術会議)出展者を対象に斬新かつ先駆的な技術を分野ごとで顕彰し、優秀出展者を表彰するものである。技術詳細は、2012年2月14日NEDOプレスリリース記事を参照。(nogi)

http://www.nedo.go.jp/ugoki/ZZ_100101.html

http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/jp/operation/images/hot_topics/h20120227.pdf

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100087.html

 

●KAISTのTaek-Soo Kimら、新規転写法にむけ、銅基板上で成長させた単層グラフェンの付着エネルギーを測定 (Nano Lettersより)

2012年2月15日

韓国、KAISTのTaek-Soo Kimらは、銅基板とその基板上に成長させた単層グラフェンの付着エネルギーを二重片持ちはり試験で測定した。試験より付着エネルギーが0.72 ±0.07 J m-2と判明し、エッチングプロセスのない機械的な引き剥がし法で単層グラフェンの転写に成功した。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl204123h

 

●National Tsing Hua UniversityのPo-Wen Chiuら、透明導電アプリケーションに向けた金属フリーのナノグラフェン成長法を開発 (Advanced Functional Materialsより)

2012年2月17日

台湾、National Tsing Hua UniversityのPo-Wen Chiuらは、electron cyclotron resonance chemical vapor deposition法 (ECR-CVD法)を用いて酸化物上にナノグラフェンを直接蒸着する技術を確立した。この方法は、ウェットエッチング、及び転写が不要なため、ナノグラフェンフィルムに金属不純物が残らない。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201102423/abstract

 

●Hong Kong University of Science and TechnologyのZhiyong Fanら、半導体ナノワイヤに関する総説を発表 (ACS Nanoより)

2012年2月17日

香港、Hong Kong University of Science and TechnologyのZhiyong Fanらは、半導体ナノワイヤやその材料を応用した大面積フレキシブルデバイスに関する総説を発表した。特に、集積回路や高周波デバイスに関して記述している。半導体ナノワイヤは、高い移動度を有し、形状や電気特性の安定した制御が可能で、合成コストが経済的な材料である。(tpe)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn204848r

 

●Holst Centreら、低温薄膜技術による世界初のRFID回路を作製 (Holst centreプレスリリースより)

2012年2月22日

EUのEP7プロジェクトORICLAに参画しているオランダHolst CentreとIMECならびに関係する研究機関は、低温薄膜技術を用いた世界初のRFID回路を作製した。このRFID回路は、reader-talks-first communicationが可能である。(cow)

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/NewsList/BidirectionalOrganicRFID.aspx

 

●Hanyang UniversityのJong-Man Kimら、紙基板上にインクジェット印刷できるマイクロエマルジョンシステムを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年2月28日

韓国、Hang UniversityのJong-Man Kimらは、紙基板上にインクジェット印刷できる光重合型ジアセチレンのマイクロエマルションを開発した。紫外線重合により紙基板上にサーモクロミズムを示すポリジアセチレン超分子が形成される。(inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm30301a

 

●富士フイルム、「第1回プリンタブルエレクトロニクス大賞」を受賞 (富士フィルムプレスリリースより)

2012年2月29日

富士フイルムの産業用インクジェットプリンター(DMP-2831)が、プリンタブルエレクトロニクス2012にて「第1回プリンタブルエレクトロニクス大賞」を受賞した。同賞は、nanotech2012(国際総ナノテクノロジー総合展・技術会議)の出展者を対象として斬新かつ先駆的で最優秀な技術を表彰するものである。(cjkim)

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0616.html

 

 

●筑波大学の丸本一弘ら、電子スピン共鳴法により有機薄膜太陽電池の劣化機構を分子レベルで解明 (Advanced Energy Materials、科学技術振興機構プレスリリースより)

2012年3月1日

筑波大学の丸本一弘らは、有機薄膜太陽電池の劣化機構を分子レベルで解明した。電子スピン共鳴法を用いて、太陽電池内部の構造欠陥が起こる部位を測定できる解析手法を開発した。この手法は、太陽電池の変換効率や耐久性の向上に寄与することが期待される。(tok)

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120301-2/

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/aenm.201100774/abstract

 

●NEC、ICカードに内蔵可能な超薄型有機ラジカル電池を開発 (NECプレスリリースより)

2012年3月5日

NECは、薄くて曲げられるなどの特長を有する二次電池「有機ラジカル電池」において、ICカード(規格厚0.76mm)に内蔵可能な厚さ0.3mmの超薄型電池を開発した。印刷技術を用いて回路基板と電池を一体化することで、従来比1/2以下となる厚さ0.3mmを実現した。(saka)

http://www.nec.co.jp/press/ja/1203/0504.html

 

●Solvay社、発光効率30lm/Wのフレキシブル有機EL照明パネルを開発 (Solvayプレスリリースより)

2012年3月6日

ベルギーの化学メーカーであるSolvay社は、オランダの研究機関であるHolst Centreと共同で、輝度1000cd/m2、発光効率30lm/Wのフレキシブル照明用有機ELパネルを実現したと発表した。有機ELパネルの面積は69cm2である。(saka)

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/PressList/Solvay_OLED_Eng.aspx

 

●University of KansasのGuowei Xuら、通常のグラフェンよりも高導電なプラズモニックグラフェンを作製 (Advanced Materialsより)

2012年3月6日

アメリカ、University of Kansas のGuowei Xuらは、グラフェン上に銀ナノ粒子の熱による自己組織化現象を利用して、プラズモニックグラフェンを作製した。プラズモニックグラフェンは、通常のグラフェンに比べて2-4倍高い電気伝導率を示すことから、透明導電膜への応用が期待される。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104846/abstract

 

●東京大学の染谷隆夫ら、滅菌できる有機トランジスタを作製 (Nature Communications、科学技術振興機構プレスリリースより)

2012年3月6日

東京大学の染谷隆夫らは、高耐熱性を有する有機トランジスタを作製した。この高耐熱性は自己組織化単分子膜と封止膜の作製技術により実現された。プラスチックフィルム上の有機トランジスタは150℃の耐熱性を有し、かつ2Vの駆動電圧を有した。さらに、滅菌プロセス(150℃の加熱処理)で電気性能が劣化しないため医療用デバイスへの応用が期待される。(tok)

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120307/

http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n3/full/ncomms1721.html

 

●ETRI、 透過率の調節ができる透明ディスプレイを開発 (ETRIプレスリリースより)

2012年03月06日

韓国、Electronics and Telecommunications Research Institute(ETRI)は、周囲の環境に応じて透過度調節が可能で、コントラスト比を170倍に向上させた高画質透明ディスプレイを開発した。ディスプレイの裏面にETRIが開発したフレキシブルLCDを用いることで透過率0.02%まで調節できる。(park)

http://www.etri.re.kr/etri/not/not_0101010000.etri?type=view&b_idx=13147

 

●Catalan Institute of NanotechnologyのVincent Reboudら、 両面印刷配線を用いてITOフリー OLEDの光抽出力を向上 (Nanoscaleより)

2012年3月6日

スペイン、Catalan Institute of NanotechnologyのVincent Reboudらは、ナノインプリント・リソグラフィ技術で表と裏面にパターンがある金属電極を形成し、OLEDを開発した。このOLEDはITO電極使用時と比べ、同程度の電流密度で2倍の光抽出能力を持つ。(tpe)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/nr/c2nr12068b

 

●東北大学の林大和ら、日立電線と共同で銅ナノ粒子の新製法を開発 (化学工業日報より)

2012年03月08日

東北大学の林大和らは、日立電線と共同で銅ナノ粒子の高効率製造プロセスを開発した。還元剤であるヒドラジンを加えたプロパノール中で原料の酸化銅をマイクロ波加熱するもので、酢酸を分散保護剤とすることで50nm程度の粒子合成を実現した。既存のプロセスに対して10倍以上の高濃度合成と、合成時間の大幅な短縮により10分の1の低コスト化が可能である。 (park)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/03/08-5742.html

 

●Hanyang UniversityのUngyu Paikら、electrohydrodynamic jet printingで透明薄膜トランジスタ用の酸化物半導体をパターニング (Applied Physics Lettersより)

2012年3月8日

韓国、Hanyang UniversityのUngyu Paikらは、アメリカ、University of IllinoisのJohn A. Rogersグループとともに、electrohydrodynamic jet printingで透明薄膜トランジスタ用の酸化物半導体をパターニングした。このパターニング方法では、残留電荷や意図的なにドープを行わなくしなくても、32 cm2/(V・s)の移動度、オンオフ比10^3、閾値スレッショルド電圧2 Vのトランジスタを作製できる。(JLJO)

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v100/i10/p102108_s1

 

●産総研の長谷川雅考ら、タッチパネル電極代替に向けた炭素シート材の大量生産技術を開発 (日刊工業新聞より)

2012年03月08日

産業技術総合研究所の長谷川雅考らは、ナノメートルレベルの厚さのシート状炭素材料グラフェンをロール・ツー・ロール法で大量生産する技術を確立した。今後、開発した手法でつくるグラフェンの導電性をさらに高めるなどして2、3年以内の供給を目指している。(park)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120308aaar.html

 

●University of CambridgeのAndrea C. Ferrariら、グラフェンデバイス電子をインクジェット印刷 (ACS Nanoより)

2012年3月9日

イギリス、University of CambridgeのAndrea C. Ferrariらは、液相剥離法でグラフェンインクを合成した。グラフェンインクで薄膜トランジスタを印刷し、~95 cm2 V-1 S-1の移動度、~80%の透過率、~30 KΩ/□ のシート抵抗を達成した。この技術を用いれば、フレキシブルで透明なグラフェンデバイスを任意の基板上に印刷プロセスのみで作成可能となる。 (hsieh)

http://feedproxy.google.com/~r/acs/ancac3/~3/k-fwNE2i_5s/nn2044609

 

●University of CambridgeのAndrea C. Ferrariら、インクジェット印刷したグラフェンエレクトロニクス (ACS Nanoより)

2012年3月9日

イギリス、University of CambridgeのAndrea C. Ferrariらは、液相剥離法でグラフェンインクを合成した。グラフェンインクで薄膜トランジスタを印刷し、~95 cm2 V-1 S-1の移動度、~80%の透過率、~30 KΩ/□ のシート抵抗を達成した。

この技術を用いれば、フレキシブルで透明なグラフェンデバイスを任意の基板上に印刷プロセスのみで作成可能となる。 (hsieh)

http://feedproxy.google.com/~r/acs/ancac3/~3/k-fwNE2i_5s/nn2044609

 

●KAISTのHyuck Mo Leeら、Sn-Ag系バイメタルナノ粒子インクを合成 (Journal of Nanoparticle Researchより)

2012年3月9日

韓国、KAISTの Hyuck Mo Leeらは、ポリオールプロセスにより、SnとAgからなる印刷用のバイメタルナノ粒子インクを合成した。このインクには還元プロセスが必要なく、Ag-Sn(比率80:20)インクを用いた場合、シート抵抗が26.5 Ω/□と最も低い値を示した。(JLJO, yskim)

http://www.springerlink.com/content/6l62075m46132mu5/

 

●University of CaliforniaのDaniel J. Cohenら、ナノチューブのパーコレーションネットワーンを利用した高弾性の容量型歪みゲージを作製 (Nano Lettersより)

2012年3月12日

アメリカ、University of CaliforniaのDaniel J. Cohenらは、誘電エラストマーで分けられたカーボンナノチューブ電極の静電容量センサーを基に高弾性の歪みゲージを作製した。この歪みゲージは、数千回の完全歪みを加えても3%以内の変動と高い信頼性を示した。(yskim)

http://feedproxy.google.com/~r/acs/nalefd/~3/WPMcwCFHRtU/nl204052z

 

●タツモ、ロール・ツー・ロール方式の太陽電池モジュールを試作 (日刊工業新聞より)

2012年3月12日

タツモは、量産効率が高いロール・ツー・ロール方式を採用した球状シリコン太陽電池モジュールの試作を行った。バックシートに積層した電池セルを受光面シートで挟み込んでラミネートする一貫製造ラインも開発し、モジュールの性能評価後、電極処理などの完成度を高めていく予定である。(saka)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120120312baak.html

 

●Novalia社、導電性インクで印刷した紙ポスターからポップミュージックが流れる (BBC News Technologyより)

2012年3月12日

イギリス、Novalia社は、導電性インクで印刷した回路から音楽が流れる紙製ポスターを作製した。ポスターのサムネイルを押すとバンドの音楽が流れ、さらにチケットをポスターから予約することができる。(tok)

http://www.bbc.co.uk/news/technology-17339512

 

●Chinese Academy of SciencesのZhanao Tanら、チタニウキレートを塗布した逆型有機太陽電池を作製 (Advanced Materialsより)

2012年3月12日

Chinese Academy of SciencesのZhanao Tanらは、チタニウムキレートをITO電極に塗布した高効率なの逆型有機太陽電池(変換効率7.4%)を作製した。この変換効率は、従来の有機太陽電池の変換効率(6.4%)と比較して16%高く、逆型有機太陽電池の中では最高値である。(tok)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104863/abstract

 

●Chinese Academy of SciencesのLixiang Wangら、溶液プロセスで白色OLEDを作製 (Advanced Materialsより)

2012年3月13日

中国、Chinese Academy of SciencesのLixiang Wangらは、デンドリマー型ホスト材料とイリジウム錯体を用い、溶液プロセスで白色OLEDを作製した。このOLEDの発光効率は、100 cd m-2で70.6 cd A−1、26.0%及び47.6 lm W−1である。 (Jo)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104758/abstract

 

●DOWAエレクトロニクス社、銀ナノインクを本格事業化 (化学工業日報より)

2012年3月16日

DOWAエレクトロニクス社は、プリンタブルエレクトロニクス材料として、120℃以下の低温で焼成できる「銀ナノインク」の本格事業化に乗り出す。2秒程度で低温焼成できるため、紙やPETなど耐熱性の低い基材にも直接印刷可能である。2014年度をめどに銀ナノインクと印刷品の合計で年間売り上げ10億円規模の事業に育成し、中国での生産も視野に入れている。(saka)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/03/16-5857.html

 

●Tampere University of Technology のVesa Pynttäri ら、厚みのある印刷配線で、アンテナ効率を向上 (IEEE Antennas and Wireless Propagation Lettersより)

2012年3月19日

フィンランド、Tampere University of Technology のVesa Pynttäri らは、RF応用分野における、フレキシブル基板上の印刷配線の適切な厚みを調査した。細いワイヤー型のアンテナでは、868 MHzから2.4 GHzにおいて、厚みを増したアンテナが高効率を示した。(cow)

http://ieeexplore.ieee.org/xpls/abs_all.jsp?isnumber=6170612&arnumber=6148252&tag=1

 

●University of BayreuthのJosef Breuら、フレキシブルで透明かつ酸素バリア性をもつコーティング剤を開発 (Advanced Materialsより)

2011年3月19日

ドイツ、University of BayreuthのJosef Breuらは、新規合成したリチウムヘクトライトと紫外線硬化型のカチオン性ポリウレタンを組み合わせ、ポリマー・層状ケイ酸塩ナノコンポジットコーティング剤を開発した。新規合成したリチウムヘクトライトは、既存のモンモリロナイトに比べ、優れた酸素ガスバリア性を示した。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104781/abstract

 

●Eindhoven University of TechnologyのRené A. J. Janssenら、溶液プロセスで作製した高分子タンデム型太陽電池 (Advanced Materialsより)

2012年3月21日

オランダ、Eindhoven University of TechnologyのRené A. J. Janssenらは、広くて小さなバンドギャップ吸収層を組み合わせた溶液プロセス高分子タンデム型太陽電池を開発した。この太陽電池は、直列配置で7%の光変換効率を示した。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104939/abstract

 

●KAUSTのH. N. Alshareefら、紙幣の上に不揮発性ポリマー強誘電体メモリを印刷 (Advanced Materialsより)

2012年3月21日

サウジアラビア、King Abdullah University of Science and Technology (KAUST)のH. N. Alshareefらは、ポリフッ化ビニリデン トリフルオロエチレンを使って、紙幣の上に不揮発性ポリマー強誘電体メモリを印刷した。このデバイスは、低動作電圧、低リーク、高移動度、長時間駆動可能など優れた性能を示した。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200626/abstract

 

●IT MONOist、プリンテッド・エレクトロニクス業界の開発競争について解説 (MONOistより)

2012年3月21日

IT MONOistの菅田正夫(知財コンサルタント)は、プリンテッド・エレクトロニクス業界の開発競争について解説した。前半では、各地域、国の技術開発状況を概観し、後半ではプリンテッド・エレクトロニクスの要素技術とその現状について解説されている。(tok)

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/21/news005.html

 

●National University of SingaporeのG. W. Hoら、フレキシブル基板上でZnOナノロッドを作成 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年3月21日

シンガポール、National University of SingaporeのG. W. Hoらは、これまでリジッド基板に制限されていた垂直型ZnO ナノ構造体の作成を、Laser writing lithography法を用いることで、透明フレキシブルPET基板上で行うことに成功した。PET基板上で作成したZnOナノロッドは、曲げた状態でも優れた電気伝導率を示した。(park)

http://feeds.rsc.org/~r/rss/JM/~3/hpkHMP81KNo/C2JM00027J

 

●次世代モバイルパネル用表示材料技術研究組合(TRDIM)、曲げられる液晶ディスプレイを開発 (化学工業日報より)

2012年3月22日

材料、加工、パネルなど関係12社の企業が参加する次世代モバイルパネル用表示材料技術研究組合(TRDIM)は、凹面にも凸面にも曲げることが可能な曲面液晶ディスプレイを開発したと発表した。ロール・トゥ・ロール方式で連続的に作製したパネルで、半径30cmの円柱に巻きつけても表示に乱れがない。(saka)

 

●National University of Singapore のHong Minghuiら、THzに同調可能な3Dメタマテリアルチューブを開発 (Advanced Materialsより)

2012年3月22日

シンガポール、National University of SingaporeのHong Minghuiらは、PEN基板上へ2Dのメタマテリアル材料を形成し、その材料を巻きとることで3D構造のメタマテリアルチューブを開発した。チューブの直径を変化させることで、共振周波数を調整でき、THzにも同調可能である。(tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104575/abstract

 

●Optomec、3D印刷技術で航空機の翼へ電気回路を作製 (Optomecプレスリリースより)

2012年3月23日

アメリカ、Optomecは、航空機の翼に印刷プロセスのみでハイブリッド回路を作製することに世界で初めて成功した。独自の3D印刷技術“エアロゾルJetシステム”を用いて、無人偵察機の翼の上にセンサー、アンテナ、RF回路を印刷した。(cow)

http://www.optomec.com/site/latest_news/news95

 

●University of SheffieldのPatrick J. Smithら、Reactive inkjet printing (RIJ)技術の総説を発表 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年3月26日

イギリス、University of SheffieldのPatrick J. Smithらは、化学反応する二つ以上の物質をインクジェット印刷することで、パターニングするRIJ印刷技術を紹介した。本記事には、Single RIJとFull RIJに関する詳しい情報が記載されている。(cjkim)

http://feeds.rsc.org/~r/rss/JM/~3/0FN-hLYbXg8/C2JM30649B

 

●住友化学、「Light+Building 2012」に高分子有機EL照明を初出展 (化学工業日報より)

2012年3月26日

住友化学は独フランクフルトで開催される世界最大級の照明・建築技術見本市「Light+Building2012」に高分子有機EL照明を初出展した。電極以外の全てを塗布技術で作製した60色・10 cm角の大型照明を展示した。有機ELゆえの柔らかく目に優しい光、高分子ゆえの無限の色調、塗布印刷作製による環境負荷の低減といった特徴を有する。(saka)

http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20120323.pdf

 

●PragmatIC Printing Ltd.、カード型PE製品の開発に向けてEnfucell と提携 (PragmatIC Printing Ltdプレスリリースより)

2012年3月26日

イギリス、PragmatIC Printing Ltd. とフィンランドのフレキシブル電池会社Enfucellは、両者の強みを活かしたカード型PE製品の開発の為、提携を結んだ。両者は、カード型PE製品のパイロット生産を検討しており、PEの技術要素提供を行う。(cow)

http://www.pragmaticprinting.com/userfiles/file/PPL-ecosystem-PR-120326.pdf

http://www.enfucell.com/enfucell-strengthens-pe-ecosystem-teams-up-with-pragmatic-printing-and-pel

 

●University of WindsorのTricia Breen Carmichael ら、大規模な伸縮性発光デバイスを作製 (AdvancedMaterialsより)

2012年3月26日

カナダ、University of WindsorのTricia Breen Carmichael らは、エラストマーマトリックス中にイオン性遷移金属錯体を分散させることで、発光面積の大きな(〜175mm2)発光デバイスを作製した。最大27%の歪みと15%の連続的な伸縮にも耐えることが可能であった。大面積にわたって均一な発光が必要な用途への利用が期待される。(cow)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200448/abstract

 

●Rice UniversityのJames Tourら、透明でフレキシブルなメモリチップを作製 (Rice Universityプレスリリースより)

2012年3月27日

アメリカ、Rice UniversityのJames Tourらは、透明でフレキシブルなメモリチップを作製した。メモリは、シリコン酸化物で作製されており、メモリのサイズが微小であるため透明である。シリコン酸化物詳細は後日論文にて掲載される。(tok)

http://news.rice.edu/2012/03/27/transparent-memory-chips-are-coming-2/

 

●LG Display社、フレキシブルな電子ペーパー用パネルの量産を開始 (OLED-infoより)

2012年3月29日

LG Display社は、フレキシブルな電子ペーパー用パネルの量産を開始した。パネルの寸法は6型で、厚さが0.7 mm、重さが14 gである。ガラス基板を用いたパネルと比較して、厚さは1/3以下、重さは半分以下になった。2012年4月初めに欧州で発売される電子書籍端末に搭載される予定である。(saka)

http://www.oled-info.com/lg-display-start-producing-flexible-e-ink-panels-plastic-substrate

 

●山形大学の時任静士ら、トランジスタをプラ基板上に試作、印刷技術も開発へ(日経産業新聞より)

2012年3月30日

山形大学の時任静士らは、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ用の駆動用トランジスタをプラスチック基板上に作製する技術を開発した。塗布法などを用い、全工程を150℃以下で行うことでプラスチック基板上での作成が可能となった。従来のガラス基板で作成したものに比べて強度が高まる他、軽くて安全性の高いディスプレイが作れると見ている。また、製造コストも現在の約5分の1に出来る見通し。(cow)

http://organic.yz.yamagata-u.ac.jp/news/20120404_1.html

 

●日本黒鉛工業株式会社、水溶性導電性材料を開発 (日経産業新聞より)

2012年3月30日

日本黒鉛工業株式会社は、リチウムイオン電池の電極用導電性塗料において、揮発性有機化合物を含まない水溶性の新製品を開発した。黒鉛粉末に界面活性剤と接着剤を混ぜ、不純物が入らないように工夫している。(cow)

 

●日本原子力研究開発機構(JAEA)の圓谷志郎ら、グラフェンの精密層数制御と高均質化に成功 (独立行政法人日本原子力研究開発機構プレスリリースより)

2012年3月30日

独立行政法人日本原子力研究開発機構の圓谷志郎らは、グラフェンの大面積・層数制御成長法を開発した。グラフェンの原料分子が触媒金属の表面で成長する過程をモニターすることで、グラフェンの成長条件を明らかにし、グラフェンに含まれる炭素原子層数の精密制御を初めて実現した。グラフェンの電気的性質も精密に制御できるため、高度な電子・スピン機能性を有するグラフェンデバイスの創製につながることが期待される。(cjkim)

http://www.jaea.go.jp/02/press2011/p12033001/index.html

 

●Ghent UniversityのIsabel Van Driesscheら、インクジェット印刷で光触媒活性TiO2フィルムを作製 (Nanotechnologyより)

2012年3月30日

ベルギー、Ghent UniversityのIsabel Van Driesscheらは、酸化チタンナノ粒子の水懸濁液をインクジェット印刷し、光触媒活性及び透明性を有する酸化チタンフィルムを作成することに成功した。酸化チタンナノ粒子懸濁液は、チタンプロポキシド水溶液をマイクロ波で水熱処理して合成した。 (inu)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/16/165603

 

●Johannes Kepler UniversityのMartin Kaltenbrunnerら、ラップより薄い有機太陽電池の実現に成功 (Nature Communicationsより)

2012年4月3日

オーストリア、Johannes Kepler UniversityのMartin Kaltenbrunnerらは、高いフレキシブル性を持った極薄、軽量の有機薄膜太陽電池を作製した。膜厚2μm未満のプラスチックフィルム上に作成された有機薄膜太陽電池は、ガラス基板上に作製した太陽電池と同等の変換効率を示し、大きな変形に対して耐えた。この太陽電池は、従来の技術で作製されたどんな太陽電池よりも10倍以上薄く、軽く、高いフレキシブル性を持つ。この研究は、東京大学の染谷隆夫、関谷毅との共同研究により実施された。(tok)

http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n4/full/ncomms1772.html

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2012/120404.html

 

●東京大学の古賀大尚ら、有用化学物質をつくる紙を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年4月3日

東京大学の古賀らは、リパーゼ酵素を固定化した濾紙を使って、有用化学物質を合成することに成功した。シランカップリング技術を応用して市販のセルロース濾紙にメタクリロキシ基を導入することで、高効率なリパーゼの固定化と優れた反応効率が達成される。この紙は繰り返し反応に使えるだけでなく、多孔質構造を持っているため、フロープロセスによる目的化学物質の連続生産にも適している。 (inu) http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM30759F

 

●LG Chem Research ParkのSangki Chunら、銀塩を用いた新インクで透明導電膜を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年4月4日

韓国、LG Chem Research ParkのSangki Chunらは、銀塩でコートした銀ナノ粒子を用いた新しい導電性インクを開発し、グラビア印刷でグリッド状透明導電膜を作製した。従来の銀ナノ粒子インクはポリマー分散剤がコートしてあったため高温の熱処理が必要であったが、銀塩でコートすると低温の熱処理で十分になる。銀塩としてC10H19AgO2を用いた新インクで作製した透明導電膜の最高性能値は、線幅20 µm・加熱温度150℃、シート抵抗1 Ω/□、光透過率85%であった。(cow)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM30198A

 

●韓国、LG Chem Research ParkのSangki Chunら、次世代導電性インクとして期待される銀塩の加熱による抵抗率推移メカニズムを解明 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年4月4日

LG Chem Research ParkのSangki Chunらは、銀塩からなる次世代導電性インクに関して、加熱による抵抗率推移メカニズムを解明した。様々な銀塩異性体で比較実験した結果、インクの抵抗率推移と最終的に得られる抵抗率は、熱重量挙動ではなく、粒子堆積や相転移、放熱バンドに依存することが判明した。(hsieh、tpe)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/jm/c2jm30198a

 

●山形大学の栗原ら、異なる基板上にプルシアンブルーの薄膜製作に成功 (Green Chemistryより)

2012年4月5日

山形大学の栗原らは、エレクトロクロミック性を示すプルシアンブルー微粒子のn-BtOH分散液を種々の基板上にスピンコートすることで、均一なプルシアンブルー薄膜を作製することに成功した。プルシアンブルーは従来溶媒分散性に乏しいが、Na4[Fe(II)(CN)6]と低分子鎖のアルキルアミンで化学修飾することでこの問題を解決した。今後、多機能性インクとしての応用が期待される。(hsieh)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/gc/c2gc35079c

 

●Peking UniversityのDechun Zouら、市販の万年筆インクから色素増感太陽電池を作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2012年4月5日

万年筆のインクは、カーボンナノ粒子がよく分散性しており、大きな比表面積を有する。中国、Peking UniversityのDechun Zouらは、万年筆用のカーボンナノ粒子インクを用いて平面タイプ・繊維タイプの色素増感太陽電池の対電極を作製した。インクにTiO2ナノ粒子を加えることにより、デバイスの直列抵抗、電解質の拡散インピーダンスが減少した。 (inu)

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/JM/C2JM16265B

 

●アイトリックス、グラフェン成膜技術、電子デバイス開発でグラフェンスクエア社と提携 (アイトリックスプレスリリースより)

2012年4月10日

アイトリックス社は、4月10日にグラフェンスクエア社と、グラフェン成膜技術、電子デバイス開発で提携した。グラフェンスクエア社のグラフェン成膜装置を日本市場で独占的に販売するほか、ナノインプリント技術を用いたグラフェンベースの電子デバイス開発を近日中に開始する。(saka)

http://www.itrix.co.jp/news/archives/2012/04/vb.html

 

●National University of SingaporeのJianyong Ouyangら、PEDOT:PSSを用いて高性能透明導電膜を作製 (Advanced Materialsより)

2012年4月10日

シンガポール、National University of SingaporeのJianyong Ouyangらは、希硫酸処理によって、PEDOT:PSSフィルムの導電性を0.3 S cm-1から3065 S cm-1に向上させた。作製したフィルムは、シート抵抗39 Ω/□、可視光透過率80%を達成した。既存のITOを代替する新材料として期待される(inu)

 

●University of Illinois at Urbana-ChampainのJefferey S. Mooreら、自己修復する導電性インクを作製 (Advanced Materialsより)

2012年4月10日

アメリカ、University of Illinois at Urbana-ChampaignのJefferey S. Mooreらは、コアシェル型のカプセルを用いることで、自己修復する導電性インクを作製した。このインクで作製した銀配線の導電性は、ダメージを受けても数分以内に自己修復する。銀配線中のマイクロカプセルが機械的ダメージを受けると、酢酸ヘキシルが流れ出して、自己修復現象が生じる。(tok)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200196/abstract

 

●Åbo Akademi University のPetri Ihalaineら、コート紙基板の表面物性が配線特性に与える影響を調査 (Industrial & Engineering Chemistry Researchより)

2012年4月10日

フィンランド、Åbo Akademi UniversityのPetri Ihalaineらは、コーティング処理によって表面物性 (表面粗さ、表面エネルギー、または空気透過性など)を変化させた。紙基板へ銀インクまたはポリアニリンインクを印刷し、その配線特性を調べた。配線の細さやエッジのにじみは物性と複雑な相関を示し、また、配線の抵抗値は表面粗さと比例関係を示した。(yskim, tpe)

http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/ie202807v

 

●Korea UniversityのBongsoo Kimら、虹色を発する銀ナノワイヤ単結晶ナノアンテナ (Nano Lettersより)

2012年4月11日

韓国、Korea UniversityのBongsoo Kimらは、無欠陥の単結晶銀ナノワイヤが、表面プラズモン共鳴により全可視光領域で動作する光アンテナとして有望であることを報告した。また、原子レベルで平滑な表面を持つ銀ナノワイヤを用いると、多数のプラズモン共鳴が生じ、フレネル領域内で虹色のアンテナ放射が発生することも発見した。(uwa)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl3002414

 

●Trinity CollegeのJ. N Colemanら、透明導電膜における銀ナノワイヤの長さと直径の影響を明らかに (Nanotechnologyより)

2012年4月13日

アイルランド、Trinity CollegeのJ. N Colemanらは、銀ナノワイヤの長さがフィルムの光透過率とシート抵抗に与える影響をbulk-likeとpercolationモデルを用いて理論的に解析した。その結果、直流伝導率はナノワイヤの長さと相関があるが、光学電導度はナノワイヤの長さと無関係であった。(uwa)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/18/185201

 

●TASC、タッチパネル向けの透明電極用グラフェンの大量合成技術を開発 (化学工業日報より)

2012年4月16日

TASC (単層CNT融合新材料研究開発機構)のグラフェン事業部は、表面波励起マイクロ波プラズマCVD法を用いて、グラフェンの大量合成技術の開発を進めることを発表した。R2Rによる連続合成技術の実現も視野に入れ、PETなどへの転写技術の確立も行っていく。(park)

TASC HP: http://www.tasc-nt.or.jp/index.html

 

●日本写真印刷、金属に直接フィルムを転写する技術確立 (日刊工業新聞より)

2012年4月16日

日本写真印刷は、アルミニウム表面にグラビア印刷したフィルムを転写し、紫外線で固める方法で、装飾や機能を付加する技術を開発した。本技術を用いると、陽極酸化皮膜をつくる工程を省け、品質の安定化及び環境負荷の低減に加え、白色をきれいに出すことが可能となる。超薄型パソコンの加飾での採用を狙っている。(cjkim)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120416cbak.html

 

●JNC、タッチパネルの絶縁層形成に利用可能な透明インキを開発 (化学工業日報より)

2012年4月17日

JNC(チッソ事業会社)は、高透明・高絶縁性・高耐熱性で、タッチパネルの絶縁層形成に利用可能な透明インキを開発した。この透明インクは、紫外線硬化型のアクリル系インクと熱硬化型のポリイミド系インクの2種類があり、事業化へ向けた検討がされている。(uwa)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/04/17-6255.html

 

●TASC、産総研、NEC、出力電流の均一性を高めたCNTトランジスタをプラスチックフィルム上に印刷形成する技術を開発 (産総研プレスリリースより)

2012年4月18日

技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC)、産総研、NECは、出力電流の均一性を高めたCNTトランジスタを印刷形成する技術を開発した。この技術は、フレキシブル・大面積デバイスへの応用につながる成果である。(saka)

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120418/pr20120418.html

 

●Chemniez University of TechnologyのMagnus Berggrenら、大面積organic electrochemical transistorsを印刷とレーザーアブレーションで作製 (Advanced Functional Materialsより)

2012年4月18日

ドイツ、Chemniez University of TechnologyのMagnus Berggrenらは、印刷法(スクリーンとインクジェット)とレーザーアブレーション法を組み合わせて、フレキシブル基板上にorganic electrochemical transistors (OECTs)を作製した。このOECTsは、ゲート電圧が1 Vの範囲でon/off比は最大600、スイッチング時間は100 msecを達成した。(hsieh)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201102827/abstract

 

●リケンテクノス、延伸可能な導電性フィルムを開発 (化学工業日報より)

2012年4月19日

リケンテクノスは、ポリオレフィン系樹脂にカーボン成分および無機材料を練り込み、優れた導電性をもちながらフレキシブル性を併せ持つポリオレフィン系フィルムを開発した。(tpe)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/04/19-6295.html

 

●Samsungフレキシブルな有機ELディスプレイ「YOUM」を年内に販売 (Plastic Electronicsより)

2012年4月19日

Samsungは、フレキシブルな有機ELディスプレイ「YOUM」に関して、早ければ2012年5月に量産を開始し、同第4四半期に販売予定であることを発表した。YOUMは、厚さ0.5mm程であり、衝撃に耐えられる構造になっている。基板に使うポリイミドフィルムは宇部興産と共同で開発した。(tok)

http://www.plusplasticelectronics.com/consumerelectronics/samsung-updates-progress-on-flexible-oled-displays-53489.aspx

 

●Georgia Institute of TechnologyのBernard Kippelenら、有機エレクトロニクス用の低仕事関数電極の統一的な作製方法を開発 (Scienceより)

2012年4月20日

アメリカ、Georgia Institute of TechnologyのBernard Kippelenらは、有機エレクトロニクス用光電デバイスの仕事関数を低下させる簡便な方法を開発した。脂肪族アミン基を含むポリマー系表面改質層を設けることで、金属酸化物、導電性ポリマー、グラフェンなどの仕事関数を減少させることができる。大面積の有機エレクトロニクスを低コストかつ簡便に作製するための有用な新技術として期待される。(cow)

http://www.sciencemag.org/content/336/6079/327.full

 

●The University of Texas at AustinのRodney S. Ruoffら、銀ナノワイヤとグラフェンを用いて抗菌性透明導電膜を開発 (ACSNANOより)

2012年4月22日

アメリカ、The University of Texas at AustinのRodney S. Ruoffらは、シート抵抗、光透過率、共にITO膜と同等な、ハイブリッド透明導電膜を開発した。金で修飾された還元型グラフェン酸化物(RG-O)を銀ナノワイヤ透明導電膜に導入することで、銀ナノワイヤ間の電気移動が効率的に行われ、シート抵抗が減少した。さらに、ハイブリッド透明導電膜は、抗菌特性を有したことから、生物医学デバイスアプリケーションの可能性も示した。(cow)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn300852f

 

●The University of Texas at AustinのRodney S. Ruoffら、バッテリー電極用の発泡グラファイト薄膜を開発 (NanoLettersより)

2012年4月23日

アメリカ、The University of Texas at AustinのRodney S. Ruoffらは、リン酸鉄リチウム(lithium iron phosphate, LFP)を添加した発泡グラファイト薄膜(ultrathin graphite foam , UGF)を開発した。このUGFは、自立可能で、軽量、高導電性(7.7×10^-4 Ω・cm)という特徴を有する。UGFを用いたリチウムイオンバッテリー用UGF/LFPカソード電極は、通常用いられるアルミニウム/LFPカソード電極に比べて23%の電流密度の向上を達成した。(cow)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl300528p

 

●Arkema、CEAと有機エレクトロニクス分野で提携 (Arkemaプレスリリースより)

2012年4月23日

アメリカ、ArkemaとCEAは、マイクロエレクトロニクスと有機エレクトロニクス分野の2分野の共同研究所を設けたと発表した。電子部品の設計開発を得意とするCEAと高性能ポリマーの設計、製造の専門知識に長けたArkemaの技術を統合して大面積印刷が可能な電子製品向けの、透明フレキシブルデバイスの開発を進める。(cow)

http://www.arkema.com/pdf/EN/press_release/2012/cp_partenariat_arkema_cea_va.pdf

 

●京セラ、世界最速80m/分のインクジェット用プリントヘッドを開発 (京セラプレスリリースより)

2012年4月24日

京セラは、印刷速度が80 m/min、解像度が1200×1200dpiの商業用インクジェット印刷機向けプリントヘッド「KJ4B-Zシリーズ」を開発した。圧電アクチュエーターを駆動制御する信号波形やインクの流路構造を改善することで、1つのインクノズルから最大毎秒約6万4千滴(駆動周波数64kHz)のインクの吐出を可能とした。また、インク液滴を小さく(2 pl以下)したことで、より高精細な印刷を実現した。(saka)

http://www.kyocera.co.jp/news/2012/0404_toki.html

 

●University of ExeterのMonica F. Craciunら、高導電性のグラフェン透明導電膜を作製 (Advanced Materialsより)

2012年4月25日

イギリス、University of ExeterのMonica F. Craciunらは、高導電性のグラフェン透明導電膜を作製した。作製した透明導電膜は、グラフェンシート間にFeCl3層を挿入した複数枚のグラフェンシートからなる。この透明導電膜は、シート抵抗8.8 Ω/□、可視光透過率84%と優れた性能を有している。(tok, uwa) http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200489/abstract

 

●アサヒ化学研究所、110℃の低温で硬化可能なタッチパネル用高透明性レジスト材料を開発 (化学工業新聞より)

2012年4月25日

アサヒ化学研究所は、110℃、30minで硬化できるタッチパネル用の高透明性印刷インクを開発した。開発したインクは、表面硬度:2H、光透過率:95%を有している。また、樹脂材料の改良、添加剤の工夫により、粘度も20~60dPaと低く、取扱いの利便性も高い。(saka)

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/04/25-6358.html

 

●Heliatek、有機太陽電池の世界最高効率10.7%を達成 (Heliatekプレスリリースより)

2012年4月27日

ドイツ、Heliatek社は有機太陽電池の世界最高効率10.7%を達成したことを発表した。この有機太陽電池はセル面積1.1cm2のタンデム構造のセルである。また、従来の太陽電池と比較して、弱い光の下や高温環境でも動作する。(tok)

http://www.heliatek.com/?p=1923&lang=en

 

●Slovenia、Jozef Stefan InstituteのG. Filipičら、酸化銅ナノワイヤの合成方法について総説を発表 (Nanotechnologyより)

2012年4月27日

Slovenia、Jozef Stefan InstituteのG. Filipičらは、エネルギー変換デバイスおよび光デバイスに重要な酸化銅ナノワイヤ(Cu2OとCuO)の合成方法に関する総説を発表した。合成方法には、湿式化学法、電気化学法、水熱法、熱・プラズマ酸化法などがあり、特に、湿式化学法とプラズマ酸化法のハイブリット法は、高品質高性能な酸化銅ナノワイヤを大量生産するのに適している。(park)

http://iopscience.iop.org/0957-4484/23/19/194001

 

●Peking UniversityのJin Zhangら、フレキシブルタッチパネル用の大面積グラフェン透明導電膜をバーコート法で作製 (Advanced Materialsより)

2012年4月27日

中国、Peking UniversityのJin Zhangらは、バーコート法でプラスチックフィルム上に大面積のグラフェン透明導電膜を作製した。この透明導電膜は、バーコートしたグラフェン酸化物を室温で還元処理して作製された。作製したグラフェン透明導電膜は、良好な均一性、透明性、導電性、フレキシブル性を示した。(tok)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200055/abstract

 

●産業技術総合研究所の畠賢治ら、高い機械的耐久性と導電性を有する単層カーボンナノチューブ/エラストマー複合材料を開発 (Nano Lettersより)

2012年4月30日

産業技術総合研究所の畠賢治らは、高アスペクト比で小径な単層カーボンナノチューブをエラストマー中でパーコレーションさせ、伸縮性の導体材料を開発した。この導体材料は、3.3×10^-2 Ω・cmで、4500サイクルの伸縮にも耐え、既存の伸縮性導電材料を上回る導電性と機械的耐久性を有している。(inu)

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl204221y

 

●産総研、結晶シリコン太陽電池用の銅ペーストを開発 (産総研プレスリリースより)

2012年5月1日

産総研の徳久らは、低温プロセス用銅ペーストを開発し、印刷技術による結晶シリコン太陽電池の配線・電極の形成に成功した。高効率太陽電池セルでは、デバイス性能の熱劣化を防ぐため、製造プロセスを200 ℃以下まで低温化する必要がある。今回開発された銅ペーストは、低融点合金と銅粉を混合して作製されており、200 ℃以下で焼成しても、3×10^-5 Ω•cmという低い抵抗率を示し、太陽電池の配線・電極に用いることができた。(cjkim)

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol12_05/p12.html

 

●Tufts UniversityのHu Taoら、オプトエレクトロニクス製品へ応用が期待される絹材料の総説を発表 (Advanced Materialsより)

2012年5月2日

アメリカ、Tufts UniversityのHu Taoらは、フォトニクス・オプトエレクトロニクス分野や医療・バイオ分野など、幅広い応用が期待される。生物由来の絹タンパク質材料に関する総説を発表した。本総説では、絹インクを用いた印刷技術についても述べている。(saka, tpe)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201104477/abstract

 

●大日本印刷(DNP)、DNPファインケミカルと共同でタッチパネル向け電極材、絶縁材、接着剤を開発 (大日本印刷プレスリリースより)

2012年5月7日

DNPとDNPファインケミカルは、タッチパネル向け機能性材料として用いられる銀ペースト電極材、絶縁材、接着剤の3製品を開発した。その中でも、銀ペースト電極材は、スクリーン印刷で線幅50 μmの微細配線が作製できるという特徴がある。更に、100℃以下の低温で硬化するため、低温での処理が必要なプラスチックフィルムにも利用できる。(cjkim)

http://www.dnp.co.jp/news/10029293_2482.html

 

●KAISTのSeunghyup Yooら、デジタルモードの有機蒸気ジェット印刷法で薄膜トランジスタを作製 (Advanced Materialsより)

2012年5月9日

韓国、Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)のSeunghyup Yooらは、デジタルモードの有機蒸気ジェット印刷法(D-OVJP)で高性能な薄膜トランジスタを作製した。この印刷法は、従来の有機蒸気ジェット印刷法の利点に加え、ピクセル間精度での有機蒸着の制御が可能である。膜厚のデジタル制御もできるため、有機エレクトロニクス分野に大きく貢献する新技術として期待される。(inu)

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201200640/abstract

 

2011/06/01 No.28-33(2011年6-11月)

 

●Seoul National UniversityのJyongsik Jangら、インクジェット印刷、蒸着法を用いて透明スピーカーを作製 (Royal Society of Chemistryより)

2011年6月30日

韓国、Seoul National UniversityのJyongsik Jangらは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)上にインクジェット印刷および蒸着法を用いてグラフェン薄膜を形成し、透明なスピーカーを作製した。この透明スピーカーは、グラフェン薄膜間のPVDFが電圧により振動することでスピーカーとしての機能を果たす。また、市販のスピーカーと比較して消費電力が非常に小さいため、薄く、軽量なスピーカーへの応用が期待される。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/CC/c1cc12913a

 

●Seoul National UniversityのYoung-Chang Jooら、ハロゲンランプを用いた銀ナノ粒子フィルムの焼結法を開発 (Journal of TheElectrochemical Societyより)

2011年6月7日

韓国、Seoul National UniversityのYoung-Chang Jooらは、熱源としてハロゲンランプを用いた銀ナノ粒子インクの焼結方法を開発した。ハロゲンランプは熱効率が非常に高いため、短時間の照射でも銀ナノ粒子インクを焼結可能である。300Wの光を照射して作製した銀薄膜は、抵抗率:2.64μΩcmであった。

http://link.aip.org/link/?JESOAN/158/K165/1

 

●コニカミノルタホールディングス、世界最高レベルの発光効率をもつ有機EL照明パネルの生産を開始 (コニカミノルタホールディングス株式会社プレスリリースより)

2011年7月12日

コニカミノルタホールディングスは、独自の有機材料と層構成を活用し、世界最高レベルの発光効率:45lm/Wを有する有機EL照明パネルの生産を本年秋より開始する。

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2011/0712_01_01.html

 

●Lumiotec、世界で初めて有機ELパネルを使った照明器具の発売を発表 (Lumiotec HPより)

2011年7月27日

Lumiotecは、世界で初めて有機ELパネルを使った照明器具を9月1日に発売すると発表した。同パネルは、点発光のLED(発光ダイオード)と異なり面で発光するため、照明の光が均一に広がる利点がある。また、発光効率は白熱電球と同程度である。

http://www.lumiotec.com/

 

●Fraunhofer InstituteのNenad Marjanovicら、フォトニック焼結法を用いてCuOとCdSの低温焼結に成功 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年8月1日

ドイツ、Fraunhofer Institute のNenad Marjanovicらは、フォトニック焼結法を用いてCuO、CdSインクを低温焼結した。フォトニック焼結法は、短波長の強烈なフラッシュランプを用いる方法であり、従来の湿式KOH 処理法より効果的に分散剤を除去できた。低温焼結可能なフォトニック焼結を用いることで、熱に弱いPET基板上にもショットキーダイオードの作製に成功した。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/C1JM11237F

 

●Trinity College DublinのJonathan N. Colemanら、スプレー法を用いて大面積銀ナノワイヤ透明導電膜を作製 (Smallより)

2011年8月1日

アイルランド、Trinity College DublinのJonathan N. Colemanらは、スプレー法を用いて銀ナノワイヤ透明導電膜を作製した。噴射圧力を最適化することで液滴サイズを小さくし、均一な銀ナノワイヤ透明導電膜を作製した。スプレー法を用いて作製した銀ナノワイヤ透明導電膜は、シート抵抗:50Ω/□、透過率:90%の特性を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201100647/abstract

 

●Soongsil UniversityのChang Hwan Leeら、透過率を切り替え可能なスマートウィンドウを作製 (ACS Nanoより)

2011年8月5日

韓国、Soongsil UniversityのChang Hwan Leeらは、可逆的に透過率の切り替えの可能なスマートウィンドウを作製した。ガラス基板上に高分子電解質膜をスプレーコートし、スマートウィンドウを作製した。この高分子電解質膜は、チオシアン酸イオンもしくは、ビス(トリフルオロメタン)スルホンイミドイオンを含む溶液へ浸漬することで、それぞれ90.9%と0%の全光線透過率に切り替え可能である。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn202328y

 

●Siemens AGのSamuele Lilliuら、インクジェット印刷で、有機フォトダイオードを作製 (Thin Solid Filmsより)

2011年8月7日

ドイツ、Siemens AGのSamuele Lilliuらは、インクジェット印刷を用いて有機フォトダイオードを作製した。この有機フォトダイオードのホール導体部はPEDOT:PSSインクを、バルクヘテロ接合部はP3HT:PCBMインクをインクジェット印刷して作製しており、-5 Vの逆バイアスの時、非常に低い暗電流:2μA/cm2、高い外部量子効率:68.5%を示した。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0040609011014659

 

●Thinfilm、InkTecと提携し生産能力を拡大 (Thin Filmプレスリリースより)

2011年8月8日

ノルウェー、ThinfilmASAは、韓国、InkTecと提携し、“Thinfilmメモリ”生産用の新しい生産工場を開設したことを発表した。Thinfilmは、主要な生産パートナーのInkTecと、サプライチェーンを確立することで、低コストで大量生産体制を整えるとしている。

http://www.thinfilm.se/news/38-press-releases/269-inktec-opens-dedicated-production-facility-for-thinfilm-memory

 

●Yonsei UniversityのEunkyong Kimら、光パターニング可能なポリチオフェンを合成 (Advanced Materialsより)

2011年8月12日

韓国、Yonsei UniversityのEunkyong Kimらは、導電性のコントロールが可能で、光パターニングできるポリチオフェンを合成した。合成したポリチオフェンは溶液プロセスに対応可能である。筆者らは、ポリチオフェンを基板にスピンコートした後に、光パターニングを施した。露光した箇所のポリチオフェンの導電性は大きく向上した。合成したポリチオフェンは、溶液プロセスに対応可能であるため、大面積のエレクトロクロミック素子作製への応用が期待できる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101900/abstract

 

●UESTCのYan-rong Liら、グラフェン透明導電膜でフレキシブルなEL素子を開発 (ACS Nanoより)

2011年8月15日

中国、UESTC のYan-rong Liらは、PET基板でグラフェン透明膜を作製し、フレキシブルなエレクトロルミネセンス(EL)素子を開発した。大面積なグラフェンフィルムをCVD法で作製し、そのグラフェンをPET基板上に転写することで透明導電膜を形成した。EL素子は5.4%の伸長まで動作し、素子の光度は5.0lm/Wであり、発光効率は1140cd/m^2である。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn2018649

 

●DuPont Microcircuit Materials、NovaCentrixとPulseForge利用で協定 (DuPont Microcircuit Materialsプレスリリースより)

2011年8月15日

DuPont Microcircuit Materialsは、プリンテッドエレクトロニクス分野での機能性インクの拡充を狙って、開発途上でのNovaCentrix製PulseForge利用の協定を結んだことを発表した。NovaCentrixのPulseForgeは、プラズマ処理で金属粒子インクを常温で瞬間焼結させる機械で、加熱不要、短時間での処理が注目されている。

http://www2.dupont.com/MCM/en_US/news_events/article20110815.html

 

●Yonsei UniversityのJooho Moonら、透明酸化物の薄膜トランジスタに向けた溶液プロセスITOを開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年8月16日

韓国、Yonsei UniversityのJooho Moonらは、溶液プロセスに適用可能であり、多様なパターン形成能を有したITOを開発した。スズのドーピング濃度や加熱条件などを調整して、高導電性なマイクロパターン透明電極を開発した。この方法は、従来のフォトリソグラフィ、インクジェット印刷、及びトランスファー成形法を用いてのパターニングが可能である。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/c1jm11418b

 

●University of PennsylvaniaのA. G. Yodhら、楕円体の粒子を用いてコーヒーリング効果の抑制に成功 (Natureより)

2011年8月17日

アメリカ、University of PennsylvaniaのA. G. Yodhらは、楕円体粒子を用いてコーヒーリング効果の抑制に成功した。楕円体粒子は、粒子間の引力相互作用が球状より強いため、蒸発時に液滴の縁に押しやる力に対抗可能であり、結果として、コーヒーリング効果が抑制される。

http://www.nature.com/nature/journal/v476/n7360/full/nature10344.html

http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=84574&issue=7360

 

●Rusano、教育現場に電子ブックを試験的に導入 (ロシア連邦政府ニュースリリースより)

2011年8月18日

ロシア、RusanoのChubaisは、来年以降ロシア国内で、6年分のあらゆる教科書を有した電子ブックを試験的に小学校に導入していくことを発表した。また、ロシア大統領のプーチン氏にも電子ブック導入への説明を行った。

http://premier.gov.ru/eng/events/news/16215/

 

●Bilkent UniversityのMehmet Bayindirら、フレキシブル基板上にナノポーラス状のシリカフィルムを形成 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年8月18日

トルコ、Bilkent UniversityのMehmet Bayindirらは、室温・中性条件で、ナノポーラスシリカフィルムをフレキシブル基板上へ形成した。この技術を使うと、ガラス、セルロースアセテート、ポリエチレンイミド基板へ反射防止性能を付与できる。また、紙やガラスへ疎水性を付与することもできる。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/C1JM12188J

 

●University of CaliforniaのPeidong Yangら、バルク構造と同等の光起電力をもつ2層構造ナノワイヤを開発 (Nature Nanotechnology Letterより)

2011年8月21日

アメリカ、University of CaliforniaのPeidong Yangらは、光起電力材料として2層構造のナノワイヤを開発し、バルク構造と同等である~5.4%の効率を実現した。2層ナノワイヤは、低温な湿式プロセスで作製され、中心に単結晶の硫化カドミウム、その周りに単結晶の硫化銅(Ⅰ)の層をもつ。

http://www.nature.com/nnano/journal/v6/n9/full/nnano.2011.139.html

 

●Imperial College LondonのJohn C. de Melloら、溶液プロセスにより作製した銀ナノワイヤ電極で高効率有機太陽電池を開発 (AdvacnedMaterialsより)

2011年8月22日

イギリス、Imperial College LondonのJohn C. de Melloらは、銀ナノワイヤを用いた有機太陽電池の電極間短絡を減少させる効率的な方法を開発した。この方法をP3HT:PCBM太陽電池に適用すると、銀ナノワイヤ上に酸化チタンのバッファ層を持つ逆型構造のとき、最大変換効率:3.5%を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201100871/abstract

 

●University of CaliforniaのQibing Peiら、銀ナノワイヤ-ポリマー電極を使った、曲げても動くポリマー太陽電池を開発 (Advacned Materialsより)

2011年8月24日

アメリカ、University of CaliforniaのQibing Peiらは、銀ナノワイヤ-ポリマー複合電極上にポリマー太陽電池(P3HT, PCBM)を作製した。この銀ナノワイヤ太陽電池は、ITOガラス基板太陽電池と同等の変換効率を示し、最大8%ひずみ相当の曲げた状態でも動作した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101992/abstract

 

●Korea Institute of Ceramic Engineering and Technology のJihoon Kimら、ITOインクをインクジェット印刷し、透明導電膜を作製 (MaterialsScience and Engineering Bより)

2011年8月25日

韓国、Korea Institute of Ceramic Engineering and TechnologyのJihoon Kimらは、ITOナノ粒子インクをインクジェット印刷後、マイクロ波加熱し、インジウムスズ酸化物(ITO)膜を作製した。加熱温度を増加させると光透過率は一定でシート抵抗は減少し400℃で517Ω/□のシート抵抗を示した。さらに、ITO膜の間に銀-グリッド配線を印刷するとシート抵抗3.4Ω/□、84%の透過率を達成した。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0921510711002765

 

●Umea UniversityのAlexandr V. Yalyzinら、単層カーボンナノチューブで被覆されたグラフェンナノリボンを合成 (Nano Lettersより)

2011年8月29日

スウェーデン、Umea UniversityのAlexandr V. Yalyzinらは、単層カーボンナノチューブで被覆されたグラフェンナノリボンを多環芳香族炭化水素の重合反応により合成した。グラフェンナノリボンは、ほぼ100%単層ナノチューブ中に充填されており、ナノリボンの長さはナノチューブの長さに制限される。この新物質は、エネルギー的に安定であり、グラフェンナノリボンと同様の電子構造を示すため、ナノエレクトロニクスやフォトニクス分野への応用が期待される。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl2024678

 

●産総研、住友精化、東京理科大が、熱を加えても大きさの変わらない耐熱フィルムのロール品生産に成功 (産総研プレスリリースより)

2011年8月30日

産業技術総合研究所、住友精化、東京理科大学は、粘土とポリイミドを原料として、熱的寸法安定性や耐熱性に優れたフィルムを開発した。このフィルムは、350 ℃に加熱しても収縮率はわずか0.04%であるため、プリンタブルエレクトロニクス用基板材料に適用可能である。さらに、高い水蒸気バリア性も併せ持ち、太陽電池バックシートなどへの用途にも適応可能である。プリント基板や太陽電池バックシートなどに向けて住友精化からサンプル提供を始め、半年以内の製品化を目指す。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110830/pr20110830.html

http://www.sumitomoseika.co.jp/files/up1314837914.pdf

 

●The Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiら、銀ナノ粒子インクの自己凝集現象を用いてフレキシブル透明導電膜を作製 (Journalof Materials Chemistryより)

2011年8月30日

イスラエル、The Hebrew University of JerusalemのShlomo Magdassiらは、銀ナノ粒子インクの自己凝集現象を応用して、フレキシブル透明導電膜を作製した。銀ナノ粒子インクが乾燥する際に金属メッシュに凝集する性質を利用して、グリッド状に銀ナノ粒子をパターニングさせた。その後、銀ナノ粒子を塩化水素蒸気に晒して導電性を向上させ、室温で透明導電膜を作製した。さらに、透明導電膜上にEL素子を作製し、デモを行った。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/C1JM13174E

 

●三菱化学、有機薄膜太陽電池の実用化めど (日刊工業新聞より)

2011年8月31日

三菱化学は、有機薄膜太陽電池の実用化にめどをつけ、量産体制の整備を開始した。今年度中にも年産1MWの試験工場を着工し、軽くて曲げられるという特長も生かして、建材メーカーなどに2013年初頭に出荷する予定だ。

概要記事: http://www.nikkan.co.jp/news/photograph/nkx_p20110831.html

 

●Korea Institute of Science and TechnologyのHanら、銅ナノ粒子インクのマルチパルス焼結方法を開発 (Nanotechnologyより)

2011年9月6日

韓国、Korea Institute of Science and TechnologyのHanらは、白色光のマルチパルスを用いて、粒子径30nmの銅ナノ粒子インクを焼結させる方法を開発した。必要以上のパルス光は、基板と銅インクの薄膜にダメージを与えた。しかし、32J/cm^2のパルスエネルギーを銅薄膜に3~4 msec照射すると、電気伝導率約350kS/mの銅薄膜が作製できた。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/39/395705/

 

●University of LeedsのIan Ward FRSら、リチウム電池用高分子ゲルを開発 (University of Leedsプレスリリースより)

2011年9月9日

イギリス、University of LeedsのIan Ward FRSらは、パフォーマンスを損なうことなく、安価なリチウム電池に使用できる新しいタイプの高分子ゲルを開発した。特許取得済みのextrusion/lamination法を用いて、従来必要であったセパレーターを無くし、薄型化を達成した。

http://www.leeds.ac.uk/news/article/2409/polymer_batteries_for_next-generation_electronics

 

●Tsinghua UniversityのHu Anmingら、PVPで被覆された銅ナノ粒子を用いた低温接合技術を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年9月9日

中国、Tsinghua UniversityのHu Anmingらは、 PVP(Polyvinylpyrrolidone)で被覆された銅ナノ粒子を用いた低温接合技術を開発した。PVPは空気中における銅ナノ粒子の酸化を防止する役割を果たしている。筆者らは、PVPで被覆された銅ナノ粒子を用いて、170℃の低温で銅パッドと銅配線の強固な接合を得た。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/C1JM12108A

 

●PlasticLogic、電子ブックを用いた電子教科書「Plastic Logic 100」を発表 (PlasticLogicプレスリリースより)

2011年9月12日

アメリカ、Plastic Logicは、軽くて、長寿命、大画面の電子ブック媒体を中心とした教育支援システム「Plastic Logic 100」を発表した。ロシアRUSNANO、英国貿易投資(UKTI)主催イベントでの発表では、ロシア国内での試験的な導入が濃厚となっている。

http://www.plasticlogic.com/news/pr_education_announce_sep122011.php

2010年9月16日付PEヘッドライン記載記事参照

http://premier.gov.ru/eng/events/news/16215/

 

●IIMAK社、プリンテッドエレクトロニクス用導電性インクを開発 (IIMAKプレスリリースより)

2011年9月12日

アメリカ、IIMAK社は、銀の代価材料を用いた新しいタイプの導電性スクリーンインク「Dubbed Metallograph conductive inks」を発表した。低温、短時間で導電性が発現することから、フレキシブル回路、ディスプレイ、およびエレクトロルミネセンス照明など、いくつかのプリンテッドエレクトロニクスのアプリケーションでの利用が期待されている。

http://www.iimak.com/about-us/news-items/iimak-conductive-inks-for-printed-electronics-industry

 

●Chemnitz University of TechnologyのArved Hublerら、紙の上に有機太陽電池を印刷 (Advanced Energy Materialsより)

2011年9月14日

ドイツ、Chemnitz University of TechnologyのArved Hublerらは、グラビア印刷とフレキソ印刷を組み合わせて、紙の上に有機太陽電池を作製した。作製した太陽電池の構造は、Paper/ 接着層/ ZnO/ Zn/ ZnO/ P3HT: PCBM/ PEDOT: PSSである。筆者らは、ITO、金、銀などの高価な物質を必要としない太陽

電池の作製に成功した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/aenm.201100394/abstract

 

●G24i、8000枚もの太陽電池をホテルに設置 (G24 Innovationsプレスリリースより)

2011年9月14日

世界的なフレキシブル色素増感太陽電池メーカーであるG24i (イギリス、G24Innovations)は、世界的にホテルチェーンを展開するSkycoシェーディングシステムズ社(アメリカ)と共同で、8,000枚以上のホテルの窓に太陽電池を設置することを発表した。集光された電力はワイヤレスで、屋内光に変換される。

http://www.g24i.com/press,g24i-and-skyco-providing-wireless-solar-power-solutions,211.html

 

●Sungkyunkwan UniversityのYoung Hee Leeら、グラフェンやCNTで作製した電子デバイス特性を比較し、総説を発表 (Advanced FunctionalMaterialsより)

2011年9月14日

韓国、Sungkyunkwan UniversityのYoung Hee Leeらは、グラフェンやCNT(Carbon Nanotube)の総説を発表した。グラフェンやCNTの電気的特性および、それらの導電性材料で作製した透明導電膜や電界効果トランジスタの電子デバイス特性を比較している。低次元かつ同素体であるグラフェンやCNTは、従来の半導体に比べ、電気的、光電子的および機械的特性に優れている。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201101241/abstract

 

●NanoMarkets社、銀ベース透明導電体市場が2016年までに5億4000万ドルを上回る規模になると報告 (NanoMarkets社プレスリリースより)

2011年9月15日

アメリカ、NanoMarkets社は、銀ベース透明導電体市場に関する報告書の販売を開始した。この報告書によると、銀ベース透明導電体市場は2016年までに5億4000万ドルを上回る規模になる。本報告書では、タッチスクリーンディスプレイ、有機発光ダイオード、電子ペーパー、有機太陽電池、帯電防止剤などの開発につながる銀インクおよび銀薄膜に対する需要を分析している。

http://www.nanomarkets.net/news/article/silver_based_transparent_conductors_market_to_surpass_540_million_by_2016

 

●東京大学の染谷ら、4Vで作動するフレキシブル点字ディスプレイを開発 (Advanced Functional Materialsより)

2011年9月19日

東京大学の染谷らは、有機SRAM(Static Random Access Memory)アレイと、有機TFTで駆動するカーボンナノチューブのアクチュエータを組み合わせ、シートタイプの点字ディスプレイを開発した。誘電体であるアルミニウム酸化物の形成時間を調整することにより、有機TFTのしきい値電圧の体系的な制御が可能となる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201101050/abstract

 

●Holst Centre社とn-Tact社、ロール・トゥー・ロール技術で提携 (n-Tact、Holst Centreプレスリリースより)

2011年9月20日

フレキシブルエレクトロニクスに注力しているオランダ、Holst Centre社と、コーティング技術を専門とするアメリカ、n-Tact社がフレキシブルエレクトロニクスの分野で提携すると発表した。n-Tactのロール・トゥー・ロール技術を用いて有機EL照明や有機太陽電池の製造を進めていく。

http://www.ntact.com/press-releases/Final-Holst-Partnership-Press-Release-1.pdf

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/PressList/nTact.aspx

 

●Printed Electronics Europe 2012が4月3、4日にドイツのベルリンで開催 (IDTechEx プレスリリースより)

2011年9月21日

IDTechExが主催するPrinted Electronics Europe 2012が、4月3、4日にドイツのベルリンで開催される予定。30ヵ国以上の国々から100以上の出展と1200人以上の出席者が来場する予定である。化学、ヘルスケア、軍事、広告および出版といった多種多様なプリンテッドエレクトロニクス技術が集まる。

http://www.idtechex.com/printed-electronics-europe-12/pe.asp

 

●大日本印刷、ジャックスと共同で、NFC対応の携帯電話を用いた実証実験を開始 (大日本印刷ニュースリリースより)

2011年9月21日

大日本印刷は、ジャックスと共同でNFC(Near Field Communication)対応の携帯電話を用いて、国際標準規格ISO/IEC14443「TypeA/B」に準拠した非接触型IC技術の関する実験を2011年9月22日から開始する。本番環境における処理動作の検証、および利用面、運用面の検証を行う。

http://www.dnp.co.jp/news/10011023_2482.html

 

●韓国の技術標準院、ITCにTCを設立 (韓国中央日報より)

2011年9月22日

韓国の技術標準院は、ITC(International Electrotechnical Commission)にTC(Technical Committee)を設立すると発表した。今回設立するTCは、印刷電子分野での初TCであるため、非常に大きな意味がある。今後、印刷電子分野国際標準化の加速化が期待される。

注意:下記ページは、韓国語です。

http://article.joinsmsn.com/news/article/article.asp?total_id=6273399&ctg=1105

 

●Beijing National Laboratory for Molecular Sciences、Zhiliang Zhangら、単分散銀ナノ粒子の合成法を開発 (Nanotechnologyより)

2011年9月22日

中国、Beijing National Laboratory for Molecular Sciences のZhiliang Zhangらは、アジピン酸ヒドラジンとおよびデキストロースからなる新たな還元方法で、単分散銀ナノ粒子を合成した。この銀ナノ粒子インクは、市販のプリンターでインクジェット印刷し、160℃、30分加熱すると、約9×10^-6Ωcm(銀バルクの5倍)を示した。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/42/425601

 

●Duke UniversityのBenjamin J. Wileyら、銅ナノワイヤを用いたフレキシブル透明導電膜をプラスチック基板上に作製 (Advanced Materialsより)

2011年9月23日

アメリカ、Duke UniversityのBenjamin J. Wileyらは、銅ナノワイヤを用いたフレキシブル透明導電膜をプラスチック基板上に作製した。この銅ナノワイヤ透明導電膜は、銅ナノワイヤ分散液をプラスチック基板上にバーコートして作製された。この透明導電膜は、透過率:85%、シート抵抗:30Ω/□、さらに良好なフレキシブル性を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201102284/abstract

 

●Eight19、発展途上国でプリペイド方式のエネルギー供給サービスを開始 (Eight19プレスリリースより)

2011年9月27日

イギリス、印刷太陽電池会社Eight19は、発展途上国に向けたエネルギー供給サービスを開始した。発展途上国の送電網が未整備の地域では、照明に灯油が使われており、太陽光発電システムを導入しようにも初期投資額が大きかった。Eight19は、プリペイド方式を採用し、初期費用が無料で、使用量に応じた低額の料金を実現した。

http://www.eight19.com/news-events/eight19-launches-indigo-pay-you-go-solar-power

 

●Nankai UniversityのYongsheng Chen ら、グラフェン有機太陽電池の総説を発表 (Advanced Materialsより)

2011年9月29日

中国、Nankai UniversityのYongsheng Chen らは、グラフェン有機太陽電池に関する総説を発表した。グラフェンは、有機太陽電池中の透明導電膜や活性層、接合界面として用いられており、著者らは、グラフェンが有機太陽電池の開発の重要な役割を担うとし、今後、グラフェンの研究開発すべき分野などを提言している。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201102735/abstract

 

●National University of SingaporeのJianyong Ouyangら、SWCNTのゲルコート法で透明・導電フィルムを作製 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年9月30日

シンガポール、National University of SingaporeのJianyong Ouyangらは、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を非イオン界面活性剤に分散させたゲルを、ガラス基板上にコートし、薄膜を作製した。480-520度で加熱したSWCNTフィルムは、シート抵抗:250Ω/□、透過率:80%であった。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/C1JM12659H

 

●産業技術総合研究所の星野聰ら、印刷技術で作成した柔らかい熱電変換素子を開発 (産総研プレスリリースより)

2011年9月30日

産業技術総合研究所フレキシブルエレクトロニクス研究センターの星野聰らは、フレキシブル基板上に熱電変換素子を印刷で形成する技術の開発に成功した。本技術は、熱電変換素子をフィルム状素子とし高い柔軟性を付与することで、設置箇所の形状に制約されずに設置できるようにするものである。また、印刷による製造プロセスの低コスト化、省資源化が可能となる。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110930/pr20110930.html

 

●NEDO・高知工科大学、ITOの代替材として酸化亜鉛を用いて鮮明画像の実現に成功 (NEDOプレスリースより)

2011年9月30日

NEDOは、ZnOを透明電極として実装した20インチ型LEDバックライト液晶ディスプレイテレビを試作し、10月5日から幕張メッセで開催されたCEATEC2011に出展した。この試作品は、インジウムの使用量を50%以上減らすと共に、より鮮明な画像を実現した。今後、インジウムを全く使わない液晶ディスプレイテレ

ビの実現を目指す。

http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100052.html

 

●コニカミノルタ、世界最高レベルの発光効率をもつ有機EL照明パネル「Symfos」のサンプルキット発売開始 (コニカミノルタプレスリリースより)

2011年10月3日

コニカミノルタは、リン光発光材料のみを使用し、世界最高レベルの発光効率を実現した有機EL照明パネルをサンプルキットとして発売すると発表した。今回発売するサンプルキット「Symfos OLED-010K」に合わせ、有機EL照明専用のウェブサイトを開設し、サンプルキットの私用や実績の紹介、注文受付を同ウェブサイト上で行う。

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2011/1003_02_01.html

 

●産業技術総合研究所の徳久英雄ら、結晶シリコン太陽電池用の銅ペーストを開発 (産総研プレスリリースより)

2011年10月4日

産業技術総合研究所フレキシブルエレクトロニクス研究センターの徳久英雄らは、有限会社 ナプラが開発した、低温プロセス用銅ペーストを利用して、低損傷印刷製造技術による結晶シリコン太陽電池の配線・電極の形成に成功した。この銅ペーストは、ナプラが開発した偏析しない均一組成のナノコンポジット構造粒子作製法によって作った低融点合金粒子と銅粉末を混合して作製した。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20111004/pr20111004.html

 

●凸版印刷とサントリーフーズ、電子ペーパー搭載の自動販売機を設置 (凸版印刷、サントリーフーズプレスリリースより)

2011年10月5日

凸版印刷とサントリーフーズは、省電力の電子ペーパーサイネージ「まちコミ(※)」を搭載する自動販売機を開発。この「まちコミ」自動販売機を、仙台市の協力のもと仙台市内の仮設住宅7ヶ所で、地域情報インフラとして活用する可能性を探る実証実験を2011年9月26日から開始している。

※電子ペーパーサイネージ「まちコミ」とは凸版印刷が提供する、低消費電力の電子ペーパーを活用した新しい情報配信サービスです。2008年12月に商用化、現在では仙台市地下鉄のホームの対向 壁に設置した大型の電子ペーパーサイネージに、地域に密着したニュースや天気予報などの情報とともに広告情報を配信し、運営しています。

http://www.suntoryfoods.co.jp/pdf/news_111005.pdf

http://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1279.html

 

●E Ink Holdings, Inc.、電子ペーパー等の売り上げで昨年度比143%の成長率を達成 (EInk Holdings, Inc.プレスリリースより)

2011年10月5日

アメリカ、E Ink Holdings, Inc.は今年度の9月決済で、昨年度に比べて143%の成長率を達成したと発表した。Amazon、Barnes & Noble、Kobo や Sonyなどの顧客が2011年にE Ink Holdings, Inc.製の電子ペーパーを搭載したeリーダーを発売したことが大きく影響した。E Ink Holdings, Inc.は、10月26-28日に横浜で開催されるFPDインターナショナルで、最新のeリーダーモデルを展示する。

http://www.eink.com/press_releases/e_ink_september_sales_record_101111.html

 

●Massachusetts Institute of TechnologyのPaula T. Hammondら、蓄電デバイスに向けてMWNTsとポリアニリンナノファイバーのLbL層状フィルムを作製(ACS Nanoより)

2011年10月7日

アメリカ、Massachusetts Institute of TechnologyのPaula T. Hammondらは、高容量・高出力のマイクロ蓄電デバイスに向けて、多層カーボンナノチューブ(MWNTs)とポリアニリンナノファイバー(PaNi)のlayer-by-layer(LbL)層状フィルムを作製した。このLbL-PANi/MWNTsフィルムを電極としたリチウム電池は、238±32 F/cm3の高出力、210mAh/cm3の高容量を実現した。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn2029617

 

●Purdue UniversityのChangwook Jeongら、金属ナノワイヤをパーコレーションドーピングしたグラフェン透明導電膜を予測 (ACS Nanoより)

2011年10月10日

Purdue UniversityのChangwook Jeongらは、多結晶グラフェンと金属ナノワイヤのハイブリッド透明導電膜のシミュレーションに関する論文を発表した。多結晶グラフェンは、結晶粒界の抵抗が大きいため、その導電性は低い。筆者らは、金属ナノワイヤがグラフェン同士を橋渡しすると、その透明導電膜は高い透明性を保ったまま、導電性を向上することをシミュレーションで示した

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl203041n

 

●産総研など、極低酸素還元技術により低抵抗な微細銅配線を作製 (産総研プレスリリースより)

2011年10月11日

(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業において、(株)SIJテクノロジ、(株)イオックス、日本特殊陶業(株)、(地独)大阪市立工業研究所、(独)産業技術総合研究所は、インクジェット方式による直接描画および極低酸素還元技術を用いて、線幅5mm、配線抵抗率8.1μΩ・cmの超微細配

線を作製した。将来的には、携帯電話やICタグに利用される次世代IC基板や超小型プリント基板などへの展開が期待できる。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20111011_2/pr20111011_2.html

 

●産総研の畠賢治ら、極少量の単層カーボンナノチューブを添加した導電性樹脂を開発 (産総研プレスリリースより)

2011年10月12日

産業技術総合研究所の畠賢治らは、単層カーボンナノチューブ(CNT)を樹脂中に分散させる方法を開発し、母材としてゴムを用いた場合、わずか0.01重量%の添加量で10-3S/cmの体積導電率を達成した。導電性樹脂は、スーパーグロース法を用いて合成した高純度の単層CNTを含む領域(導電領域)と単層CNTが全く含まれない領域(非導電領域)を有している。そして、導電領域が連続して導電経路を形成するようにゴムに混ぜ込んだため、単層CNTの添加量を少量に抑えながら高い導電率が得られた。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20111012_3/pr20111012_3.html

 

●Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangら、ZnOナノワイヤ/ポリスチレンナノファイバを用いた歪みセンサを開発 (AdvancedMaterialsより)

2011年10月17日

アメリカ、Georgia Institute of TechnologyのZhong Lin Wangらは、polydimethylsiloxane filmの上にZnOナノワイヤ/ポリスチレンナノファイバを用いた歪みセンサを作製した。大きな歪みに対応するこのセンサは、素早い人の動きに対して高い反応性を示し、太陽電池で作動できた。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103406/abstract

 

●大日本スクリーンとリンテック、シースルーグラフィックスのビジネス展開に関する協業を開始 (大日本スクリーンニュースレターより)

2011年10月17日

大日本スクリーン製造株式会社とリンテック株式会社は、シースルーグラフィックスの印刷システム、及び出力素材の販売に関する協業に合意した。シースルーグラフィックスとは、英国・コントラビジョン社がライセンスを保有するサインディスプレー手法の一つで、公共交通機関や店舗のガラス面の広告に使用される。

ガラスの視認性を保ちながら、表裏で異なるデザインを表現できる。

http://www.screen.co.jp/press/pdf/MP_NL111017.pdf

 

●Molecular Solar Ltd. 、開放電圧4ボルトを超える有機太陽電池を開発 (Warwick universityプレスリリースより)

2011年10月17日

イギリス、Molecular Solar Ltd.は、開放電圧4ボルトを超える有機太陽電池セルを開発した。これは商用向けに十分に使用可能なレベルであり、製品化に向けて最終調整を行っている。Molecular Solar Ltd.は、Warwick university からスピンオフした企業である。

http://www2.warwick.ac.uk/newsandevents/pressreleases/new_record_voltage/

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、有機半導体の曲げひずみ効果を力学的に考察 (Advanced Functional Materialsより)

2011年10月21日

アメリカ、Stanford UniversityのZhenan Baoらは、ポリマー型誘電体上に形成された有機半導体の曲げひずみ効果を力学的に考察した。ポリマー型誘電体の形状変化や、半導体の化学構造が、ひずみ効果による移動度向上に影響する。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201101418/abstract

 

●Nankai UniversityのYongsheng Chenら、ベンゾジチオフェンを有する共役低分子を用いて高効率太陽電池を作製 (Advanced Materialsより)

2011 年10月21日

中国、 Nankai UniversityのYongsheng Chenらは、ベンゾジチオフェンを有する共役低分子で、高効率なバルクヘテロ接合太陽電池を作製した。有機太陽電池はスピンコート法で作製され、共役低分子はドナーとして用いられた。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201102790/abstract

 

●Stanford UniversityのZhenan Baoら、透明伸縮性CNTフィルムを用いて皮膚のような圧力・歪みセンサーを作製(Nature Nanotechnologyより)

2011年10月23日

アメリカ、Stanford UniversityのZhenan Baoらは、あらかじめ伸ばした基板へ、カーボンナノチューブをスプレーコートして、伸縮性を持つ透明導電フィルムを作製した。スプリング状に変形したカーボンナノチューブは、150%までの歪みに対応し、伸ばした状態で導電率2200Scm-1を示した。このフィルムを電極として利用して、透明で伸縮性のある圧力・歪みセンサーを作製した。

http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/abs/nnano.2011.184.html

 

●National Taiwan UniversityのYing-Chih Liaoら、2種類のインクをインクジェット印刷し、基板上で銀析出した配線を作製(Journal of Materials Chemistryより)

2011年10月24日

台湾、National Taiwan UniversityのYing-Chih Liaoらは、銀アンモニア錯イオンインクとアルデヒドインクを別々にインクジェット印刷し、基板上で混ぜ合わせる方法で銀配線を作製した。2種類のインクは銀鏡反応を起こして、線幅90m、厚み200nmの配線となった。作製した配線は、風乾後はバルク銀の6%の導電性を、150℃で1時間加熱するとバルク銀の14%の導電性を示した。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/jm/c1jm13506f

 

●トッパン・フォームズ、プラスチックに立体的に印刷する技術を開発 (日刊工業新聞より)

2011年10月26日

トッパン・フォームズ株式会社は反射率が高く光沢のある「銀塩インキ」で、プラスチックに立体的に印刷する技術を開発した。回路基板の前段階であるテスト用基板の印刷配線が可能になるなど、デジタル家電などの性能向上が期待できる。2012年度にサンプル出荷を開始し、13年度の実用化を目指す。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320111026bjbc.html

 

●日本電気硝子、ロール・ツー・ロール向けに厚さ40μmのガラスを公開 (Tech-On!より)

2011年10月26日

日本電気硝子株式会社は、ロール・ツー・ロール方式でのディスプレイ生産に向け、厚さ40μmのガラス・ロール(ガラスをロール状に巻いたもの)を試作した。樹脂フィルムと比較して、このガラスは耐熱性や光学特性、電気絶縁性、ガスバリア性、耐候性に優れていた。さらに、コストは高機能の樹脂フィルムと同等に抑えることが可能である。このガラスは太陽電池や有機EL照明、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、タッチパネルなどへの応用が期待される。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111026/199823/?ST=fpd&ref=rss

 

●Georgia Institute of TechnologyのChing Ping Wongら、水性導電接着剤を開発(Advanced Functional Materialsより)

2011年10月31日

アメリカ、Georgia Institute of TechnologyのChing Ping Wongらは、フレキシブルプリント基板に応用可能な、水ベースの等方性導電性接着剤を開発した。この導電性接着剤は、銀フィラーの表面ヨウ素化や微量添加NaBH4による還元処理によって、きわめて低い電気抵抗(80cm)を達成した。さらに、この導電性接着剤は85˚C85%RHの条件下で少なくとも1440時間は安定しており、エレクトロニクスアプリケーションに十分仕様できる性能である。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201101433/abstract

 

●Aculon、導電性ナノ粒子インクの特許を取得(Aculonプレスリリースより)

2011年10月31日

アメリカ、Aculonは、米国特許商標庁(USPTO)から、金属ナノ粒子を含有した導電性インクの特許を得たことを発表した。特許を取得したインクは、金属ナノ粒子の他に有機リン酸が含まれており、基板との密着性に優れている。

 

●ニッシン、金属ナノ粒子インク用のプラズマ焼結装置を開発(SankeiBizより)

2011年11月1日

株式会社ニッシンは、金属ナノ粒子インクのプラズマ焼結装置「Micro Labo-PS」の販売を開始した。金属やプラスチック材料の表面処理などに使われるマイクロ波プラズマ技術を応用し、低温での焼結と基材へのダメージの低減、時間短縮を実現した。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/111101/bsl1111010505004-n1.htm

 

●PragmatIC PrintingとInnovia Films、印刷回路を実装したボトルラベルを開発(PragmatIC Printingプレスリリースより)

2011年11月2日

イギリス、PragmatIC Printing Ltd.とInnovia Films Ltd.は、二軸延伸ポリプロピレン基材に電子回路が印刷されたボトルラベルを開発した。ボトルを持ち上げると、ボトルラベルが点灯するデモ機が作製された。今後は消費者に役立つアプリケーションを実装する。

http://www.pragmaticprinting.com/userfiles/file/Innovia-PragmatIC-PR-111102.pdf

 

●Arizona State UniversityとCity University of Hong Kong、フレキシブルエレクトロニクス分野で提携(Arizona State Universityプレスリリースより)

2011年11月2日

Arizona State UniversityとCity University of Hong Kongは、フレキシブルエレクトロニクス分野での提携を11月2日から開始した。Arizona State Universityの最先端アモルファスシリコン薄膜トランジスタ技術、City University of Hong Kongのシリコンナノワイヤー技術を用いて最先端のフレキシブルデバイス技術の確立を目指す。

http://asunews.asu.edu/20111107_cityu

 

●Hanyang UniversityのJong-Man Kimら、共役ポリマー前駆体をインクジェット印刷して、紙の上にサーモクロミック素子を作製(Advanced Materialsより)

2011年11月3日

韓国、Hanyang UniversityのJong-Man Kimらは、共役ポリマー前駆体をインクジェット印刷し、紙の上にサーモクロミック素子を作製した。ジアセチレン界面活性剤を含んだインクは、UVを照射すると青色のポリジアセチレン構造へと変化した。印刷したポリジアセチレンは、温度変化によって赤と青の色を発現でき、可逆的にも不可逆的にも色を変更できる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103471/abstract

 

●University of California Los AngelesのQibing Peiら、銀ナノワイヤ-ポリマーコンポジット透明電極上に燐光PLEDを作製(Advanced Materialsより)

2011年11月3日

University of California Los AngelesのQibing Peiらは、青・緑・赤色の燐光PLEDを銀ナノワイヤ透明電極上に作製した。ITOガラス上PLEDと比較すると、このPLEDの発光効率は20-50%高く、高輝度での発光効率の減衰も小さかった。青色PLEDは曲率半径1.5mmで繰り返し曲げても、特性がほぼ一定だった。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201103180/abstract

 

●Vorbeck Materials Corp.、グラフェンインクの商業展開を2012年から開始予定(Printed Electronics Worldより)

2011年11月4日

アメリカ、Vorbeck Materials Corp.は、アメリカIDTechExのインタビューでグラフェンベースの導電性インクVor-Ink及びVor-Inkを用いた画期的な商用アプリケーションについて語った。現在、Vor-Inkはフィールドテストの最終段階であり、2012年から米国の主要小売店で販売を予定している。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/first-appearance-of-graphene-ink-in-commercial-application-00003886.asp?rsstopicid=89

 

●凸版印刷、3色表示の電子ペーパー開発 (日刊工業新聞より)

2011年11月8日

凸版印刷株式会社と台湾の電子ペーパーメーカーのパーベイシィブディスプレイズ(PDI)は共同で、白黒2色に1色を加えて計3色表示出来る「モノカラー電子ペーパー」を開発した。カラー配色は赤、青、緑、黄色の4色から選択できる。この技術は、PDIの電子ペーパーと凸版製のカラーフィルターを組み合わせた。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320111108bjar.html?news-t1108

 

2011/04/01 No.23-27(2011年4-7月)

 

●Cambrios TechnologiesとSynaptics、 透明導電膜のリファレンスデザインパートナー契約を締結 (プレスリリースより)

2011年4月6日

Cambrios Technologies(カナダ)の透明導電膜「ClearOhm」とSynaptics(カナダ)の集積技術を取り入れて、両社はリファレンスデザインパートナー契約を締結した。

http://www.cambrios.com/206/Synaptics_Agreement.htm

http://www.synaptics.com/ja/about/press/press-releases/cambrios-and-synaptics-enter-agreement-accelerate-use-clearohm%E2%84%A2-conductiv

リファレンスデザインとは、

http://e-words.jp/w/E383AAE38395E382A1E383ACE383B3E382B9E38387E382B6E382A4E383B3.html

 

●富士フィルム、銀塩写真技術を応用した透明導電性フィルム「EXCLEAR」の特性・性能を紹介 (月刊ディスプレイより)

2011年5月1日

富士フィルムは、2009年に開発した透明導電性フィルム「EXCLEAR」について、特徴・性能および応用技術を紹介した。

EXCLEARは、銀塩写真技術に基づいたパターニング技術によって様々な太さや密度で自由にパターニングした微細メッシュ配線と、無機・有機の補助導電材料と組み合わせることで、1Ω/□から数百Ω/□までの幅広い表面抵抗値を実現している。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0281.html

 

●Chinese Academy of SciencesのHui-Ming Chengら、添加剤が不要なカーボンナノチューブ分散液で透明導電膜を作製 (Advanced Functional Materialsより)

2011年5月2日

中国、Chinese Academy of SciencesのHui-Ming Chengらは、添加剤が不要なカーボンナノチューブ(CNT)分散液で透明導電膜を作製した。

従来、CNTを分散させるために添加剤が用いられていたが、今回、CNTを発煙硫酸と硝酸で処理することで、添加剤が不要なCNT分散液の作製に成功した。

この分散液から作製した透明導電膜は、シート抵抗76Ω/□・透過率82%、またはシート抵抗133/□・透過率90%を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201002257/abstract

 

●Polychem UV/EB International、新たな透明導電膜作製技術を開発 (Printed Electronics Worldより)

2011年5月3日

台湾、Polychem UV/EB Internationalは、低粘度で透明なPEDOT系導電性ポリマーインクを用い、ラインアンドスペース85μmのパターン化透明導電膜を作製した。

透明導電膜のシート抵抗は100-500Ω/□で、光透過率は85-97%である。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/polychem-uv-eb-new-patterning-methods-00003382.asp?rsstopicid=89&sessionid=1

 

●Drexel UniversityのDandekarら、透明なアンテナ「SheerFlex」を開発 (IEEE the Instituteより)

2011年5月6日

アメリカ、Drexel UniversityのDandekarらは、透明基板に導電性ポリマーインクをインクジェット印刷することで透明なアンテナを開発した。

このアンテナは、「SheerFlex」として製品化され、健康状態の監視や万引き防止、軍隊の追跡などへの活用が期待されている。

http://goo.gl/jYShe

http://wireless.ece.drexel.edu/~prathap/metatenna/index.php

 

●トッパン・フォームズ、小型・薄型のバッテリーレス電子ペーパーラベルを開発 (トッパン・フォームズのプレスリリースより)

2011年5月11日

トッパン・フォームズは、バッテリーレスで表示内容の無線書き換えが可能な電子ペーパーラベルを開発した。

この電子ペーパーラベルは、最厚部で厚さが0.5mmと薄く、積層構造化により小型化を実現した。

http://www.toppan-f.co.jp/news/2011/0511.html

 

●Thin Film Electronics、玩具向けに印刷メモリの受注を開始 (Printed Electronics Worldより)

2011年5月12日

Thin Film Electronicsは、不揮発性で書き換え可能な印刷メモリの試作品を玩具メーカーから受注した。

試作品の納品は、2011年の第2四半期を予定している。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/thinfilm-receives-engineering-orders-for-prototypes-00003375.asp?rsstopicid=89&sessionid=1

 

●E Inkとエプソン、高精細電子ペーパーデバイスを共同開発 (プレスリリースより)

2011年5月16日

E Inkとエプソンは電子ペーパータブレットが実現できる「高精細電子ペーパーデバイス」を共同開発した。

E Inkは世界最高解像度300dpiの高精細電子ペーパーディスプレイを作製し、エプソンは高速表示や快適な操作性を可能にするプラットフォームを開発した。

http://www.epson.jp/osirase/2011/110517_2.htm

http://www.eink.com/press_releases/eink_epson_high_resolution_051611.html

 

●Hong Kong UniversityのCheng Yangら、簡便で高収率・高性能な銀ナノワイヤ作製方法を開発(Advanced Materialsより)

2011年5月17日

中国、Hong Kong UniversityのCheng Yangらは、銀ナノワイヤを簡便で高収率な合成法を開発した。

また、銀ナノワイヤを使って、紙基板上にRFIDタグやLEDチップを搭載し、折り紙のように折り畳める3Dデバイスも試作した。

銀ナノワイヤ液に布を浸漬させ、作製されたフィルムの導電率は5×10^6 S/mである。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201100530/abstract

 

●ソニー、13.3型の曲がるカラー電子ペーパーを開発 (Tech-Onより)

2011年5月18日

ソニーは、プラスチック基板で厚さ150μm以下、重さ20g以下の曲がるカラー電子ペーパーを開発した。

電子ペーパーの大きさは13.3型、色域はNTSC比13%、反射率は10%、である。

また、コントラスト比は10対1を超え、1画素はRGBWの4色のサブピクセルから成り、画素数は800×1200である。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110518/191893/?ST=fpd&ref=rss

 

●Royal Philips Electronics 、OLED照明生産拠点へ4000万ユーロを投資 (Royal Philips Electronicsのプレスリリースより)

2011年5月18日

オランダ、Royal Philips Electronicsは、ドイツ・アーヘンのOLED照明生産拠点へ新たに4000万ユーロ(約46億円)を投資する。

この投資により、高性能な装飾用OLED照明モジュールの開発を目指し、2012年からの生産開始を計画している。

http://www.newscenter.philips.com/main/standard/news/press/2011/20110518_oled.wpd

 

●Tsinghua UniversityのHe Tianら、Graphene-on-Paper Sound Source Devicesを開発(ACS Nanoより)

2011年5月19日

中国、Tsinghua UniversityのHe Tianらは、レーザーでパターニングしたグラフフェンを紙基板上へ転写し、音源デバイスを開発した。

この音源デバイスは、熱音響現象を利用したもので、20-50kHzの音域でフラットな音圧レベルを示す。

http://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/nn2009535

 

●Tsinghua UniversityのKai Liuら、一軸配向したカーボンナノチューブ膜で伸縮可能な透明導電膜を作製(Advanced Functional Materialsより)

2011年5月19日

中国、Tsinghua UniversityのKai Liuらは、一軸配向したカーボンナノチューブ膜を、層状に重ね、伸縮可能な透明導電膜を作製した。

この透明導電膜へポリビニルアルコールをディップコートした場合、引張荷重が増加した。

また、透明導電膜をPDMSへ埋め込んだ場合、伸縮時に可逆的な電気特性を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201100306/abstract

 

●Innovalight、米エネルギー省の財政支援で、シリコンインクと高効率太陽電池の開発・生産を加速(Innovalightプレスリリースより)

2011年5月20日

アメリカ、Innovalightは、エネルギー省のSunShotイニシアティブ事業から340万ドル (約2.7億円)の財政支援を受け、シリコンインクおよび高効率太陽電池の開発・生産を加速する。SunShotイニシアティブとは、2020年までに太陽光発電システムの総コストを75%削減して1kW時あたり約6セントまで引き下げることを目標とするもので、全米で進められている事業である。

http://www.innovalight.com/press_releases/doe.htm

SunShotイニシアティブとは

http://www1.eere.energy.gov/solar/sunshot/

 

●Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengら、高分子電解質で伸縮性導体を開発(Advanced Materialsより)

2011年5月20日

中国、Hong Kong Polytechnic UniversityのZijian Zhengらは、波上の銅薄膜をエラストマー基板上へ形成し、繰り返しひずみ時に安定した抵抗率を示す伸縮性導体を開発した。予め伸長させたエラストマー基板上へ高分子電解質ブラシを無電解析出させ、その後、基板の伸長を開放して波上の銅薄膜を形成した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101120/abstract

 

●Samsungの研究所、折りたたみ型やフレキシブルの有機ELにタッチ・パネルを一体化 (Tech-On!より)

2011年5月20日

韓国Samsungグループの研究所であるSamsung Advances Institute of Technology(SAIT)は、折りたたみ型やフレキシブルの有機ELに一体化できるタッチ・パネル技術を開発した。

有機ELパネルとタッチ・パネルの全体の厚さを薄くできる。SAITは今回、厚さ約1.2cmの対角4型の試作品を開発し、有機ELによる高画質の映像表示と投影型静電容量方式によるマルチタッチ入力を同時に実現できることを実証した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110520/191973/

 

●大阪大学の竹谷ら、3次元構造でフレキシブルな有機FETを開発 (Advanced Materialsより)

2011年5月22日

大阪大学の竹谷らは、垂直型のチャンネルをプラスチック基板上に作製し、フレキシブルな有機FETを開発した。

このトランジスタは、チャンネル長さを短くし、250ns以内の動的スイッチング、および4MHzまでの周波数動作、0.2cm^2/ v/ sのキャリア移動度を達成した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101179/abstract

 

●Dyesol、経済産業省からR&D施設を設立するための補助金を得る(Dyesolプレスリリースより)

2011年5月25日

豪Dyesolは5月、日本国内に研究開発拠点を有する外資系企業への助成事業である、経済産業省の平成22年度 「アジア拠点化立地推進事業」に日本法人であるダイソル・ジャパンの事業が採択されたと発表した。

この助成事業において、Dyesolはアジア地域での色素増感太陽電池材料研究開発の中核となる新しい研究開発拠点にインテグレーションセンターを設置する。

経済産業省は、日本の経済成長に大きな刺激を与える可能性のある国際企業5社へ補助金を交付している。他には、ITサービスの大企業であるsalesforce.comなどが選ばれた。

http://goo.gl/PiazW

 

●Chinese Academy of SciencesのHui Biらは、CdTe太陽電池用のグラフェン透明導電膜を開発(Nanotechnologyより)

2011年5月30日

Chinese Academy of SciencesのHui Biらは、常圧化学気相成長でグラフェン透明導電膜を作製し、CdTe薄膜太陽電池を作製した。

グラフェン透明導電膜のシート抵抗は220 kΩ/□であり、透過率は83.7%である。太陽電池の移動度は600 cm2/V・s以上であり、変換効率は4.17%以上である。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201100645/abstract

 

●Trinity College DublinのJonathan N Colemanらは、NbSe3ナノワイヤを用いた透明導電フィルムを開発(Nanotechnologyより)

2011年5月31日

Trinity College DublinのJonathan N Colemanらは、NbSe3ナノワイヤを界面活性剤で水中に分散させ、この分散液を塗布して透明導電フィルムを開発した。

この透明導電フィルムのシート抵抗は12 kΩ/□であり、透過率は 79%である。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/28/285202

 

 

●応用物理学会、フレキシブルエレクトロニクスの特集を発刊(応用物理学会誌より)

2011年6月

応用物理学会の機関誌「応用物理」では、ディスプレイや無線タグ、センサ、バッテリ、太陽電池などのフレキシブルエレクトロニクスに関して、アプリケーションの観点から特集記事を組んだ。

http://www.jsap.or.jp/ap/2011/ob8006/cont8006.html

 

●産業技術総合研究所の則包氏、光で溶ける有機材料を開発(産総研 TODAY Vol.11(2011)より)

2011年6月1日

産業技術総合研究所の則包氏は、通常では加熱によってだけ起きる固体から液体への状態変化を、光異性化によって起きることを示した。

この有機材料は、アゾベンゼンを環状に連結し、さらに長鎖アルキル基を導入した化合物であり、光異性化に伴って分子の形状が大きく変化する。

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol11_06/p20.html

 

●JNC、次世代フラットパネルディスプレイ基板用の線膨張係数を抑える透明フィルム開発(化学工業日報より)

2011年6月2日

チッソ事業子会社のJNCは、次世代フラットパネルディスプレイ基板向けに、線膨張率を抑えた有機・無機ハイブリッド透明フィルムを開発した。

このフィルムの線膨張係数を実用水準の20ppm以下に抑えるとともに、複屈折率も業界トップクラスの低さを確保した。

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/06/02-2165.html

 

●University of MünsterのLifeng Chiら、ポリピロールナノベルトの電気的特性を向上(Smallより)

2011年6月3日

ドイツ、University of MünsterのLifeng Chiらは、幅50nm以下の1次元導電性ポリマーナノベルトを作成する方法を発表した。

ベルト幅が減少すると、ポリピロールのπ共役長さが増加して、その結果、それぞれのポリピル-ルナノベルトにおいて、導電性が向上することを確認した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201100090/abstract

 

●Nokia Research CenterのDi Weiら、グラフェンインクでフレキシブルな固体リチウム電池を開発(Jouranl of Materials Chemistryより)

2011年6月3日

フィンランド、Nokia Research CenterのDi Weiらは、グラフェン電極で固体リチウム電池を開発した。

グラフェンを、酸化グラフェンの化学的還元で作製し、p型やn型のアニオン基およびポリマーナトリウム塩で調整した。

調整されたグラフェン電極で作製した電池は、調整していないグラフェンに比べ、放充電の繰り返しに強く、開路電圧は3Vを超えた。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/C1JM10826C

 

●Thinfilm、日本支社を開設(Thinfilmプレスリリースより)

2011年6月6日

ノルウェー、Thinfilmは、笠原二郎氏(ソニーの元テクニカルディレクター)を代表として日本支社を開設した。

Thinfilmは、プリンテッドエレクトロニクスのパイオニアとして、多くの日本メーカーと緊密に協力していき、今後、新たな発展ステージを築きあげるという。

http://www.thinfilm.se/news/38-press-releases/262-thinfilm-opens-japan-office

 

●日本メクトロン、伸び縮みするフレキシブル基板を試作(Tech-On!より)

2011年6月6日

日本メクトロンは、伸び縮みするフレキシブル基板「ストレッチャブルFlexible Printed Circuits (FPC)」を展示会「JPCA Show 2011」(2011年6月1~3日)に参考出展した。

展示では、ロボットの腕に適用したり、人体に張り付けることを想定した試作品を見せていた。

ストレッチャブルFPCにセンサなどを実装すれば、ロボットが何かに触れた際に停止するといった用途に応用できる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110606/192342/?ST=device&ref=rss

 

●School of Materials Science and EngineeringのTakhee Leeら、グラフェン電極を用いたフレキシブルな有機メモリデバイスを開発 (ACS Nanoより)

2011年6月12日

School of Materials Science and EngineeringのTakhee Leeらは、PET基板上に多層グラフェンで透明電極を作製し、有機メモリデバイスを開発した。

このメモリデバイスは、ワーム(Write Once Read Many)型の特性を示し、On/Off比は、10^6以上である。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn201770s

 

●Huaqiao UniversityのGuohua Chenらマイクロウェーブを用いた水溶性グラフェンの高効率な作製方法を開発 (Journal of Materials Chemistryより)

2011年6月13日

中国、Huaqiao UniversityのGuohua Chenらは、酸化グラフェンの還元とグラフト処理をマイクロ波で促進させ、水溶性グラフェンを高効率に合成する方法を開発した。

ポリアクリルアミド(PAM)分子鎖をグラフェンシートの表面にグラフト重合させて、シートの厚みや水溶性を制御した。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/C0JM04564K

 

●Korea Research Institute of Chemical TechnologyのSunho Jeongら、酸化銅を正孔注入層とし、印刷で有機トランジスタ用電極を作製(Journal of Materials Chemistryより)

2011年6月17日

韓国、Korea Research Institute of Chemical TechnologyのSunho Jeongらは、酸化銅膜で覆われた銅ナノ粒子インクを印刷して有機薄膜トランジスタ用電極を作製した。

銅ナノ粒子の周りを覆っている酸化銅層は正孔注入層として機能し、作製されたトランジスタは金電極で作製されたトランジスタに匹敵する性能をもつ。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/C1JM11273B

 

●South Dakota School of Mines and TechnologyのLori Grovenら、ドライ状態で銀ナノ粒子の合成に成功 (Journal of Materials Chemistry)

2011年6月20日

米国、South Dakota School of Mines and TechnologyのLori Grovenらは、酢酸錫の粉末を利用して、ドライ状態で粒子径5-20 nmの銀ナノ粒子を合成した。

通常、ナノ粒子の合成中に大量に使用した分散剤を減らすために液体の水素化ホウ素ナトリウムを用いるが、Lori Grovenらは固体の酢酸錫粉末を用いた。

これによって、常温でも短時間に高収率の銀ナノ粒子作製が可能となった。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/c0jm04521g

 

●富士フイルム、産総研、高い耐熱性と絶縁性を両立したフレキシブル太陽電池の基板を開発(富士フイルムプレスリリース)

2011年6月20日

富士フイルムと産総研は、CIGS太陽電池の製造工程で要求される500℃以上の耐熱性と高い絶縁性を両立したフレキシブル太陽電池用基板を開発した。

フレキシブル基板を用いてCIGS太陽電池サブモジュールを開発し、光電変換効率15.0%を達成した。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0520.html

CIGS太陽電池とは、光吸収層に銅、インジウム、ガリウム、セレンからなる化合物半導体を用いた薄膜系太陽電池である。

 

●University of IllinoisのJennifer A. Lewisら銀インクペンで配線を作製(Advanced Materialsより)

2011年6月20日

University of IllinoisのJennifer A. Lewisらは、銀インクを充填したボールペンで紙基板に線を描いて銀配線を作製した。

銀インクは、硝酸銀溶液を還元した銀ナノ粒子(粒径: 400nm ± 124nm)を水系溶液に分散させたものである。描画した銀インク線を170℃以上で加熱すると、その体積抵抗率は4.34μΩcmとなる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101328/abstract

 

●The Hong Kong University のJang-Kyo Kimら、LB膜法を用いて、グラフェン透明導電膜を作製 (ACSNanoより)

2011年6月21日

香港、The Hong Kong University のJang-Kyo Kimらは、200μmの大きなグラフェン酸化物シートをLangmuir-Blodgett法(LB法)で層状に重ね、グラフェン透明導電膜を作製した。

グラフェン酸化物へ加熱とドーピング処理を行い、透過率90%、シート抵抗~500Ω/□の透明導電膜を作製した。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn2018683

LB法とは、基板上へ分子レベルの薄膜を累積させる方法である。

 

●KAISTのMinyang Yangら、幅10μm・体積抵抗率3.6μΩcmの微細配線をプラスチック基板へ作製 (Journal of Micromechanics and Microengineeringより)

2011年6月21日

韓国のMinyang Yangらは、有機金属インクパターンをガラス基板上でレーザー焼結し、PET基板上へ転写した。

この方法により、幅10μm、体積抵抗率3.6μΩcmの配線が作製できた。

http://iopscience.iop.org/0960-1317/21/7/075017

 

●東大、色素増感型太陽電池で変換効率11.3%のセル試作 (日刊工業新聞より)

2011年6月22日

東大の瀬川浩司教授らの研究グループは、波長700nm以上の光を吸収しやすい色素を開発し、変換効率11.3%の色素増感型太陽電池セルを試作した。

今回開発した色素の性質に合わせて主要材料の一つの酸化チタンを改良することで、グレッツェルを用いた世界最高変換効率の12%を超える可能性がある。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110622aaan.html

 

●Thinfilm、暗号化できるオール印刷メモリの販売を開始 (Thinfilmプレスリリースより)

2011年6月28日

Thinfilmは、不揮発性で書き換え可能なオール印刷メモリの販売を開始した。

このメモリは、Thinfilm製の標準メモリに比べて容量が倍増し、秘密文章などを暗号化できる。

http://www.thinfilm.se/news/38-press-releases/265-thinfilm-unlocks-encrypted-market-with-new-printed-memory

 

●FUJIFILM Dimatix 、プリンテッド・エレクトロニクス用大面積インクジェットプリンタを発表(FUJIFILM Dimatixプレスリリースより)

2011年6月28日

FUJIFILM Dimatixは、プリンテッド・エレクトロニクス用インクジェットプリンタ「DMP- 5005」をドイツで開催されたLarge-area, Organic & Printed Electronics Convention (LOPE-C)にて発表した。

プリンタは、500mm×500mmの大面積印刷が可能であり、カートリッジ5基で連続的な重ね塗りも可能である。

http://www.dimatix.com/news-events/press-releases.asp?display=detail&id=81

 

●University of MassachusettsのAlfred J. Crosbyら、UV硬化樹脂でパターン状のシワをもつフィルムを作製(Advanced Materialsより)

2011年7月1日

アメリカ、University of MassachusettsのAlfred J. Crosbyらは、UV硬化樹脂でフィルムを成型する際、フィルム表面上に形成した未硬化層の自己組織化を利用し、パターン状のシワを持つフィルムを作製した。シワの振幅は、フィルムの厚みや酸素濃度、光開始剤で約10μm~約60umに制御できる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101366/abstract

 

●National University of SingaporeのQing-Hua Xuら、常温で焼結可能な銀ナノ粒子インクを開発 (Chemistry of Materialsより)

2011年7月1日

シンガポールのQing-Hua Xuらは、エタノール溶媒銀ナノ粒子インクを、PET基板上に塗布・風乾し、シート抵抗0.29Ω/□の銀薄膜を作製した。

さらに、この銀薄膜を用いて有機太陽電池の試作を行った。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm200471s

 

●PragmatIC Printing Ltd、印刷技術を用いたグリーティングカードを発売 (PragmatIC Printing Ltdプレスリリースより)

2011年7月1日

イギリスのPragmatIC Printing Ltdは、アニメーションが表示されるグリーティングカードを発表した。

印刷技術で作製された電子基板と電池がグリーティングカード内に内蔵されている。

http://www.pragmaticprinting.com/userfiles/file/PragmatIC%20Tigerprint%20PR%20110701.pdf

 

●パナソニック電工、凸版印刷、巴川製紙所、光学フィルムの事業連携と合弁会社設立(プレスリリースより)

2011年7月4日

パナソニック電工、凸版印刷、巴川製紙所の3社は、スマートフォンなどのモバイル機器や液晶ディスプレイに使用される光学フィルムの事業提携に合意し、反射防止フィルムなどを製造する合併会社を設立した。

http://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1247.html

 

●アプライド・マイクロシステム、低粘度から高粘度の液体を微小量塗布できるシステムを開発・受注(日刊工業新聞より)

2011年7月4日

アプライド・マイクロシステムは、低粘度から高粘度の液体を(粘度:1~350Ps)、最小1plの単位で塗布できる「ニードルディスペンサー微小量塗布システム」を開発し、受注を始めた。

ニードル式ディスペンサーは、底に穴の開いた試料ホルダーに表面張力で液滴をため、ホルダー内をタングステンの針が上下にピストン運動して液体を転着する。非接触描画も可能である。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120110704baap.html

http://www.applied-micro-systems.net/ (アプライド・マイクロシステムHP)

 

●University of Southern DenmarkのLuciana Tavaresら、配向させた有機系ナノファイバーのロール転写技術を開発 (Smallより)

2011年7月4日

デンマークのLuciana Tavaresらは、パラヘキサフェニレン(p6p)ナノファイバーを特性変化させることなく、任意の基板に転写させる技術を開発した。

パラヘキサフェニレンはベンゼン系炭化水素であり、6つのフェニレン基(C6H4)によって構成されている。

この技術は、印刷プロセスに組み込むことができ、一度に数種類のナノフィバーを印刷できる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201100660/abstract

 

●大阪大学の竹谷純一ら、大気中において高移動度と安定性を有した有機トランジスタを開発 (Advanced Materialsより)

2011年7月8日

阪大、竹谷純一らは、大気中での高い移動度と安定性を有したn-type有機トランジスタを開発した。この有機トランジスタは、N,N’-1H,1H-perfluoro¬butyldicyanoperylene carboxydi-imide (PDIF- CN2)をベースに作製されており、従来のn-type有機トランジスタの電子移動度の約10倍の電子移動度である1.3 cm2 V−1 s−1を達成した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101467/abstract

 

●MITのKaren K. Gleasonら、紙の上に有機太陽電池を作製 (Advanced Materialsより)

2011年7月8日

アメリカのKaren K. Gleasonらは、様々な紙基板上に酸化化学蒸着法を用いて有機太陽電池を作製した。

紙基板上に作製した有機太陽電池は、屋内照明下で電圧50 V以上を示し、折り曲げても特性を維持した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201101263/abstract

 

●昭和電工、耐熱透明フィルム「SHORAYAL」パイロットプラントを竣工 (昭和電工プレスリリースより)

2011年7月12日

昭和電工は、大分コンビナート内に進めていた「SHORAYAL®(ショウレイアル®)」 のパイロットプラント建設が完了したと発表した。

需要拡大が続くタッチパネル等のディスプレー向けにサンプル出荷を開始するとともに、本格的な量産出荷に向けマーケティング活動を加速する。

SHORAYALフィルムは、耐薬品性、高い透明性(全光線透過率:92%)、そして250℃の高温プロセスで使用可能な耐熱性を有している。

http://www.sdk.co.jp/news/2011/12361.html

 

●田中貴金属工業とズース・マイクロテック、金粒子のパターン転写・接合技術を開発 (田中貴金属、ズース・マイクロテックHPより)

2011年7月12日

田中貴金属工業とズース・マイクロテックが、サブミクロンサイズ金粒子を用いたパターン転写及び接合技術を共同開発すると発表した。

今回の共同開発では、150℃の低温でサブミクロン金粒子をシリコンウエハに一括でパターン転写できる技術の量産化、ならびに転写基板及び装置の販売を2012 年3月から開始することを目指している。

http://pro.tanaka.co.jp/topics/fileout.html?f=43

http://www.suss.com/jp/company/news/press-center/detail/date/2011/07/12/article/1310448060.html

 

●産業技術総合研究所の長谷川達生ら、インクジェット印刷による有機半導体単結晶薄膜を作製 (Natureより)

2011年7月14日

産総研、長谷川達生らは、有機半導体を溶解させたインクと有機半導体の結晶化を促すインクをミクロ液滴として交互に印刷するダブルショットインクジェット印刷法により、分子レベルで平坦な有機半導体単結晶薄膜の作製する技術を開発した。この技術により、有機薄膜トランジスタの移動度が従来の印刷法による有機薄膜トランジスタの移動度と比較して100倍以上向上した。

http://www.nature.com/nature/journal/v475/n7356/full/nature10313.html

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110714/pr20110714.html

 

●日立化成工業、銀ナノワイヤ導電フィルムを開発 (日立化成プレスリリースより)

2011年7月21日

日立化成工業は、米国のベンチャー企業Cambrios Technologies Corp.と共同開発を進め、同社が開発した銀ナノワイヤ導電インク「クリアオーム(ClearOhm™)」と、当社が培ってきたプリント配線板用感光性フィルムの技術を融合した転写形透明導電フィルムを開発した。このフィルムは高導電性(表面抵抗値:10~250Ω/□)、高い透明性(全光線透過率:85~91%)を有している。現在、サンプル出荷を開始するとともに、2012年9月をめどに月数十万平方メートルの生産体制を整えて量産出荷を開始する予定。

http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2011/n_110721.html

 

●東京大学の川原圭博ら、インクジェット印刷によりレクテナを作製 (EE Times Japanより)

2011年7月21日

東大、川原圭博らは、環境中の電磁波を電力に変換するレクテナ(電磁波から電力に変換するアンテナ)を印刷技術で開発し、

「TECHNO-FRONTIER 2011」(2011年7月20日~22日、東京ビッグサイト)に出展した。

このレクテナは、紙の上に銀インクをインクジェット印刷して作製されており、非常に薄く、低コストで作製可能である。

http://eetimes.jp/ee/articles/1107/20/news107.html

 

 

2011/01/01 No.19-22(2011年1-5月)

 

●中国科学院のJian Xuら、銀ナノ粒子の室温焼結法を開発(Journal of Materials Chemistryより)

2011年1月27日

中国科学院のJian Xuらは、銀ナノ粒子配線を塩化ナトリウムや硫酸マグネシウムなどの電解質溶液に10秒間浸漬させて焼結させる方法を開発した。この方法では、銀ナノ粒子の分散剤が電解質水溶液によって除去され、1Ω以下の低電気抵抗の配線が作製できる。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/c0jm03838e

 

●California Polytechnic State University M. G. Keifら、印刷技術を応用した電子雑誌カバーを作製

(Connected With RICOHより)

2011年2月11日

California Polytechnic State UniversityのM. G. Keifらは、ボタンを押すとデザインが変化する電子雑誌カバーを印刷技術で作製した。雑誌カバーの作製には、NTERA社のエレクトロクロミズム技術、電源にはBlue Spark Technologies社の印刷した電池技術を応用するなど複数の企業の技術を応用している。

http://www.connectwithricoh.com/2011/02/11/introducing-the-world%E2%80%99s-first-interactive-printed-electronic-magazine-cover/#more-307

 

●浦項工科大学校のKiwon Choら、単分子層グラフェン電極を用いた透明でフレキシブルな有機トランジスタを作製(Advanced Materialsより)

2011年2月25日

韓国 浦項工科大学校のKiwon Choらは、蒸着した単分子層グラフェンをポリアリレート基板に転写し、ソース・ドレイン電極として単分子層グラフェンを用いたペンタセン電界効果トランジスタを作製した。この有機トランジスタは、ペンタセンと単分子層グラフェン電極間は接触抵抗が低いため、従来の金属電極を用いたトランジスタよりも良好な特性を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201004099/abstract

 

●Nankai UniversityのLu Huangら、インクジェット印刷用のグラフィン酸化物インクを開発(Chemistry and Materials Scienceより)

2011年3月4日

中国Nankai UniversityのLu Huangらは、インクジェット印刷用のグラフェン酸化物を分散させたインクを開発した。Hurangらは、このインクをポリイミド基板にインクジェット印刷し、還元処理を行い、グラフェン配線を作製した。このグラフェン配線は、厳しい曲げ試験を行っても導電率がほとんど変化しなかった。

http://www.springerlink.com/content/910732k68hw52713/

 

●University of Illinois J. A. Rogersら、エラストマー基板上に波形状の伸縮性強誘電体ナノリボンを作製

(ACS NANOより)

2011年3月11日

University of IllinoisのJ. A. Rogersらは、エラストマー基板上に波形状の強誘電体ナノリボンセラミック(チタン酸ジルコン酸鉛)を作製した。この強誘電体ナノリボンセラミックは、大きく変形させて元に戻しても、強誘電性や圧電性が失われなかった

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn200477q

 

●E-INK社、永豊銀行・ミラマーデパートの電子ペーパー広告を作製(E-INK社プレスリリースより)

2011年3月15日

E-INK社は、電子ペーパー技術を用いた電子広告を台湾の永豊銀行・ミラマーデパートに提供した。この電子ペーパー広告は、どんな光照射条件下でも、良好な視認性を有する。

http://www.eink.com/press_releases/eink_ink-in-motion_sinopac_bank_031511.html

 

●台湾成功大学のFranklin Chau-Nan Hongら、アガローススタンプによる銀ナノ粒子インクの直接印刷技術を開発(Nanotechnologyより)

2011年3月17日

台湾成功大学のFranklin Chau-Nan Hongらは、アガローススタンプにより平坦面や構造物上に金属ナノ粒子インクを直接印刷する技術を開発した。従来、金属ナノ粒子インクの直接印刷法としてポリジメチルシロキサン(PDMS)スタンプに金属ナノ粒子インクを塗布し、直接印刷する手法が用いられてきた。しかし、PDMS表面は撥水性でインクをはじくため、インクをスタンプ上に塗布するために親水化処理が必要だった。Hongらは、親水化処理を必要としないアガローススタンプ上に銀ナノ粒子インクを塗布し、平坦面や構造物上にスタンプを押し当て、銀ナノ粒子インクを直接印刷した。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/18/185303

 

●Stanford UniversityのMichael D. McGeheeら、銀ナノワイヤーを裏面電極に用いた色素増感太陽電池を作製(Organic Electronicsより)

2011年3月21日

アメリカ、Stanford UniversityのMichael D. McGeheeらは、銀ナノワイヤーを塗布した裏面電極で固体型色素増感太陽電池を作製した。銀ナノワイヤー裏面電極を用いた色素増感太陽電池は、銀蒸着裏面電極を用いた色素増感太陽電池と比べて反射率は低かったが、変換効率はほぼ同等であった。

http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1566119911000851

 

●台湾アカデミア中央研究センターのSuら、グラフェンストリップの転写印刷技術を開発

(Nanotechnologyより)

2011年3月22日

台湾アカデミア中央研究センターのSuらは、銅ワイヤ上に成長させたグラフェンを、ポリジメチルシロキサン(PDMS)スタンプで基板上へ転写し、グラフェン配線を作製した。銅ワイヤのパターン形状を変えれば、所望の形状のグラフェン配線が得られる。レジストなどの不純物を含まないグラフェン配線が得られるため、今後の精密デバイス作製に期待される。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/18/185309?fromSearchPage=true

 

●四川大学 Q. Fuら、高導電性・高強度なポリマー繊維を開発(Journal of Materials Chemistryより)

2011年3月23日

四川大学のQ. Fuらは、高度に配向させたポリマー(ポリエチレン、ポリプロピレン混合)へカーボンナノチューブで導電性ネットワークを形成し、抵抗率5×10-3Ωcm・強度174MPaという高性能なポリマー繊維・テープを作製した。この性能は、カーボンナノチューブがポリエチレンに選択的に均一分散することで実現できた。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/c0jm04543h

 

●経産省、ナノ材料の安全性評価方法開発(日刊工業新聞より)

2011年3月23日

経済産業省は、2011年度から5年かけてカーボンナノチューブやグラフェンなど、ナノ材料の安全性を評価する方法を開発する。ナノ材料を大きさや形、表面の形状によりグループ分けし、グループ内の物質に一括して適用できる基準と方法を開発する。各国・各機関によって、対象とする物質や試験方法がまちまちな現状を脱し、企業による本格的な産業利用を促す。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110323aaar.html

 

●FUJIFILM Dimatix社、新たなインクジェットカートリッジを発売開始

(FUJIFILM Dimatix社プレスリリースより)

2011年3月23日

米FUJIFILM Dimatix社は、512個のノズルを備えたインクジェットカートリッジの世界同時発売を開始した。このカートリッジは2つのインクジェットヘッドを備えており、2色の同時印刷が可能である。15~200ピコリットルの液滴が吐出でき、解像度は1000dpiである。

http://www.dimatix.com/news-events/press-releases.asp?display=detail&id=79

 

●Abo Akademi UniversityのRonald Osterbackaら、ペーパーエレクトロニクスに関する総説を発表

(Advanced Materialsより)

2011年3月23日

フィンランドAbo Akademi UniversityのRonald Osterbackaらは、紙基板上に電子デバイスを作製するペーパーエレクトロニクスに関する総説を発表した。紙はプラスチックに比べて表面が粗く、多孔質であるため、紙基板上に電子デバイスを直接作製することは難しい。この総説では、これらの課題を解決する試みの可能性と進展について紹介している。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201004692/abstract

 

●凸版印刷社、従来の10倍の電子移動度を持つ透明酸化物半導体薄膜トランジスタを開発

(日刊工業新聞より)

2011年3月25日

凸版印刷社は、次世代のディスプレイ材料とされる透明酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを開発した。この透明酸化物半導体は塗布方式で膜を作製しており、従来の製品より10倍の電子移動度を備えている。高精細で画面サイズが80型を超す液晶表示装置や有機ELディスプレイへの適用が見込まれる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110325aaar.html

 

●滋賀大学のBalachandran Jeyadevanら、ヒドロキシイオンアルコール還元法により銅ナノ粒子を作製

(Journal of Materials Chemistryより)

2011年3月26日

滋賀大学のBalachandran Jeyadevanらは、ヒドロキシイオンで補助したアルコール還元法を用いて、平均粒径10.5nmの銅ナノ粒子を合成した。合成した銅ナノ粒子は、分散剤を吸着させて、酸化を防ぐ必要がある。銅ナノ粒子配線は、窒素と真空雰囲気で250℃加熱するとそれぞれ26μΩcmと35μΩcmの体積抵抗率を示した。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/c0jm04470a

 

●産総研、人体の動きを測定できるカーボンナノチューブひずみセンサーを開発

(産総研プレスリリースより)

2011年3月28日

産総研の山田らは、配向した単層カーボンナノチューブの薄膜を伸縮性のある高分子基板の上に貼り付け、CNT膜の電気抵抗変化によってひずみを検出できるひずみセンサーを開発した。このCNTひずみセンサーは従来の金属製ひずみセンサーの約50倍となる280%の大きさのひずみまで検出可能である。詳細は、Nature Nanotechnologyに掲載されている。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110328/pr20110328.html

http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/abs/nnano.2011.36.html

 

●University of UllongongのGordon G. Wallaceら、ポリピロール繊維を湿式紡糸で作製

(Journal of Materials Chemistryより)

2011年3月29日

豪University of UllongongのGordon G. Wallaceらは、アルギン酸とポリピロールを複合化した導電性ファイバーを湿式紡糸法で作製した。また、このファイバーにカーボンナノチューブを加えたものは機械特性や導電性が上昇した。その上昇率は、引張強度が78%、伸長限界が25%、ヤング率が30%、導電性が500%だった。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/C0JM04406G

 

●パナソニック電工と出光興産が照明用有機ELパネル事業合弁会社を設立

(パナソニック電工プレスリリースより)

2011年3月29日

パナソニック電工株式会社は、出光興産株式会社と有機EL事業で2011年4月中旬ごろに合弁会社を設立する。出光の優れた有機EL材料とパナソニック電工の製造技術を組み合わせ、高品質な有機ELパネルの製造を目指す。

http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1103/1103-13.pdf

 

●日本写真印刷、金属ナノワイヤーを用いたタッチセンサーフィルムの量産を開始

(日本写真印刷プレスリリースより)

2011年3月30日

日本写真印刷株式会社は、金属ナノワイヤーを用いたタッチセンサーフィルムの量産を開始した。このフィルムは、米Synaptics, Inc.の静電容量方式タッチセンサーシステムに採用されており、主要なスマートフォンに搭載される。なお、本技術では、米Camcrios Technologies Corp.が開発した金属ナノワイヤーを使用した。

http://www.nissha.co.jp/news/2011/03/news-558.html

 

●CSIRのGoutam Deら、アルミナゾル中で様々な形状の銀ナノ粒子を合成

(Journal of Materials Chemistryより)

2011年3月30日

インド、Council of Scientific and Industrial ResearchのGoutam Deらは、硝酸銀の還元を利用し、アルミニウムtri-sec-butoxide溶液(アルミナゾル)中で銀ナノ粒子を合成した。アルミナゾル中のポリビニルピロリドンは、銀ナノ粒子の凝集を防ぐ役目と銀ナノ粒子の形状を制御する役目を果たした。ポリビニルピロリドンの添加量を変化させると、銀ナノ粒子の形状が球形や六角形、三角形などへ変化した。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/c0jm03743e

 

●Intrinsiq Materials、スクリーン印刷用の光硬化型銅インクを開発

(IntrinsiqMaterialsプレスリリースより)

2011年4月1日

英Intrinsiq Materials社は、フレキシブルデバイス用の銅インクを開発した。開発した銅インクは、銅含有量が80wt%であり、室温大気中で光硬化すると市販の銀ペーストと同等の性能をもった金属配線となる。量産時期は、2011年後半である。

http://www.intrinsiqmaterials.com/News.html

 

●JSR、実用温度260℃以上の光学等方性透明フィルムを開発(JSRニュースリリースより)

2011年4月4日

JSRは、実用温度260℃以上の耐熱性を持つ超耐熱光学等方性透明フィルム「LUCERA(ルセラ)」を開発した。「LUCERA」は、高透明性、光学等方性、高屈折率、ハンダリフロー耐熱性、低熱収縮性、低誘電・低誘電正接、低吸水性、難燃性などを兼ね備えており、タッチパネルや有機ELへの応用が期待される。

http://www.jsr.co.jp/news/2011/news110404.shtml

 

●Hebrew UniversityのShlomo Magdassiら、銀ナノ粒子の常温焼結法を開発(ACS NANOより)

2011年4月5日

イスラエル Hebrew UniversityのShlomo Magdassiらは、銀ナノ粒子表面に吸着している分散剤を塩化物イオンで取り除く、銀ナノ粒子の常温焼結法を開発した。この方法で作製した銀ナノ粒子配線は、バルク銀の41%の導電率を示し、これまでの常温焼結法の中では、最も高い導電性を示した。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn2005848

 

●Sun Yat-Sen UniversityのZhong Lin Wangら、カーボンナノ粒子を用いて自己洗浄性を有するフレキシブルな赤外線センサーを作製(ACS NANOより)

2011年4月5日

中国、Sun Yat-Sen UniversityのZhong Lin Wangらは、カーボンナノ粒子を用いて、高感度で応答速度の速いフレキシブルな赤外線センサーを作製した。この赤外線センサーは、水との接触角が150°以上・滑落角が4%以下であるため、自己洗浄効果を有している。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn200571q

 

●東レフィルム加工、銀ナノワイヤーを用いた透明導電フィルムを開発(東レプレスリリースより)

2011年4月8日

東レフィルム加工株式会社は、全光線透過率90%以上、シート抵抗150~250Ω/□の自然な色調と耐久性、加工性を備える銀ナノワイヤー透明導電フィルムを開発した。この透明導電フィルムは、ウェットコーティング法で世界最高レベルの透明性と導電性、および優れたフレキシブル性を有している。2011年下期に量産開始を目指している。また、米Cambrios Technologies Corp.の銀ナノワイヤーインク技術を使用している。

http://www.toray.co.jp/news/film/nr110408.html

 

●昭和電工、導電性インクの製造・販売・開発で米国ベンチャーと提携(昭和電工プレスリリースより)

2011年4月11日

今後成長が見込まれるプリンテッドエレクトロ二クス分野において、昭和電工株式会社は、米NovaCentrix社と提携した。NovaCentrix社が開発した導電性インクを昭和電工が製造・販売するライセンス契約に加え、NovaCentrix社の光焼成技術に対応した導電性インク等の開発を共同で実施する。NovaCentrix社の光焼成技術は、可視光ランプによる高速焼結により温度上昇を抑えられる技術である。そのため、熱に弱いプラスチック基板を使用することができる。

http://www.sdk.co.jp/news/2011/12369.html

 

●香港理工大学のSongmin Shangら、高伸長性能の導電性ナノコンポジットを作製(Journal of Materials Chemistryより)

2011年4月12日

香港理工大学のSongmin Shangらは、イオン液体を用いて多層カーボンナノチューブをポリウレタン中に分散させ、高伸縮性の導電性ナノコンポジットを作製した。この導電性ナノコンポジットは、2倍に延伸しても高い導電性を保つ。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/C1JM10255A

 

●三菱化学、世界初の調色/調光型有機EL照明VELVEを発売(三菱化学プレスリリースより)

2011年4月12日

三菱化学は、調色/調光型有機EL照明パネル「VELVE(ヴェルヴ)」を発売する。パネルサイズは世界最大級の約14cmX14cmであり、発光効率は28lm/W、輝度は1000cd/m^2である。欧米や日本、アジアパシッフィクで、4月下旬からサンプルキットを、7月下旬から光源モジュールを販売する。上付き。

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2011/20110412-1.pdf

 

●凸版印刷と台湾・Chi Lin、産業分野向け電子ペーパー事業で協業 (凸版印刷プレスリリースより)

2011年4月13日

凸版印刷と台湾Chimeiグループの中核企業であるChi Lin Technologyは、電子棚札や電子ラベルなど産業分野向け電子ペーパー事業に関して協業した。凸版印刷は、Chi Linが製造する産業分野向け電子ペーパーディスプレイを2011年5月より日本市場へ販売開始する。

http://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1198.html

 

●Holst Centre、フレキシブルエレクトロニクス分野でHenkelと提携(Holst Centreプレスリリースより)

2011年4月14日

ベルギーのimecとオランダのTNOが中心となっているHolst Centreは、フレキシブルエレクトロニクスの分野でHenkelと提携した。Henkelの接着剤技術を用いて、大面積フレキシブル有機太陽電池と有機EL照明の開発を進める。

http://www.holstcentre.com/en/NewsPress/PressList/Henkel.aspx

 

●Joanneum Research のBarbara Stadloberら、強誘電体アクティブ・マトリックスセンサーを印刷技術のみで作製(Advanced Materialsより)

2011年4月14日

オーストリア、 Joanneum Research のBarbara Stadloberらは、5種の機能性インクから印刷技術のみで強誘電体アクティブ・マトリックスセンサーを作製した。そして、このセンサーを集積化し、非接触入力インターフェースを開発した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201100054/abstract

 

●Carnegie Mellon UniversityのMohammad F. Islamら、単層カーボンナノチューブのエアロゲルで伸縮性導体を開発 (Advanced Materialsより)

2011年4月15日

アメリカ、Carnegie Mellon UniversityのMohammad F. Islamらは、単層カーボンナノチューブのエアロゲルをpolydimethylsiloxaneのエラストマーに埋め込み、伸縮性導体を開発した。この伸縮性導体に引張や曲げの変形を与えても、抵抗値変化がほとんどなかった。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201100310/abstract

 

●Seashell Technology、銀ナノワイヤー関連の特許を発表(Seashell Technologyプレスリリースより)

2011年4月18日

アメリカ、Seashell Technologyは、商業的に銀ナノワイヤーを製造するための米国特許を取得した。米特許名称は“Methods for the production of silver nanowires”、米国特許番号は“7,922,787,”である。

http://www.seashelltech.com/pressRelease_AgNW-Patent.shtml

 

●Konkuk UniversityのJae Whan Choら、誘電率をチューニングできる透明な伸縮性誘電体を開発(Journal of Materials Chemistryより)

2011年4月18日

韓国、Konkuk UniversityのJae Whan Choらは、ポリウレタンとSWNTsをナノコンポジット化し、誘電率をチューニングできる透明な伸縮性誘電体を開発した。誘電体を作製する際にCNTの表面改質を必要としないため、誘電体本来の電気特性や機械特性が維持されていた。

http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2011/JM/c1jm10225g

 

●Swansea UniversityのDavid Worsleyら、銀ナノ粒子インクを近赤外線照射で焼結

(Journal of Materials Chemistryより)

2011年4月19日

イギリス、Swansea UniversityのDavid Worsleyらは、プラスチック基板上にスロットダイコーティングした銀ナノ粒子インクを、近赤外線照射で焼結した。約2秒間の照射で作製された配線は、140℃で10分間加熱された配線と同程度の抵抗値である。この方法は短時間で配線を作製できるため、roll to rollプロセスの短時間化に貢献できる。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/C1JM10630A

 

●大日本印刷、薄型電子部品の製造に使用する耐熱性粘着フィルムを開発(大日本印刷プレスリリースより)

2011年4月20日

大日本印刷は、薄型電子部品の製造工程で使用される耐熱性の粘着フィルム2種を開発した。一つは、加熱後でも紫外線を照射することで容易に剥がせる「UV剥離タイプ」であり、もう一つは、UV照射不要で電子部品の不具合の原因となるシロキサンガスを発生しない「微粘着タイプ」である。これらのフィルムは2011年7月より販売される。

http://www.dnp.co.jp/news/1233039_2482.html

 

●University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouら、スプレー塗布で銀ナノワイヤーパターン透明導電膜を作製(Nanotechnologyより)

2011年4月20日

アメリカ、University of Southern CaliforniaのChongwu Zhouらは、PDMSスタンプにスプレー塗布した大面積の銀ナノワイヤーパターンをPET基板に転写し、フレキシブルな透明導電膜を作製した。この銀ナノワイヤー透明導電膜でタッチパネルも試作した。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/24/245201/?rss=1.0

 

●Jilin UniversityのLifeng Chiら、導電性ポリマーのパターニングに関する総説を発表(Smallより)

2011年4月20日

中国、Jilin UniversityのLifeng Chiらは、導電性ポリマーのパターニングに関して、ナノスケール化に向けた総説を発表した。デバイスの集積化へ向け、直接的な描写法やエッチング法、化学処理法など、微細化へ向けたパターニングの研究が行われており、それらの研究を紹介している。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smll.201002356/abstract

 

●PlextronicsとUniversal Display、低動作電圧で長寿命な有機EL素子を開発

(Plextronics、Universal Displayのプレスリリースより)

2011年4月21日

アメリカ、Universal Displayは、独自の低コスト有機EL技術(P2OLED湿式プロセス)にリン光性有機ELインクを取り入れ、低動作電圧で長寿命な有機EL素子を開発した。リン光性有機ELインクは、PlextronicsからUniversal Displayへの提供品(Plexcore OC NQインク)である。

http://www.plextronics.com/press_detail.aspx?PressReleaseID=121

http://www.universaldisplay.com/downloads/Press%20Releases/2011/PANL_IDMC%20Release_FINAL.pdf

 

●石原薬品、光で短時間焼成できる銅ナノインクを開発(石原薬品プレスリリースより)

2011年4月21日

石原薬品は、室温・大気圧雰囲気下で1秒以下の短時間で光焼成できる銅ナノインクを開発した。銅ナノインクをインクジェット技術等で印刷後、特定の波長光で焼成させると、2-8μΩcmの体積抵抗率を得た。

http://www.unicon.co.jp/ir/pdf/press-h23_04_21.pdf

http://www.unicon.co.jp/report/2011/data/20110426.pdf

 

●Georgia Institute of TechnologyのManos M. Tentzerisら、紙基板上インクジェット印刷アンテナの信頼性を評価(IEEE Antennas and Wireless Propagation Lettersより)

2011年4月22日

アメリカ、Georgia Institute of TechnologyのManos M. Tentzerisらは、紙基板上にインクジェット印刷した超広帯域アンテナの特性を評価した。アンテナの指向性は、最大10 GHzでも80%の効率を保っていた。

http://ieeexplore.ieee.org/xpls/abs_all.jsp?arnumber=5688435

 

●Iowa State UniversityのKristen Constantら、高透明性と低抵抗のトレードオフを回避した新構造の透明導電膜を作製(Advanced Materialsより)

2011年4月26日

アメリカ、Iowa State UniversityのKristen Constantらは、高アスペクト比のナノサイズパターンを形成し、透明導電膜を作製した。この透明導電膜は、ガラス基板上にITOを形成した透明導電膜より、透過率と導電性が高い。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201100419/abstract

 

●Innovalight、太陽電池向け素材の販売代理店として丸紅と契約 (Innovalightプレスリリースより)

2011年4月27日

アメリカ、Innovalightは、太陽電池のエネルギー変換効率を向上できる「シリコンインク」で、日本の販売代理店として丸紅と契約した。シリコンインクは、太陽電池の発電素子に塗ることで、変換効率を向上させる。

http://www.innovalight.com/press_releases/marubeni.htm

 

●桜井グラフィックシステムズ、シリンダー式スクリーン印刷で新技術を開発(日刊工業新聞より)

2011年4月28日

桜井グラフィックシステムズは、シリンダー式スクリーン印刷で、精密な電子部品を製造する新技術を開発した。A4サイズで線幅50μmの印刷物の場合、寸法誤差は±10μmである。従来に比べて同20~30μm改善し、新技術を適用できる後付け装置を開発した。同社の工業用精密印刷機2機種のオプションとして受注を始めた。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120110428baaf.html

 

●広島大の矢吹ら、銅-アミン錯体を低温で分解させ、銅薄膜を作製(ThinSolidFilmsより)

2011年4月29日

広島大学の矢吹らは、ギ酸銅とn-オクチルアミンの錯体を窒素雰囲気下で低温分解させ、銅薄膜を作製した。錯体は、110 ˚C以上の加熱で導通し始め、140˚C加熱で2×10^-5 Ωcmの低抵抗体となる。

http://dx.doi.org/10.1016/j.tsf.2011.04.112

 

●三菱化学とパイオニア、塗布型有機ELで世界最高レベルの発光効率と寿命を達成

(三菱化学、パイオニアプレスリリースより)

2011年5月10日

三菱化学とパイオニアは、発光層を塗布プロセスで成膜した有機EL素子で、世界最高水準の発光効率と寿命を達成した。発光効率 は52 lm/Wであり、 輝度半減寿命 は2万時間である。

http://www.m-kagaku.co.jp/newsreleases/2011/20110510-1.html

http://pioneer.jp/press/2011/pdf/0510-1.pdf

 

 

2010/12/01 No.14-18(2010年12月-2011年11月)

 

●Konarka、Kogent社と業務提携(Konarka社プレスリリースより)

2010年12月10日

米Konarka社は、日本企業マクニカグループの代理店Kogent社と業務提携を結んだ。Konarka社は有機フレキシブル太陽電池素材を提供し、Kogent社は地域での全国ネットワークを利用することにより、電池市場を浸透させる。

http://www.konarka.com/index.php/site/pressreleasedetail/konarka_and_japan_based_kogent_announce_distribution_agreement

 

●Shrink Nanotechnologies社、シカゴ大学から印刷半導体製品の権利取得(Shrink Nanotechnologies社プレスリリースより)

2010年12月15日

米Shrink Nanotechnologies社は、シカゴ大学が開発した「電子接着剤」技術の権利を得て、太陽電池など半導体製品をロールツーロールのよる印刷製造を進めていくと発表。

http://www.shrinknano.com/shrink-nanotechnologies%E2%80%99-recently-licensed-university-of-chicago-%E2%80%9Celectronic-glue%E2%80%9D-technology-will-enable-high-efficiency-low-cost-%E2%80%9Cprinted%E2%80%9D-solar-cells/

 

●UCLA大Qibing Pei教授ら、高フレキシブル性の銀ナノワイヤー透明電極を開発(Advanced Materialsより)

2010年12月17日

米UCLA大学校のQibing Pei教授らは、16%の圧縮ひずみを与えても低いシート抵抗を保つ、形状記憶Polymer Light-Emitting Diode用フレキシブル性銀ナノワイヤー透明電極を開発した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201003398/abstract

http://newsroom.ucla.edu/portal/ucla/ucla-engineers-create-new-transparent-188547.aspx

 

●「次世代プリンテッドエレクトロニクス材料・プロセス基盤技術開発」の公募予告(NEDOのHPより)

2010年12月21日

NEDOは、以下の新規プロジェクト公募する予定である。

1. 印刷技術による高度フレキシブル電子基板の連続製造技術開発

2. 高度TFTアレイ印刷製造のための材料・プロセス技術開発

3. 印刷技術によるフレキシブルセンサの開発

4. 印刷技術による電子ペーパーの開発

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/EF/nedokoubo.2010-12-16.9119961649

 

●「次世代グリーン・イノベーション評価基盤技術開発」の公募予告(NEDOのHPより)

2010年12月24日

NEDOは、「有機エレクトロニクス材料の評価基盤技術開発」事業へ新たに参加する企業等を広く追加公募する予定である。

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/EF/nedokoubo.2010-12-15.2949599476

 

●大日本印刷、リチウムイオン電池工場を新設(大日本印刷プレスリリースより)

2010年12月27日

大日本印刷は、長年培ってきた印刷技術を活用し、リチウムイオン電池の外装材であるソフトパックと太陽電池用バックシート・封止材を生産する工場を新設し、2011年4月に稼動を開始する。

http://www.dnp.co.jp/news/1226848_2482.html

 

●トッパン・フォームズ、高反射率の銀塩インクを開発(日刊工業新聞より)

2010年12月27日

トッパン・フォームズは、各種家電製品への塗装(加飾)作業を効率化できる「銀塩インキ」を開発し、2011年度の実用化を目指す。従来の銀ペーストを用いた印刷方式のように銀の粒子を接合しないため、残物感がある粒ではなく、高純度の銀の膜を生成できる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820101227cbab.html

 

●米PureLux社、印刷照明を開発(Printed Electronics Worldより)

2010年12月29日

米PureLux社は、電極、ナノ材料の誘電体および蛍光体を印刷することで1500 cd/m2(通常のELパネル:約150 cd/m2)効率のELパネルを開発した。PureLux社は、2007年3月米West Forest大学が設立した薄膜照明を販売する会社である。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/printed-lighting-by-purelux-00002951.asp?rsstopicid=89&sessionid=1

http://www.pureluxinc.com/index.html

 

●Torino大学のA. Chiolerio博士ら、低エネルギーレーザーを用いてポリイミド基板に銀配線を作製(Microelectronic Engineeringより)

2011年1月4日

伊Torino大学のA. Chiolerio博士らは、銀ナノ粒子インクの低エネルギーレーザー焼結方法を報告した。

本論文では、ポリイミド基板上に市販銀ナノ粒子インクをインクジェット印刷し、低エネルギーレーザー焼結によって、低抵抗の銀配線を実現した。

http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0167931710005873

 

●米Vorbeck Materials社、導電性グラフェンインクの開発に追加資金(Business Wireより)

2011年1月6日

米Vorbeck Materials社は、世界初開発したグラフィンインクをプリンテッドエレクトロニクスアプリケーション向けの市場に投入するため、280万米ドルの追加融資を受けたことを発表した。

http://www.businesswire.com/news/home/20110106006487/en/Graphene-Innovator-Vorbeck-Materials-Receives-Additional-Financing

http://www.vorbeck.com/news.html

 

●Oxford Photovoltaics社、安価な有機太陽電池用材料を開発(Oxford Universityプレスリリースより)

2011年1月6日

Oxford Universityから独立したOxford Photovoltaics社は、非毒性、非腐食性の安価な材料から製造できる有機太陽電池技術を開発した。開発した材料はガラスやプラスチック基板に材料を印刷することが可能である。

http://www.ox.ac.uk/media/science_blog/110106.html

 

●DKN Researchなど、日本でスクリーン印刷の多色フレキシブルELシートを事業展開(Tech-On!より)

2011年1月10日

米DKN Research社は、平井精密工業、エヌワイ工業、ハーテックと協力してELを利用したフレキシブル発光シート事業を日本で展開すると発表した。フレキシブルELシートをスクリーン印刷で形成する技術を開発、日本市場において設計から製造、サービスまでをトータルで提供できる体制を4社で整えた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110107/188577/

 

●ピーアイ技研など装置メーカー4社、印刷形成したポリイミド膜のオープンラボサービス開始(Tech-On!より)

2011年1月12日

ポリイミドインクを開発・販売するピーアイ技術研究所は、スクリーン印刷機やスクリーン版、版洗浄機の提供メーカー4社と共同で、パワー半導体の保護膜などを形成可能なオープンラボ「O Labo(オーラボ)」の試作サービスを開始した。ユーザーはポリイミド膜評価用試料をピーアイ技研に提供することによって、スクリーン印刷で形成されたポリイミド保護膜の評価が可能になる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110112/188693/

 

●大日本印刷株式会社、次世代半導体量産技術の確立に向けて米モレキュラーインプリント社のナノインプリント用テンプレート複製装置を導入

(大日本印刷株式会社プレスリリースより)

2011年1月12日

大日本印刷株式会社は、ナノインプリント技術用の版を製造する装置「PERFECTATM MR5000」を業界に先駆けて導入した。2012年度の次世代半導体の量産開始に向けて、2011年度末までにテンプレート複製技術の確立を目指す。

http://www.dnp.co.jp/news/1227070_2482.html

 

●Unidym社、最高性能のカーボンナノチューブ透明導電膜を開発(NANOTECHNOLOGYより)

2011年1月14日

米Unidym社は、シート抵抗60Ω/□、透過率90.9%のカーボンナ ノチューブ透明導電膜を作製した。この透明導電膜は、塩化スルホン酸でドーピングしたカーボンナノチューブを濾過・転写して、PET基板上に 作製している。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/22/7/075201

 

●金属インクで描いたパターンの焼結時間を大幅に短縮できる技術,ニッシンが開発(Tech-On!より)

2011年1月17日

ニッシンは、金属ナノ粒子を分散させた金属インクで描くパターンの焼結時間を、1ケタ近く短縮する技術を開発した。プラズマ処理工程を採用し、かつ同工程の処理方法を工夫することで実現できたとする。従来は金属インクを塗布後、パターンの電気抵抗をバルク金属並みに下げるために、例えば銀(Ag)インクでは200~220℃で60分間熱処理する必要があった。それに対して今回の技術を用いると、実験ではガラス基板上で5分程度、プラスチック基板であるPET上で7分30秒程度の処理時間で、従来方法と同等の2μΩ・cm程度(Agインクを用いた場合)を得られたという。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110114/188744/

 

●Thinfilm社、数社と共同で印刷メモリの開発に着手(Thinfilm社プレスリリースより)

2011年1月18日

米Thinfilm社は、PARC、Xerox社と共同で印刷方法を用いた書き換え可能な128ビットのメモリアレイの設計を完了させた。今回の開発は、印刷方法による高集積のメモリが実現化できる一歩となると期待されている。

http://www.thinfilm.se/news/38-press-releases/232-thinfilm-addressable-memory-design-completed

 

●Rice大学のJames M. Tour教授ら、グラフェンナノリボン透明導電膜を開発(CHEMISTRY OF MATERIALSより)

2011年1月19日

米Rice大学のJames M. Tour教授らは、グラフェンナノリボンを用いた 透明導電膜を開発した。この透明導電膜は、ドーピングや酸化処理などの手法を用いることなく、100℃以下の低温プロセスでシート抵抗800Ω/□、透過率78%を実現した。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/cm1019553

 

●Illinois大学のバーンハード教授ら、印刷技術で3Dアンテナを開発(AdvancedMaterialsより)

2011年1月19日

米Illinoisイリノイ大学のバーンハード教授らは、銀インクとディスペンサー装置を用いて半球型の3次元アンテナを開発した。直径わずか1.2cmながら、2GHz帯に対応させた。小型サイズに関らず高周波域に対応でき様々なエレクトロニクス製品に応用できる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201003734/abstract

 

●DKN Researchら4社、スクリーン印刷によるフレキシブルELを日本で事業展開(DKN Research社プレスリリースより)

2011年1月19日

米DKN Researchら4社は、共同で多色フレキシブルELシートの開発に成功し、その製造プロセスを確立し、日本での事業展開を計画している。今回開発した製品は、薄い透明なプラスチックフィルムの上にスクリーン印刷プロセスで発光体層や誘電体層、導体層などを形成したもので、総厚みを100um以下に抑え、高い柔軟性を有している。

http://www.dknresearch.com/201101FlexibleEL.pdf

http://www.dknresearch.com/Products-ja.html#FlexibleEL

 

●Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsら、ITOを使わないポリマー太陽電池を開発(Organic Electronicsより)

2011年1月22日

Technical University of DenmarkのFrederik C. Krebsらは、ITOフリーのフレキシブル太陽電池モジュール(Kapton/Al/Cr/P3HT:PCBM/PEDOT:PSS/Agレイヤー構造)をロール・ツー・ロールプロセスで作製した。

16のストライプ状のモジュールを連続的に接続し、大面積化(総面積235cm2)、変換効率0.5%を達成した。

http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1566119911000188

 

●TBF社、透明フレキシブル・フィルムをKISCOが販売開始(日経Tech-On!より)

2011年1月24日

電子材料専門商社であるKISCOは、シンガポールで材料開発を手掛けるベンチャー企業のTera-Barrier Films Pte. Ltd.(TBF社)と業務提携し、TBF社が開発した透明フレキシブル・フィルムの販売を開始すると発表した。TBF社の開発した透明フレキシブル・フィルムは、無機層とナノ粒子を分散させた有機層の層状構造を採り、ロールツーロールで製造できる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110124/188984/

 

●高い水蒸気バリア性を備えた薄型・透明のフレキシブル・フィルム,KISCOが販売開始(Tech-On!より)

2011年1月24日

電子材料専門商社であるKISCOは、シンガポールで材料開発を手掛けるベンチャー企業のTera-Barrier Films Pte. Ltd.(TBF社)と業務提携し、TBF社が開発した透明フレキシブル・フィルムの販売を開始すると発表した。今回の業務提携により、KISCOは開発品のマーケティング活動に対して出資するほか、アジアでの総代理店契約を保有する。基板として利用することで、軽く・薄く・曲げられる有機ELディスプレイや電子ペーパー、有機EL照明、太陽電池などを実現できるとする。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110124/188984/

 

●Yissum研究所とVexan Steel社、銀・銅ナノ粒子インクの共同研究とライセンスの契約(Yissum研究所プレスリリースより)

2011年1月30日

The Hebrew Universityの技術移転会社であるYissum研究所と韓国のVaxan Steel社は、銀ナノ粒子インクと銀コート銅ナノ粒子インクの開発のためにライセンス契約を結んだ。これらのインクは、The Hebrew UniversityのMagdassiらが発明した。

http://www.yissum.co.il/news.php?cat=10&in=0

 

●Max Planck研究所のZschieschangら、紙幣に有機トランジスタを作製(Advanced Materialsより)

2011年2月1日

独Max Planck研究所のZschieschangらは、5ユーロ紙幣表面に有機薄膜トランジスタを作製した。3 Vと低い動作電圧にも関わらず、作製したトランジスタ配列の中で92%の動作確率を有している。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201003374/abstract

 

 

●産総研 清水ら、複層カーボンナノチューブをエラストマー中で一軸配向させ高弾性・高伝導性シートを開発(Macromolecular Journalsより)

2011年2月2日

産業技術総合研究所の清水らは、スピンコートの回転速度を最適化することにより、エラストマー中で複層CNTを一軸配向させた導電性シートを開発した。導電性シートの機械的特性は、ベース材料として使用されたスチレン系エラストマーの特性とほぼ同等の高弾性を示した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/marc.201000470/abstract

 

●North Carolina大学のYong Zhuら、ナノワイヤの配向技術を開発(AcsNanoより)

2011年2月2日

米North Carolina大学のYong Zhuらは、基板の伸縮性を利用し、伸縮性基板上にナノワイヤを高配向させる技術を開発した。銀とシリコンのナノワイヤをPDMS基板に塗布し、伸縮を繰り返すと、銀ナノワイヤは29%から90%へ、Siナノワイヤは25%から88%へ配向率が上昇した。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn103183d

 

●共同印刷、高い視認性で抵抗の少ない導電性フィルムを開発(日刊工業新聞より)

2011年2月2日

共同印刷は、高い視認性で抵抗の少ない導電性フィルム「クリアエッチングフィルム」を開発し、太陽電池やタッチパネルなどの電極材分野に参入する。この導電性フィルムは、接着剤、透明フィルム、保護フィルムの三層から形成されており、透過率70%を超える高い透明性を備えている。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110202cbab.html

http://landi.kyodoprinting.co.jp/tech/clear.html

 

●名古屋大学の大野ら、プラスチック基板上でカーボンナノチューブ集積回路を実現(Natureより)

2011年2月7日

名古屋大学の大野らは、簡単かつ高速なプロセスによりプラスチック基板上に高性能なカーボンナノチューブ集積回路を実現する技術を開発した。この技術は、ロールツーロール方式に展開することが可能であり、電子ペーパーなどのフレキシブルデバイスを高速かつ安価に実現できると期待されている。

http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/full/nnano.2011.1.html

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/CA/nedopressplace.2008-11-26.1174332432/nedopress.2011-02-02.6155517076/

 

●LPICM研究所のC. S. Cojocaruら、赤外線センサーを印刷技術で作製(Applied Physics Lettersより)

2011年2月7日

仏LPICM研究所のC. S. Cojocaruらは、多層カーボンナノチューブの赤外線センサーをインクジェット印刷技術により作製した。センサーは、ポリイミド基板上へ銀インクを用いて作製され、室温でも1.2kV/Wと高い電圧感度を示した。

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v98/i6/p063103_s1

 

●University of IlinoisのJ. A. Rogersら、次世代フレキシブル製品へ、電子部品のひずみ緩和解析モデルを構築(Applied Physics Letters より)

2011 年2 月7 日

University of IlinoisのJ. A. Rogersらは、フレキシブル特性や伸縮特性をもつ次世代エレクトロニクスの実現に向け、電子部品へかかるひずみを緩和する解析モデルを構築した。解析モデルは、ひずみ緩和層を用いることで電子部品へかかるひずみを、緩和層がない場合に比べて数%へ低減できることを明らかにした。

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v98/i6/p061902_s1

 

●ThinFilm社、印刷メモリで駆動するゲームを発表(ThinFilm社プレスリリースHPより)

2011年2月10日

米ThinFilm社は、印刷メモリで駆動するゲームをEngage Conference and Expo 2011(2月15日ニューヨーク)で発表した。このゲーム機は、安価な印刷メモリを用いることによって、ステータスやスコアなどのゲーム情報をカードに記録できる。

http://www.thinfilm.se/news/38-press-releases/242-thinfilm-launches-demo-gam

 

;:●大阪大学の竹谷ら、塗布法で高移動度有機トランジスタの作製に成功(Advanced Materialsより)

2011年2月10日

大阪大学の竹谷らは、塗布法を用いて高移動度の有機トランジスタを作製することに成功した。有機半導体の結晶成長の方向を制御することで以前の性能を1桁上回る10cm2V-1s-1の移動度の有機トランジスタを作製した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201004387/abstract

 

●産総研、優れた反射率と応答速度をもつエレクトロクロミック素子を作製(産総研プレスリリースより)

2011年2月15日

産業技術総合研究所は、スーパーインクジェット法により微細配線を施した透明電極を使用し、エレクトロクロミック素子を作製した。この素子は、微細配線の効果で光学特性の向上、応答速度の維持、レアメタル使用量削減を同時に実現した。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110215/pr20110215.html

 

●大阪大学 菅沼ら、射出成形法により導電性マイクロファイバーを作製(Applied Physics Lettersより)

2011年2月15日

大阪大学の菅沼らは銀フレークを添加した導電性接着剤を射出成形し、伸縮可能な導電性マイクロファイバー(直径230m)を作製した。この導電性ファイバーは導電率470S/cmを示し、10%の引張ひずみを繰り返し与えても90S/cm以上の高い導電性を維持する。さらに、数メートル以上の長さの導電性マイクロファイバーを作製することもできる。

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v98/i7/p073304_s1

 

●サムスン電子、スクリーン印刷による高出力の太陽電池モジュールを公開(韓国Yonhapニュースより)

2011年2月16日

韓国のサムスン電子は、2月16日に韓国のKINTEXで開催された「エキスポ・ソーラー」にてスクリーン印刷法を用いて作製した太陽電池のモジュールを公開した。スクリーン印刷法で製造される太陽電池のモジュールのなかでも260ワットの高出力タイプを、韓国メーカーが研究開発用でなく生産用モデルとして披露したのは初めてである。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/02/16/0500000000AJP20110216003500882.HTML

 

●紀州技研工業、インクジェットプリンターの技術を活用して半導体関連事業に参入(日刊工業新聞より)

2011年2月17日

紀州技研工業は、自社製品であるインクジェットプリンターの技術を活用して、半導体関連事業に参入する。太陽光発電装置セル基板の銀配線をインクジェットで描画する装置の開発に着手する。印刷による配線描画をインクジェットプリンターによる非接触描画に切り替えるため歩留まりが向上する。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620110217hhae.html

 

●大阪大学、有機EL照明や有機太陽電池向けAgナノワイヤ透明電極の常温作製技術を開発(Tech-On!より)

2011年2月18日

大阪大学産業科学研究所の菅沼研究室は,PETのような熱に弱いプラスチック基板上に常温で銀ナノワイヤを用いて透明電極を形成できる技術を開発した。従来並みの透明性と電気伝導性を確保、曲げても抵抗上昇が生じないことを確認している。有機EL照明や有機太陽電池などのフレキシブルデバイス向け透明電極へ応用することを目指す。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110218/189721/

 

●中国科学院 Jian Xuら、銀ナノ粒子の常温焼結法を開発(Journal of Materials Chemistryより)

2011年2月18日

中国科学院のJian Xuらは、NaCl、MgSO4水溶液などの電解液に浸漬させて、銀ナノ粒子を常温焼結する方法を開発した。銀ナノ粒子を塗布した基板を電解液に10秒浸漬させるだけで、シート抵抗を5桁以上低下できた。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/C0JM03838E

 

●大阪大学と広島大学、濡れる電子素子開発(日本経済新聞より)

2011年2月21日

大阪大学の竹谷と広島大学の瀧宮らは、塗布法で作製できる高移動度の有機トランジスタを開発した。液晶テレビに使うシリコン素子よりも移動度は10倍以上高い。また、100度で塗布できるため熱に弱いプラスチックに用いることができる。

 

●富士フイルム、曲がる電極向けの透明導電材料を開発(日刊工業新聞より)

2011年2月21日

富士フイルムはフィルム等の曲面へ電極パターン形成可能な透明導電材料を開発した。金属ナノ粒子と光反応性樹脂を配合した材料で、光を照射する事で直接パターニングでき、レジスト材料が不要となるため工程を削減できる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110221cbal.html

 

●Stanford University Zhenan Baoら、伸縮可能な有機太陽電池を開発(Advanced Materialsより)

2011年2月22日

Stanford UniversityのZhenan Baoらは伸縮可能な有機太陽電池を開発した。伸長状態のシリコーン樹脂基板上に透明導電膜や光吸収層をスピンコートし、その後シリコーン樹脂を元の形状に戻すことで波状の構造を持つ有機太陽電池を作製した。作製した太陽電池は27%伸ばしても壊れなかった。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201004426/abstract

 

●DIC、太陽電池の変換効率の向上と生産コスト低減に寄与する革新的製品群を開発(DIC社プレスリリースより)

2011年2月24日

DICは、米国子会社サンケミカル社と共同で、太陽電池の変換効率の向上と生産コスト低減に寄与できる印刷用の受光面電極用銀ペースト、表面電極用アルミニウムペースト、表面電極用銀ペーストを開発した。DIC社は、これらの製品で太陽電池の電極材料へ本格的参入を図る。

http://www.dic.co.jp/release/html/20110224_01.html

 

●綜研化学と神戸大学、有機太陽電池に使用するp型半導体P3HTの合成方法を開発(Tech-On!より)

2011年2月25日

綜研化学は神戸大学の森と共同で、有機太陽電池や有機トランジスタに使用する有機系p型半導体材料であるP3HTの合成方法を開発した。今後は量産化に向けた技術検討を推進する。同合成法は、P3HT以外の有機半導体高分子材料の開発にも適用が可能である。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110225/189898/

 

 

●精華大のJenn-Chang Hwangら、シルクのたんぱく質を用いて、フレキシブルな有機トランジスタを開発(Advanced Materialsより)

2011年3月1日

台湾国立精華大のJenn-Chang Hwangらは、シルクフィブロイン(シルクのたんぱく質の一種)を有機トランジスタのゲート絶縁膜として用い、高移動度(23.2cm2V-1s-1)・低動作電圧(-3V)のトランジスタを開発した。シルクフィブロイン絶縁膜は室温の溶液プロセスで成膜できるため低コスト生産に向いている。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201004071/abstract

 

●シーエムシー出版、「ロールtoロール技術の最新動向」を発刊(シーエムシー出版ホームページより)

2011年3月2日

VYIC京都工科大学校の杉山先生が監修を務めた本書は、フレキシブルエレクトロニクスの普及に欠かせないロール・トゥー・ロールへのプラスチック基板への適応技術やハンドリング技術が紹介されている。定価69,300円、ISBNコード978-4-7813-0321-5

http://www.cmcbooks.co.jp/books/t0782.php

 

●シーエムシー出版、「電子ペーパーの最新技術動向と応用展開」を発刊(シーエムシー出版ホームページより)

2011年3月2日

東海大学の面谷先生が監修を務めた本書は、この10年で大きな進化をとげた電子ペーパー技術を扱っている。電子ペーパー技術の中でも「前面板技術」と 表示のための駆動手段を提供する「背面板技術」についての技術を示すとともに最新トピックスについても紹介している。定価63,000円、ISBNコード978-4-7813-0317-8

http://www.cmcbooks.co.jp/books/t0779.php

 

●University of CambridgeのYan Y. Huangら、遠心力を利用した塗布法でカーボンナノチューブ透明導電膜を作製(ACS NANOより)

2011年3月3日

イギリスUniversity of CambridgeのYan Y. Huangらは、遠心力を利用してカーボンナノチューブ分散液を基板に塗布しカーボンナノチューブ透明導電膜を作製した。この塗布法は、塗布量の制御が可能であり、材料ロスが少なく、大面積塗布が可能である。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn1033373

 

●産総研と企業27社、折り曲げられる電子回路の実用化に乗り出す。(日本経済新聞より)

2011年3月5日

産業技術総合研究所と富士フィルム、凸版印刷、ソニーなど27社は、折り曲げられる電子回路の実用化に乗り出す。官民の研究グループは、印刷技術を用いて、薄いフィルム上に大規模集積回路を作製する技術を開発し、2015年の量産を目指す。

http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9693819481E2E6E2E6E18DE2E6E2E1E0E2E3E39F9FEAE2E2E3?n_cid=DSANY001

 

●中国科学院 Daoben Zhuら、空気雰囲気下で溶液プロセスを用いて高性能n型有機トランジスタを作製(Advanced Materialsより)

2011年3月11日

中国科学院のDaoben Zhuらは空気雰囲気下において溶液プロセスで高性能n型有機トランジスタを作製した。この有機トランジスタの最高移動度は最高で1.2cm2V-1s-1を示した。この有機トランジスタは空気中で安定であることから、作製時に真空雰囲気や不活性ガスを必要とせず低コスト生産が期待される。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201004588/abstract

 

●大阪大学と広島大学、高分子有機ELの発光に十分な電流を制御する高分子有機トランジスタを開発(科学技術振興機構プレスリリースより)

2011年3月14日

大阪大学の竹谷と広島大学の瀧宮らは、住友化学株式会社・産業技術総合研究所と共同で実施するJST産学イノベーション加速事業の一環として、高分子有機トランジスタを開発した。三次元有機トランジスタにより、縦方向のチャネルを高密度に配置することができるため、単位面積当たりの電流量を飛躍的に増大させることが可能になった。本開発成果は、「第58回応用物理学関係連合講演会」で発表予定である。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20110314/

 

 

 

2010/09/01 No.10-13(2010年9-12月)

 

●ブリヂストン社、電子ペーパー事業拡大に伴い製造ライン新設(ブリヂストン社プレスリリース)

2010年9月12日

ブリヂストン社は、電子ペーパー事業の拡大に伴い、磐田 工場(静岡県磐田市)内に製造ラインを新設し、9月より生産を開始する。今後の生産 は磐田工場に集約し、既存プラントは研究施設として活用していく予定である。新製造ラインの生産能力はA3サイズ換算で、15,000枚/月となる(現状:5,000枚/月)。

http://www.bridgestone.co.jp/info/news/2010090201.html

 

●順天大学、新技法での印刷トランジスタを開発(Printed Electronics World)

2010年10月1日

順天大学のチョ教授は、イギリスでのIDTechEx RFID Europeで印刷トランジスタの成果について発表した。印刷したトランジスタの厚みは4nm程度であるが、高速なグラビア印刷も可能である。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/sunchon-university-printed-transistors-00002664.asp?rsstopicid=89

 

●秋田大がUVを可視光に変換する材料を開発(日経Tech-on)

2010年10月1日

秋田大 辻内らの研究グループは、紫外線を可視光に変換する、可視光には透明な有機材料を「イノベーション・ジャパン2010」に出展した。現在の太陽電池で必ずしも有効に利用できていない紫外線を光電変換に積極的に活用して変換効率を向上させる目的に使えるという。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101001/186094/

 

●韓国Choi博士らが不揮発性グラフェン酸化物メモリーを開発(NanoLetters)

2010年10月4日

韓国Choi博士らは、保存性・耐久性に優れたグラフェン酸化物メモリーを室温・スピンコート法でフレキシブル基板上に作製した。この不揮発性メモリーは、低コスト・大面積・低消費電力なフレキシブルエレクトロニクスへの応用が可能である。グラフェンに酸素やカルボニル基などが結合した形。グラフェン作製過程にも発生する。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl101902k

 

●サカイヤ社、導電する樹脂成形品の製造技術を開発(日刊工業新聞)

2010年10月4日

サカイヤ社は、樹脂成型品に導電機能を付加した製造技術を開発した。この技術は、スクリーン印刷と射出成型を一体化した独自の工法PSIと特殊な印刷用インクを用いためっき処理を組み合わせることによって、実現された。樹脂成形品の製造工程で実用化すれば、製品の軽量化やコンパクト化につながる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720101004bbaf.html

 

●イリノイ大学、PE用基板接着技術を開発(PNAS)

2010年10月5日

イリノイ大学のRogersらは、基板接着強度を変化させることができる高分子スタンプを設計、開発した。この高分子スタンプの構造はヤモリの吸着盤にヒントを得ている。この技術を用いることで様々な基板上に電子回路を強固に印刷することができる。

http://www.pnas.org/content/107/40/17095.abstract

 

●大日本印刷、服薬管理用電子パッケージを発表(日経Tech-On)

2010年10月7日

大日本印刷は、2010年10月5~9日に幕張メッセで開催されたCEATEC JAPAN 2010で、服薬管理用の電子パッケージ「Your Manager」を展示した。薬を取り出すと、その部分の配線が切断されるため、これを検知して薬を取り出したことを把握、記録する。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101007/186317/

 

●サンメッセ、ICタグのアンテナをインク印刷で製造(岐阜新聞)

2010年10月13日

サンメッセ社は岐阜大学工学部の吉田弘樹准教授との共同研究で、ICタグに使われるアンテナ部分を、導電性インクを使って印刷で製造する技術を開発した。直接紙に印刷することから、用途に応じた形状の開発が行いやすく、従来の印刷機を活用できるなどの利点がある。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101013/20101013090111884.shtml

 

●ThinFilm社、印刷メモリ開発強化の為にPARCと提携(ThinFilm社プレスリリース)

2010年10月13日

ThinFilm社は、PARC(パロアルト研究所)と提携していることを発表した。PARCの印薄膜トランジスタ技術とThinfilm社の印刷メモリ製品を組み合わせることで、統合されたシステムの開発が可能になるとしている。

http://www.thinfilm.se/news/38-press-releases/220-thinfilm-works-with-parc-t

 

●PlasticLogic社、有機エレクトロニクス開発に向けてライプニッツ研究所と提携(PlasticLogic社プレスリリース)

2010年10月18日

PlasticLogic社とドレスデンでポリマー開発するライプニッツ研究所が、提携を結んだことを発表した。研究期間は、三年に設定されており、有機電子製品の新しい評価法の作製と有機絶縁材料の開発を行う。これらの材料は、PlasticLogic社のフレキシブルディスプレイなどでの使用を想定している。

http://www.plasticlogic.com/news/pr_ipf_oct182010.php

 

●オランダKjellander博士らがインクジェット印刷により高性能TFTを開発(Advanced Materials)

2010年10月19日

オランダKjellander博士らは、溶媒を吸収する絶縁性薄層へ有機半導体インクを連続的にインクジェット印刷した、高性能有機トランジスタの開発を報告した。絶縁層がインクの局所的な溶解をコントロールすることで、インクが効率的に広がり、高いリムを有する特徴的な環状構造が乾燥中にできあがる。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201001697/abstract

 

●ソニー、色素増感型太陽電池の変換効率9.5%に向上(化学工業日報)

2010年10月21日

ソニーは、色素増感型太陽電池(DSC)モジュールの光電変換効率を更新、9.5%に引き上げた。この値は、使用する色素の見直しなど要素技術のマイナーチェンジの積み上げによって実現した。今後は数年内を目処に、製造コスト50円/Wを下回る量産技術の実用化を目指す方針。

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201010/21/04601_2131.html

 

●山形大研究拠点、欧州から有機太陽電池の権威招へい(日本経済新聞)

2010年10月21日

山形大学は、有機太陽電池研究の第一人者、オーストリアのリンツ大学(ヨハネス・ケプラー大学)のN・S・サリチフチ教授を2011年1月にも山形大教授に招へいする見通 しとなった。同大の重要研究テーマの一つ、有機太陽電池部門の統括責任者に就任する。同センターは印刷技術を応用した製造プロセスの開発などを目指す。

 

●名古屋大学、塗布法でカーボンナノチューブTFT作製(日経産業新聞)

2010年10月21日

名古屋大学の篠原久典教授らはカーボンナノチューブ(CNT)を用いた塗布型の高性能TFTを開発した。このTFTの性能はアモルファスシリコン製のTFTを上回り、多結晶シリコン製に匹敵する。半導体のナノチューブの純度を99%以上にしたことで高性能TFTができた。

http://nano.chem.nagoya-u.ac.jp/japanese/

 

●ninctac社 、銀ナノ粒子で導電性接合材料を開発(化学工業日報)

2010年10月22日

ナノ材料開発を手掛けるninctac社は、銀ナノ粒子を使った高強度の導電性接合材料を開発した。ハンダを複合化することによって優れた電導性、耐熱性などを維持しながら、銀ナノ粒子の課題であった材料自体の接合強度を改善することに成功した。

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/201010/22/01601_2131.html

 

●セイコーエプソン社、台湾奇菱科技社と電子ペーパーで連携(化学工業日報)

2010年10月22日

セイコーエプソン社は奇菱科技(CHILIN)社と産業分野向け電子ペーパー端末の部品供給で連携すると発表した。セイコーエプソン社のコントコーラーIC、奇菱科技の電子ペーパーディスプレイを組み合わせてセットとして提供していく。

 

●物質・材料研究機構、太陽電池向け吸収波長の広い増感色素を開発(日刊工業新聞)

2010年10月25日

物質・材料研究機構次世代太陽電池センターの韓礼元センター長らの研究グループは、色素増感と呼ばれるタイプの太陽電池の材料として、近赤外領域の光で電気を発生する効率が高い新たな色素を開発した。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720101025aaam.html

 

●アメリカRouhi博士らがCNT半導体インクで高性能TFTを開発(Advanced Materials)

2010年10月26日

University of California-IrvineのRouhi博士らは、高純度化半導体性カーボンナノチューブ(CNT)を溶液プロセスで塗布することで、高移動度・高オンオフ比TFTを開発した。これは、CNT半導体インクにおいて、移動度とオンオフ比のトレードオフを初めて回避した重要な研究成果である。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201003281/abstract

 

●アルバック社、高精度インクジェットプリンティングシステム「S-200」の販売を開始(アルバック プレスリリース)

2010年10月27日

アルバック社は、インクジェット用インクの研究・開発、プリンタブルエレクトロニクスのプロセス開発、インクジェットによる試作、量産検証にと幅広く使用できる、インクジェットプリンティングシステム「S-200」の販売を開始した。

http://www.ulvac.co.jp/information/news/2010/20101027.html

 

●物材研・太陽誘電社、透明でも高性能な高周波素子を開発(独立行政法人物質・材料研究機構プレスリリース)

2010年10月28日

独立行政法人物質・材料研究機構 光材料センターおよび、センサ材料センターは、太陽誘電社と共同で、微細な金属配線と酸化物透明導電体からなるハイブリッド構造を開発した。本技術は、透明な高周波デバイスを製造するための基本技術となる。

http://www.nims.go.jp/news/press/2010/10/p201010280.html

 

●テキサス大学オースティン校のDreyerら、グラフェン酸化物のアルコールによる還元方法を開発(Journal of Materials Chemistry)

2010年10月28日

テキサス大学オースティン校のDreyerらは、市販のアルコールによってグラフェン酸化物を還元する方法を開発した。得られた高炭素比(C:O = 30:1)の炭化物をウルトラキャパシタの電極として評価すると、高導電性(4600S/m)・高比静電容量(35F/g)を示した。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/C0JM02704A

 

●VTTのAllenら、銀ナノ粒子インク用の加熱不要なインクジェット紙を開発 (Nanotechnology)

2010年10月29日

フィンランドVTTのAllenらは、加熱なしで導通可能な銀ナノ粒子用インクジェット基板を開発した。この基板へ銀ナノ粒子インクを垂らすと、ポーラス受理層がインク溶媒を吸収するため、配線を描画すると同時に加熱なしで 10-6Ω・cmオーダーの体積抵抗率が得られる。

http://iopscience.iop.org/0957-4484/21/47/475204

 

●PVflex社、フレキシブルCIGSモジュールのIEC 61646と61730認証取得 (PVflex社プレスリリース)

2010年11月1日

PVflex社は、屋根の上にフレキシブルなCIGSモジュールを取り付ける実地試験を行い、IEC(国際電気標準会議)の61646と61730認証を取得した。

http://www.pvflex.com/eng/presse-news.html

 

●<特集記事>光学・機能フィルムの用途別最新技術動向(月刊ディスプレイ11月号)

2010年11月1日

透明導電性フィルムや低反射フィルム・光学粘着フィルムなどの光学・機能フィルムの用途別の最新の技術動向に関する記事。

http://www.techno-times.co.jp/b-con2010.htm#10-09

 

●阪大・山形大・大日本印刷、従来の5倍の電流を流すことができる有機トランジスタを開発(日経産業新聞)

2010年11月1日

大阪大学の横山正明特任教授や山形大学の中山健一准教授、大日本印刷社などは、従来の5倍以上の大電流を流すことができる有機トランジスタを開発した。炭素系ナノテクノロジー素材を利用した新構造で実現した。

 

●米NovaCentrix社、金属インクの低温焼結法で米特許賞を受賞(NovaCentrixプレスリリース)

2010年11月2日

米NovaCentrix社は「Electrical, Plating and Catalytic Uses of Metal Nanomaterial Compositions」というタイトルの特許で米特許賞を受賞したと発表。この技術はフラッシュランプを用いて金属インクを焼結する方法である。

http://www.novacentrix.com/cushy/home-news_33_47917506.pdf

 

●Texas A&M大のGlrulanら、高ガスバリア性を示すナノクレイLbL透明フィルムを開発(Nano letter)

2010年11月3日

Texas A&M大のGlrulanらは、ポリエチレンイミンなどを用いモンモリロナイトナノクレイをLayer-byLayer法で積層し、フレキシブルで透明なスーパーガスバリア膜(厚さ51nm)を作製した。このフィルムのガスバリア性は、酸化ケイ素やポリビニルアルコール(PVOH)を下回る10-5 cm3/m2/day/atm以下であった。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl103047k

 

●Thinfilm社、大手玩具メーカーから初めての受注を獲得(Thinfilm社HP)

2010年11月4日

Thinfilm社はアジアの大手玩具メーカーから電子ラベルとコントローラーの受注を獲得したことを発表した。Thinfilm社は印刷技術を用いて不揮発性メモリを作製するメーカー。

http://www.thinfilm.se/news/38-press-releases/225-first-order-for-thinfilm-memory-controller

 

●日米欧、着る多機能「ナノボーグ」の研究加速(日刊工業新聞)

2010年11月4日

日米欧で、あらゆる機能をウェアラブルにしようという研究が進んでいる。ナノテクノロジーに詳しい東京工業大学の谷岡明彦教授は各機能の技術をまとめた服を「ナノボーグ」と名付けた。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320101104eaah.html

 

●理化学研究所、光を運動エネルギーに変える新高分子素材を開発 (理化学研究所プレスリリース)

2010年11月5日

理化学研究所は、光で構造が変化する高分子「ポリマーブラシ」を大面積で3次元的に一挙に配列させる手法を開発した。この手法は、有機薄膜太陽電池をはじめとする次世代の機能材料の開発にも革新をもたらすと期待されている。

http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/101105/index.html

 

●阪大、企業と連携、電子印刷技術の国際標準を作成(時事通信)

2010年11月8日

大阪大学の菅沼克昭教授や東京大学、電子印刷関連の企業約100社などが連携し、印刷技術の国際評価基準を作ることが明らかになった。将来的に国際機関に働き掛けて日本主導で基準の標準化を実現し、世界市場への本格的参入を目指す。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010110800029

 

●東大関谷ら、「ウルトラ・フレキシブル」な有機トランジスタを開発 (Nature Materials)

2010年11月8日

東京大学の関谷らは、曲率半径が0.1~0.3mmと非常に小さく、「折り曲げても丸めても特性が劣化しない」有機CMOSリング・オシレータやTFTアレイ・シートを開発した。さらにそれを利用した医療用の機能性カテーテルを試作した。

http://www.nature.com/nmat/journal/vaop/ncurrent/abs/nmat2896.html

 

●Konarka Technologies社、Nu Energy社と提携(Konarka Technologies社プレスリリース)

2010年11月8日

米Konarka Technologies社は、豪州の太陽電池市場に進出する為、豪州Nu Energy社と提携たと発表した。両社の提携は、豪州国内の商業や住宅の施設に太陽電池を広められる経路となると期待される。

http://www.konarka.com/index.php/site/pressreleasedetail/konarka_and_nu_energy_announce_partnership

 

●Plastic Logic社、ナノテクノロジー社と提携(Plastic Logic社プレスリリース)

2010年11月9日

露ナノテクノロジー社と英Plastic Logic社は、次世代の電子ディスプレイを作製する為、提携したと発表した。ロシアでのプラスチックエレクトロニクス産業の拠点となる模様。

http://www.plasticlogic.com/news/pr_rusnano_nov92010.php

 

●カルガリー大のGelvesら、銅ナノワイヤーEMIシールドを開発(Journal of Materials Chemistry)

2010年11月9日

カナダ カルガリー大のGelvesらは、銅ナノワイヤーとポリスチレンナノコンポジットから蜂の巣状格子構造を形成し、EMIシールド(10^4S/m)を作製した。なお、本材料の透明性に関しては、報告はされていない。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/c0jm02546a

 

●AUO社、最新のディスプレイ技術を紹介(AUO社プレスリリース)

2010年11月9日台湾AU Optronics(AUO)社はFPD International 2010にて、電子基板用32インチマルチタッチパネル、柔軟なTFT電子ペーパーなど最新のディスプレイ技術を発表した。

http://auo.com/?sn=111&lang=ja-JP&c=25&n=1003

 

●日本ゼオン社、塗布型の有機絶縁材料を開発(日本ゼオン社プレスリリース)

2010年11月10日

日本ゼオン社は、有機ELディスプレイの画素分離膜として活用できる塗布型の有機絶縁材料「ゼオコート」を開発した。ゼオコートは液状で、様々な印刷方法で塗布が可能であるため、フィルム基板を用いたフレキシブル基板にも応用できるという。

http://www.zeon.co.jp/press/101109.html

 

●米NanoIntegris社が金属型と半導体型のカーボン・ナノチューブを高純度に分離(日経Tech-On!)

2010年11月10日

米NanoIntegris社は、高純度の単層カーボン・ナノチューブ(SWNT)やグラフェンの水溶液各種を出展した。SWNTは半導体型と金属型をそれぞれ99%の純度で分離でき、グラフェンは1層から多層まで任意の厚みのものを選択的に製造できるとする。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101110/187306/

 

●Samsung Mobile Display社、WVGA対応のフレキシブル有機ELを発表(日経Tech-On!)

2010年11月10日

韓国Samsung Mobile Display社は、表示部を曲率半径10mmで曲げられる4.5型の有機ELパネルを出展した。画素数が800×480(WVGA)と、現行のスマートフォンや携帯電話機並みに高いのが特徴。開発品の厚さは240um。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101110/187280/

 

●Carestream Health社、PET基板透明導電膜を開発 (Carestream Health社プレスリリース)

2010年11月10日

Carestream Health社は、FPD International 2010にて、従来の酸化インジウムスズ(ITO)フィルムに代わる新しい透明導電膜Flexx(tm)を発表した。PET基板にロール・トゥ・ロール方式で製造することが可能。

http://www.carestreamhealth.com/publicNewsReleases.aspx?vertical=news&id=449431

 

●世界初、Lumiotec社が照明用有機ELパネルを量産出荷(Lumiotec社プレスリリース)

2010年11月10日

照明用有機ELパネル専業のLumiotec社は、2011年1月からサイズの異なる有機ELパネル5モデル10タイプの出荷を開始する。照明用有機ELパネルの量産出荷は今回が世界初。

http://www.lumiotec.com/activity/10/nr11.html

 

●LG Display社が「世界最大」をうたう19型のフレキシブル電子ペーパー(日経TechOn!)

2010年11月11日

韓国LG Display社.は、「世界最大」をうたう19型のフレキシブル電子ペーパーを出展した。保護フィルム含めた厚さは0.601mm。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/187321/

 

●Chimei社、カーボン・ナノチューブによるタッチ・パネルを出展(日経Tech On!)

2010年11月11日

台湾Chimei Innolux社(奇美電子)社は、カーボン・ナノチューブ(CNT)を導電材料として利用したタッチ・パネルを出展した。パネル単体の出展だけでなく、スマートフォンなどに組み込んでその動作を実演した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/187326/

 

●セイコーエプソン社と東京エレクトロン社、有機ELで連携(エプソン社プレスリリース)

2010年11月11日

セイコーエプソン社と東京エレクトロン社は、11日大型有機ELディスプレイの製造技術を共同で開発すると発表した。今回の連携は、エプソンのインクジェット技術と東京エレクトロンの製造装置技術を組み合わせることで、大型有機ELパネルの量産技術を目指す。

http://www.epson.jp/osirase/2010/101111_2.htm

 

●王子製紙社、ICOフィルム代替の透明導電フィルムを出展(日経Tech-On!)

2010年11月11日

王子製紙社は、導電性高分子を材料に用いた「有機透明導電性フィルム」を出展した。従来品より光透過性を高めた。この有機透明導電性フィルムは導電性樹脂の一つであるPEDOT:PSSを基にしたフィルムである。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/187351/

 

●「手作業でも30umの線幅/線間隔を形成できる」、アサダメッシュが手刷りのスクリーン印刷を実演(日経Tech-On!)

2010年11月11日

アサダメッシュ社は、手作業で30umの線幅/線間隔を形成できるスクリーン印刷のデモを行った。参加者は、自らの手でスキージを動かし、線幅/線間隔30umのスクリーン印刷を体験した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/187350/

 

●Samsung社、印刷法で製造した19型有機ELテレビを出展(日経Tech On!)

2010年11月11日

韓国Samsung Electronics社は、印刷法で製造した有機ELパネルを利用した19型テレビの試作品を出展した。このテレビに、「インクジェット法で製造した」というアクティブ・マトリクス型有機ELパネルを使用。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/187327/

 

●東京エレクトロン社とセイコーエプソン社、有機ELディスプレイ製造技術の共同開発契約を締結(エプソン社プレスリリース)

2010年11月11日

東京エレクトロン社とセイコーエプソン社は、有機ELディスプレイ製造技術の共同開発契約を締結した。セイコーエプソン社のインクジェットを用いた有機ELディスプレイ製造技術と、東京エレクトロン社の装置技術を融合させる。

http://www.epson.jp/osirase/2010/101111_2.htm

 

●独ISE Kontermannら、シリコン基板上の銀の接触抵抗を測定(Applied physics Letters)

2010年11月11日

独Fraunhofer Institute for Solar Energy Systems (ISE)のKontermannらは、銀クリスタルとシリコン基板の界面での接触抵抗の測定をマイクロメーターレベルで成功した。

http://apl.aip.org/resource/1/applab/v97/i19/p191910_s1

 

●FHR Anlagenbau GmbH社、CIGS薄膜太陽電池工場のR2Rコーティングシステム受注(FHR Anlagenbau GmbH社プレスリリース)

2010年11月15日

独FHR Anlagenbau GmbH社はCIGS はSolarion AG社からCIGS薄膜太陽電池工場のR2Rコーティングシステムに関する大規模な受注を受けた。

http://www.fhr.de/cms/en/43/Press-releases/155/More%20details#155

 

●カーボンナノチューブ・ナノサイズの銀のRoHS規制の見送り(日刊工業新聞)

2010年11月16日

カーボンナノチューブやナノサイズの銀は、欧州の特定有害物質規制「RoHS」改正の焦点となっていた。しかし、健康に与える悪影響が適切に評価できないことや研究の停滞への懸念等の理由で、これらの物質の使用禁止措置は見送られる事となった。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520101116caad.html

 

●ジオマテック社が静電容量式タッチパネルなどロール式薄膜加工を開始(化学工業日報)

2010年11月18日

ジオマテック社は、静電容量方式のタッチパネルなどフィルム基板へのロール・トゥ・ロール薄膜加工を開始した。独自仕様の量産向け製膜機を赤穂工場(兵庫県赤穂市)に導入、先月から試運転を開始。

 

●クラレ社がフィルム状センサ開発(クラレ社プレスリリース)

2010年11月19日

クラレ社は、独自の高分子材料を用いて、曲がると電圧が発生するフィルム状のポリマーセンサを開発した。このセンサは、変形量に応じて発生する電圧が増減し、変形した状態では、ほぼ一定の電圧を継続的に発生させることができる。

http://www.kuraray.co.jp/release/2010/101119.html

 

●浙江大 Niuら、発光する紙を開発(Journal of Materials Chemistry)

2010年11月19日

中国浙江大のNiuらは、セレン化カドミウムナノ粒子を使った発光する紙を開発した。ゾルゲル法でチタン触媒を紙の上にプレコートし、セレン化カドミウムナノ粒子を紙繊維に堆積させた。

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2011/JM/c0jm02356f

 

●物材機構と北大、超薄膜型の光電変換素子を開発(物質・材料研究機構プレスリリース)

2010年11月22日

物質・材料研究機構と北海道大の池田准教授らの研究グループは超薄膜型の光電変換素子で光の利用効率を高める手法を開発した。金電極の表面に形成した単分子の有機化合物を金ナノ粒子で挟んだ構造を用いると、金ナノ粒子が無い場合の20倍の光電流を示すという。

http://www.nims.go.jp/news/press/2010/11/p201011220.html

 

●Creative Materials社、新規導電性接着剤を開発(Printed Electronics World)

2010年11月24日

米Creative Materials社は、印刷用2液性エポキシインク、125-26A/B119-44を開発した。透明導電膜や低表面エネルギーの基板などの基材に優れた密着性を備えており、タッチスクリーン、太陽電池回路、およびRFIDなどの多くの印刷エレクトロニクス製品に適用できる。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/electrically-conductive-fine-line-epoxy-ink-for-printed-electronics-00002841.asp?rsstopicid=89

 

●オーストラリア政府、布地や衣服の電子化プロジェクトに資金供給 (Electronics News)

2010年11月26日

オーストラリア政府は着用者の位置情報を読み取るRFID技術を取り入れた衣服のプロジェクトと太陽光発電用の特殊コーティング繊維のプロジェクトに資金提供すると発表した。

http://www.electronicsnews.com.au/news/electronics-and-textiles-meet-in-new-projects

 

●NIMS塚越・広大瀧宮教授ら、溶液から高移動度有機トランジスタを開発(物質・材料研究機構プレスリリース)

2010年11月29日

物質・材料研究機構 塚越氏らは、広島大学の瀧宮教授と共同で、溶液から有機結晶トランジスタを作る溶液プロセスを開発し、世界最高の電界効果移動度を有する有機トランジスタを基板上に直接作ることに成功した。有機溶媒に溶かした材料を基板上に滴下し、溶媒蒸気を短時間当てると、有機分子同士が自発的に重なって結晶を作る自己組織化する。

http://www.nims.go.jp/news/press/2010/11/p201011290.html

 

●Applied Nanotech Holdings社、銅メッシュ透明導電膜を開発(Applied Nanotech Holdings社プレスリリース)

2010年11月30日

米Applied Nanotech Holdings社は、自社製の銅インクCu-i70をPET基板に印刷することで、銅メッシュ透明導電膜(EXCLUINT)を作製した。EXCLUINTは、シート抵抗0.1Ω/□以下、透過率80%(基板込み)という特性がある。

http://www.appliednanotech.net/news/101130_Exclucent.php

 

●PARC、Soligie社とプリンテッドエレクトロニクス事業で提携(PARDプレスリリース)

2010年11月30日

米PARC(パロアルト研究所)は、米Soligie社と提携を結んだことを発表した。今回の提携は、プリンテッドエレクトロニクス技術や機能の実用化を推進することが目的である。

http://www.parc.com/news-release/42/parc-and-soligie-to-commercialize-printed-electronics-technologies-by-completing-concept-to-market-ecosystem.html

 

●Printechnologics社と3M社、タッチスクリーン向け新技術を開発(Printechnologics社プレスリリース)

2010年12月1日

独Printechnologics社と米3M社は、紙やダンボールに印刷された非表示のデジタル情報をタッチするだけで読み取ることが出来る新技術、AirCodetouchを開発し、それを主力に新会社を設立したと発表した。AirCode touchは、iphoneやAndroid携帯でも利用できる。

http://www.printechnologics.com/en/press/2010-12-01-aircode-touch-available-today

 

●DIC社、2011年販売開始を目指し、銀ナノ粒子インクのパイロット生産開始(DIC社プレスリリース)

2010年12月1日

DIC株式会社(大日本インキ)は、R&D本部で開発したナノ銀粒子分散体の商業販売を伴うパイロット生産を11月末より開始した。この材料は、インクジェット印刷や高精細転写印刷(幅5μm)が可能であり、有機TFTやICタグなどの各種電子材料向け電極・配線材料への需要が

見込まれ、2011年に年間5億円の売り上げを目指す。

http://www.dic.co.jp/release/html/20101201_01.html

 

●フレキシブル、酸化物TFT、液晶配向、3Dの注目新技術に注目(IDW2010レポート Tech-On!)

2010年12月3日

ディスプレイ関連の国際会議「17th International Display Workshops(IDW ’10)」が2010年12月1から3日まで福岡国際会議場で開かれた。本記事では、フレキシブルとOLED(有機EL)、AMD(アクティブ・マトリクス・ディスプレイ)とOLED、LCT(LC Science and Technologies)セッションでの、注目技術をいくつかピックアップして紹介している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101203/187909

 

●Reebok社、次世代の競技用スポーツウェア、器具の開発のため、MC10との共同開発を発表(Reebok社プレスリリース)

2010年12月9日

米Reebok社は、米MC10社と次世代の競技用スポーツウェア、器具を共同開発することで合意した。Reebok社のスポーツウェア、器具とMC10社の伸縮する電子回路技術を組み合わせることで、各種のセンサ機能付きシューズやシャツなどを1~2年以内に開発するという。

http://corporate.reebok.com/en/news/MC10_Announcement.asp

http://www.plusplasticelectronics.com/smartfabricstextiles/reebok-announces-partnership-with-smart-fabric-developer-21029.aspx

 

 

 

2010/07/01 No.6-9(2010年7-10月)

 

●韓国浦項工大 Cho博士らが、シングルドロップでのインクジェット印刷により有機トランジスタを作製(Advanced Functional Materials)

2010年7月30日

浦項工科大学校のCho博士らのグループは、半導体ナノワイヤ(P3HT)と絶縁性ポリマー(ポリスチレン)を混ぜたインクを用い、有機トランジスタをインクジェット印刷によって作成した。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adfm.201000528/abstract

 

●有機薄膜太陽電池の光・電子機能素材の動向と研究開発(月間 ディスプレイ8月号)

2010年8月1日

低バンドギャップを有する共役系高分子を用いた有機薄膜太陽電池に関する概略。高分子型有機薄膜太陽電池はスクリーン印刷やインクジェットなどのプリント技術によるロール・ツー・ロール生産が可能であり、低コストでの量産化が可能である。また、作製プロセスでは高温加工を必要せず、基板にプラスチックなどを用いることが可能となる。そのため、有機薄膜太陽電池は安価で軽量で柔軟性のあるフレキシブル太陽電池として注目されている。

http://www.techno-times.co.jp/display-backissue.htm

 

●大面積色素増感型太陽電池の開発状況(月間 ディスプレイ8月号)

2010年8月1日

色素増感型太陽電池の大面積化技術に関する解説。色素増感型太陽電池は次世代の低コスト太陽電池として期待されているが、その実用化には素子の大面積化が必要不可欠である。小型素子の特性を実用的な大面積素子に反映させる技術に関して解説を行う。

http://www.techno-times.co.jp/display-backissue.htm

 

●インクジェット技術による電子回路設計支援ツール、開発した図研とアルバックに特徴を聞く(日経Tech-On!)

2010年8月2日

図研はアルバックと協力して開発した、インクジェット技術による電子回路製造などに向けたデータ作成支援ツール「DFM Center for Inkjet」を発表した。配線などの設計データを効率よくインクジェット装置でのインク吐出パターンに変換できる。このツールを使うことで、インク着弾の最適化が容易に実現できる可能性がある。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100728/184628/?ST=edaonline

 

●有機太陽デバイス研究の新機構、中堅中小企業の開発研究支援で実現(化学工業日報)

2010年8月3日

大阪府立大学は1日付で、関西の中堅中小企業の開発研究を支援する新機構「機能性有機材料開発センター」を開設した。有機太陽電池、2次電池、薄膜白色光源などをテーマに掲げ、関係企業と連携して研究開発に取り組む。

 

●色素増感太陽電池セルの0.5mm以下の薄膜化に成功(日刊工業新聞)

2010年8月3日

東京大学の瀬川浩司教授らの研究グループは蓄電機能付色素増感型太陽電池の薄型化に成功した。くし型をした対向電極と蓄電用電極を同一基板上に交互にかみ合わせて配置することで実現した。電解質が1種類で済むため、セルの容積が減り従来1mmだったセルの厚さが0.5mm以下になる。

 

●山形大学、有機エレクトロニクス研究を推進(日刊工業新聞)

2010年8月3日

山形大学は2日、有機トランジスタを使った折り曲げ可能なディスプレイの開発の第一人者でNHK放送技術研究所部長を務める時任静士氏を同大工学部の卓越研究教授に招いたと発表した。産業界との連携経験が豊富な時任教授の起用で、同大学の強みである有機エレクトロニクス分野の研究開発を加速し大型有機フレキシブルディスプレイの実用化を進める。

 

●山形大学、有機エレクトロニクスの世界拠点設立(日刊工業新聞)

2010年8月4日

山形大学は年内完成予定の新施設「先端有機エレクトロニクスセンター」にノーベル賞級の研究者を国内外から集めてドリームチームを結成する。地域の企業などとも連携を図り、太陽電池、照明、ディスプレイの3大分野を核に、有機デバイスの実用化を強力に進める。

 

●有機エレクトロニクス、オールジャパンで実用化へ(化学工業日報)

2010年8月4日

有機エレクトロニクス技術を用いて、企業化、新産業創出を目指すオールジャパンのプロジェクトが始動する。山形大学、山形県、科学技術振興機構を中心に材料、印刷、電機、フィルム、装置など関連する企業が結集、産学官連携で塗布型の有機太陽電池、有機EL(エレクトロルミネッセンス)、照明、フレキシブルディスプレイ、有機メモリーの実用化を推進する。

 

●茶久染色、カーボンナノチューブ導電繊維、専用工場で量産体制(日刊工業新聞)

2010年8月4日

茶久染色はカーボンナノチューブを被覆した導電性繊維「CNTEC」の月生産量600kgの量産を始める。同製品は北海道大学大学院やクラレリビング(大阪市北区)と共同開発した。ポリエステルのマルチフィラメン単糸にCNTを分散した溶液で被覆した。やわらかな風合いで、引っ張っても抵抗値の変化がほとんどない。

 

●色素増感太陽電池製造企業であるSolarPrint社が商業規模の色素増感太陽電池デバイス生産計画を発表(+PlasticElectronics)

2010年8月5日

色素増感太陽電池製造会社であるSolarPrint社は色素増感太陽電池デバイスを商業規模で生産する計画を発表した。現在、ガラスベースの太陽電池の製造ラインを試験的に稼働させているSolarPrint社は、ダブリンに拠点を置く製造ラインを2011年の後半に稼働開始し、その結果、年間10万単位で製造可能になると予想されている。SolarPrint社は独立型ソーラー充電器や総合電源といった家電製品へのエネルギー供給に焦点を置いている。

http://www.plusplasticelectronics.com/energy/dye-sensitised-solar-cell-company-entering-commercial-manufacturing-16199.aspx

 

●ナノ粒子関連の研究開発加速に向け、米国ナノグラム・コーポレーションを買収 (帝人プレスリリース)

2010年8月9日

帝人株式会社は、プリンテッド・エレクトロニクス市場の拡大に対応するため、半導体用シリコンインクの研究開発を促進する。ナノ粒子製造技術に秀でたナノグラム・コーポレーションを完全子会社化することで、シリコンインク開発のスピードアップ及び各社への早期提供を期待している。

http://www.teijin.co.jp/news/2010/jbd100809.html

 

●PlasticLogic社、次世代製品開発へ移行 (Plastic Logic社プレスリリース)

2010年8月10日

Plastic Logic社は、その製品戦略を改正させ、次世代のeリーダープラスチックエレクトロニクスベースの製品を市場に投入すると発表した。その結果、今年1月に発表した電子媒体「QUE」出荷を、取りやめることなった。

http://www.plasticlogic.com/news/pr_2g_aug102010.php

 

●DCU、オール印刷コレステロールセンサを開発 (Dublin City University)

2010年8月12日

ダブリン大学は、欧州共同で、印刷コレステロールセンサを用いた検査を行ったと発表した。

医学診断研究所(BDI)のDr. Tony Killardは、コレステロール測定などの血液検査をプリンテッド・エレクトロニクスの技術を使用して開発した。開発したセンサは、印刷ディスプレイと印刷バッテリーで構成されており、遠距離の医師とも連絡が出来るようになっている。

http://www.dcu.ie/news/2010/aug/s0812.shtml

 

●英国発、印刷照明パネルを開発 (Printed Electronics world)

2010年8月13日

英国政府の資金援助を受けて、今年11月に英国初の印刷照明パネルの開発が始まる。開発に先立ち、ポリマー発光ダイオード(PLED)のテスト印刷を行う予定で、ダラム、イギリスに拠点を置くエレクトロニクス技術センター(PETEC)が行う。同センターは、国家設計、開発、試作機能を担当する。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/uks-first-printed-lighting-panel-to-start-in-november-2010-00002532.asp?rsstopicid=89

 

●Enfucell製SoftBattery、最新式エレベーターに利用(Enfucellプレスリリース)

2010年8月17日

Enfucellが開発したSoftBattery ®を組み込んだKONE製最新エレベーターが上海万博フィンランドパビリオンで紹介された。SoftBattery ®は、柔軟で環境にやさしい薄型電池である。電子ペーパーディスプレイ、RFIDチップで構成された薄型ユーザーインターフェイスの中に利用される。

http://www.enfucell.com/enfucells-softbatteryr-empowers-kones-new-destination-concept-at-shanghai-world-expo-2010

 

●早稲田大 竹延教授らが、インクジェット印刷によりカーボンナノチューブTFTを作製(Advanced Materials)

2010年8月20日

早稲田大学の竹延博士らのグループは、シングルウォールカーボンナノチューブ分散液をPET基板上にインクジェット印刷して(プロセス温度80度)、薄膜トランジスタを作成した。作成した薄膜トランジスタは、移動度1.6-4.5cm^2/Vs、オンオフ比10^4-10^5を示し、既存の有機薄膜トランジスタを凌ぐ性能である。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.201000889/abstract

 

●CIGS太陽電池の変換効率における世界記録達成 (ZSWプレスリリース)

2010年8月23日

ドイツの太陽エネルギーセンターや水素研究所、ZSWの科学者達は、20.3%もの変換効率を持つ薄膜太陽電池を開発した。彼ら自身が持っていた世界記録を超え、シェアが最大の多結晶水晶太陽電池との差を0.1%にまで縮めた。

http://www.zsw-bw.de/index.php?id=109&L=1

 

●印刷技術で作製した曲げられる電池残量計を発売(Printed Electronics NOW)

2010年8月25日

LCR Hallcrestは印刷技術で作製した軽量で曲げられる電池残量計を発売した。

サーモクロミック材料を用いたディスプレイの点灯により電池の残量が示される。

http://printedelectronicsnow.com/articles/2010/08/lcr-hallcrest-adapts-thermochromic-expertise-to-pr

 

●過酷な使用環境に耐える有機EL照明用薄膜封止技術を開発 (半導体産業新聞)

2010年8月25日

ベルギーのオープン・イノベーション研究施設「ホルストセンター」は、フレキシブル有機ELの薄膜封止技術の信頼性向上を目指し、機能性化学品メーカーのハンツマン アドバンスト マテリアルズ社と共同で有機EL用封止技術を開発した。世界3大レース「ル・マン24時間レース」に出場したフランスチームの車両に採用され、その信頼性の高さを証明した。今後は、自在に切って貼り付けることのできる有機ELパネルの実用化を目指す。

 

●香港理工大学、有機トランジスタの性能を大幅に向上 (香港理工大学プレスリリース)

2010年8月26日

香港理工大学(PolyU)は、銀ナノ粒子の層を挟むだけで、有機トランジスタの性能を大幅に向上させることを発見した。この発明は、タッチスクリーンや電子書籍などにも活用できると話している。

http://www.polyu.edu.hk/cpa/polyu/index.php?press_section=&press_category=All&press_date=&mode=pressrelease&Itemid=223&option=com_content&press_id=1948&lang=en

 

 

●凸版印刷株式会社、ICタグ用アンテナを紙器へ直接印刷する技術を開発 (凸版印刷株式会社プレスリリース)

2010年9月1日

凸版印刷株式会社は、国内で初めて、UHF帯ICタグ用 のアンテナを、フレキソ印刷を用いて製品包装箱などの紙器へ直接印刷する技術を開発した。従来手法のエッチング若しくはスクリーン印刷と比較し、加工・取り付けの手間やコストを大幅に削減することができたという。

http://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1090.html

 

●カラーフィルターを用いた酸化物TFT駆動フレキシブル有機ELディスプレイの開発〔大日本印刷〕 在原慶太(月間ディスプレイ9月号)

2009年9月1日

大日本印刷は、フレキシブル基板に酸素・水蒸気に対するバリア性の高いSUS基板を用いてa-IGZO TFTを形成し、白色有機ELとフレキシブルなカラーフィルターを用いたアクティブマトリックス駆動の有機ELディスプレイを開発した。

http://www.techno-times.co.jp/display-latest.htm

 

●液晶の代わりに電子ペーパーを採用(日本経済新聞)

2010年9月6日

セイコーエプソンは斜めからでも数字が読みやすく、きめの細かい絵柄を表示できるデジタル式腕時計を開発した。通常の時計用液晶の代わりにモノクロの電子ペーパーを採用している。

 

●DPVS製商業用フレキシブル太陽電池を発表(DPVS社プレスリリース)

2010年9月7日

デュポン太陽光発電ソリューション(DPVS)は、太陽電池モジュール製造で使用する新しいアイオノマー封止シートを実用化すると発表した。新しいカプセル材は、従来のエチレン酢酸ビニル(EVA)とは異なり、アモルファスシリコンを用いる。キュア処理が不要で、生産性の向上、モジュールのコストを削減する。

http://www2.dupont.com/Photovoltaics/en_US/news_events/article20100907.html

 

●三洋電機、薄膜Si型太陽電池に塗布プロセスを適用 (Tech-on!)

2010年9月8日

三洋電機は、薄膜Si型太陽電池の製造工程の一部に塗布プロセスを適用した成果を初めて公開した。真空プロセスを減らせるため、製造コストの低減が期待できる。1.1m×1.4mの基板を用いた場合、安定化前の変換効率が10.4%になった結果も示した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100908/185529/

 

●E-Ink社、2010年末にタッチスクリーン機能を備えたカラーの電子ペーパーを製造開始 (Plastic ELECTRONICS)

2010年9月8日

台湾の電子ペーパーメーカーE-Ink社は2010年第4四半期にタッチスクリーン機能を備えたカラーの電子ペーパーを市場に供給すると発表した。

http://www.plusplasticelectronics.com/publishingmedia/touchscreen-and-colour-e-readers-to-be-manufactured-from-2010-17044.aspx

 

●7倍の伸張でも導電性を確保(日刊工業新聞)

2010年9月9日

バイエルマテリアルサイエンス、住化バイエルウレタンと大阪大学産業科学研究所は7倍の長さに伸ばしても電気を通す伸縮する導電性材料を開発した。伸縮するフレキシブル配線も実現でき、折り曲げ部分を有する機器やロール・ツー・ロールでの電子デバイスの製造などに適用できる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100908/185532/

 

●神戸大とダイキン工業、透明な人感センサを試作(日経Tech On!)

2010年9月10日

神戸大学工学部とダイキン工業は、ほぼ透明でフレキシブルな焦電型赤外センサを試作し、長崎大学での第71回応用物理学会学術講演会で発表した(講演番号:16a-R-11)。今回は、透明な樹脂基板としてPENフィルム、電極や配線として、導電性樹脂のPEDOT:PSS、強誘電体材料としてポリフッ化ビニリデン・三フッ化エチレン共重合体(P(VDF-TrFE))を用いて焦電型赤外線センサを試作した。ただし、性能は市販の焦電型赤外線センサの約1/100に留まった。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100917/185751/

 

●Philips社、世界初のパワーマネジメント電気回路が不要な白色OLEDモジュールを開発(Philips社プレスリリース)

2010年9月13日

Philips社は、パワーマネジメント電気回路が不要な白色OLEDモジュールを世界初に開発した。このモジュールは、パワーマネジメント電気回路を搭載していないため、既存のモジュールと比べると生産コストの削減が可能となり、デザインを自由自在にすることが可能であるという。

http://www.research.philips.com/newscenter/archive/2010/100908-ac-oled.html

 

●業界最薄の金属対応UHF帯ICタグラベルを開発(大日本印刷株式会社プレスリリース)

2010年9月14日

大日本印刷株式会社は、ラベルプリンタで連続発行が可能な、業界最薄の金属対応UHF帯ICタグラベルを開発し、2011年1月に販売を開始すると発表した。今回開発したシステムは、導電材料を独自のパターンでラベル内に積層させることで、金属に密着した状態でも、アンテナが電波を捉え通信を可能にした。http://www.dnp.co.jp/news/1220657_2482.html

 

●TSMC、薄膜太陽電池産業に進出(Printed Electronics World)

2010年9月17日

TSMC(台湾半導体製造会社)は、薄膜太陽電池R&Dセンターおよび研究所を設立した。薄膜太陽電池太陽光発電(PV)市場への企業エントリーを募り進めていく。新事業のTSMC社社長の博士リックツァイは、薄膜太陽電池および薄膜太陽電池モジュールのリーディングカンパニーを目指して取り組むと話している。

 

●Ferro Electronic Materials社、高変換効率太陽電池用の新たな導電性ペーストを開発(Ferro Corporationプレスリリース)

2010年09月20日

Ferro Electronic Materials社は新たなAg、Ag/Alペーストを開発した。今回開発したPS33-650シリーズは、n-タイプ太陽電池、両面受光型太陽電池、そして、交差指型背面接触太陽電池などの新たな高変換効率太陽電池に用いられる新世代の技術で、低い接触抵抗や体積抵抗、優れたアスペクト比によって電気効率を高める。

http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=73886&p=irol-newsArticle&ID=1472566

 

●無機ELと印刷物を組み合わせた“光るポスター”発売(大日本印刷株式会社プレスリリース)

2010年09月21日

大日本印刷株式会社は、高輝度で白色発光する無機ELパネルと印刷物を組み合わせ、図柄がアニメーションのように変化する“光るポスター”を発売した。カラー印刷したポスターの後ろから、無機ELの高輝度な照明光で発光させることで、図柄をアニメーションのように浮き上がらせる。円柱などの曲面への設置も可能となっている。

http://www.dnp.co.jp/news/1221624_2482.html

 

●フライブルク大学、細胞印刷プロジェクトを開始(フライブルク大学プレスリリース)

2010年9月21日

ドイツのフライブルク大学は、生体細胞のデジタル印刷に関する研究プロジェクトをEU第7枠計画プロジェクトのPASCAと共同で開発することを発表した。プロジェクトの中心的なテーマは、マイクロメートルオーダーの微小液滴に閉じ込められた細胞の印刷で、基板上にインクジェット印刷することなどを考えている。

http://www.pr.uni-freiburg.de/pm/2010/pm.2010-09-21.221/

 

●光の波長よりも薄い超薄膜太陽電池は従来の太陽電池の特性をはるかに上回る可能性がある(スタンフォード大学プレスリリース)

2010年9月27日

スタンフォード大学のZongfu Yuらは、光の波長よりも薄い超薄型太陽電池は、従来の太陽電池よりも効率的に光をエネルギーに変換できる可能性を示した。ナノメートルオーダーの世界では、光の振る舞いが変化するため、有機高分子薄膜によって作製された超薄膜太陽電池は従来の太陽電池の10倍ほどのエネルギーを光から取り出せる可能性があるという。

http://news.stanford.edu/news/2010/september/nanoscale-solar-cells-092710.html

 

●Ascent Solar Technologies 社はDisa Solar社と協定を結び、CIGSモジュールの供給を得る(Ascent Solar Technologies 社プレスリリース)

2010年10月5日

Ascent Solar Technologies 社は、Disa Solar社と協定を結んだと発表した。Disa Solar社はAscent Solar社と共に、旅客列車屋根や商業標識構に用いられる、軽く柔軟性のある大電力薄膜CIGSモジュールの供給を始める見込みだ。DisaSolar社との協定によって、 Ascent Solar社はヨーロッパの追加新興成長市場へ近づく機会を得られる。この2つの会社は、フランス地域鉄道会社のSNCFと協力して列車屋根へのPVモジュール集積化も行っている。

http://investors.ascentsolar.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=514394

 

●サムスンと延世大、溶液プロセスでフレキシブルTFTを開発(Advanced Materials)

2010年10月8日

Song博士らは、溶液プロセスで作製した酸化亜鉛トランジスタのフレキシブル性能を

発表した(Advanced Materials 2010年22号4308-4312頁)。このTFTは、曲げ試験を100回行ってもドレイン電流や移動度が変化せず、6.4%の引張ひずみを与えてもその性能は変化しなかった。

 

●3M、 独のプリンテッドエレクトロニクス企業Printechnologicsに投資(Plastic ELECTRONICS)

2010年10月8日

米3Mはドイツを拠点としたプリンテッドエレクトロニクス企業Printechnologicsに投資を行った。Printechnologicsはトレーディングカード、クーポン、チケットなどの紙ベースの製品に導電性インクを用いて電子回路を印刷することで新しい機能を加えた商品を扱っている。

http://www.plusplasticelectronics.com/retailpackaging/confidence-builds-in-paper-electronics-18486.aspx

 

●有機高分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック表示材料開発(化学工業日報)

2010年10月8日

日産化学工業は、有機高分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック表示材料「HYPERTECH(ハイパーテック)EC」を開発した。高コントラスト、高速応答といった特徴を有し、フィルム状にも加工しやすい。同社は材料開発を進めるとともにデバイス構造の最適化を進め、電子ペーパーとして数年以内の事業化を目指す。将来的にはRGB(赤緑青)の各色を積層することでフルカラー化も期待できるという。

http://www.chemicaldaily.co.jp/news/

 

●今度は電子ペーパーと有機ELの組み合わせ、屋外での視認性が高い電子ポスターを大日本印刷が開発(Tech On!)

2010年10月8日

大日本印刷は、紙の印刷物にツイストボール方式の電子ペーパーと有機ELパネルを組み合わせ“電子ポスター”を開発した(ニュース・リリース)。同社はこれまで発光型のELパネルによる電子ポスターを開発してきたが、新たに反射型の電子ペーパーを組み合わせることで、屋外での視認性を高めた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101008/186349/

http://www.dnp.co.jp/news/1222298_2482.html

 

●保持電力を必要としない液晶ディスプレイの開発(Printed Electronics World )

2010年10月12日

Cincinnati大学とGamma Dynamics LLCは共同で、画像を保持する際に電力を必要としない液晶ディスプレイを開発した。このディスプレイは、反射性シートの前面と背面の間で着色された流体(インクジェット流体と同様)を移動させることで画像を表示させる。70%を超える白色反射率を示し、動画の再生にも応用できる可能性があるという。

 

 

 

2010/06/01 No.3-5(2010年6-7月)

 

★(社)新化学発展協会所属のプリンタブルWGから委託調査公募のご案内★

(社)新化学発展協会所属のプリンタブルワーキンググループは、平成22年度、公募により『自然を利用したエネルギー分野ならびに省エネルギー分野におけるデバイスに関わる部材について、プリンタブルエレクトロニクス技術の可能性調査』に関する技術委託調査を行うこととした。応募は電子メールにて受け付ける。

(社)新化学発展協会 プリンタブルWG  http://www.aspronc.org/

 

●DuPont社、太陽光発電用研究施設を北米に展開(DuPont社プレスリリースより)

2010年6月7日

DuPont社は急成長している太陽光発電エネルギー市場に向けての材料開発をサポートするために、北米で太陽光発電用研究施設を開設した。

http://onlinepressroom.net/DuPont/NewsReleases/

 

●チッソ、プリンタブルエレクトロニクス本格事業化へ(化学工業日報より)

2010年6月14日

チッソは、プリンタブルエレクトロニクス事業を本格的に推進する。主力市場と位置付け期待している回路基板や液晶パネル向けに加え、太陽電池やセンサー用部材向けでも積極的に展開。各業界で高いシェアを持つメーカーと組み、同社の絶縁性インキなどの製品、技術をデファクトスタンダードとして確立したい考え。2010年度で新規案件10件以上の受注を目指す。

http://onlinepressroom.net/DuPont/NewsReleases/

 

●太陽電池分野で東京エレクトロンとナノ粒子の英Nanoco社が共同開発(日経Tech On!より)

2010年6月14日

ナノ粒子の製造技術を持つ英Nanoco Group plcは、ナノ粒子を使った太陽電池向け薄膜の開発に関して、製造装置メーカーの東京エレクトロンと共同開発契約を結んだ。Nanocoは,東京エレクトロンの太陽電池用製造装置に向けて、ナノ粒子を開発する。 化学プロセスによるバッチ処理で、一度にkgオーダーのナノ粒子を製造できる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100614/183442/?ref=rss

 

●Thin Film Electronics ASA社のThin film Memory製品がEU規格の玩具の安全性を満たす(Thin Film Electronics ASA社プレスリリースより)

2010年6月18日

Thin Film社の非揮発性メモリ製品が玩具の化学的安全条件EN71-3証明を受けた。

許可の下りた非揮発性メモリ製品は、ロールツーロール方式によって製造されており電子玩具(smart toys)の低コスト化を目指していく。

http://www.thinfilm.se/index.php?option=com_content&view=article&id=211:thinfilmmemoryeucertified&catid=38:press-releases&Itemid=92

 

●韓国SAINTの研究グループが、透明電極用の30インチグラフェンフィルムをロールツーロールプロセスで製造(Nature Nanotechnologyより)

2010年6月20日

SKKU Advanced Institute of Nanotechnology (SAINT)のHongとAhnらの研究グループは、フレキシブルな銅基板の上に化学蒸着法によって成長させた30インチグラフェンフィルムのロールツーロールプロセスとウェットケミカルドーピング方法を開発した。このフィルムは透過率97.4%・シート抵抗率125Ω/□または、透過率90%・シート抵抗率30Ω/□を示す。共著者として、名城大学 飯島先生も名を連ねている。

http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/abs/nnano.2010.132.html

 

●プリンタブルからプリンテッドへ「まずは電子書籍と照明から」(日経TechOn!より)

2010年6月22日

プリンテッド・エレクトロニクスの製品化が,電子書籍端末や有機EL照明の分野で始まろうとしている。その一端として、米General Electric Co.(GE社)は2010~2011年にフレキシブル有機EL照明を製品化する。国内ではソニーが2009年6月の組織変更で、フレキシブル有機ELパネルの早期事業化を目指す体制を固めた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100616/183500/?ST=device

 

●英Xennia社はReggiani社と共同で布に印刷が可能なインクジェットプリンタを開発(Xenniaプレスリリースより)

2010年6月25日

英Xennia社は、布上にインクジェット印刷が可能なプリンタを開発した。布上に1時間当たり350m2の速度で印刷することが可能であるという。このプリンタによって、機能的衣類を大量生産することができると期待されている。

http://www.xennia.com/uploads/100625-PR-Reggiani.pdf

http://www.plusplasticelectronics.com/smartfabricstextiles/inkjet-printing-on-textiles-has-printed-electronics-potential-15016.aspx

 

●富士フィルム 、太陽電池部材に参入 (日本経済新聞より)

2010年6月24日

富士フィルムは写真フィルムで培った技術を応用し、耐熱性や耐電圧性に優れた防護膜や、発電効率を高める光反射膜など複数の太陽電池用高機能フィルムを開発した。

2011年3月までに量産を開始し、12年度には年間50億円の売上げを目指す。

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E3E1E2E2968DE0E1E2E4E0E2E3E28698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

 

●フレキシブル有機トランジスターメモリ素子の開発(Nano letterより)

2010年6月26日

Kookmin大学のJang-Sik Leeらは、非揮発性で柔軟性に富む、有機メモリ素子を開発した。

有機誘電層上に自己組織化させた金ナノ粒子層を作製し、その層で電子を保持することで情報を記録する。

開発者は今回作製した有機メモリ素子を用いて、オール有機電子デバイスの作製が可能かもしれないと述べている。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl1009662

 

●太陽電池変換効率の記録更新、米イノバライト約19%達成

2010年6月27日

シリコンインクをベースに高効率の太陽電池材料、テクノロジーのプラットフォームを販売しているイノバライト社は、シリコンインク加工の太陽電池で変換効率19%の新記録を達成したと発表した。

http://www.greentechmedia.com/articles/read/ja-solar-relying-on-innovalight-to-improve-efficiency-to-18.9/

 

◎特集記事「有機半導体とプリンタブルエレクトロニクス」(月間ディスプレイ2010年5月号より)

2010年5月1日発行

月間ディスプレイ5月号で「有機半導体とプリンタブルエレクトロニクス」が特集された。詳細は、月刊ディスプレイ5月号を参照

http://www.techno-times.co.jp/b-con2010.htm#10-05

 

◎特集記事「SID2010」報告(日経エレクトロニクス 6月28日号より)

2010年6月28日

2010年5月23~28日、世界最大のディスプレイ関係の国際会議「SID2010」が開催された。今回のSIDでは、フレキシブル・ディスプレイ関連にも多くの新技術が発表された。本特集では、SID2010の総括を行うとともに、「巻取り可能な有機ELパネル(ソニー)」など特に注目を集めた技術に関して解説を行っている。

http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/ele/ne/saishin.html

●三菱重工が厚紙対応のLED-UV枚葉機を発表(印刷タイムズより)

2010年7月1日

三菱重工印刷紙工機械は、厚紙や樹脂原反の印刷に対応するLED-UV乾燥システムを搭載した菊全枚葉機を発表した。対応紙厚は0.04-1.0ミリ。最高印刷速度は毎時1万6200回転。LED光源は薄紙仕様と同じもので、照射波長は385nmである。

http://www.monz.co.jp/2010/07/led-uv-1.html

 

●大日本印刷、太陽電池向け新封止材を開発(大日本印刷プレスリリースより)

2010年7月1日

大日本印刷は結晶シリコン太陽電池向けポリオレフィレン系封止材「CVF1」を開発した。従来のポリオレフィレン系封止材の特性に加え高い透明性、広温度域で優れた柔軟性と耐熱性を備えている。結晶シリコン太陽電池の薄膜化が進み、割れやクラックを防止するためより柔軟性が高い封止材が必要であった。2012年度50億円の売り上げを目指す。

http://www.dnp.co.jp/news/1215956_2482.html

 

●E-Ink社、次世代ディスプレイ技術を発表(E-Ink社プレスリリースより)

2010年7月1日

E-Ink社は、次世代ディスプレイ技術、「パール」の第2四半期のリリースを発表した。

パールを用いることで、反射ディスプレイのコン トラスト比が約50%となり、印刷紙上の文字を読む感覚と近くなる。

http://www.businesswire.com/portal/site/home/permalink/?ndmViewId=news_view&newsId=20100701005884&newsLang=en/

 

●NEDO、太陽電池開発コンソーシアムを採用(日刊工業新聞より)

2010年7月1日

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2010年度から5年間の太陽電池開発プロジェクトの実施体制を発表した。素材やセル、装置など多様な分野の企業、大学からなるコンソーシアムや技術研究組合が開発する「オープンイノベーション」方式を中心に据える。NEDOでは、個々の企業の独自開発が高コスト体質を招き、新興国との競争に不利に働いたと見て、異例の実施体制を決めた。

 

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/

 

●米Methode社、キュアが不要な導電性インクを開発(Printed Electronics Worldより)

2010年7月1日

米Methode社は、ポリイミド基板上に回路の形成が可能なインクジェット印刷用の導電性インクを開発したと発表した。このインクと特殊処理を行ったポリイミド基板を用いると、キュアを行わなくても回路を形成することが可能である。また、インクと基板は良い接着性を有しているという特徴がある。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/conductive_inkjet_printable_ink_prints_circuits_directly_on_polyesters_00002405.asp

 

●有機太陽電池開発へ産学官連携プロジェクト始動(日刊工業新聞より)

2010年7月2日

東京大学先端科学技術研究センターの瀬川浩司教授を中心研究者とする有機太陽電池開発の産学官連携プロジェクトが発足した。センター内に特設研究室を設け有機太洋電池の早期実用化を目指す。

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/

 

●信州大学、有機薄膜太陽電池の発電効率2割向上(日経産業新聞より)

2010年7月2日

信州大学の木村睦准教授らは、太陽光に対して正面にあった従来の電極位置を左右に変えることで、発電効率を高めた。従来に比べて効率を20%以上向上できる可能性があり、民間企業と協力して早期の実用化を目指す。

 

●「有機TFTのCMOS回路でもMHz動作は可能」、東大がRFIDタグなどに向けた研究成果を発表(Tech-Onより)

2010年7月6日

東京大学は、有機TFTのCMOS回路への応用に向けた研究成果を、アクティブ・マトリクス型ディスプレイの国際学会「AM-FPD 10」(2010年7月5~7日、東京工業大学で開催)で発表した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100706/184020/

 

●Mekoprint社ら、完全ロール・トゥ・ロールプロセスによるポリマー太陽電池モジュールの組み立て(Journal of Materials Chemistryより)

2010年7月8日

デンマーク工科大学とMekopront社は、ポリマー太陽電池モジュールの組み立てを、フレキソ印刷、ロータリースクリーン印刷などから構成される完全ロール・トゥ・ロールプロセスで行った。論文中では、試作した太陽電池モジュールの詳細な構成ならびに性能も報告している。

http://www.rsc.org/Publishing/Journals/JM/article.asp?doi=c0jm01178a

 

●図研、株式会社アルバックと協調し、プリンテッド・エレクトロニクス市場に専用ソリューション「DFM Center for Inkjet」をリリース開始(図研プレスリリースより)

2010年7月12日

株式会社図研は、株式会社アルバックと協力し、インクジェット装置のプロントエンド・ツールとして、「DFM Center for Inkjet」をリリースした。「DFM Center for Inkjet」を用いることによって、各種CADデータから容易にインクジェット装置用データを自動作成することが可能となる。更に、大幅な工数削減につながると共に常に高い品質を保つことができる。

http://www.zuken.co.jp/news/detail/000712.html

 

●SoloPower社が、フレキシブルなCIGS薄膜太陽電池SFX moduleシリーズを発表(SoloPowerプレスリリースより)

2010年7月12日

SoloPower社が、ロール・トゥ・ロール法で製造するフレキシブルなCIGS薄膜太陽電池SFX moduleシリーズを発表した。最大出力が80WpのSFX1-i moduleは幅30cm、長さ2.9m、重さは2.3kgである。さらに、260Wp、0.9X2.9m、6kgのSFX1-i3 module、170Wp、0.3X5.8m、3.6kgのSFX2 module等が順次登場する予定である。

http://www.solopower.com/solopower-news2-7-12-10.html

 

 

●サンフランシスコ市、有機太陽電池バス停留所を建設(altnergymag.comより)

2010年7月12日

サンフランシスコ市は、グリーンテクノロジー都市の取り組みの一環として、Konarka社が提供する有機太陽電池「Konarka Power Plastic®」と用いたバス停留所を建設した。

シリコン基板を用いた従来の太陽電池と違い、様々な形状に対応できる。得られたエネルギーは停留所のLED灯及びWi-Fi接続ルータに用いられる。将来的には、都市全体の電力網への展開を計画している。

http://www.news.illinois.edu/news/10/0715wire.html

 

●IMEC,20μm厚の結晶Si型太陽電池で効率16.3%(IMECプレスリリースより)

2010年7月13日

ベルギーの研究機関であるIMECは2010年7月13日,エピタキシャル成長を用いて作製した20μm厚の結晶Si型太陽電池で,セル変換効率 16.3%を実現したと発表した。電極の配線パターンをCuで実装すれば,低品質基板を用いたセルでも既存の結晶Si型太陽電池と競争可能な程度に変換効率を高められる」(IMEC Energy/Solar DirectorのJef Poortmans氏)という。

http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/epitaxialsemicon.html

 

●スタンフォード大Jeong博士らが、印刷プロセスにより太陽電池用光吸収基板を作製(NanoLetttersより)

2010年7月14日

アメリカスタンフォード大学のCui博士らのグループは、ワイヤーロッドコーティングを用いてシリカナノ粒子モノレイヤーを作製した。この薄膜をアモルファスシリコンフィルム上に作製すると、光吸収率ならびに撥水性が大幅に向上される。将来は、ロール・トゥ・ロールプロセスによる太陽電池基板の製造技術として応用可能である。

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nl101432r

 

●イリノイ大学、印刷ワイヤボンド法を開発(イリノイ大学プレスリリースより)

2010年7月15日

イリノイ大学の研究者は、集積回路と金属パッドを接合する従来のワイヤボンディングに変わるワイヤ接続法を開発した。先端に切り欠きを入れたマイクロピペット用いて微小のワイヤを印刷することで強固な接続が得られた。

http://www.news.illinois.edu/news/10/0715wire.html

 

●世界初の窓用太陽電池技術を開発(New Energy Technologies. Incプレスリリースより)

2010年7月20日

New Energy Technologies, Inc社は独自技術である”SolarWindow“のプロトタイプが完成したと発表した。

”SolarWindow“は、有機太陽電池用材料をガラス表面に噴霧して電力を得る技術で、窓に取り付ければ、太陽光と人口光から従来の10倍もの電力を得ることが出来る。

http://www.newenergytechnologiesinc.com/_webapp_3188470/New_Energy_to_Unveil_World%E2%80%99s_First-Of-Its-Kind_See_Thru_Glass_SolarWindow%E2%84%A2_Capable_of_Generating_Electricity

 

●GE社ら,フレキシブル有機EL照明で効率56lm/Wを確認(日経Tech-On!より)

2010年7月20日

米General Electric Co.は,同社とコニカミノルタとの共同開発の成果として,塗布法に向いた材料を用いて,発光効率が56lm/Wと高効率でしかも製品として十分な寿命を備えたフレキシブルな白色発光の照明用有機EL素子を開発したと発表した。

GE社とコニカミノルタは,以前からフレキシブルな有機EL照明製品を

2011年に出荷すると発表している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100720/184289/?ST=fpd

 

●有機太陽電池の変換効率の世界最高記録8.13%を達成(Printed Electronics NOWより)

2010年7月27日

Solarmer Energy, Inc.社は有機太陽電池の変換効率の最高記録8.13%を得たと発表した。2011年末までに10%の効率達成を目指す。

http://www.printedelectronicsnow.com/news/2010/07/27/solarmer_energy_breaks_psychological_barrier_with_8.13_percent_opv_efficiency

 

●USC、グラフェン有機太陽電池を開発(USCプレスリリース)

2010年7月27日

USC(サンフランシスコ大学)の研究グループは、透明なグラフェン太陽電池を開発したと発表した。従来は太陽光の透過目的の為に、透明電極を用いていたが、炭素を原子オーダーの厚さにしたグラフェンを用い導電性と透明性を実現した。

http://uscnews.usc.edu/science_technology/will_t-shirts_soon_power_cell_phones.html

 

 

2010/04/01 No.1-2(2010年4-6月)

 

●米DuPont、2種類の導電性銀インクを開発(米DuPontプレスリリースより)

2010年4月13日

米DuPont社は,スクリーン印刷用の導電性銀インクDuPont7723とDuPont9196を開発した。DuPont7723は、ITOガラスへの高密着性を有し、鉛フリーはんだ付けが可能である。低温硬化タイプのDuPont9196は、低電気抵抗、低接触抵抗、ITOコートプラスチックへの高密着性を示す。これらの銀インクは、OLED、OPV、タッチスクリーンデバイスなどへの用途が期待される。

http://www2.dupont.com/MCM/en_US/news_events/article20100413.html

http://www2.dupont.com/MCM/en_US/assets/downloads/prodinfo/9169.pdf

http://www2.dupont.com/MCM/en_US/assets/downloads/prodinfo/7723.pdf

 

●薄くて曲がる全固体Liポリマ2次電池,印刷で形成を狙う三重県のプロジェクト(日経TechOn!より)

2010年5月14日

三重県産業支援センターは,薄くて曲げられるといった特徴を備えたシート型Liポリマ2次電池の開発を進めている。固体電解質を用いた全固体型であり,発火や爆発の可能性が大幅に低い。印刷技術を活用するロール・ツー・ロールの製造を用いることも,大きな特徴である。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100513/182551/?ref=RL2

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100513/182552/?ref=RL2

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100513/182554/

 

●DOWAエレクトロニクスが銀粉の生産設備増強(日刊工業新聞より)

2010年5月24日

DOWAエレクトロニクスは10億円以上を投じて銀粉の生産設備を増強する。現在、月産50トン前後だが、これを年内に月産100トン前後まで引き上げる。プラズマディスプレイ(PDP)、太陽電池パネルの世界的普及による需要増加を見込んで、供給体制を整える。同社が手掛ける銀粉は銀ペーストとしてPDPの透明誘電体として用いられ、太陽電池においては電極用に用いられる。

 

●トッパンフォームズが電子ペーパーラベル(無線書き換え型eバーコードラベル)を開発(日刊工業新聞より)

2010年5月24日

トッパンフォームズが電子ペーパーラベル(無線書き換え型eバーコードラベル)を開発、サンプル出荷を始めた。基板にPETフィルムを用いており、ラベルの厚さは0.4mmと非常に薄く、また、フレキシブルである。ラベルの表示内容は無線で更新し、ラベルの張替にかかる人件費の削減や間違いによるミス防止を図る。現在、発信器とラベルの通信距離が10mだが、今後は50m程度まで拡大する。

 

●体調管理が行える下着

2010年5月25日

カリフォルニア大学のJoseph Wangらは、血圧と心拍数の常時監視を可能にする化学センサを2つのブランドのブリーフに実装した。センサが皮膚と密接に接触するように、ウエスト部分にセンサをスクリーン印刷した。軍事だけでなく、医療、スポーツへも応用できると期待している。

http://www.rsc.org/Publishing/ChemTech/Volume/2010/05/biosensors_in_briefs.asp

 

●英GlaxoSmithKline、インクジェット印刷を用い、錠剤の開発に成功

2010年5月26日

英GlaxoSmithKline社は、インクジェット印刷を用い、丸薬を生産する方法を英国のLeeds大学とDurhamと共同で開発した。

http://www.tcetoday.com/tcetoday/NewsDetail.aspx?nid=12806

http://www.gsk.com/

 

●ソニーがペンほどの太さに巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレイを開発

2010年5月26日

ソニーは、極めて柔軟性が高く、細い棒状に巻き取ることが可能な厚さ80μm,精細

度121ppiの4.1型有機TFT駆動フ ルカラー有機ELディスプレイを開発した。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-070/

 

●Plastic Logicが有機TFT駆動の電子ペーパー技術を発表(日経TechOn!より)

2010年5月27日

米Plastic Logic社は,駆動素子に有機TFTを用いた電子ペーパーの開発品に関する技術発表を,米国シアトルで開催中のディスプレイ関連の国際会議「SID 2010」で行った。有機TFTは,常温で印刷技術を用いて形成するという特徴がある。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100527/182970/

http://www.plasticlogic.com/

 

●ドイツMerck KGaA、印刷用有機半導体材料をLOPE-C 2010で発表

2010年5月28日

ドイツMerck KGaA社は、印刷用有機半導体材料をLOPE-C 2010で発表した。スピンコート、インクジェット印刷、グラビア印刷を用いた製品の量産化に最適化される。

http://www.merck.de/en/media/extNewsDetail.html?newsId=4096C2BDB06EB8B0C12577300064244F&newsType=1

 

●ソニーが酸化物半導体TFT駆動の11.7型有機ELパネルを開発(日経TechOn!より)

2010年5月29日

ソニーは,駆動素子に酸化物半導体TFTを用いた11.7型の有機ELパネルを開発し,ディスプレイ関連の国際会議「SID 2010」で発表した。酸化物半導体TFTの特性劣化を抑えることで,有機ELテレビに求められる10年以上の寿命を確保したとする。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100529/183051/

 

●アメリカDuke大学、Cuナノワイヤの簡易作製技術を開発,ITOの代替候補に(日経TechOn!より)

2010年6月2日

米Duke Universityの研究チームは,銅(Cu)のナノワイヤを簡易に作製する方法を発見したと発表した。

透明なフィルム上に塗布することで,フレキシブ ルな透明電極を低コストで実現できるようになるという。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100602/183157/

 

●Plextronics社、低コスト、低温プロセス有機太陽電池の開発

2010年6月3日

Plextronicsは、65℃の低温プロセス、且つ、低コスト有機太陽電池用インクを開発したと報じた。市場としては店頭ディス プレイなどを想定している。

http://www.plextronics.com/press_detail.aspx?PressReleaseID=112

 

●ケープタウン大学、Kovio社と共同で紙上印刷ナノシリコンで新たな市場を開く(プリンテッドエレクトロニクスワールドより)

2010年6月4日

南アフリカのケープタウン大学でマルギットハーティング教授とデビッドブリットン氏は、カリフォルニア州のKovio社などと共同でナノシリコン電子部品の印刷に取り組んでいる。

http://www.printedelectronicsworld.com/articles/uct_open_up_new_markets_with_printed_nanosilicon_on_paper_00002318.asp?rsstopicid=89

 

●圧着せずに転写!三井化学がナノインプリント用高精細パターンを開発(化学工業日報より)

2010年6月4日

三井化学は、フッ素樹脂の開環メタセシス重合(RONP)技術により、モールド圧着プロセス無しで簡単に高精細パターンを転写できるナノインプリント(極微細刻印)用材料を開発した。ナノインプリント材料の課題だった剥離性も大幅に改善した。

 

●タッチ・パネル向け50μm幅のAg配線を300回連続でスクリーン印刷に成功(日経TechOn!より)

2010年6月7日

スクリーン印刷用メッシュ専業メーカーのアサダメッシュが,50μm幅のAg配線をPETフィルム上に,300回連続でスクリーン印刷することに成功したと発表した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100607/183268/

 

●九大の有機EL 最先端研究、東芝など9社参加

2010年6月8日

九州大学は有機EL の最先端研究に新日鉄化学、東京エレクトロン、東芝など9社が参加すると発表した。九大に開設した「最先端有機光エレクトロニクス研究センター」(OPERA、センター長・安達千波矢教授)に企業研究者が集まる。サテライト研究拠点として、広島大、京大、千葉大なども参加する。

http://www.cstf.kyushu-u.ac.jp/~adachilab/images/nikkeisangyo201068.pdf

アーカイブ